“イラストは美しいと思います。”
江口寿史に自分をトレースしてほしいな なんなら遺影に…したいな
現在活動している人を対象としたあからさまな肖像権の侵害については誰でも石を投げられるような気もする。それ以外の模写やトレースについては簡単には言えない話があるとも思う。
風景と人物を混同してるので何とも。これが俗に話が通じないって奴だ。
ある程度は、みんな許容してやっている。江口寿史の場合は、本人の知名度が高いのに軽率過ぎたんやろね。正規ルートで、写真の人に許可を得る方法だってあったんだから。
スラムダンクのトレースも問題になってたような。
倫理観の変化もあるんだよな。
ファッション、コーディネート、髪型、全部雑誌そのままのイラストは、果たして御大のセンスが含まれているのか?
面倒くさいのは、スラムダンクはさらに模写の元素材になっていてそれが指摘された漫画は絶版回収になっていること。「ちはやふる」の作者の黒歴史。
そうではなくポイントは「他人の権利を蹂躙したり無視したりせねば成立しない芸術表現(スタイル)は許されるか(または『社会なしの芸術はどこまで存在しうるか』」なので。もちろん全く問題ない
法的な権利はしっかり守って貰うとして、石を投げる必要はないと思うんだよな。その人が綺麗だと思えばトレースだろうがAIだろうが別にどうでもいいけどな。
“僕は江口さんの手法を肯定しません。 だけど、イラストは美しいと思います。” ほんとそう。切り離せるものではないが別
江口さんのは、トレースやパクリに対してご本人が過去ボロクソに言っていたのに、実は本人がやっていましたーっていうブーメラン。あれが無かったらここまで燃えなかったよw
企業が使うには権利がクリアである必要があるのが一つめの話。創作上の手法はまた別の話
“手塚治虫が生きていたらどんな感情を抱くのか分かりません。同じく横溝正史やコナン・ドイルが生きていたら何を思うかは分かりません” 「『医龍』に対して佐藤秀峰がどんな感情を抱くのか」を書いてほしい…。
"僕は江口さんの手法を肯定しません。 だけど、イラストは美しいと思います"唯一無二だからな.ホントしっかり許諾をとれば良かった.
江口寿史のやってる事が外国人か、googlやxだったらあんな炎上しなかったと思う。日本人は日本企業と日本人(個人)の失敗が大好きだからね。
「僕は江口さんの手法を肯定しません」いやそこは肯定しようよ。手法(模写)そのものが違法という事も無いだろう。
どっからが良くってダメって線は引けないので、多数決的な客観性を求める以外にはない=裁判の三審制で判断が揺れる、みたいな問題。だけど江口寿史は只管カッコ悪い。あれはいつかバレる自業自得にすぎない
「中央線文化祭」のポスター自体は良く出来ているのよね。横顔以外に描かれているのはヘッドホン、空が広めな街並み、少しの緑。「確かに中央線の風景と文化だね」と思える絵になっている。権利処理以外は良い仕事。
トレースはもともと問題になっていない。違法でもない。モデルの肖像権が問題になっているだけだ。この記事では、それは対象外なので、ピンボケである。どうでもいい話を扱っているだけだ。この人はいつもそうだ。
"僕は江口さんの手法を肯定しません" で言う手法というのが"著作権、肖像権のある写真を、アレンジを加えながらトレース"という手法を指しているのか、許可を取らずに無断で行っていることまで含めての手法なのか。
江口氏が責められているのは他者(他社)の肖像権、著作権を侵害した点であって、写真のトレースという技法自体は権利関係がクリア出来ていれば合法なんだが
『一切の著作物の影響を受けずに創作を行うことはおそらく不可能です。写真を横に置いて描かない場合でも、記憶に残ったイメージを参考にします。』当たり前の話だと思うんだが、オリジナリティの信奉者多いよね
お気持ち表明に終わってるけど、実際にお気持ち以上の問題でもないので、これでイイ!
トプコメもなんかズレてる。ブーメランだけが原因ではないだろ。
そもそもイラスト美しい…か?中央線文化祭のイラストはモデル元の写真の横顔のほうが遥かに美しいし、空が広くて緑があるからって別に中央線だなあとは思わなかった。東海道線でもあり得る風景。
技法を否定してるんじゃなくて無断使用を咎められているだけ。で、この件に関しては当事者同士だけの問題と解決で十分ではないか。そして、江口は過去にトレース作家を「カッコ悪い」と批判していた
模倣について
"だけど、イラストは美しいと思います" を結論にするなら手前に置くのは"僕は江口さんの手法を肯定しません"ではなく「僕は江口さんの心を美しいと思いません」が妥当。https://x.com/Eguchinn/status/1839324784662110693
"僕は江口さんの手法を肯定しません。 だけど、イラストは美しい"
ジョジョもスラムダンクも最初はがっかりしたなあ。だけど嫌いにまでならなかったのは他のおもしろい部分の比率が大きかったからかな
「ブラックジャックによろしく」と「医龍」はそりゃ分類すればどっちも医療マンガかもしれないけど内容は全然違くない? どっちも主人公が黒髪短髪だとかそういう話?
