本人が、同じ色で分かるケース分からないケースを提示してくれてるのが、ちょっとこれ思い出した →https://www.reddit.com/r/interesting/comments/1j5l4h5/what_colour_is_the_dress_explained/?tl=ja
色弱はなかなか気づかないくらいには生活には支障ないが、色に関わる商売だとちょっと困るかもね
軽度の色盲であることは意外と気がつきにくい。私も濃い緑と濃い茶の境界があいまいであることに検査で大人になるまで気が付かなかった(男性の1割ともいわれている)。日常には影響ないが
これアナログだったら画材の名前を見ると思うのでここまでしっかり緑にはならなそうなんだよな。逆にデジタルだからRGB確認しながら色を塗れるというメリットもある
ナンジャモ描いて〜(鬼畜
気付かないっぽいよね。他人との色認識が同じかどうかなんて確認する機会がほぼないもの。
色弱って悪化したり変わる可能性があるのか。視力のひとつと思えば目が悪くなるのはあるのかな…。怖
なんか前もなかったこれ?
ものすごく指摘しづらいことだと思うんだけど、他の病気が潜んでる可能性も考えてみんな恐る恐る指摘してるんだろうね。色覚異常についての啓蒙が進んでいてよいなと感じる。
色コードで確認するという方もいる。
ポーン「ゴブリン!」
色なんか付けなきゃいい(モノクロアナログ上がりの極論
水をかぶってメイクが落ちたのかもしれない(ゾンビランドサガ)
普段から黄色と緑を良く混同するなら単に間違いかもと思えるが、突然の発生は気になる、脳神経内科や脳神経外科に行った方が良いかもしれん、眼科に行って紹介でも良いが、色の混同は目玉の話ではなく脳の話になる。
色弱って検査なくなって気付きにくくなったよね・・
ときどき見かける事案/軽度の色覚異常を自覚しながらもツールと工夫で絵描きさんが出来てるんだからいい時代になったな
病気等の心配もあるけど、この目で見たものは真実!→自分の見えてるものは実は人と違ってたってことも怖い。自分も目の病気をやってるんだけど。
色盲です。アナログ画材で絵を描いていた時も,画材には色番号しか書かれていないタイプだったので,人の肌は思いっきり緑色で塗ってました。ナンジャモはネットで騒がれるまで全くわかりませんでした。
前にも似たような話題見たなぁ…、と思ったらまとめ内で言及されてた。
昔いた色弱の芸人さんがこういう事で周りを心配させてしまった時に「色弱サプライズ!」と言ってギリギリの笑いを取ってた事を思い出した。
"美少女"絵描きの場合だと致命的だよな〜
代わりにタペータムがあればいいのに
色苦手な人はRGBじゃなくて、CMYKの数値見て色置いて行った方が良いと思う。肌塗る時にCが0%なら絶対に緑にはならないので、やりやすいと思う。
PCじゃなくて人間側のカラープロファイルだったか
RGBの数値で判断するしかない
色覚多様性。男性の5%くらいはこんななので、普通にスライドではカラーユニバーサルデザインのパレット使って、さらに最終的に見え方をチェックする。なお評判はよろしくない模様。そんなことに時間つかうなって
「試しに周辺の暖色系統の色を全て取り除いたらうわ緑やん!!!!ってなりました!」M錐体細胞の刺激がL錐体細胞を誤作動させるとか…?もしや色弱って錐体の有無じゃなくて誤作動なんか?
