アニメとゲーム

同人誌即売会で転売対策をやってみた話|ひでり

1: behuckleberry02 2025/11/17 23:49

有効な水際対策で良い取り組み。お疲れ様です。しかし、そのうち向こうも対策してくるだろうからその時はまた別の対策に切り替える必要があると思う。複数の対策をローテするとかになるだろうか。

2: yoshi-na 2025/11/17 23:54

同人でもガンプラやNintendo Switchみたいな転売対策をとるようになってきたのか…

3: kou-qana 2025/11/17 23:56

ごめん、ごめんなさい、どうしても気になるの(乗り出した)(踏み切った)

4: psne 2025/11/17 23:59

大変だなぁと思うなど

5: chocolaterock 2025/11/18 00:03

お疲れ様でした…。大変すぎる

6: tailtame 2025/11/18 00:28

前も被害で話題になってたけどこのゲーム転売ヤーが多すぎる…。プレイしてないと出せないスクショってのもあるからいいよな~。https://x.com/hdr_tt5/status/1990358052978180124

7: oroshi 2025/11/18 00:34

最近の中国同人界隈はグッズ販売がメインでめちゃくちゃ市場が伸びてて、日本のイベントにも仕入れ目的で参加する業者が多いとは聞くけど、個数制限をしても意味が無いほど転売目的で来る奴らだらけなのか…

8: n2sz 2025/11/18 00:48

海外のゲームだとファン人口が多い分こういうこともあるか…個人での対策も限度があるしなあ

9: temimet 2025/11/18 00:54

五月のスパークで同人のどの字も無いような海外転売屋達にだいぶやられたという内容のツイート群を見てたのでこのジャンル大変そうだなと思ってた。イベントも転売対策もお疲れさまでした

10: firststar_hateno 2025/11/18 02:00

転売ヤーとの戦い、現代のドン・キホーテですわね!

11: UtsumiMarkcity 2025/11/18 02:05

同人だと作家買いの人はそれなりにいると思うのでこの対策だと買えなくなってしまうのが難しいが、作家のファンであることをアピールすれば何とかなるか。

12: oyamissa 2025/11/18 02:17

個人で対策するには負担が重すぎるよなあ…イベント参加を見送るケースとか出てこないといいけど(もうあるのかな)

13: hatebu_admin 2025/11/18 02:18

中華転売屋は電話しながらどれ買う?みたいな会話しながら遠隔ショッピングとかやりよるから出禁にすべき

14: kazuau 2025/11/18 02:27

第五人格ならPCでしかやってない人も結構多そうだが、まあ会話で分かるか