エンタメ

GACKT様「圧縮音源やBluetoothでは本来聞こえない無数の音が削がれている→CDで聴いて」という呼びかけにツッコミ相次ぐ「GACKT様だから無罪」

1: minamihiroharu 2025/03/08 17:38

これ、LPからCDに変わっていく時代にオーディオ雑誌界隈ではよく見かけた話なので、とても懐かしい。

2: Listlessness 2025/03/08 17:47

今やストリーミングサービスの方がハイレゾ音源対応してるからスペック的にはCDよりよい音源になってる。最終的な出力がどうかは再生環境によるのでなんとも。

3: mouseion 2025/03/08 17:47

ところでガクト様ガクト様だけどガクト様って何で有名なミュージシャンだっけ?代表曲何があるんだろ。俳優とか格付けのイメージしかないんだ。

4: fish7 2025/03/08 17:57

次の格付けチェックの題材が決まったな!

5: straychef 2025/03/08 18:00

レコードでも聞いてろってことだ

6: cinefuk 2025/03/08 18:01

アナログ派がCD忌避で80年代末に書いた批判かと思った「CDはそこら辺のハイレゾ曲よりもサンプリング周波数、ビット深度どちらも劣ってますよ(今のハイレゾ音源などで主流:192000Hz/32bitまたは24bit Wav、CD:48000Hz,16bit Wav)」

7: pribetch 2025/03/08 18:02

Gacktもそろそろモスキート音が聞こえなくなるお年頃

8: htbman 2025/03/08 18:04

音楽の専門家ですらサンプリング周波数の理解がこんな雑なんだな…

9: thekoruku 2025/03/08 18:09

GACKT様といえば格付けチェックなんだし、圧縮音源とCDで聴き比べすると良いと思う。

10: mutinomuti 2025/03/08 18:10

音のホメオパシー

11: behuckleberry02 2025/03/08 18:11

この場合CDそのものの性能よりも視聴環境の良し悪しの話だと思われるので、つまりゴージャスな部屋でオーディオセットを使って聴くべきという主張でしょう。

12: apto117 2025/03/08 18:12

ガクト、MALICE MIZERの脱退からガクトコインの騒動とかずーっと嫌われ者のイメージがあるので一部の人から信奉されているのに違和感がある。

13: hatebu_admin 2025/03/08 18:12

サブスクのストリーミングってハイレゾ配信してるんか

14: alpha_zero 2025/03/08 18:13

レコードがCDになった時もそんな話あったな

15: ublftbo 2025/03/08 18:14

この種の、《◯◯のほうが媒体として優れている》なる主張は結局、《我が知覚の分解能が優れている》ことの《自慢をするためのただのダシ》ですよ。現象の構造への探究心も科学技術の深い造詣もありはしないのです。

16: petronius7 2025/03/08 18:19

GACKTも良いお歳、51歳なので高音の聴覚は既に相当失われているはず。https://navi.lyxis.com/posts/5255

17: versatile 2025/03/08 18:21

最終的にはライブに来いってなりそう。シンセとかもダメで、サンプリングシンセじゃなくて生音使うタイプのライブ。オケヒとかもオーケストラ勢揃いでやるやつ

18: catan_coton 2025/03/08 18:24

せめて調べてから発言すりゃいいのになあ

19: dominion525 2025/03/08 18:25

「私の馴染みがあるものは素晴らしく、私の35歳以降に普及したような新しいものは良くないのだ。"本物"とは私が若い時に触れていたもののことを指すのだ」って感じの黄金時代症候群ぽいやつ。

20: pechiyon 2025/03/08 18:25

ハイパーソニックエフェクト大橋力が2000年に発表した研究 https://www.yamashirogumi.jp/research/research-2-1.html その中ではCDが槍玉に挙げられている。当時のハイレゾフォーマットでも不十分とのこと。これは電気回路まで話がいくな

21: fishma 2025/03/08 18:28

こういうこと語る奴が実際にABXダブルブラインドテストしてる姿、一度たりとも見たことがない。なんでだろうね?

22: monochrome_K2 2025/03/08 18:34

これはフォーマットよりも音源が高音質で記録されていることの方が重要な気が。大半の人はCDとAAC256bpsの違いを聞き分けられないしLDACなどの高音質コーデックを通せばワイヤレスイヤホンでも十分良い音で聴けると思う

23: tkm3000 2025/03/08 18:35

ライブに来いって話じゃないのか

24: blackyamadataro 2025/03/08 18:36

GACKTあらゆるシーンで無知晒しててきちゅい

25: gpx-monya 2025/03/08 18:37

これを突き詰めるとアコースティックの生演奏しか認められなくなるので割と不毛寄りの話題だと思ってる//音として知覚できなくても空気の振動として体に伝わっているわけだし影響がないとも言い切れないのよね

26: kouhei_kain 2025/03/08 18:39

音に拘るならまずはマイ電柱建てないとな

27: kyukyunyorituryo 2025/03/08 18:39

CDもアップサンプリング機能がついているプレーヤーもある。音圧レベルが自動調整されるようになって音圧で迫力出すのが難しくなった。

28: cia62872 2025/03/08 18:41

黒い噂が絶えないのにメディアに出続ける謎の人。炭水化物に親でも殺されぐらいの否定派なのに焼きそばのCMで「僕は粉末をゆで卵に」とか、叶姉妹に比べてキャラ設定が甘いんだよね。日清もこんな詐欺師使うな。

29: flirt774 2025/03/08 18:41

Qobuzというサービスはハイレゾ出力していて実際に聴感上向上しているので、CDレベル音質だと思う。6万円のヘッドフォンを勇気出して買ってレジに並んでいたら前の人がUSBアンプに8万円出してて「お、おぅ」となった