はえー色覚シミュレーションアプリなるものがあるとは またひとつ勉強になった
この手の無自覚緑肌の話題過去何度かあったけど、過去最高に緑だ。。。
このくらいだと全然緑に見えない私。前にも書いた気がするけど赤と緑で点滅するLEDに殺意を覚えるタイプです(2つの状態を並べればわかるけど単体だとどっちか迷う)
脳内補正やら妄想やらいろいろ繰り広げる人たちなのに、色はダメなのか。
本人はショックだろうけど優しい世界でよかった
これ可哀想すぎるな…好きな服とか公式グッズとかも色だとそのままイメージや世界観が受け取れない可能性があるのか…。色弱向けにそういう補正メガネとかないのかなぁ。
スポイトで色がわかると
周りの色によって金が青に見える現象が色覚異常だとこうなるのか
前に同様の絵師さんがいたことで「もしかして?」ってみんなが気づけるようになったのがいいね。
ハルクとかピッコロが普通の肌色だったという可能性もあるのか
暖色系統の色を取り除いたら自覚できたんだ、面白いな。
“色覚異常のシミュレーションアプリを知れたのは良い情報 ”
ある意味、アンジャッシュのすれ違いコントみたいな状況なのかな、とも。お互いの頭の中での認識のズレが共有できない状況で。生まれつきこの認識ならより一層
俺も色覚異常だから、普通の肌色にしか見えないや。細かい色の違いは目が疲れる
前にも似たような事案あったね。自覚症状ないからネットで指摘してくれるのはよいのかな
色弱だけど、黄緑と黄色は難易度激高。RGBのGとRGは100%だとほぼ見分けつかない→LEDの緑と黄色は同じ色なのでそこで判別させる機器とかマジでクソです。
周りの人が優しく教えてくれるのは恵まれた環境(ご本人の人柄による)
病変じゃなければ良いが…
デスラー総統と同じガミラス人ならこれでいい
"今まで青赤のパステルカラーの見分けがつかない程度だったのにここも弱かったんか"/「イラストを描く前に、普段見えてる色が変わったら気がつかんか?」と思ったけど、元々色覚異常ごあって、それが悪化したのか
自分ひとりだとなかなか気づけないよね…。
色覚異常は悪化するようなもんじゃないと思うが…/ひさうちみちおもそうだったな。カラー原稿の色を原色寄りに振り切って、それはそれで味があった…ってまだ現役か
脳梗塞の可能性も出るから指摘したほうがいい。
絵柄が可愛いのはゆるぎない。あとミカンおにぎりも美味そう
別な色が近くにあるとかなり惑わされる。自分も色弱だけど足は緑に見えるが顔はそこまで違和感ない。色覚検査はそこを確実に突いてくるから自分の弱みがよくわかる。錯視で同じ色でも違う色に見えるやつと一緒。
RGBのモニタだと、周辺の色によって色盲関係なく人によって見える色が変わる現象がある。「金色と青 ドレス」等で検索すると例がでてくる。人間の目が見た色を、脳が判断するときに勝手に変換してしまうらしい。
色覚異常って進行したりするもんなの?色相環普段から見ながら絵描いてるの大変だな
色盲の人は難しいね…
どれぐらいの程度かによるけど男だと20人に一人だから結構多いんだよね。多めの集団の一人はそうと。
定期的にあるやつ。意外と色弱の人って多いのかもね
ナンジャモの件知らんかったわ
ChatGPTにききゃ一発なのになんで人に聞いてしかも疑ってるんだ
20年ぐらい前にシステム開発で行の色を状態に合わせて変えたところ、見分けが付かないという人が結構いて、色弱の人は想像以上に多いことを知った。近年はUI設計時にコントラストを付けることが必須になってる。
蛙化!?
まとめ中の「急激に変わった場合は脳梗塞とかそっち系の可能性もある」の指摘がコワイ。
前も同じようなまとめがだね。とある絵師さんの色覚異常が見つかるきっかけになったイラストを見て「自分も気付かなかった」「なんの違和感もないんだけど...?」という人が多数現れる - Togetter https://togetter.com/li/2487755
ナンジャモの時より目立つな⋯自覚できたからいいけどつくしあきひと先生やredjuiceさんのように数値で判断するしかないのかな
数十人に一人で色覚異常だからな。先天的なものは遺伝子に組み込まれてるから今のところ治療はできない。
モネは最晩年白内障を患っていて配色と色彩が健康なころとは変わって、美術館で見た時は大きな衝撃を受けた。
色覚異常って悪化することあるの?という点が気になりました
みかん農家さんが黄色系がわからなくなるなんて(実際にみかん農家かは知らない)
ブルーライトカットフィルター(画面が黄色くなるやつ)とか使ってないよな
前も口の中が緑色のケースがまとめられてたなぁ
うん、全然分からんわ
自分で判断できない系は本当に大変だな
絵師さんがイラストを投稿する→肌の色がいつもと違う?と次々リプが付く→『肌の色緑色に見えますか?どうしても黄色にしか見えないです』
本人が、同じ色で分かるケース分からないケースを提示してくれてるのが、ちょっとこれ思い出した →https://www.reddit.com/r/interesting/comments/1j5l4h5/what_colour_is_the_dress_explained/?tl=ja
色弱はなかなか気づかないくらいには生活には支障ないが、色に関わる商売だとちょっと困るかもね
軽度の色盲であることは意外と気がつきにくい。私も濃い緑と濃い茶の境界があいまいであることに検査で大人になるまで気が付かなかった(男性の1割ともいわれている)。日常には影響ないが
これアナログだったら画材の名前を見ると思うのでここまでしっかり緑にはならなそうなんだよな。逆にデジタルだからRGB確認しながら色を塗れるというメリットもある
ナンジャモ描いて〜(鬼畜
気付かないっぽいよね。他人との色認識が同じかどうかなんて確認する機会がほぼないもの。
色弱って悪化したり変わる可能性があるのか。視力のひとつと思えば目が悪くなるのはあるのかな…。怖
なんか前もなかったこれ?
