エンタメ

「全国各地にあるホールで数え切れないくらい歌ってきたが…」サカナクション山口一郎さんが熊本城ホールの音響を絶賛→熊本市長が自らその理由を解説

1: frothmouth 2025/03/10 22:53

“普通の音楽ホールは、反響音で音楽を聴かせるように設計されているが、ここは真逆で、全くと言っていいほど音が反響しないのだ。我々のようなバンドサウンドであったり、PAを必要とするミュージシャンとしては、音

2: Crean 2025/03/11 03:14

山口さん絶賛、市長ご満悦… 一体誰が喜ぶ、自己満足の極致なのだ!

3: IthacaChasma 2025/03/11 06:42

一連のポストを見て熊本城ホールに興味を持つアーティストもいることだろう。市長、尖った特徴を持っている方が刺さる人には刺さる、という興行の肝についてよくご存知ですごい。(それだけでなく防災への目配りも)

4: punkgame 2025/03/11 06:56

設計思想が素晴らしいな

5: ivtr 2025/03/11 07:01

市長という職にあるということが信じられないほど文章が下手

6: natu3kan 2025/03/11 07:04

クラシック向けのホールは多いけど、バンド向けのホールって案外少ないのかもなあ。

7: arsweraz 2025/03/11 07:23

生音を考慮しなくていいホールだとデッドにするのが普通なんだけど、多目的ホールでデッドに振り切るのは珍しいかもね。/音響クソなホール名挙げてる人、音楽専門ホールなんてほとんどないから当然です。目的が違う

8: oks 2025/03/11 07:33

山下達郎も褒めてた記憶

9: kukurukakara 2025/03/11 07:50

“新しいホールは今まで熊本に無かったキャパの2300席に設定”講演会や音響装置を使うライブエンターテイメントなどに特化した音響にこだわったホールにし…熊本市内の他のホールも特徴がそれぞれ活かされる”

10: K-Ono 2025/03/11 08:03

残響設定だけじゃないのすごいな。

11: risekityu 2025/03/11 08:12

トイレたくさんあるの超いい

12: kno 2025/03/11 08:22

こういうハコモノならいいな

13: mu1128 2025/03/11 08:22

行く予定のなかった熊本公演に行きたくなった

14: rectus 2025/03/11 08:26

クラシックとバンド系では求められるホールの特性が違うのはその通り。地方の公共施設いろんな公演に使われる想定にしがちだけど、熊本はクラシック向けの良いホールもあるので振り切った。いい判断だと思う。

15: cinefuk 2025/03/11 08:31

「音の反響が非常に少なくてデッドだ。普通の音楽ホールは、反響音で音楽を聴かせるように設計されているが、ここは真逆で、全くと言っていいほど音が反響しないのだ。音の分離や全体の音量を丁寧に調整できるし」

16: poko_pen 2025/03/11 08:35

熊本市長はソニーオーディションでグランプリ取った事があるほどの腕前ではあったりバンド経験があるから、その方面への知識も強いのか

17: TriQ 2025/03/11 08:36

市長がこのコメントできるの凄すぎる…!

18: Wafer 2025/03/11 08:43

文章が下手!?そんなバカな。私はそうは思わないが仮に悪文だとしてもこれは素朴で赤心があらわれた味わい深い文

19: ivory105 2025/03/11 08:46

市長何者なんだよ…!と思ったら音楽経験者。スポーツドームでやるとライブに来た思い出しか残らないくらい虚無だからな…

20: uniR 2025/03/11 08:48

いい市長だな、万人が納得するかは分からないが、こうしたこだわりのある自治体首長大好き

21: watatane 2025/03/11 08:52

一方、札幌市は使い方が分からなくなった札幌ドームを半分に区切ってアーティストに貸し出そうとした。

22: yukimurasama 2025/03/11 08:55

熊本城ホールはほんとに最高で大好き!

23: restroom 2025/03/11 08:59

“実際にこのホールがオープンしてから熊本県立劇場や熊本市民会館と3つの施設を合わせて5年間で約1600ものライブなどの公演やイベントが増えているんです”、コロナ禍のことも考えると、なかなかすごい。

24: Windfola 2025/03/11 09:05

市の公共ホールならまず生徒市民の器楽合唱歌謡に使われること考慮しないとだけど、県立含め既存が二つもあるからライブ向けに振り切れたと。

25: TakamoriTarou 2025/03/11 09:09

あと講演会やテレビ撮影などもやりやすそうだなあ。いいなあ。ちゃんと考えられてるんだ

26: mats3003 2025/03/11 09:16

エンタメ関係に造詣の深い市長だからこそできたホールとホールマネジメントだろうなあ。他の自治体にも真似してほしいがなかなか難しい

27: jacoyutorius 2025/03/11 09:21

チラッとだけイエローモンキーの話題が出ていたのでブクマ

28: iroha2_hohe 2025/03/11 09:24

サカナクションは絶対気に入ると確信してたが、ここまで絶賛されるとは…!実際観たけど高音が響きすぎずCD音源に近いクリアさ/いい意味で珍しいホールだとアーティスト自らMCで公言していたがそうでもないのか?