30: fusanosuke_n 2025/03/08 18:41

ネットのご意見番やる前に本業も勉強して欲しいですね。

31: Aion_0913 2025/03/08 18:46

元発言も何ボケたことをと思ったが、ハイレゾはそうか、配信の方が発達してんだな。要はスピーカーをよくすれば良い音なんだな。

32: megumin1 2025/03/08 18:46

「圧縮音源」でなく「非可逆圧縮の音源」と言えば、無駄なツッコミを受けることはなかったのにね。ストリーミングでは圧縮したロスレスオーディオはむしろ主流。誤解されないように正しい言葉を選ぶって大事ですね。

33: pigorilla 2025/03/08 18:47

浜田省吾の生歌はサブスクやCDで聴くより今が過去最高に良いと思った

34: exciteB 2025/03/08 18:49

メディアより、アンプとヘッドホン&スピーカーのほうが大事という結論でいいのかな。/CDの時代のほうが音楽業界はよかったよなという思い出。

35: HiddenList 2025/03/08 18:51

テレビに映す価値なし ラジオに出演する価値なし 円盤にする価値なし 配信する価値なし 音に深み出したいならライブしかない インドアのながら聴きどもに音楽など 贅沢と我が儘の極み

36: nobujirou 2025/03/08 18:53

これは実感的には本当でしょう。サブスクはハッと気づくとすごく劣化した音が流れている時がある。気がつくとだから不確定性原理に近いものがあるよね。

37: alivekanade 2025/03/08 18:56

楽人様はマリスミゼルで有名なんじゃない…?

38: bean_hero 2025/03/08 19:00

圧縮なんかよりも、無茶な高音圧マスタリングの方が本来聞こえる無数の音を削いでると思うぞ

39: tohima 2025/03/08 19:00

“最近の音楽は音数が多くて、情報量が多いから圧縮された音のほうが聴きやすいんだよね。非圧縮の音源を、ちゃんとした環境で聴くと情報量が多すぎて、疲れちゃうし聴きづらい。”

40: delphinus35 2025/03/08 19:04

ですよね〜。自分はソースからビルドしたVimを使ってるので、バイナリ落としただけのやつより感情豊かなコードが書けるんだ〜!ってことか?こうですか?分かりません!

41: u_mid 2025/03/08 19:08

可聴域を超えた超高周波によるハイパーソニック・エフェクトの話をしたのに、その効果がなくなるCD(超高周波が削がれる)やヘッドホン(スピーカーで体に空気の振動を浴びないと効果がなくなる)を勧める謎。

42: gnta 2025/03/08 19:10

CDのサンプルレートと量子化ビット数は44.1kHz/16bitだけどストリーミング配信のハイレゾロスレス音源は96kHz/24bitだから音の深みを求めるならCDよりストリーミング配信の方が上

43: daishi_n 2025/03/08 19:16

ハイレゾの24bit量子化の方がサンプリングレートより音質影響が大きいそうな。ハイレゾ音源をLDAC転送すれば24bitロッシー転送でもCDより高音質になる可能性が高い。CDはハイパーソニックというほどレート高くないし

44: frkw2004 2025/03/08 19:16

音に最も敏感なクラシックの演奏家でも音源にはさほど拘っていないみたい。音楽の大事な部分は圧縮音源でも聴き取れているみたい。

45: issyurn 2025/03/08 19:16

Gackt様なんで通常可聴域を超えた周波数を聞き取れるんだよ。なんつったってGackt様だからね。

46: poko_pen 2025/03/08 19:24

GACKTはトランプ大統領の対応を大絶賛していたくらいなのでもう終わってるのよ https://x.com/gackt/status/1893989724261679229 /GACKTコインの詐欺から終わってる人だったけど

47: repunit 2025/03/08 19:30

本人の楽曲も24bit/48kHzで配信されてるのに16bit/44.1kHzのCDを勧めるの?

48: urtz 2025/03/08 19:30

Bluetoothの再圧縮がキモいのは共感する。TWS等で聴く分には可聴域だけでいいし、サウンドシステムや映画館なら非可聴域を体感できるかも。その手の研究は多くある筈だが、映画館がその価値を謳うのを寡聞にして知らない

49: lunaticasylum 2025/03/08 19:31

GACKTに関してはすべてを許したくなる病にかかっている

50: charliecgo 2025/03/08 19:34

MP3圧縮は、周波数の劣化ではなく、マスキング効果を利用したもので、音が悪くなってるのは確か。

51: akitanaka510 2025/03/08 19:35

年齢的にモスキート音は全く聞こえないので、時すでに遅しです

52: auto_chan 2025/03/08 19:39

今はイヤホンヘッドフォンで音楽を聞くならファイル形式、DAC、アンプ、ケーブルの違いは人間の判別可能限界を遥かに下回ってるので何を選んでもOKだよ。ガクト様とか変な人に惑わされて消耗しないでね!

53: zzzbbb 2025/03/08 19:41

音楽の専門家?GACKTはただの「格付けキャラ」だぞ。

54: itotto 2025/03/08 19:44

この人がなんで持ち上げられてるのかずっと分からない派

55: kensetu 2025/03/08 19:44

うわ キモ

56: ochimusha13 2025/03/08 19:47

ガクトコインとか含めてガクトって似非科学、コンプラアウトなのはテレビ局もわかってると思うんだけど、数字取れるから使うんだろうな。テレビ局なんてそんなもんだしな。

57: nnn7kun 2025/03/08 19:49

仮にも音楽家なんだからそこらへんは理屈でも知ってて欲しい感

58: YUKI14 2025/03/08 19:54

ところでGACKTコインはどうなった?

59: Midas 2025/03/08 19:55

これはGACKTが正しい。たとえば文芸でいうと(アナログデジタルどちらがよい悪いではなく)失われてしまったのは文章が本来『行間を読む(本来そこには存在しえないものだけが読まれるべき対象である』という発想なので

60: kiku-chan 2025/03/08 20:02

Spotifyの最高音で十分。ハイレゾヘッドフォンでApple music もAmazon musicのロスレス・ハイレゾ試したけど大きな差がなかった。 iPhone使っていたら有線以外でストリーミングをハイレゾ・ロスレスで聴けなくない?

