救いがなさすぎる…
『生理的嫌悪と社会的悪を同一視し、「気持ち悪い」と「悪い」を区別しない。その回路こそが、AI 絵師を「ゴキブリ」と呼ぶ言葉の奥で静かに作動しているのである。』
AI絵でオリジナル話を作る漫画家は神。二次創作キャラで手書き漫画描いてる連中よりもはるかに格上だよ。
全員じゃないけど行儀悪いやつがいたから感情を悪くした経緯はあるよね。狙い撃ちの絵柄でグロ描いたり嫌がらせしたりとかね。まー口の悪い人間絵師はアレだけどね
ま、たいして儲からんとわかったら消えるでしょ。mixiだのFacebookだのclubhouseだののユーザーインタビューで「コレ無しじゃ生きていけません!」とか言ってた奴は無事死んだんだろね。
こわいねえ。そのうちこういう人が魔女狩りみたいなAI絵師狩りを始めるぞ・・・「お前はAIを使ってるだろう!捕えて火をつけろ!」みたいな。コミケは準備会が許している以上、トラブルはAi関係なく私怨でしかない。
お前もAI絵師にならないか?
物語や構成をAIが考えて、絵をAIが描いた漫画や、何ならAI作曲の音楽つきのアニメもそのうち巷に大量に溢れるだろうけど、粗製濫造・玉石混淆のそれら作品群の中から好みに合うものを探してくるのも、AIになるのかなあ
「おじいちゃんの若いころは、絵や漫画は人が書いてたんだよ…」
AI絵師を嫌う理由一覧みたいなのに俺がAI絵師を嫌う一番の理由「AI出力してるのにそれを隠してあたかも手書きしましたよって面する詐欺師仕草」がないのでもうそこから読む価値無しと判断した
どっち側かの顔をせずに上手いこと油を撒いててなかなかの文章だな
一番ヤバいのは、AIで仕事するのに、人間の仕事でございと高い料金取る事だろうな。盗作家もそう。
“2018年の著作権法改正30条の4” 改正著作権法と著作権法改正法の違いがわかっていたらこういう書き方は普通しない
桃太郎の話まるまる要らんかったな
AI絵の同人誌ってフルカラーは高いからモノクロで収録するのかね? なんかアナログになるとちょっと面白いな
どうでも良いけど絵師って言葉嫌いだわぁ。センスが感じられない。
AIなんて多くのネットユーザーが一度は触れたことあるだろうけど、プロンプト投げて数十秒で作られるあれに価値を認めると、将来自分の知的価値が侵される気がするのだ。自分の知的価値など幻想だけど
むかしは棲み分けできたらいいねとか呑気に思っていたけど、デジタル、インターネットと同じくAIも世界の基盤として不可分な存在になっていく。原理主義的反AIヴィーガンは茨の道かもしれぬが、絶望せず生きて。
「アニメ化まで行った漫画家の処女作が二次創作同人」みたいなことが普通にあるから登竜門として許容する文化ができている。最初は真似することで個性が芽生えるといったストーリーが生成AIは信じられてない。
インターネットに現れる醜い表象が全てではないと思いたいが‥‥インターネットと現実のリンクは今やかなり進んでるんだろうなあ。地獄だなあ。
エロ禁止のウマ娘界隈で、版権元が提示したルールを守って描いていた絵描きの絵柄をパクってエロイラストを量産して引退に追いやったの絶対に忘れない そういうエピソードが多すぎるんだよ