29: sippo_des 2025/03/11 09:24

市長がスゴイ

30: tribird 2025/03/11 09:27

防災設備もバッチリ。地元に愛されるハコモノになってほしいね。

31: abcdefghijklmnopqrstuvwxy5 2025/03/11 09:35

市長が急に早口になるオタクみたいになるのは好感が持てる

32: maxk1 2025/03/11 09:42

市長がめっちゃ早口

33: ya--mada 2025/03/11 09:52

魚民ってモンテローザが協賛なのかと思ったら、サカナクション ファンのことなんですね。

34: Hate6752na774 2025/03/11 09:59

昨今新設されている劇場やらホールやらが軒並み『客席から舞台が観難い』『音響が最低』と不評なので、こういう記事を観るとホッとする。

35: hamigaki_now 2025/03/11 10:00

市長が熱すぎるじゃん。山口一郎もニッコリの情報量。

36: timetrain 2025/03/11 10:08

視聴さんがガチ勢すぎると思ったら音楽経験者なのか。それにしたって各方面への気配りがすごい

37: yarukimedesu 2025/03/11 10:11

なるへそ。

38: perl-o-pal 2025/03/11 10:21

以前楽器やってたとき、「ヤバいくらいデッド」みたいなホールがあった気がするけど、そういう用途だったんだな…

39: miki3k 2025/03/11 10:28

どうせ作るなら、違うコンセプトのホールをと割り切ったところが特徴的

40: canpeace 2025/03/11 10:31

去年までのtogetterは刺激的なまとめが豊富な楽しいメディアだった。2025年の今はイーロンを富ませトランプを通じて民主主義の破壊に加担してる。もう使うのをやめるべき。

41: kori3110 2025/03/11 10:33

なるほど。逆にデッドなホールでオーケストラ聴くと超悲しくなるので両方あるのはいいですね(諸般の事情でどっちつかずにしてある場合もあるでしょうけど)

42: flookswing 2025/03/11 10:36

ブランディングとマーケティングがしっかりしてる。

43: togetter 2025/03/11 10:52

こだわって作られたホールなんだね!音がいいのはもちろん、トイレの数が多いというのも嬉しいねっ。

44: NoMoTo 2025/03/11 11:05

設計者: 日建設計+太宏設計共同企業体

45: NOV1975 2025/03/11 11:07

用途別にホールが有るという贅沢よ…

46: cinq_na 2025/03/11 11:26

コンセプトとしても商売としてもよく考えられてる。

47: nami-hey75 2025/03/11 11:53

めっちゃ有能な市長さんだな。一瞬県知事さんなのかと思ったがツイート見返したら市長さん。アツイ!

48: yamaimo_san 2025/03/11 11:53

クラシックだからといって残響あるのが良いとは限らないよ。曲による。

49: fotus4 2025/03/11 12:05

へー!行ってみたいな!

50: zubtz5grhc 2025/03/11 12:19

絶賛されて自分も良い取り組みだと思うが。建設費維持費を切り取って既にホールがあるのに地方に何て無駄な、というキャンペーン仕掛ければ容易に批判一色になるのも目に浮かぶ。結局誰が何を言うかだとは思った。

51: mk16 2025/03/11 12:20

>普通の音楽ホールは、反響音で音楽を聴かせるように設計されているが、ここは真逆で、全くと言っていいほど音が反響しないのだ。←THX認定映画館と設計思想が近い。

52: khtokage 2025/03/11 12:22

ホールの音響設計とか全然知らないことだらけでした… 勉強になります

53: misomico 2025/03/11 12:22

行ってみたくなる

54: te_no_ji 2025/03/11 12:23

意思を感じる行政は応援したくなるね。

55: differential 2025/03/11 12:24

音楽畑の市長/熊本の取引先がめっちゃ自慢してくるんよ熊本城ホール。

56: raitu 2025/03/11 12:28

”この熊本城ホールは良い意味で異質だった。音の反響が非常に少なくてデッドだ”

57: spark7 2025/03/11 12:32

デッドなホールなんてあるのね。吸音材貼りまくってるのかしら

58: segawashin 2025/03/11 12:40

凄い、市長何者だと思いきやガチすぎるぐらいガチの音楽経験者だった。そうそう、日本でホール作ると一つ覚えで残響の長さを気にする傾向があるけど、あれも用途次第なんだよね。

59: rainbowviolin 2025/03/11 12:45

市長に釣られすぎ。バンド用のホールというより、音響をデッドにして、講演などでの聞き取りやすさを指向してるホール。そこまで尖った仕様でもなく、類例は全国たくさんあるので熊本城ホールに限る話でもない。

60: srng 2025/03/11 12:49

ライブハウス的な設計。スピーカーから出る音がメインなら箱の反響は邪魔だもんな

61: pikopikopan 2025/03/11 13:01

良いなあ。名古屋空港横の愛知県国際展示場 Aichi Sky Expoは音響がクソです。こういう知識持った人が関わって欲しかった

62: kamezo 2025/03/11 13:10

サカナクションの音響へのこだわりは只者ではないらしく、関ジャムで音響監督がオタク、マニア、変態と紹介されていた記憶/市長が魚民なんか行くのかと思ったらサカナクションファンのことなのねw

63: inomoy 2025/03/11 13:22

わーいいなぁ。サカナクションのライブはサカナクションの思う通りの音響で聴けるのが1番だよなぁ。良いエピソードだった。

64: kukky 2025/03/11 13:24

複数ホール持ってるからこそだよね。日曜の熊本城、山口一郎のアクスタ持って記念撮影してる魚民めっちゃ多かったよ!