61: uunfo 2025/03/08 20:02

この人、アホのくせに頭いいフリしてるのがなあ

62: enemyoffreedom 2025/03/08 20:03

原理をよく知らずに情報を食ってる感が

63: TechBisco 2025/03/08 20:06

まず電柱を買います。

64: papers5 2025/03/08 20:06

CDよりもいいものはあるようだ

65: moonieguy 2025/03/08 20:07

実際非可逆圧縮のコーデックは人間の耳を騙して圧縮率を上げているので可聴域のデータも間引いてはいる。犬や猫には分かるかもしれない

66: sabinezu 2025/03/08 20:09

反論してた人もその後のポストで自分の認識が間違ってたとか言ってたよ。ところでハイレゾはどうなん?

67: zsehnuy_cohriy 2025/03/08 20:11

まあ、GACKTだし……

68: Shinwiki 2025/03/08 20:14

コメントが、詳しい人と大したことない人が混ざって地獄。それはさておき性能を値段で表現してる奴がいるのが気に食わない。高けりゃ高性能ってもんじゃないからバルミュー(自粛

69: mobanama 2025/03/08 20:26

がっくんはもう…

70: masa_bob 2025/03/08 20:27

なんで高音質フォーマットが乱立気味な現在にCDなんで出てくるのか意味不明なんだけど、それでも有線イヤホン・ヘッドホンはいいものだよ

71: yoko-hirom 2025/03/08 20:30

もしかして→高調波歪

72: zefiro01 2025/03/08 20:33

Sportifの悪口会場になってるのかと楽しみにしてきたけどそんなことはなかった

73: HanaGe 2025/03/08 20:34

コピーコントロールシーディーとやらの頃に何かこんな話なかったっけ? てかCCCDって何だったっけ。

74: hecaton55 2025/03/08 20:35

CDやレコードの音に対する知識と、ネタに対応する技術が求められている

75: Iridium 2025/03/08 20:45

KORGのAudioGateでCDからDSDにできるよ。20KHz付近の急激な切り落としを防ぐだけのはずなので不思議なんだけど、聴感上はCDよりも自然になる。もちろんハイレゾ音源から変換したほうがさらに良い

76: iamamachine 2025/03/08 20:46

サンプリング定理って知っていますか?CDのサンプリング周波数は44.1kHzなので、サンプリング定理より22.05kHzまでの音しか再現できないことが数学的に証明されています。つまり、CDも聞こえない音は削がれています。

77: gcyn 2025/03/08 20:50

AD変換段だけの話じゃないよ、システムと何を提供し何を得ているかとの、更にその外側のシステムの理解が必要だよ。その上で個別の焦点での話をしてるのかそこしか見えてないのか見分けられないなら一旦落ちついてね

78: rider250 2025/03/08 20:52

おいおい、CDが出た時散々こすられた話だぞこれ、ブ米既出だが「レコードでは聞けた音がデジタル圧縮されたCDでは削ぎ落とされてしまう! デジタルは0か1しかないからダメ! アナログレコード最高!」って。

79: Y_Mokko 2025/03/08 20:53

ハイパーソニックの話なら現行環境だと再生できないのよ。特に効果があるとされる80kHz付近を再生可能な専用スピーカー作らないといけない。理解できず無線と圧縮音源と無関係な事を絡ませ得意げに言うのがまさにアホ

80: sslazio0824 2025/03/08 20:53

さすが格付けだけ間違わない男。

81: ndns 2025/03/08 20:55

はよこいつ干せよ

82: omaya 2025/03/08 20:55

アナログレコードはピックアップが存在すればいくらでも高い周波数入るのでは?レーザーピックアップとかなかったっけ。市販のレコードへマスターテープの編集機材とかカッティング機の性能による。

83: run_rabbit_run 2025/03/08 21:01

この話、ガクトが返事しないから全然面白くない

84: kagecage 2025/03/08 21:05

「また間違った部屋選んでる」と言われてて笑ってしまった。実際そんな大した人ではないしな…。

85: mayumayu_nimolove 2025/03/08 21:05

音楽の才能はないけどタレントの才能はあると思う

86: ET777 2025/03/08 21:07

CDがついに温かみ枠に…/この人なんでそっちに行ってしまったのだ

87: ginga0118 2025/03/08 21:11

どこの電力会社がいいのですか?

88: shoot_c_na 2025/03/08 21:11

マリスミゼル辞めたときと同じこと言ってる

89: sionsou 2025/03/08 21:12

未だにGACKTがビジュアル系急遽脱退して海外行った経緯が不明なのと、その後何故か急にソロ活動し始めて芸能界で謎のポジについて金持ちに成り上がったのが不思議。言うほどCDとかで大儲けでもないだろうし。

90: sin1121an 2025/03/08 21:16

相変わらず胡散臭い発言してんなぁ…なんで持ち上げられてるのか謎の人

91: dgen 2025/03/08 21:17

ビデオテープが一番いいらしいよ。ビデオテープでマスター作ってるところはないだろうけどね!私自身は mp3 で満足できる。

92: satromi 2025/03/08 21:18

なんでこいつが持ち上げられたんだろう。軽いから?

