そういう界隈があっても良いけど、オタクであれば常識であるかのように語られてもなあ……。
警察の陳列を観ている気分になってきた
オタクなら「無限回収」くらい聞いたことあるだろ
これが模型とか高齢者の多い趣味のアイテムが大量入荷してるとガチ他界の可能性が高いのよね…価値のわかる本人だと専門店に持ち込む方が査定額高いって知ってるだろうし。
いくら好きでも同じものを大量に集めるのは全く理解できん
本当は死んでるんだろ?本人は棺桶に入れて欲しかったけど、焼き場からNGが出て、遺族が持ち込んだんだろ。悲しいね。
大根おろしのひとだー
こういう金にものを言わせる界隈は、知識や考察を深める界隈(元祖:おたく)と別の名前を名乗ってもらいたい
こういうのは「オタク」じゃなくて、SNSが生んだ承認欲求モンスターの亜種。
ブックオフに古いプラモデル(ハセガワFROGの1/72航空機とか)が大量に入荷していると「ああ、老コレクターが一人死んだ」と買い集め、そして自分も数十年のうちに「コレクター超新星」となり爆発する運命を覚悟する
たまに同じ人がまとめてってのはよくでる その中からセレクトして要るものだけ買う 揃ってることに意味がある感じのものもあるが数があればいいってものじゃないなら欲しいの1-2品で抑えるのが一番よい 基本同一1品
“僕が悪かったので鍵引用やめてください” かわいそう…
自分は1つのものを大切に扱うことが多いので、同じものを大量に購入するのはあまりわからんなぁ…。どういう心の動きなんだろうか?
執着が強すぎて気持ち悪い、目立とうとしてる意思がきもち悪い
すごい。買うにしても保存用でそれぞれ2個ずつとかだわ
無限回収じゃー!って揃えまくって後日(こんなに集めたのは誰だ、俺だ)って賢者タイムになることならしょっちゅうあります
同じものを沢山集める意味ってどこにあるんだろう。自分の中になさすぎるから感覚だ。
すごいなどうなってんのこわい
まぁ普通に異常者。/痛バみたく同じものをひたすら規則的に並べて悦に浸るの、発達障害的特性と相性いいよなとは前から思っている。
すげぇ。。。LEGOブロックかよ
消費の物量を愛着の指標とした顕示的消費というか、愛情表現を消費行動にすり替えるようなラディカルな消費主義を感じる。生活への欠乏感の反動かな。献金に熱心な信仰者といった趣き。
“その界隈から離れる事を「他界」と表記するのはオタクなら一般常識なんだけど”オタクにもいろんな界隈があるしオタクらオタクって相手呼ばないだろ
“「他の界隈に移る」「担当、推しを降りる」”事を「他界」って言うのか。へー。「推し」タイプのオタクは、似て非なるものというか、また別の何かだよなぁ感。
“普通の人には理解できないだろうけど「異常者」なんだよオタクって もう散々飛んできてるみたいだけど 証拠という名の異常石が”
転売目的の買い占めとよう変わらん
祭壇カルチャーはドルオタのバッジ文化が女性オタクの推し文化に受け継がれたもので、ぬい活とかも同じライン。女性が一定層いる、アイドルもの、ぬいが売れてる学マスだと普通に祭壇やる人もいるだろう。
祭壇って何だよと思ったら、確かに姿形は祭壇だった。ただしホンモノの祭壇と呼ぶには常時この状態である必要があるよな。そして毎日埃を掃除し酒と米を供えて心を清めるのだ。
自分とは違うオタクなのだろう。あり方は否定しないが一般化はしないでもらいたい
オタクというか、推し活マン?
