介添なしでも入れないとは、思い切ったな。
新規でこれかよ…
大人14,000円?
110段って幼い子に限らず、こけたら死にかねないしな…しかし、ポケモンレベルがバリアフリーに対応しないのえぐいなぁとは思うw
じゃあ行けないや エスカレーターとか用意しろよ
任天堂ゲームのアクセシビリティ未対応の問題と同源と思う。任天堂はファミコン時代からユーザーを選んでいる。選客思想。
「お寺かな」っていうかよみうりランドは聖地公園で仏塔とかあるので間違ってない。昔はゴンドラ・スカイロード代をケチって山登りさせられたりしたので大丈夫じゃない?
何で誰も止めなかったのか疑問。真面目に全年齢向けで頑張ってる他のポケモン関係者可哀想
設計段階で誰も止めんかったんか…
ガキと障害者はお断りピカ / いわっちが草葉の陰で泣いてるぞ
よみうりランド内ならしゃーない。もともと山腹にあるような遊園地だ。アスレチックのつもりで行き給え。
110段はすみませんが笑った。無茶を言うねえ
位置づけとしては、アスレチックランド的な感じなのかなと。
ミスリード見出し。森エリアだけ
介助者いてもダメなのか。さすがに車椅子で110段は介助者3人くらいいても行く気はしないが…まあタウンチケットだけでもそれなりに見るとこあるならいつかは行ってみてもいいか。
子供はモンスターボールにしまいましょう(抱っこ紐つけて父母頑張れ)。/まぁ元はゲームなんだから対象年齢小学生異常者ってのも間違ってはない
110段もあると障害者に対する合理的な配慮の範囲外か。なるほど。
ジェットコースター並みの注意書きがつく「110段の階段」というアトラクション。なお読売ランドの別エリアにお寺はある。https://www.yomiuriland.com/hanabiyori/area/seinaru_mori.html
どうしてもそういう設計にしなきゃいけなかったんですかね?「そういう地形だから」ではなく、それ以前の場所選びの段階から。なんつーか、残念やね。
去年のパルケで試した感じなんかな
降りたら登れない段差ありそう
自然楽しむ場所なんだからしゃあなくないか 山とかキャンプ場にアクセシビリティ求めるか?
人気にならないでほしい。これ以上東京に観光地を作らないでくれ。
ポケモンをテーマにしたアスレチック施設って感じなの? それなら運動が出来ない人は対象じゃないよね。
アスレチック的な性質の公園なら仕方ないというか事前に情報出てるだけ有情では。ポケモンと名のつくものは全てバリアフリーでなければならないということもなかろう。限定ポケモンもらえるとかじゃないんでしょ?
嘘見出しは悪。ポケモンライドで移動出来ればいいのにね。
片方のエリアだけね。乗り物なんかには制限あるの普通なのでそれと同じことでは
よみラン、まずはとても広い。そして山の近くにあるから高低差がある。前に行った時端から端に行かなきゃならない時にめちゃ絶望した覚えがある
実情は知らんが逆バリアフリーってなんだよ。それはただのバリアだろ。
事前に規定するのは良い。
たぶんバリアフリー新法に抵触するので開業できないかもな。既存施設なら「努力義務」だけど、新規の場合は「義務」なので。アメリカだったら完全にアウト。
名古屋城天守閣再建でエレベーター論争があったが、これもその部類になるか。あっちは歴史的背景を盾にしてたが、こっちはあくまでテーマパークなんだからバリアフリーは用意しても、とも。インタビューしてほしい
ボケモンが子どもを排除するとは、もう終わりだよこの国
そこはポケモンに絡めて「バリヤード(ぶつり)だ」とかにしようぜ>逆バリアフリー
もうちょっといい場所は確保できなかったものか
ディズニーとかUSJの値段やね
河村たかし大歓喜/障害者対応に冷淡という(はてなにもウジャウジャいる任天堂信者は認めたがらない)負のパブリックイメージが益々強化されそうである
高齢者や障害者はともかく単に不摂生で110段程度の階段が登れないやつはもう少し恥じろよ。
富士山とか浅間山のことも訴えてみてはいかがか
また日本語が不自由なtogetter見出しか。。釣りでもスパムでもやらないと広告費稼げなくてつらいのかな
かがくのちからってすげー!って書いとけばリフト置いても良さそうなもんだが
そもそもポケモンってバリアフリーなゲームじゃない。たきのぼりしたり、ロッククライムしたり。
ポケモンに思い入れがないから行かないけど、110段くらいの階段はなくはないよね。高尾山の男坂は108段。狭くて途中で止まられると困ったりするのかな。 https://mttakaomagazine.com/spot/otokozaka-onnazaka https://www.pokepark-kanto.co.jp/
全年齢対象だと客同士のギャップで諍い起きそうなのでありでは。幼児まで向け施設を別に作ったらいい。
よみうりランド自体が基本的には小学生以上で幼児向けはそんなに多くないからなあ。少なくともターゲットが年少学年ではないよな。
れいわ新選組こういうところで仕事しないんかな。正直、現代に新たに開業するところで対応しない理由はない。今時キャンプ場でも新規開業する場合、オフロード車椅子に対応したりするんですよ。
増田ァ!