ものすごく指摘しづらいことだと思うんだけど、他の病気が潜んでる可能性も考えてみんな恐る恐る指摘してるんだろうね。色覚異常についての啓蒙が進んでいてよいなと感じる。
色コードで確認するという方もいる。
ポーン「ゴブリン!」
色なんか付けなきゃいい(モノクロアナログ上がりの極論
水をかぶってメイクが落ちたのかもしれない(ゾンビランドサガ)
普段から黄色と緑を良く混同するなら単に間違いかもと思えるが、突然の発生は気になる、脳神経内科や脳神経外科に行った方が良いかもしれん、眼科に行って紹介でも良いが、色の混同は目玉の話ではなく脳の話になる。
色弱って検査なくなって気付きにくくなったよね・・
ときどき見かける事案/軽度の色覚異常を自覚しながらもツールと工夫で絵描きさんが出来てるんだからいい時代になったな
病気等の心配もあるけど、この目で見たものは真実!→自分の見えてるものは実は人と違ってたってことも怖い。自分も目の病気をやってるんだけど。
色盲です。アナログ画材で絵を描いていた時も,画材には色番号しか書かれていないタイプだったので,人の肌は思いっきり緑色で塗ってました。ナンジャモはネットで騒がれるまで全くわかりませんでした。
前にも似たような話題見たなぁ…、と思ったらまとめ内で言及されてた。
昔いた色弱の芸人さんがこういう事で周りを心配させてしまった時に「色弱サプライズ!」と言ってギリギリの笑いを取ってた事を思い出した。
"美少女"絵描きの場合だと致命的だよな〜
代わりにタペータムがあればいいのに
色苦手な人はRGBじゃなくて、CMYKの数値見て色置いて行った方が良いと思う。肌塗る時にCが0%なら絶対に緑にはならないので、やりやすいと思う。
PCじゃなくて人間側のカラープロファイルだったか
RGBの数値で判断するしかない
色覚多様性。男性の5%くらいはこんななので、普通にスライドではカラーユニバーサルデザインのパレット使って、さらに最終的に見え方をチェックする。なお評判はよろしくない模様。そんなことに時間つかうなって
「試しに周辺の暖色系統の色を全て取り除いたらうわ緑やん!!!!ってなりました!」M錐体細胞の刺激がL錐体細胞を誤作動させるとか…?もしや色弱って錐体の有無じゃなくて誤作動なんか?