93: cvtbgspuda 2025/03/08 21:20

なにで再生しているかによりすぎる。

94: harvestsignal 2025/03/08 21:22

あんまり表立っては指摘されないけど、GACKTって陰謀論とかスピッてる気がありますよね。話題作りでわざとやっているのか無意識の天然でやっているのかはわかりませんけど。

95: jacoyutorius 2025/03/08 21:22

ミュージシャンも役者もだけど、名前見て代表作のひとつやふたつ思い浮かばないような奴は世間様に対して偉そうに嘯ける資格はないと思うのよね

96: marshi 2025/03/08 21:22

祀り上げられるとイエスマンしかおらんくなって偏りだすんかね

97: mohno 2025/03/08 21:22

なんか流れてた元ネタはGACKTだったか。/音楽鑑賞なんてレコードの時代からいくらでも高級品があるし、そもそも“技術が同じなら同じ音”ではないよね。うちのテレビもアンプとスピーカーを追加したら全然違ったし。

98: yzkuma 2025/03/08 21:22

高音質機器提供企業は当然ブラインドテストを行なっているだろう。ポジティブな結果なら大々的に発表しているはずで、そうなってないのはネガティブな結果しか得られらなかったからであろう。

99: s17er 2025/03/08 21:29

bluetoothだけなら賛同者もう少しいたかも

100: nil0303 2025/03/08 21:30

どうデータを取得するのか、どういう形式のデータなのか、出力デバイスはどこまで対応しているのか、という話をごっちゃにするとこうなるんやなって。

101: hot_ic 2025/03/08 21:32

タワーレコード創業者もCDが一番音が良いって言ってたな。サンプリング周波数というより再生機器とイヤホンの違いなんじゃないか

102: sugawara1991 2025/03/08 21:32

BT使う限りは使用コーデックのフォールバックとかデバイス側で勝手に16kHz以上バッサリとかユーザーの管理の外で劣化する可能性があるのは事実だしなあ。確実を期すならストリーム伝送かPCMやDSDで縛れる機材でないと

103: peppers_white 2025/03/08 21:35

物理媒体に関してはCDが限界クラスだけども(というかCDもかなり情報削ってる)ネットだと可逆圧縮でCD以上の音質で聞ける媒体ゴロゴロあるからなあ、拘るならDACとアンプとスピーカーと視聴機器拘ろう

104: sd-craft 2025/03/08 21:36

Bluetoothは確かにクソだがな

105: u_eichi 2025/03/08 21:36

Bluetoothの接続が悪いとかいう初歩的な不具合を抱えてませんかね?この人は俺の二個上だけど、音楽に関わっていれば、かつてCDこそがそう言われてたのを知らないはずがないと思うんですが。

106: sub_low 2025/03/08 21:41

まぁ実際、物理的にCDを買いに行ったと言う行動が作用する心理的影響は大きいと思う

107: town2town 2025/03/08 21:43

音楽を提供する人が、音楽業界の不振を作り手側じゃなくてデバイスのせいにしてるのすんごく見苦しい

108: nt46 2025/03/08 21:44

"圧縮音源やBluetoothでは、聴感上「聞こえる音」だけが重視され、本来聞こえない無数の音が削がれている。"自体は概ね正しいやろ。

109: yamadadadada2 2025/03/08 21:49

安物のイヤホンを片方ずつ、擦り切れそうなテープでブルーハーツを聴いていた

110: yamiyami27 2025/03/08 21:49

おいしい水を飲めと言ってるのと変わらないと思う。

111: kagobon 2025/03/08 21:50

加齢で高音が聴こえなくなったら人はオカルトに走る。

112: irh_nishi 2025/03/08 21:51

圧縮音源とBluetoothを並列に語ってる時点で恐らく基本的なことを理解できていない気がするが、わざとなのかマジなのか。

113: qnq777 2025/03/08 21:52

大昔エンコードしたWMA 128kbps は薄っぺらかった

114: virgospica 2025/03/08 21:54

GACKTって年齢的にレコードからCDに移り変わる中で同じ話を耳にしていそうなものだけど・・・

115: Vudda 2025/03/08 21:55

「デジタルのお金は温かみがない、お札や硬貨を使って」とか言ったらウケたかもしれないのに

116: Kmusiclife 2025/03/08 21:58

まじで講義に行こうかと思うレベル。

117: nakab 2025/03/08 21:58

CDショップにあるナカミチのCDプレーヤーとオーディオテクニカのヘッドホンの組み合わせが自分の中で一番よい音響環境なので、あれ以上の音質で聴ける環境があるなら聴きたい。

118: paradoxparanoic 2025/03/08 22:00

主要なメロディとリズムが聞こえればそれでよかろうなのだ。人間足るを知るのが大事

119: Wafer 2025/03/08 22:02

プロの音楽家だとまれにわかる人もいるらしい

120: tama20 2025/03/08 22:03

専門家でもない限り、音の違いなんかわからん。安いイヤホンで気分よくなれるならOK。ファンならライブやらグッズ買ってやりゃいい

121: nito210san 2025/03/08 22:06

マリスミゼルという単なるビジュアル系バンドのメンバーでしかないので… ここまで担ぎ上げられてるのは格付け番組の影響が大きいのでは。

122: toria_ezu1 2025/03/08 22:09

単純に情報が古いんだろうな

123: quick_past 2025/03/08 22:11
124: samu_i 2025/03/08 22:15

YouTubeよりAmazonで聞いた方がいい感じに聞こえる気がするのは気のせいだろう

125: gwmp0000 2025/03/08 22:16

音 音源 音楽 記録媒体 デジタル アナログ 再生環境 生演奏 音の為に電柱建てた話じゃ無かった

126: sander 2025/03/08 22:17

いい音というのは音源(ソフト)、再生機器(ハード)に視聴環境が必要と言ってたけど、最近はそこに自身の体調コンディションも重要だと感じるようになった。耳が悪ければハイレゾも何もあったもんじゃねぇわ。