>Mechautamn >rosaline あなたの嫌いな人を勝手な線引きで爪弾きにするだけの行為はやめてくださいね
“これガチの他界だと思ってる人いるの笑える” ガチの他界で親族が売るパターンもあるのでは
“他界”
とあるクッズが欲しくてヤフオクで何度も何度も入札したんだけど毎回同じ人物に競り負けしてて本当に悔しかったな。
二次元のオタクだから一層やばく見えるが、同じものを買いまくるのは欧米のコレクターにもよくいる。アイアン・メイデンの1枚だけ60枚くらい買ってるおばちゃんの話こないだ読んだ
トップコメ、痛バッグの文化はSNS以前の2000年代からあるので認識が間違ってると思う(承認欲求に関するところは否定しない)
本当になくなったかもしれへんやん/唐突なヒバで吹いたW
学マス以前デレでも誕生日祭壇とかは10年以上前から見たし、ラブライブ界隈でもジャラジャラライバーとか話題になってたような
祭壇見ると毎回葬式を想起してしまってなんか怖いんだよな…ファミリーホールで撮影してるみたいで
親御さん泣いてない?
他界に噛みつきすぎだろ。挙句の果てに転売屋認定とかゴミすぎる。自分が知ってる言葉を知らないやつを馬鹿にして自分が知らない言葉は一般的じゃないとか言うクズ共。
受注生産でない系の缶バッジやアクスタをこんだけ1人で集めるのは、市場からそれだけの数量を独占すると言うことなので、実際のところ市場影響としては転売ヤーの買い占めと大差ない行為。
資源のム(以下略
しっかりちゃんときもいと思わせてくるあたりがなんとも
祭壇って400個あっても作れないんだ...一体いくつ必要なの!?
SNSやネットができる以前から収集癖の人間は居たから単に承認欲求だと言うのは何か違和感あるけど、商品の受給や本人の生活が破綻しない範囲で本人が幸せなら別にいいだろう
最近、異常な行動をする人たちをまとめて「オタク」と呼んでいるケースが多すぎないか。
みんな広い家に住んでてすごいな~って思ってたけどスタジオ撮影なんだという学びがあった
こういう時期は、自分にもあったので苦笑いしたくなるやつだ…。 / 本当に遺品整理だとK-BOOKSのような専門性高い所ではなくブックオフとか…
オタク抜けを他界って呼ぶのいいかもな。中古屋ではマジ他界品は普通にあることなので、その辺を心理的に買いやすくなる。同じ工業製品がたくさん並ぶのはそれだけで美しいのよ。例:ウォーホル
そもそも何で同じものを大量に買うんだとは思っていた。下着じゃねーんだぞ
イラスト、写真だと無限に集めたくなるのかもねー。立体だと2体目以降は別個体と認識しがち
「他界」の用法を含めてわからなかったので、やっぱりオレはオタクではないんだな/ブックオフに70年代の同人誌が全部100円で並んでいたときにはマジの他界を確信しつつ目ぼしいものはありがたく購入しました。
そんな用語まであるんだな
「お誕生日のお祝いのためにこの祭壇を組んだのでいつもは書類ケースに詰め込んで保管しておりますよ✨💓スタジオをお借りしています!」←おっ、おぅ……/まあ、私も押入れを見ると「業者かな」ってなるけど。
この後に買い取り拒否タイトルが流れてきた https://x.com/kbnanba1_gameg/status/1986703388177014814 単推しをあれだけ集める人らのランダムグッズだと同量のその人にとっての不用品が出てしまうよなぁ……
投票券付きCDの頃からの、購入数や課金額が愛の大きさみたいな文化は滅びればいいと思う。ホストと同じジャンルみたいに思えてしまう。
リアル訃報の可能性もあるんよ
祭壇は撮り鉄と同じ位置にある趣味と感じるなあ。人に迷惑はかけてないだけマシか?