現状は既存のプラットフォームにDDOSかけてるみたいな事になってるから生成AIの出力は一旦分けておきたい/ボーカロイドに反発が少なかったのは、ニコ動に隔離されてたから
学習も生成も特に問題ないと思ってるけど、公開とか出力内容の活用方法が下手くそなんだよな 描く側の立場だが、その辺だけ手軽に意思表示したいなといつも思っている
素材やソフトを引き合いに出すのは悪手。人間の学習とも違う。とはいえ私は(現状)気にならない、AIでも作品が面白い人って結局本人が面白いんだよね
AI便利ツールに慣らされていく中でAI自体の批判がいつまで続くかは分からない。どれもこれもAIを利用している人間の問題だからな。
コミケの件だと裏方さんという人によってたかって叩いてたことがおすすめによく流れてきたので違和感あるな…この記事は極端なこと言う反AIばかり抽出していてだいぶフィルターかかってそうに見える
「AI絵師」が「普通の絵師」に嫌われるのは食い扶持を奪われるからでは。他の理由はあと付けにすぎないと思っている。人間は感情で動く動物なので奪われたら叩こうとする。仕方ない。
来年の今頃は、AIが作ったマンガなど作品を人間が模倣して二次創作するようになると思う。
まだこの話題でごちゃごちゃやってるんだ、、面白ければどっちでもいいと思うよ
ちと古い。AI動画(スパゲッティの不自然さとか)を人間が真似るネタ動画があり、AI画像の不自然さを手描きするネタも一瞬流行り、AI生成由来のイタリアンブレインロットが子供に流行り、既に互いに影響しあう循環がある
『クリエイターの流儀』が前提にある気がするけど、AI絵師の正体は副業したいサラリーマンとかで、その流儀に興味無いし儲からなければすぐ辞めるよ。あと殲滅しようとしてるコミケにいるのはたぶん『良い鬼」だよ。
トプコメ香ばしくていいね!まさにその通りの人じゃん
AIで作られた作品の二次創作で盛り上がるところまであと何年かなあ。無法で巨大なファンダム市場とクリエイター志向が渾然一体となっているのがコミケだし、ここが揉めるのはAI以前から変わらない。
個人的には「来年には~」で言いたい放題してるAI未来予測士の印象が非常に悪い。願望載せすぎだし、ここ5年を見ても、こういう人が言うほどの速さでは技術は進んでいない
AI絵師という「鬼」|moki
救いがなさすぎる…
『生理的嫌悪と社会的悪を同一視し、「気持ち悪い」と「悪い」を区別しない。その回路こそが、AI 絵師を「ゴキブリ」と呼ぶ言葉の奥で静かに作動しているのである。』
AI絵でオリジナル話を作る漫画家は神。二次創作キャラで手書き漫画描いてる連中よりもはるかに格上だよ。
全員じゃないけど行儀悪いやつがいたから感情を悪くした経緯はあるよね。狙い撃ちの絵柄でグロ描いたり嫌がらせしたりとかね。まー口の悪い人間絵師はアレだけどね
ま、たいして儲からんとわかったら消えるでしょ。mixiだのFacebookだのclubhouseだののユーザーインタビューで「コレ無しじゃ生きていけません!」とか言ってた奴は無事死んだんだろね。
こわいねえ。そのうちこういう人が魔女狩りみたいなAI絵師狩りを始めるぞ・・・「お前はAIを使ってるだろう!捕えて火をつけろ!」みたいな。コミケは準備会が許している以上、トラブルはAi関係なく私怨でしかない。
お前もAI絵師にならないか?