127: ch1248 2025/03/08 22:20

この話題、ポタオデ界隈で苦い顔してる人多かったな。そして、リプや引用での正確な知識でのツッコミが面白かった。

128: triceratoppo 2025/03/08 22:23

GACKTって普通に頭も悪いし、知識も教養もないのに何であんなのに騙される人がいるんだろう。容姿が良かったら何でも良いのか。容姿も怪しいけど。

129: ropon81 2025/03/08 22:32

若い頃の耳が健康な頃に聴いてた音源の印象強くて、今の衰えた耳で最新テクノロジーの音源聴いたら音が悪かった、みたいなのもありそう。

130: tempodeamor 2025/03/08 22:33

トンデモではあるが、実質デファクトのSpotifyの音が悪すぎるんだよな。QobuzならストリーミングCD越えたな、と思えるのだが。

131: kodebuya1968 2025/03/08 22:35

まぁ糖質制限嬉々とされて死にそうになったお方なので驚かない

132: PEH01404 2025/03/08 22:37

ブラインドテストをしたらAAC 320kbpsとCD wavファイルの音質差を聴き分けられる人はいなかったと繰り返し結果が出ている。違うという人の9割はプラセボ ハイレゾも気分の問題。

133: lb501 2025/03/08 22:37

CDのフォーマット「44.1kHz / 16bit」、ハイレゾ音源は「96kHz/24bit」「192kHz/24bit」ハイレゾ音源対応Bluetoothを買う必要がある

134: mashirit 2025/03/08 22:37

みんな、データストリーミングの話とBluetoothをごっちゃにしてないか。 同じスピーカーだと、BluetoothよりもCDプレーヤー、CDウォークマンを直つなぎしたほうが音いい気がする。

135: F2208 2025/03/08 22:38

PCのHDDがMBの時代に登場したCD(640MB)を勧めるとかw

136: tonkap 2025/03/08 22:40

次回の格付けチェックでCDと圧縮音源の聴き比べを。

137: anigoka 2025/03/08 22:41

不正解の部屋からもう2度と出てくんな(査察の手からも躱せるしな

138: hevohevo 2025/03/08 22:42

CDはデータ圧縮のために音質が劣化しているとか音が薄っぺらいとか音響マニアから批判された歴史があってな。なおMD。

139: xx9xx91024 2025/03/08 22:45

正解「東北電力専用線(無酸素銅)ハイエンド」 不正解「関西電力一般線ミニコンポ」 絶対アカン「東京電力一般線一般スピーカー」

140: rdlf 2025/03/08 22:49

「Spotify死すべし」ってのをストレートに言わないとこれだけ文字が必要なのかと思ってしまったくらい心が汚れている。

141: t-oblate 2025/03/08 22:50

一流芸能人さん!一流芸能人さんじゃないか!!

142: oreuji 2025/03/08 22:54

普段マスゴミやら偏向報道って言ってるネット民もGACKTだけはガチ扱いするんよな昔のはらたいらや黒柳徹子と同じ枠の演出じゃん

143: fujioka223 2025/03/08 22:55

ちなみにAMラジオ放送も48/16のWAVでやってます。 自分の部屋の環境に大きく左右される事象ですよね。ちなみに私は最高峰の音の良し悪しはわかりません。

144: rulir 2025/03/08 22:55

オーディオマニアを片っ端から捕まえて種々のブラインドテストして結果を公開するのを生業にしたい感ある。音源・コーデック・スピーカー・線の材質(無線含む)・電力など。

145: kuzumaji 2025/03/08 22:56

プロボクサーとお互いボディブロー打ち合う企画でGACKTが鳩尾あたりまでの長さのチェーン付けててかつ鳩尾をさりげなく腕で隠しながら腹筋でパンチ受け止めて自分のターンでは相手の鳩尾全力でぶん殴ってて笑った記憶

146: Dai44 2025/03/08 22:57

車系SNSでカーオーディオをスマホで聴いてるって書いたら圧縮音源嫌だってCDをFMトランスミッターで飛ばして聴いてる人もいたので人それぞれですね…

147: inforeg 2025/03/08 22:57

蓄音機が出てきた時も「オーケストラで聴け!」って言われてたらしいぞ。

148: kamiokando 2025/03/08 22:57

そういえば今のマスタリングってストリーミング用にハイレゾのマスターも作らないといけないのか。

149: MATCH1 2025/03/08 22:59

アナログレコードをBluetooth使わないで普通に聞くじゃないと、デジタルの時点でオリジナルの音とは別だからなんか変な意見ではある。 まあなんとなく言いたかったことはわかる。

150: wumf0701 2025/03/08 22:59

CDプレス工場の選定から始めよう。次はマイ電柱だ。

151: racooon 2025/03/08 23:01

ポンコツ、偽物は出てこないで欲しい。トランプを最もらしく語っていてキツすぎる。

152: makou 2025/03/08 23:09

ライブ見に来い、でいいのでは? CDなり圧縮音源なりはフォーマットであって、リスナーはそのフォーマットを最大限に楽しめばいいと思うけどね。

153: AKIT 2025/03/08 23:13

一流ミュージシャンの格付けチェックで音源当てブラインドテストはよ!(マジで見てみたい)

154: togetter 2025/03/08 23:14

つまり音楽はやっぱり生で聞くのが最高ってこと!?

155: FreeCatWork 2025/03/08 23:16

ニャン、GACKTさん…すごいお話しにゃ!ボクにはよくわかんないけど、CDで聴くのがいいのかな?もっと優しく抱っこして欲しいにゃ!

156: sasashin 2025/03/08 23:19

「MQA」と書いた手榴弾を放り込んで自分は戦線離脱しますね。

157: aburi_engawa 2025/03/08 23:23

電源コードから見直せって書きにきたらマイ電柱が既に出てて負けた。ガクト様なら発電所のところから

158: REV 2025/03/08 23:28

いい悪いの前に、『分別可能かどうか』をABXでテストしようぜ。

159: retire2k 2025/03/08 23:28

ならばサンプリング周波数48kHzのDATでしょう!