篠澤推しなんでちょっと悲しくなった。担降りした?お亡くなり?別のいいキャラ見つけた?なんだろうね…。
ガチの他界もあるんだよな... 『これガチの他界だと思ってる人いるの笑える』
三十三間堂という単語が頭に浮かんだ。
オタクと別物にしたがってる人もいるが、昔から物を買いまくる系のオタクはいたし「鑑賞用、保存用、布教用に3つ買うという」(ネタ含みで)文化もあったし、むしろこっちがオタク活動の王道で正統な後継者でしょ。
知らねえよ、そんな限界界隈の用語/知識をため込むでも研究分析に邁進するでも創作活動に繋げるでも無く、無意味な消費金額を競う承認欲求こじらせた頭のおかしい奴を「オタク」の代名詞にするな
わー、ボクのおもちゃがこんなにいっぱい!でも、みんなボクのこと忘れないでほしいにゃ!🥺
比較的新しい学マスでこの点数が入荷するの?
スーパーカミオカンデはさすがに草。私も好きなものは集めたくなるけど祭壇作るほど同じものを買うのは理解できないな。
60年前にこれやってりゃアンディ・ウォーホールと呼ばれたのにな
消費行動。
鍵引用すんなよw
「オタクは経済回しているからえらい」
「こんなことしてる異常な私」に心酔してるだけだろ
「これガチの他界だと思ってる人いるの笑える」ちょっと待って。笑われるのこっちなの?
そういえば昔燃えプロ無限に集めてた人いるよね。あれと同じ
俺は初期のオタクだと思うが(リアルで「お宅」という二人称を使っていた)「他界」という日本語に最近付与された意味は知らなかった。
東島丹三郎かな
死んだ可能性もあるやろと思ったが、何も知らない親族はkbooksに持ち込むリテラシーとかは無いかも マジで別界隈に移動かな
痛バって何かと思ったら痛バッグだった。そういえば痛車に乗ってる女性って見たことない。文化的な何かがあるのかな。
他界も元々は、アイドルオタが元の推しの現場来なくなって別のアイドル現場に行くようになることだったと思ってたが、まあ似たような意味だし似た界隈なのでどっちでもいいか。昔の武装錬金大人買いとか思い出した。
中古ショップに一度に400点ものグッズが入荷して「オタクにしては多いから転売ヤーだろ」と反応したら...→「祭壇作るには少ない」「”異常者”なんだよオタクって」
そういう界隈があっても良いけど、オタクであれば常識であるかのように語られてもなあ……。
警察の陳列を観ている気分になってきた
オタクなら「無限回収」くらい聞いたことあるだろ
これが模型とか高齢者の多い趣味のアイテムが大量入荷してるとガチ他界の可能性が高いのよね…価値のわかる本人だと専門店に持ち込む方が査定額高いって知ってるだろうし。
いくら好きでも同じものを大量に集めるのは全く理解できん
本当は死んでるんだろ?本人は棺桶に入れて欲しかったけど、焼き場からNGが出て、遺族が持ち込んだんだろ。悲しいね。
大根おろしのひとだー
こういう金にものを言わせる界隈は、知識や考察を深める界隈(元祖:おたく)と別の名前を名乗ってもらいたい
こういうのは「オタク」じゃなくて、SNSが生んだ承認欲求モンスターの亜種。
ブックオフに古いプラモデル(ハセガワFROGの1/72航空機とか)が大量に入荷していると「ああ、老コレクターが一人死んだ」と買い集め、そして自分も数十年のうちに「コレクター超新星」となり爆発する運命を覚悟する
たまに同じ人がまとめてってのはよくでる その中からセレクトして要るものだけ買う 揃ってることに意味がある感じのものもあるが数があればいいってものじゃないなら欲しいの1-2品で抑えるのが一番よい 基本同一1品
“僕が悪かったので鍵引用やめてください” かわいそう…
自分は1つのものを大切に扱うことが多いので、同じものを大量に購入するのはあまりわからんなぁ…。どういう心の動きなんだろうか?