物語や構成をAIが考えて、絵をAIが描いた漫画や、何ならAI作曲の音楽つきのアニメもそのうち巷に大量に溢れるだろうけど、粗製濫造・玉石混淆のそれら作品群の中から好みに合うものを探してくるのも、AIになるのかなあ
「おじいちゃんの若いころは、絵や漫画は人が書いてたんだよ…」
AI絵師を嫌う理由一覧みたいなのに俺がAI絵師を嫌う一番の理由「AI出力してるのにそれを隠してあたかも手書きしましたよって面する詐欺師仕草」がないのでもうそこから読む価値無しと判断した
どっち側かの顔をせずに上手いこと油を撒いててなかなかの文章だな
一番ヤバいのは、AIで仕事するのに、人間の仕事でございと高い料金取る事だろうな。盗作家もそう。
“2018年の著作権法改正30条の4” 改正著作権法と著作権法改正法の違いがわかっていたらこういう書き方は普通しない
桃太郎の話まるまる要らんかったな
AI絵の同人誌ってフルカラーは高いからモノクロで収録するのかね? なんかアナログになるとちょっと面白いな
どうでも良いけど絵師って言葉嫌いだわぁ。センスが感じられない。
AIなんて多くのネットユーザーが一度は触れたことあるだろうけど、プロンプト投げて数十秒で作られるあれに価値を認めると、将来自分の知的価値が侵される気がするのだ。自分の知的価値など幻想だけど
むかしは棲み分けできたらいいねとか呑気に思っていたけど、デジタル、インターネットと同じくAIも世界の基盤として不可分な存在になっていく。原理主義的反AIヴィーガンは茨の道かもしれぬが、絶望せず生きて。
「アニメ化まで行った漫画家の処女作が二次創作同人」みたいなことが普通にあるから登竜門として許容する文化ができている。最初は真似することで個性が芽生えるといったストーリーが生成AIは信じられてない。
インターネットに現れる醜い表象が全てではないと思いたいが‥‥インターネットと現実のリンクは今やかなり進んでるんだろうなあ。地獄だなあ。
エロ禁止のウマ娘界隈で、版権元が提示したルールを守って描いていた絵描きの絵柄をパクってエロイラストを量産して引退に追いやったの絶対に忘れない そういうエピソードが多すぎるんだよ
現状は既存のプラットフォームにDDOSかけてるみたいな事になってるから生成AIの出力は一旦分けておきたい/ボーカロイドに反発が少なかったのは、ニコ動に隔離されてたから
学習も生成も特に問題ないと思ってるけど、公開とか出力内容の活用方法が下手くそなんだよな 描く側の立場だが、その辺だけ手軽に意思表示したいなといつも思っている
素材やソフトを引き合いに出すのは悪手。人間の学習とも違う。とはいえ私は(現状)気にならない、AIでも作品が面白い人って結局本人が面白いんだよね
AI便利ツールに慣らされていく中でAI自体の批判がいつまで続くかは分からない。どれもこれもAIを利用している人間の問題だからな。
コミケの件だと裏方さんという人によってたかって叩いてたことがおすすめによく流れてきたので違和感あるな…この記事は極端なこと言う反AIばかり抽出していてだいぶフィルターかかってそうに見える
「AI絵師」が「普通の絵師」に嫌われるのは食い扶持を奪われるからでは。他の理由はあと付けにすぎないと思っている。人間は感情で動く動物なので奪われたら叩こうとする。仕方ない。
来年の今頃は、AIが作ったマンガなど作品を人間が模倣して二次創作するようになると思う。
まだこの話題でごちゃごちゃやってるんだ、、面白ければどっちでもいいと思うよ
ちと古い。AI動画(スパゲッティの不自然さとか)を人間が真似るネタ動画があり、AI画像の不自然さを手描きするネタも一瞬流行り、AI生成由来のイタリアンブレインロットが子供に流行り、既に互いに影響しあう循環がある
『クリエイターの流儀』が前提にある気がするけど、AI絵師の正体は副業したいサラリーマンとかで、その流儀に興味無いし儲からなければすぐ辞めるよ。あと殲滅しようとしてるコミケにいるのはたぶん『良い鬼」だよ。
トプコメ香ばしくていいね!まさにその通りの人じゃん
AIで作られた作品の二次創作で盛り上がるところまであと何年かなあ。無法で巨大なファンダム市場とクリエイター志向が渾然一体となっているのがコミケだし、ここが揉めるのはAI以前から変わらない。
個人的には「来年には~」で言いたい放題してるAI未来予測士の印象が非常に悪い。願望載せすぎだし、ここ5年を見ても、こういう人が言うほどの速さでは技術は進んでいない