160: ikebukuro3 2025/03/08 23:30

非可逆圧縮の事を言ってるならあながち間違ってない。完全に聞こえない訳ではないが。あとBluetoothも圧縮されるからな

161: Flume 2025/03/08 23:31

GACKTはまあエンタメ枠としてキャラはそんなに嫌いじゃないけど、マジでGACKTの曲って一曲も知らないので音楽に関して話されても、ふーんぐらいの感想しかないんよ。

162: bilanciaa 2025/03/08 23:34

これそんなおかしなこと言ってるかな?圧縮音源・BluetoothとCDならCDの44.1kHzほうが音質がいいのは明らかだし。ここでハイレゾの話してる人ヤバいでしょ。

163: tacamula 2025/03/08 23:34

何でコイツが音楽語ってんのw 一流芸能人ごっこが上手いコイン詐欺師でしょw

164: kwsktr 2025/03/08 23:35

レベルの低い発言に失笑したわ。平成の情報商材屋かよ

165: snobsnog 2025/03/08 23:36

90年代半ばにとんがってた世代を熱狂して見てたけど、こうやって老いていくのも見せられてつらいよボカァ。身体的老いは重ねた年月を可視化される感じがして萌えるけど精神的老いはただただガッカリする。

166: stracciatella 2025/03/08 23:48

オーディオマニアの人の環境で聴き比べしたら、確かに圧縮音源は音が「潰れて」聞こえた。でも普通の環境じゃわからない。

167: soybeancucumber 2025/03/09 00:01

TV局の知人に聞いたから間違いない、まず格付けは台本ありきです。Gacktを神格化するのは流石にきつい。

168: nobiox 2025/03/09 00:08

何でや、焼きそばのCMに罪はないやろ。そもそも「僕は粉末スープだけ」じゃない。オレの記憶では「僕は麺は食べないので ゆで卵で」だ。

169: poppo-george 2025/03/09 00:10

アーティスト側の利益が一番大きいのがCDってだけだよね。ハイレゾ音源はオーディオマニアのファンしか買わないから大して売れない、サブスクは利益が少ない。CD買ってくれよ!をGACKT節で言うとこうなる。

170: henno 2025/03/09 00:11

ハイパーソニックエフェクトはヘッドフォンでは効果がなく、Oohashi Monitorという専用のスピーカーで再生しないといけない。ただし厚い毛布を着ると、スピーカーでも効果が減ることから皮膚で聞いているようだ。

171: mng_dog 2025/03/09 00:13

GACKTのことはどんなに悪く言ってもいいからMALICE MIZER時代のGacktのことだけは悪く言わないでください!!あのMALICEが自分の音楽体験の最高峰なので。

172: douai 2025/03/09 00:22

CDに落とす前のレコーディングの音は、ものすごい良い音だとは聞いたことがある。

173: spark7 2025/03/09 00:23

非可逆圧縮はレートやビット深度高くても非可逆ではある。CDはディザリングされた16bitではあるがその辺の歪みは無さそうよ。適切に作られた44.1kHz16bitはそこそこハイレゾ。ビットレート的にもワイヤレスはCDより低そう

174: yoiIT 2025/03/09 00:41

それ、メディアへの書き出しの際のマスタリングの違いでは。。

175: arsweraz 2025/03/09 00:42

CD音源に対する批判でこういうことが言われてたのはさすがに僕ですら覚えてるので、うーん…。もう再生機器持ってる家はないだろうし、音楽人のマネタイズは別で考えないといけないよね、という話だとは思うけど…。

176: blueboy 2025/03/09 00:44

 こういうときには高周波やサンプリング周波数が話題になるが、現実的には大きな違いを生み出すのは低周波だろう。30cm サブウーハーで超低音を出すと、明白な違いが生じる。30cm サブウーハーを買え。せめて 20cm。

177: cinq_na 2025/03/09 00:51

未だにGacktの言うことを真に受ける人間が存在することに驚き。

178: eiki_okuma 2025/03/09 00:55

16bit/44.1kHzと24bit/96kHzの聴き比べ格付けよろしくお願いいたします。もちろん違う曲で!

179: iphone 2025/03/09 00:59

テレビ見ないと「たまに悪い話題で上がってくる人」でしかないんだよな。まだ消えるほどの不祥事をやらかしたわけではないのか。

180: eos2323 2025/03/09 01:21

多分そういう何かのフロントかスポークスマンなんだろうと思っている

181: monotonus 2025/03/09 01:31

ワロタ

182: udongerge 2025/03/09 01:39

音楽に没入するしかない環境のほうが実は音質よりも大事であり、コンサートやクラブの良さってそういう環境を提供できる点なんだよね。

183: yamada_k 2025/03/09 01:41

本人はサンプリング周波数の話と圧縮アルゴリズムの話を混同している。レコードの帯域が狭いとか高音域が出ないとか言っている人は何なんだろう。

184: cild 2025/03/09 01:52

この流れで謝罪動画アップしたら万バズしそう

185: napsucks 2025/03/09 02:03

心理音響圧縮でカットされる音も豊かさに寄与してるんだよという話ならまだわかるけど高音云々はまた別の話だろうに。

186: comitlog 2025/03/09 02:05

GACKT様はiPhoneで付属のイヤホン使ってアップルミュージックきいてるような大多数のライトユーザーに向けてるんだと思いますよ。

187: hanaharu_maru 2025/03/09 02:09

CD作成に関わった人達の、本来聞こえない無数の音(声)が削られているっていう話かと思ったら…

188: canpeace 2025/03/09 02:24

トランプとイーロンマスクのevilさが際立つ今、APIコスってイーロンに送金するtogetterは、無邪気に使える存在ではなくなったと思う。中の人には気の毒だけど。Xユーザーやtogetterに星つける行為も、今や無罪とは言い難い。

189: michaeljfoks 2025/03/09 02:29

GACKTはMALICE MIZER時代からファンの女に貢がせまくってあのステージや衣装を実現していた話しを聞いていたので文化人というよりビジネスマンという印象しかない。

190: yorkfield 2025/03/09 02:48

なるほど、これはオーディオオカルトではなくてオーディオ宗教なのか。さすが様付けで呼ばれる人は違うな。しかし、ハイパーソニック・エフェクトに触れた後に敢えてCDを勧めるどんでん返しはなかなか見ないな。

191: kanibasami77 2025/03/09 03:01

最初からメッキしかない人なのに未だに生き残ってるのが個人的には謎の人物。

192: Crean 2025/03/09 03:18

聞こえない音がどうのこうの、時代錯誤も甚だしいのだ。CDを推奨するなら、まずは自身の懐具合を棚に上げてからにすべきなのだ。

193: jsxll 2025/03/09 03:20

たとえ再生機器がハイレゾでロスレスで再生していてもBluetoothで転送する際に圧縮をかける訳なので、少なくともBluetoothについては間違った事は言ってない。

194: nekoluna 2025/03/09 03:22

がっかりGACKTなどと言ってる人は居ないよね?