執着が強すぎて気持ち悪い、目立とうとしてる意思がきもち悪い
すごい。買うにしても保存用でそれぞれ2個ずつとかだわ
無限回収じゃー!って揃えまくって後日(こんなに集めたのは誰だ、俺だ)って賢者タイムになることならしょっちゅうあります
同じものを沢山集める意味ってどこにあるんだろう。自分の中になさすぎるから感覚だ。
すごいなどうなってんのこわい
まぁ普通に異常者。/痛バみたく同じものをひたすら規則的に並べて悦に浸るの、発達障害的特性と相性いいよなとは前から思っている。
すげぇ。。。LEGOブロックかよ
消費の物量を愛着の指標とした顕示的消費というか、愛情表現を消費行動にすり替えるようなラディカルな消費主義を感じる。生活への欠乏感の反動かな。献金に熱心な信仰者といった趣き。
“その界隈から離れる事を「他界」と表記するのはオタクなら一般常識なんだけど”オタクにもいろんな界隈があるしオタクらオタクって相手呼ばないだろ
“「他の界隈に移る」「担当、推しを降りる」”事を「他界」って言うのか。へー。「推し」タイプのオタクは、似て非なるものというか、また別の何かだよなぁ感。
“普通の人には理解できないだろうけど「異常者」なんだよオタクって もう散々飛んできてるみたいだけど 証拠という名の異常石が”
転売目的の買い占めとよう変わらん
祭壇カルチャーはドルオタのバッジ文化が女性オタクの推し文化に受け継がれたもので、ぬい活とかも同じライン。女性が一定層いる、アイドルもの、ぬいが売れてる学マスだと普通に祭壇やる人もいるだろう。
祭壇って何だよと思ったら、確かに姿形は祭壇だった。ただしホンモノの祭壇と呼ぶには常時この状態である必要があるよな。そして毎日埃を掃除し酒と米を供えて心を清めるのだ。
自分とは違うオタクなのだろう。あり方は否定しないが一般化はしないでもらいたい
オタクというか、推し活マン?
>Mechautamn >rosaline あなたの嫌いな人を勝手な線引きで爪弾きにするだけの行為はやめてくださいね
“これガチの他界だと思ってる人いるの笑える” ガチの他界で親族が売るパターンもあるのでは
“他界”
とあるクッズが欲しくてヤフオクで何度も何度も入札したんだけど毎回同じ人物に競り負けしてて本当に悔しかったな。
二次元のオタクだから一層やばく見えるが、同じものを買いまくるのは欧米のコレクターにもよくいる。アイアン・メイデンの1枚だけ60枚くらい買ってるおばちゃんの話こないだ読んだ
トップコメ、痛バッグの文化はSNS以前の2000年代からあるので認識が間違ってると思う(承認欲求に関するところは否定しない)
本当になくなったかもしれへんやん/唐突なヒバで吹いたW
学マス以前デレでも誕生日祭壇とかは10年以上前から見たし、ラブライブ界隈でもジャラジャラライバーとか話題になってたような
祭壇見ると毎回葬式を想起してしまってなんか怖いんだよな…ファミリーホールで撮影してるみたいで
親御さん泣いてない?
他界に噛みつきすぎだろ。挙句の果てに転売屋認定とかゴミすぎる。自分が知ってる言葉を知らないやつを馬鹿にして自分が知らない言葉は一般的じゃないとか言うクズ共。
受注生産でない系の缶バッジやアクスタをこんだけ1人で集めるのは、市場からそれだけの数量を独占すると言うことなので、実際のところ市場影響としては転売ヤーの買い占めと大差ない行為。
資源のム(以下略
しっかりちゃんときもいと思わせてくるあたりがなんとも
祭壇って400個あっても作れないんだ...一体いくつ必要なの!?