丘に設置されてて高低差がかなりある遊園地(よみうりランド)とか動物園(沖縄こどもの国)とか多いよね、平地が足りない日本で広い土地が必要だとそうなるわな
一部エリアの話か
ベビーカーもおそらく無理ですね。階段ではなく坂だったら良かったのに。「ご入場後に体調を崩された場合、当方では責任を負いかねます」これがどれくらいの意味なのか…レスキュー呼ぶしかなくなるんかな
施設内の特定エリアの話
登山コースもバリアフリーにせなあかんか
だから何だよ?民間だぞ、富士山にエレベーターつけるのか?
読売ランドのポケモンエリアの一部区域が入場不可なのか。ランド内のどこがポケモンエリアか分からんが、あの階段と起伏だらけで徒歩でも大変な読売ランドを車椅子で移動はポケモンエリアにたどり着くだけで大変そう
大人14000円、子供11000円、障害者11000円。…
Pokémon GO ワイルドエリア:坂の街長崎に集結した人たちを見るとあれが始まったときにはすでに成人してた大人ばかり、これが正答→<5歳未満には、ポケモンにハマったダメな大人を見せないように、配慮されている。>
クマ出たらおもろいな。みんな「リアルにできてるな〜」なんつって。
今の任天堂らしいなあと思う。山内時代ならオーナー企業の意向で許されたと思うけど日本の代表する大企業の一つとしてはどうかと思う。
それにしてももう少し上手な日本語にできなかったのか「5歳未満の子どもとその同行者、110段の階段を上れない人など、入場制限項目に該当する人は、介助者の付き添いがある場合でも入場できない」
こんな人工的なアトラクションを自然を楽しむための場所たからバリアフリーでなくても良いとか脳がバリアブル昭和かよ|JRのカームダウンスポットもそうだけど健常者に設計させるとキチガイ発想続出でオモロ過ぎるw
ポケパークカントーの一部エリア(たぶん山道で道が険しいエリア)は入場禁止ってだけなのにあたかも施設全体が利用できないような詐欺紛いのタイトルに辟易する。
今時珍しいバリア付きテーマパーク
一部エリアの話なのに施設全体だと思い込んでいる人たちのせいで「アメリカだったら完全にアウト」「 何で誰も止めなかったのか疑問」といった勘違いコメントが人気になっている。デマの構造と同じ。
即訴訟すべき。こんな施設を日本に許してはならない。任天堂は本当にクソ企業だ。こんな企業を支持してる連中、もてはやす社会にヘドが出る。
よみうりランドとの企画でしょ?そらそうよ
戦国時代の山城かな
これよみランのやつだっけ?あの立地によー作ったわという感じなんすよこれ
読売ランドはまさに山を拓いて作ったような場所だから一部エリアには入れませんなのは構造上仕方なくてごめんなさい、なんだろうな。バリアフリーにしていく、には反するけど。ポケモン博士ならぬ工学博士を待とう
山なんだから当たり前だろアホくさ
町田(田尻智が幼少期住んでいた)や浪江(田尻智の父親の実家)が自然いっぱいなのだから、よみうりランドが斜面いっぱいでもそれを批判するのは自然の否定なんじゃないか
110段の階段登れるかな…
ポケモントレーナーは草むらを走り回るだけの体力がないとやっていけないから、これも原作再現なんじゃね?