195: chiwikipedia 2025/03/09 03:27

色々な点で、良い音とは?良い音楽とは?を考えさせられる。いいアンプに有線でデバイスを接続したら、Apple loss less 音源とCDならほとんど違いはわかりませんで。スピーカーも勿論重要。 CDでというのは短絡的だよ。

196: natu3kan 2025/03/09 04:21

人間の可聴域外の音が聴こえる人そんなにいないから。量子化する時に聴こえない音を切るの合理的だよな。聴こえない音の震動を味わうのも誤差みたいなもんだし。

197: srng 2025/03/09 04:30

素のBTや低ビットレートの音の悪さはガチだけどそれ以外は信仰。可聴域外はヘッドホンや小さい音のスピーカーでは無意味で、一般日本人の視聴環境に全く合ってない趣味

198: tottotto2009 2025/03/09 05:01

そういうことより音楽配信サブスクのプレミアムに加入するとどれくらい音質が向上するのか知りたいなぁ。それとどのスピーカーだったらその良くなった音質を表現できるのか知りたい。

199: solidstatesociety 2025/03/09 05:05

デバイス変わるとマスタリングやり直するだろうから結局は金のあるレーベルが音質いい

200: aho_y 2025/03/09 05:39

最終的に「ストリーミング vs 物理メディア」を主張したいのに「圧縮音源 vs ハイレゾ」の文脈で話をしているので噛み合ってない

201: peacelight 2025/03/09 06:03

このGACKTの言ってることはちょっとよくわからないが、糖度計で糖度が高かったとて美味しいと感じるかどうかはまた別の話というのは理解できるのに、音になると数値が優れているほうが絶対いいんだという信仰は根強い

202: ext3 2025/03/09 06:06

オイオイオイオイ…レコードでならこの手の話聞いたけど…流石にCDは。やっぱ格付けチェックってあらかじめこいつ答え教えられてんな

203: todomadrid 2025/03/09 06:06

ちゃんと「物理的なグッズとしてCD買って欲しい。ジャケットも含めて思いがこもってるから」と言った方が多分分かりやすい。CDだってデジタル化の時点で音情報が落ちる圧縮してるしな。イヤホンの質は確かに大きいが

204: duckt 2025/03/09 06:25

この人は要するに「本物の下手なモノマネをする偽物」キャラの人なんじゃないの?んで今回はオーディオオカルトの真似でしょ?

205: dtldtl 2025/03/09 06:33

この人をありがたがる風潮謎すぎる

206: eggplantte 2025/03/09 06:39

そういや1bitオーディオって今どうなってるんだろ。1bit/11.2MHz一度聞いてみたいと昔一瞬思ったけど

207: matchy2 2025/03/09 06:45

コーデックによる

208: miki3k 2025/03/09 06:47

CDが出たときも同じようなこと言われてたのでは

209: toronei 2025/03/09 06:53

これがツッコミどころ満載なのは音質興味ない俺でも分かる。

210: nori__3 2025/03/09 06:57

マイ電柱も無しに音楽を語るな😡

211: sin4xe1 2025/03/09 07:02

素直に二重盲検しなさい

212: minboo 2025/03/09 07:10

じゃあビットコインじゃなく現金使えよ

213: odenboy 2025/03/09 07:20

ガクトはガクトコインもそうだしガクトプロデュースブランドでもパクリが発覚して炎上したり、今度はこれ。周りの胡散臭い人に流されすぎに思えて哀れにさえ感じる。言動に注意しないと信用や価値は下がり続ける。

214: anus3710223 2025/03/09 07:31

なんで様付けしてるの?いじり?

215: osaan 2025/03/09 07:31

錯覚か?と思って隣の部屋で鳴らしてもらった(操作音など聞こえないように)が、50回近くやって100%当てられた。で、サブスク解約した。自分はきっとオカルト野郎なのだろ う。(使用した曲はクラシック)

216: SndOp 2025/03/09 07:45

ライブでと言う話にはならんのか

217: SATTON 2025/03/09 07:49

ブコメ含め誰も測定していないのである。/音の違いがあるコトは音の良し悪しとは別の話。

218: tamtam3 2025/03/09 07:49

CDではなく、ハイレゾオーディオで聴いてと言うべきだな……

219: ohira-y 2025/03/09 08:16

大昔、坂本龍一がインタビューで、「圧縮音源はダメ、CDもDAがちゃんとしてないとダメ」ということを言っていた記憶

220: yaguchi_m 2025/03/09 08:17

昔は安いオーディオ機材でいい音を出そうと色々と苦しんでいたけど、今はそれなりの音で良くなった。多分音楽を聴いている人の99.999%がそれなりの環境で聴いている筈で、無数の音が削がれていると言われても今更。

221: kazuya-mitsutani 2025/03/09 08:18

サンプリング定理は周波数領域に閉じてるので完璧な逆フーリエ変換をソフトウェアでもハードウェアでも実現できるなら完璧な実音声が得られるという話。

222: jackson24 2025/03/09 08:24

たまに有線イヤフォンで聴くと魂に響くよな…

223: jl5 2025/03/09 08:44

一般人はMP3を支持し、無線イヤホンを支持した世界線で何を言ってるんだろう。

224: poco_tin 2025/03/09 08:44

山下達郎は「音のつぶれと音のひずみが根性を生む。それがロックンロール」と言ってハイレゾを好んでいないのを思い出した。 https://natalie.mu/music/pp/sugarbabe/page/4