65: ishiwadaharu 2025/03/11 13:32

こここけら落としが山下達郎だったもんな。音いいんだろうなと思ってた。

66: bbrinri 2025/03/11 13:35

“先週ライブをされたTHE YELLOW MONKEYの吉井さんは左右の花道まで出て来られた”いいなー

67: kitakamix 2025/03/11 13:51

興味深い話。確かにクラシックとバンドじゃ求められる音の質は全然違うもんね

68: yarumato 2025/03/11 13:51

“普通の音楽ホールは、反響音で音楽を聴かせる設計。熊本城ホールは真逆で、全く音が反響しない。バンドサウンドでは、音の分離や全体の音量を丁寧に調整できるし、演奏もしやすい。演奏のミスも伝わりやすい笑”

69: mohno 2025/03/11 14:07

「全国各地にあるホールで数え切れないくらい歌ってきた」←ここに説得力があるよねぇ。熊本地震の後みたいだけど、最近できたばかりというほどではないんだな。「演奏のミスが伝わりやすい怖いホール」

70: nouta-rin 2025/03/11 14:46

稼働率が悪く、赤字を垂れ流しているという現実は知られて良い。「市長の趣味」でつくったみたいに言われかねなくなってるのが現実。だからこそのあのツイート。 https://kumanichi.com/articles/1671842

71: nanako-robi 2025/03/11 14:59

すごい

72: grandao 2025/03/11 15:14

築城した加藤清正も喜んでるのでは。と思ったけど、よくよく考えると築城とホールの音響設計は流石に関係ないよね。

73: ozomatli 2025/03/11 15:39

アイコンが高橋幸宏とのツーショット

74: shoh8 2025/03/11 15:56

経緯の説明、特色PR、災害への備え。できる市長 /採算は今のところ取れてないのか。

75: sekreto 2025/03/11 16:18

よいなー。吸音壁仕様の会場は全国にいくつもあるだけど、他との違いが気になった。

76: tana_bata 2025/03/11 17:54

市長くわしすぎてわろた

77: maturi 2025/03/11 18:54

ドーム球場のコンサートは音響が悪い、という話は聞いたことがある(音響を意識した設計ではないから)

78: htnmiki 2025/03/11 19:47

これはおもしろいな。音響がひどいと本当につらい。

79: semimaru 2025/03/11 19:55

さすが市長

80: belka1009 2025/03/11 20:11

#私は浅瀬で娘は深海 とありますがこれはファンクラブのランクで、娘さんのほうは相当ガチな魚民←サカナクションファンの総称

81: yuichi0613 2025/03/11 20:42

大西市長はかなり早めにTwitterを活用したTwitter議員で、ドラムはプロレベルのお方

82: pbnc 2025/03/11 21:15

たしかサカナクションは20年4月にライブの予定だったんだよね。ここはコロナ禍直前のオープンてのもあって今なおなかなか稼働率がね…。けど山達も度々やってくれるし評判になってくれるといいな。

83: lunaticasylum 2025/03/11 21:38

市長自身がバンドマン上がりだからね

84: gxg 2025/03/11 22:29

こういう口コミ大事。「あの熊本城ホールでクラブイベント!!」ってだけで何人か早速動くよ。

85: bfetjyedhjkvfsggup 2025/03/12 07:41

そう言えばXTCのカバーしてる市長があの辺にいたな。点と点が繋がった感じ。

86: nobodyplace 2025/03/12 08:50

なにもんだこの市長すげえなと思ったら元ドラマーのひとだったのか こういう尖った公共施設があってもいいよね

87: aikotobawa2828 2025/03/12 11:21

市長の愛がめちゃくちゃ伝わる。施設や利用者に対してだけでなくサカナクションへの敬意も文章に詰まっていて、こういうのSNSにしっかり書いて「熊本行ってみたいかも」と思わせてくれる所が上に立つ人として好き。

88: deztecjp 2025/03/12 12:54

難しいとは思うが、良い設計は共有知化して、全世界でコピーできるようにできないか。図面レベルで共有し、そのまま他でも使えるようになったらいい。世の中、車輪の再発明が多すぎる。

89: nicoyou 2025/03/12 15:05

詳しいしこだわりすごいしこの市長何者!?と思ったら元ドラマーなのか。珍しい経歴の方だなーこういうこだわりも郷土愛もあるトップがいる街いいなあ