26年2月開業「ポケパーク カントー」は110段の階段があるため5歳以下や階段を上がれない人は入場禁止と発表され騒然「お寺かな」「逆バリアフリーだ」
介添なしでも入れないとは、思い切ったな。
新規でこれかよ…
大人14,000円?
110段って幼い子に限らず、こけたら死にかねないしな…しかし、ポケモンレベルがバリアフリーに対応しないのえぐいなぁとは思うw
じゃあ行けないや エスカレーターとか用意しろよ
任天堂ゲームのアクセシビリティ未対応の問題と同源と思う。任天堂はファミコン時代からユーザーを選んでいる。選客思想。
「お寺かな」っていうかよみうりランドは聖地公園で仏塔とかあるので間違ってない。昔はゴンドラ・スカイロード代をケチって山登りさせられたりしたので大丈夫じゃない?
何で誰も止めなかったのか疑問。真面目に全年齢向けで頑張ってる他のポケモン関係者可哀想
設計段階で誰も止めんかったんか…
ガキと障害者はお断りピカ / いわっちが草葉の陰で泣いてるぞ
よみうりランド内ならしゃーない。もともと山腹にあるような遊園地だ。アスレチックのつもりで行き給え。
110段はすみませんが笑った。無茶を言うねえ
位置づけとしては、アスレチックランド的な感じなのかなと。
ミスリード見出し。森エリアだけ
介助者いてもダメなのか。さすがに車椅子で110段は介助者3人くらいいても行く気はしないが…まあタウンチケットだけでもそれなりに見るとこあるならいつかは行ってみてもいいか。
子供はモンスターボールにしまいましょう(抱っこ紐つけて父母頑張れ)。/まぁ元はゲームなんだから対象年齢小学生異常者ってのも間違ってはない
110段もあると障害者に対する合理的な配慮の範囲外か。なるほど。
ジェットコースター並みの注意書きがつく「110段の階段」というアトラクション。なお読売ランドの別エリアにお寺はある。https://www.yomiuriland.com/hanabiyori/area/seinaru_mori.html
どうしてもそういう設計にしなきゃいけなかったんですかね?「そういう地形だから」ではなく、それ以前の場所選びの段階から。なんつーか、残念やね。
去年のパルケで試した感じなんかな
降りたら登れない段差ありそう
自然楽しむ場所なんだからしゃあなくないか 山とかキャンプ場にアクセシビリティ求めるか?
人気にならないでほしい。これ以上東京に観光地を作らないでくれ。
ポケモンをテーマにしたアスレチック施設って感じなの? それなら運動が出来ない人は対象じゃないよね。
アスレチック的な性質の公園なら仕方ないというか事前に情報出てるだけ有情では。ポケモンと名のつくものは全てバリアフリーでなければならないということもなかろう。限定ポケモンもらえるとかじゃないんでしょ?
嘘見出しは悪。ポケモンライドで移動出来ればいいのにね。
片方のエリアだけね。乗り物なんかには制限あるの普通なのでそれと同じことでは
よみラン、まずはとても広い。そして山の近くにあるから高低差がある。前に行った時端から端に行かなきゃならない時にめちゃ絶望した覚えがある
実情は知らんが逆バリアフリーってなんだよ。それはただのバリアだろ。
事前に規定するのは良い。
たぶんバリアフリー新法に抵触するので開業できないかもな。既存施設なら「努力義務」だけど、新規の場合は「義務」なので。アメリカだったら完全にアウト。
名古屋城天守閣再建でエレベーター論争があったが、これもその部類になるか。あっちは歴史的背景を盾にしてたが、こっちはあくまでテーマパークなんだからバリアフリーは用意しても、とも。インタビューしてほしい
ボケモンが子どもを排除するとは、もう終わりだよこの国
そこはポケモンに絡めて「バリヤード(ぶつり)だ」とかにしようぜ>逆バリアフリー
もうちょっといい場所は確保できなかったものか
ディズニーとかUSJの値段やね
河村たかし大歓喜/障害者対応に冷淡という(はてなにもウジャウジャいる任天堂信者は認めたがらない)負のパブリックイメージが益々強化されそうである
高齢者や障害者はともかく単に不摂生で110段程度の階段が登れないやつはもう少し恥じろよ。
富士山とか浅間山のことも訴えてみてはいかがか
また日本語が不自由なtogetter見出しか。。釣りでもスパムでもやらないと広告費稼げなくてつらいのかな
かがくのちからってすげー!って書いとけばリフト置いても良さそうなもんだが
そもそもポケモンってバリアフリーなゲームじゃない。たきのぼりしたり、ロッククライムしたり。
ポケモンに思い入れがないから行かないけど、110段くらいの階段はなくはないよね。高尾山の男坂は108段。狭くて途中で止まられると困ったりするのかな。 https://mttakaomagazine.com/spot/otokozaka-onnazaka https://www.pokepark-kanto.co.jp/
全年齢対象だと客同士のギャップで諍い起きそうなのでありでは。幼児まで向け施設を別に作ったらいい。
よみうりランド自体が基本的には小学生以上で幼児向けはそんなに多くないからなあ。少なくともターゲットが年少学年ではないよな。
れいわ新選組こういうところで仕事しないんかな。正直、現代に新たに開業するところで対応しない理由はない。今時キャンプ場でも新規開業する場合、オフロード車椅子に対応したりするんですよ。
増田ァ!