225: taratubo 2025/03/09 08:56

耳にもバカ舌みたいなのはあると思う。40年前親父が当時30万円くらいのコンポを買ってきた。自分はその音に感動してたが、それがわかるのは家族の中で自分だけだった。親父は大して聞くこともなく処分してしまった

226: somaria3 2025/03/09 09:14

仮想通貨マッチョ半グレおじさんなんだけど、ルックが良ければ過半数に支持されるってのがこの国の現実やな。

227: suka6411144 2025/03/09 09:38

電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。 私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。

228: filinion 2025/03/09 09:42

GACKTさん、詐欺コインを宣伝したりトランプを「一貫性があって信頼できる」と言ったりした上、本業でも「デジタル音源は駄目、CDを聴いて」とか節穴過ぎでは…? 格付けチェックに出てる方がそっくりさんなのでは?

229: takeishi 2025/03/09 09:46

CDより情報量落ちるのは本当だろう

230: legnum 2025/03/09 09:50

レコード→CDの時とか馬車→自動車の時とかわかりやすい題材あってググればすぐわかるのにその手軽さゆえ現状分析で手一杯になって歴史振り返れないって弊害になってる感ある。ブレーン選び間違ってそう

231: peccho 2025/03/09 09:55

いうてもプロとして非圧縮音源をスタジオのヘッドフォンで聴いてるだろうから、その立場での感覚で配信音源よりもCDの方が情報量が多く感じる、というだけの話かなと思った。知りもしない技術の話しなければいいのに

232: shag 2025/03/09 09:56

アナログレコード派の人は

233: stabucky 2025/03/09 09:59

この手の音の良し悪しの話は、科学的にやるべきなのに、いつまで経っても人間の耳で「測定」している。

234: out5963 2025/03/09 10:02

詳しくない自分でも、レコードの方が……ってなってしまう。レコードの場合は、ノイズが加わりそうなんで、いいのかわからんけど。生の方がいいのだろうな。日によって、揺らぎがあって、それがいいって話も聞くし。

235: bzb05445 2025/03/09 10:12

己の人生に無関係なのに、よくそんなに嫌えるよな、みたいなコメにほっこり。

236: bridgestone 2025/03/09 10:17

だったらばもう自分の楽曲は再生環境まで含めてリリースしちゃえばいいじゃん?みたいな事は思いましたとさ。

237: rissack 2025/03/09 10:24

格付けチェックでGackt様ほど違いのわかる人間はこの世に存在しないことが明らかになったのになにをおっしゃる。

238: orangehalf 2025/03/09 10:30

音響ガチ勢みたいな話をしたかったのかな

239: tettekete37564 2025/03/09 10:36

CDと圧縮音源では雲泥の差だしさらにBluetoothのA2DPだとさらに音質劣化するのは間違いない。でも最近はストリーミングでもロスレス・ハイレゾ音源もある。感覚領域なら24bit 96kHz以上。個人的には周波数よりビット深度のが

240: IGA-OS 2025/03/09 10:52

生音/生演奏が最高である?

241: m50747 2025/03/09 11:52

ライブに行ってもソースがデジタル音源なら、その時点で可聴域の音しか聞けないのでは思う。

242: fashi 2025/03/09 11:58

mp3やMDならまだCDのほうがってなるからそのあたりのイメージのままなのかと

243: ayumun 2025/03/09 12:29

サブスクは音量制限があって、CDよりレベル下げてサブスク用にマスタリングしなきゃならんから、CDのが良いよって石田小吉が言ってたから、違うは違うはず。https://x.com/ishidalf/status/1834976154715144576?s=46&t=Km8-xpw5BROxGveugos_pA

244: nakakzs 2025/03/09 12:29

昔、たしか奥田民生が音楽はdatで聴いてたみたいな話があったな。

245: nadaredana 2025/03/09 12:46

20年ほど前の16kHzより上をカットしてた頃のmp3とか低ビットレートの圧縮音源の話か。間違ってるというより、情報が更新されてない感。

246: dalmacija 2025/03/09 13:01

これ、話の形式をパターン学習するだけで還元する構築的な理解ができない、アホなのにアホの自覚がない振る舞いの人だよね

247: crimsonstarroad 2025/03/09 15:02

聴き分けられないからこういう言葉が出てくるんだよなってのが趣深い

248: akikonian 2025/03/09 17:42

聞こえない音どうのこうのって何言ってんの、この人。オカルトか。

249: freq5Ghz 2025/03/10 01:04

実際削られてる超高周波数帯って再生できる機器の方がほぼ無いんだよね/ハイレゾとCDで音が変わるのは殆どがミックス違い。ハイレゾの方を単に音圧上げて音が良いです!なんてやってる所は多いよ

250: qouroquis 2025/03/10 06:39

「翔んで埼玉」の麻実麗役は好きなんだけどなあw

251: nobodyplace 2025/03/10 08:08

まあ間違ったことは言ってないな笑

252: getcha 2025/03/10 09:42

Spotify はプレミアムでも音質良く無いから、他と比べると音の違いが気になる時がある。ダウンロードや転送したりしてると設定でさらに圧縮されて小さくなってる時があるからCD音源聴くと「音良い」となる時はあるな

253: RM233 2025/03/10 09:57

GACKT、レコードからCDの時に似たようなこと言われてるの経験してると思うんだけどなあ

254: fujifavoric 2025/03/10 14:16

普段これなのになぜか格付けチェックの時だけ鋭敏になる男

255: naoto_moroboshi 2025/03/10 19:11

言いたいことはわかるけど、CDって結論おかしくね?ってなるやろ……

256: atashinotokoronikinasai 2025/03/13 02:03

なんか草