はえー色覚シミュレーションアプリなるものがあるとは またひとつ勉強になった
この手の無自覚緑肌の話題過去何度かあったけど、過去最高に緑だ。。。
このくらいだと全然緑に見えない私。前にも書いた気がするけど赤と緑で点滅するLEDに殺意を覚えるタイプです(2つの状態を並べればわかるけど単体だとどっちか迷う)
脳内補正やら妄想やらいろいろ繰り広げる人たちなのに、色はダメなのか。
本人はショックだろうけど優しい世界でよかった
これ可哀想すぎるな…好きな服とか公式グッズとかも色だとそのままイメージや世界観が受け取れない可能性があるのか…。色弱向けにそういう補正メガネとかないのかなぁ。
スポイトで色がわかると
周りの色によって金が青に見える現象が色覚異常だとこうなるのか
前に同様の絵師さんがいたことで「もしかして?」ってみんなが気づけるようになったのがいいね。
ハルクとかピッコロが普通の肌色だったという可能性もあるのか
暖色系統の色を取り除いたら自覚できたんだ、面白いな。
“色覚異常のシミュレーションアプリを知れたのは良い情報 ”
ある意味、アンジャッシュのすれ違いコントみたいな状況なのかな、とも。お互いの頭の中での認識のズレが共有できない状況で。生まれつきこの認識ならより一層
俺も色覚異常だから、普通の肌色にしか見えないや。細かい色の違いは目が疲れる
前にも似たような事案あったね。自覚症状ないからネットで指摘してくれるのはよいのかな
色弱だけど、黄緑と黄色は難易度激高。RGBのGとRGは100%だとほぼ見分けつかない→LEDの緑と黄色は同じ色なのでそこで判別させる機器とかマジでクソです。
周りの人が優しく教えてくれるのは恵まれた環境(ご本人の人柄による)
病変じゃなければ良いが…
デスラー総統と同じガミラス人ならこれでいい
"今まで青赤のパステルカラーの見分けがつかない程度だったのにここも弱かったんか"/「イラストを描く前に、普段見えてる色が変わったら気がつかんか?」と思ったけど、元々色覚異常ごあって、それが悪化したのか
自分ひとりだとなかなか気づけないよね…。
色覚異常は悪化するようなもんじゃないと思うが…/ひさうちみちおもそうだったな。カラー原稿の色を原色寄りに振り切って、それはそれで味があった…ってまだ現役か
脳梗塞の可能性も出るから指摘したほうがいい。
絵柄が可愛いのはゆるぎない。あとミカンおにぎりも美味そう
別な色が近くにあるとかなり惑わされる。自分も色弱だけど足は緑に見えるが顔はそこまで違和感ない。色覚検査はそこを確実に突いてくるから自分の弱みがよくわかる。錯視で同じ色でも違う色に見えるやつと一緒。
RGBのモニタだと、周辺の色によって色盲関係なく人によって見える色が変わる現象がある。「金色と青 ドレス」等で検索すると例がでてくる。人間の目が見た色を、脳が判断するときに勝手に変換してしまうらしい。
色覚異常って進行したりするもんなの?色相環普段から見ながら絵描いてるの大変だな
色盲の人は難しいね…
どれぐらいの程度かによるけど男だと20人に一人だから結構多いんだよね。多めの集団の一人はそうと。
定期的にあるやつ。意外と色弱の人って多いのかもね
ナンジャモの件知らんかったわ
ChatGPTにききゃ一発なのになんで人に聞いてしかも疑ってるんだ
20年ぐらい前にシステム開発で行の色を状態に合わせて変えたところ、見分けが付かないという人が結構いて、色弱の人は想像以上に多いことを知った。近年はUI設計時にコントラストを付けることが必須になってる。
蛙化!?
まとめ中の「急激に変わった場合は脳梗塞とかそっち系の可能性もある」の指摘がコワイ。
前も同じようなまとめがだね。とある絵師さんの色覚異常が見つかるきっかけになったイラストを見て「自分も気付かなかった」「なんの違和感もないんだけど...?」という人が多数現れる - Togetter https://togetter.com/li/2487755
ナンジャモの時より目立つな⋯自覚できたからいいけどつくしあきひと先生やredjuiceさんのように数値で判断するしかないのかな
数十人に一人で色覚異常だからな。先天的なものは遺伝子に組み込まれてるから今のところ治療はできない。
モネは最晩年白内障を患っていて配色と色彩が健康なころとは変わって、美術館で見た時は大きな衝撃を受けた。
色覚異常って悪化することあるの?という点が気になりました
みかん農家さんが黄色系がわからなくなるなんて(実際にみかん農家かは知らない)
ブルーライトカットフィルター(画面が黄色くなるやつ)とか使ってないよな
前も口の中が緑色のケースがまとめられてたなぁ
うん、全然分からんわ
自分で判断できない系は本当に大変だな