丘に設置されてて高低差がかなりある遊園地(よみうりランド)とか動物園(沖縄こどもの国)とか多いよね、平地が足りない日本で広い土地が必要だとそうなるわな
一部エリアの話か
ベビーカーもおそらく無理ですね。階段ではなく坂だったら良かったのに。「ご入場後に体調を崩された場合、当方では責任を負いかねます」これがどれくらいの意味なのか…レスキュー呼ぶしかなくなるんかな
施設内の特定エリアの話
登山コースもバリアフリーにせなあかんか
だから何だよ?民間だぞ、富士山にエレベーターつけるのか?
読売ランドのポケモンエリアの一部区域が入場不可なのか。ランド内のどこがポケモンエリアか分からんが、あの階段と起伏だらけで徒歩でも大変な読売ランドを車椅子で移動はポケモンエリアにたどり着くだけで大変そう
大人14000円、子供11000円、障害者11000円。…
Pokémon GO ワイルドエリア:坂の街長崎に集結した人たちを見るとあれが始まったときにはすでに成人してた大人ばかり、これが正答→<5歳未満には、ポケモンにハマったダメな大人を見せないように、配慮されている。>
クマ出たらおもろいな。みんな「リアルにできてるな〜」なんつって。
今の任天堂らしいなあと思う。山内時代ならオーナー企業の意向で許されたと思うけど日本の代表する大企業の一つとしてはどうかと思う。
それにしてももう少し上手な日本語にできなかったのか「5歳未満の子どもとその同行者、110段の階段を上れない人など、入場制限項目に該当する人は、介助者の付き添いがある場合でも入場できない」
こんな人工的なアトラクションを自然を楽しむための場所たからバリアフリーでなくても良いとか脳がバリアブル昭和かよ|JRのカームダウンスポットもそうだけど健常者に設計させるとキチガイ発想続出でオモロ過ぎるw
ポケパークカントーの一部エリア(たぶん山道で道が険しいエリア)は入場禁止ってだけなのにあたかも施設全体が利用できないような詐欺紛いのタイトルに辟易する。
今時珍しいバリア付きテーマパーク
一部エリアの話なのに施設全体だと思い込んでいる人たちのせいで「アメリカだったら完全にアウト」「 何で誰も止めなかったのか疑問」といった勘違いコメントが人気になっている。デマの構造と同じ。
即訴訟すべき。こんな施設を日本に許してはならない。任天堂は本当にクソ企業だ。こんな企業を支持してる連中、もてはやす社会にヘドが出る。
よみうりランドとの企画でしょ?そらそうよ
戦国時代の山城かな
これよみランのやつだっけ?あの立地によー作ったわという感じなんすよこれ
読売ランドはまさに山を拓いて作ったような場所だから一部エリアには入れませんなのは構造上仕方なくてごめんなさい、なんだろうな。バリアフリーにしていく、には反するけど。ポケモン博士ならぬ工学博士を待とう
山なんだから当たり前だろアホくさ
町田(田尻智が幼少期住んでいた)や浪江(田尻智の父親の実家)が自然いっぱいなのだから、よみうりランドが斜面いっぱいでもそれを批判するのは自然の否定なんじゃないか
110段の階段登れるかな…
ポケモントレーナーは草むらを走り回るだけの体力がないとやっていけないから、これも原作再現なんじゃね?