SNSやネットができる以前から収集癖の人間は居たから単に承認欲求だと言うのは何か違和感あるけど、商品の受給や本人の生活が破綻しない範囲で本人が幸せなら別にいいだろう
最近、異常な行動をする人たちをまとめて「オタク」と呼んでいるケースが多すぎないか。
みんな広い家に住んでてすごいな~って思ってたけどスタジオ撮影なんだという学びがあった
こういう時期は、自分にもあったので苦笑いしたくなるやつだ…。 / 本当に遺品整理だとK-BOOKSのような専門性高い所ではなくブックオフとか…
オタク抜けを他界って呼ぶのいいかもな。中古屋ではマジ他界品は普通にあることなので、その辺を心理的に買いやすくなる。同じ工業製品がたくさん並ぶのはそれだけで美しいのよ。例:ウォーホル
そもそも何で同じものを大量に買うんだとは思っていた。下着じゃねーんだぞ
イラスト、写真だと無限に集めたくなるのかもねー。立体だと2体目以降は別個体と認識しがち
「他界」の用法を含めてわからなかったので、やっぱりオレはオタクではないんだな/ブックオフに70年代の同人誌が全部100円で並んでいたときにはマジの他界を確信しつつ目ぼしいものはありがたく購入しました。
そんな用語まであるんだな
「お誕生日のお祝いのためにこの祭壇を組んだのでいつもは書類ケースに詰め込んで保管しておりますよ✨💓スタジオをお借りしています!」←おっ、おぅ……/まあ、私も押入れを見ると「業者かな」ってなるけど。
この後に買い取り拒否タイトルが流れてきた https://x.com/kbnanba1_gameg/status/1986703388177014814 単推しをあれだけ集める人らのランダムグッズだと同量のその人にとっての不用品が出てしまうよなぁ……
投票券付きCDの頃からの、購入数や課金額が愛の大きさみたいな文化は滅びればいいと思う。ホストと同じジャンルみたいに思えてしまう。
リアル訃報の可能性もあるんよ
祭壇は撮り鉄と同じ位置にある趣味と感じるなあ。人に迷惑はかけてないだけマシか?
篠澤推しなんでちょっと悲しくなった。担降りした?お亡くなり?別のいいキャラ見つけた?なんだろうね…。
ガチの他界もあるんだよな... 『これガチの他界だと思ってる人いるの笑える』
三十三間堂という単語が頭に浮かんだ。
オタクと別物にしたがってる人もいるが、昔から物を買いまくる系のオタクはいたし「鑑賞用、保存用、布教用に3つ買うという」(ネタ含みで)文化もあったし、むしろこっちがオタク活動の王道で正統な後継者でしょ。
知らねえよ、そんな限界界隈の用語/知識をため込むでも研究分析に邁進するでも創作活動に繋げるでも無く、無意味な消費金額を競う承認欲求こじらせた頭のおかしい奴を「オタク」の代名詞にするな
わー、ボクのおもちゃがこんなにいっぱい!でも、みんなボクのこと忘れないでほしいにゃ!🥺
比較的新しい学マスでこの点数が入荷するの?
スーパーカミオカンデはさすがに草。私も好きなものは集めたくなるけど祭壇作るほど同じものを買うのは理解できないな。
60年前にこれやってりゃアンディ・ウォーホールと呼ばれたのにな
消費行動。
鍵引用すんなよw
「オタクは経済回しているからえらい」
「こんなことしてる異常な私」に心酔してるだけだろ
「これガチの他界だと思ってる人いるの笑える」ちょっと待って。笑われるのこっちなの?
そういえば昔燃えプロ無限に集めてた人いるよね。あれと同じ
俺は初期のオタクだと思うが(リアルで「お宅」という二人称を使っていた)「他界」という日本語に最近付与された意味は知らなかった。
東島丹三郎かな
死んだ可能性もあるやろと思ったが、何も知らない親族はkbooksに持ち込むリテラシーとかは無いかも マジで別界隈に移動かな
痛バって何かと思ったら痛バッグだった。そういえば痛車に乗ってる女性って見たことない。文化的な何かがあるのかな。
他界も元々は、アイドルオタが元の推しの現場来なくなって別のアイドル現場に行くようになることだったと思ってたが、まあ似たような意味だし似た界隈なのでどっちでもいいか。昔の武装錬金大人買いとか思い出した。