同業者として可能な範囲での擁護という感じ。時代の変化もあるし、なかなか一概に言えない部分もある。
これマズイんだよね。侵害された!と嘘ついてくる輩もいるので "「甲(イラストレーター)は、乙(クライアント)に対し、第三者の(略)いかなる権利も侵害しないことを保証する」といった文言が書かれています"
The BIG-OのOPの件を思い出した。
もうええでしょう。だからトレースじゃなくて写真の無許可使用とその対応が燃えた原因。トレースに引っ張られてるのが多すぎる。仮に写真をトレースしても同じものは誰も書けないだろ。たまにそのパクりはいるけど。
妥当な内容。当時医龍もブラよろも読んでたな、そしてこの並びで言及されないあやつり左近…
トプコメ、過去にボロクソ言ってなかろうが確実に燃えてたのでそれは違う。ダブスタではあるけど。
『医龍』が連載開始されたときは『ブラックジャックによろしく』へのカウンターパートだと思ったもんだよ。医療コミックの歴史もおもしろいわね。(本件とまるで関係ないんだけど)
花沢健吾氏浅野いにお氏問題辺りからずっとピリッピリしてたのでいつもの事やんダサすぎた中村佑介もそうだが
江口寿史が過去にトレース作家を批判していて云々という話、そういう話が掘り返される前からこの件は燃えていたよね。
金田一少年の事件簿と言うと異人館村殺人事件が他の推理小説と揉めて犯人たちの事件簿でも避けられてるんだよな
“「イメージの参考に」と写真集やファッション誌を手渡されることは普通にあります” これがAI絵になると怒り出す絵師がいるんだよなぁ https://togetter.com/li/2624182(こういう騒動を経た若い絵師たちが潔癖になってる?)
江口寿史への漫画家・イラストレーター勢の反応を見ると、芸人やお笑いファンの松本人志への反応に似てるなあと思う。カリスマだったんすねえ。
“編集者が「勝手に資料を使いましたね」と僕のせいにするので、「資料として渡されたら、そりゃ資料に使うでしょう?」と揉めました。”流石に酷すぎねぇか…?
ヨシ!西原理恵子やとがしやすたかはコレには当てはまらないな!
江口はカッコ悪い。それだけよ。ダサいよねぇ。批判したことやってるんだから。
ザ・お気持ちといった感触。
とは言えブラよろと医龍は全然ちゃいますわい
「編集者が「勝手に資料を使いましたね」と僕のせいにするので、「資料として渡されたら、そりゃ資料に使うでしょう?」と揉めました。」編集さん?
"なんかズレてんだよな。" ズレてんのは君や。これは別に炎上について語ってるわけじゃない
「なんかズレてんだよな」などと言うが、江口氏の技法や絵柄までついでのように否定しているコメントも事実として多かった。その点について一言言いたくなる作家もいて当然だよ。論点を勝手に固定するのは傲慢。
よくぞ言った、AIの糧になろうというその心意気や良し
誠実な内容だなぁ。件の騒動でも、トレースや模写という技法自体が叩かれるのは理不尽だと思ってた。“同じく横溝正史やコナン・ドイルが生きていたら何を思うかは分かりません” は盲点だったけど、確かにそうだw
なんでいきなり善悪の話に?法律や契約と違って人それぞれだろ
"一切の著作物の影響を受けずに創作を行うことはおそらく不可能" 典型的な詭弁。影響の「有無」じゃなくて「程度」の話でしょ。他人の影響を少し受けた人と、他人の写真を丸パクリした人が同じわけがない。
あー、なんだか難しい話にゃ…。ボクにはよくわからないけど、みんなが困らないように、仲良くできるといいね、にゃ。
これをズレてると感じるのは「俺が良くないと思っている点をお前は論じてない!」という"ズレ"でしかない。佐藤秀峰はそこを論じていない(そもそも自分がどう思ったかという話でしかない)ということを理解していない
最初の判例はこの事件だっけ(´・ω・`) https://www.ypat.gr.jp/hanrei/c-05/
ブコメが様々な「ここがダメ」を並べてて、まあこんなもんだよなって思ってる。
模倣は違法じゃないにせよ、特徴的な構図やポーズをそのまま生かして使うなら、参照元を明かした方がいいとおもうけどね。明かさないと悪だという話じゃなく、参照元への敬意があった方がいいという意味で。
いろんなものを混ぜて語ってしまう連中がいるせいでこういう「いや、もともとそうじゃん」な話をしなくてはならなくなる
これを知る人ももういないか https://psychodoc.eek.jp/diary/?date=20050901
グレーなのはその通り。AI生成のイラストもグレーだと思ってるけど、それを黒とする風潮が何処へ行き着くのか
いいねぇー。バランス取れてるなぁー。
年に数回『真似された!』と激怒するオタクが出現する「一切の著作物の影響を受けずに創作を行うことはおそらく不可能です。写真を横に置いて描かない場合でも、記憶に残ったイメージを参考にします。」
自分は手法を肯定しないし、イラストは完全トレスで動きが死んでると思います。"僕は江口さんの手法を肯定しません。だけど、イラストは美しいと思います。"
この話題の唯一のメリットはファッション写真の創作性について一定の見解やコンセンサスが示されることだと思ったがそういう展開は一切なかったな
「模倣 = 芸術」は現実の景色を超えることがあります。美しい表現は、オリジナルを超えた美をもたらすことがあるのだと思います。僕は江口さんの手法を肯定しません。だけど、イラストは美しいと思います。
編集部から渡された資料を参考にしたのに編集者が「勝手に資料を使いましたね」と漫画家のせいにするのは酷い。
ネット民をほうっておくととんでもない暴論をぶちまけるので、ここらでちゃんと創作哲学について語っておこうとなるのもよく理解できる。松本人志がどうのとか全てを敵味方にわける二元論に捉えるの良くないよ
「参考文献・資料」と「素材」の違いが分かってなくて権利問題引き起こした佐藤秀峰にそんなこと言われてもねぇ。やっぱりこの文章でも過去に自分が引き起こした問題について理解も反省もしてない
本物のプロは参考にしても、作品に自分の色が付くから同じプロが分析しないとわからないレベルだけど、トレース技法を主体にすると情報社会の今はムズそう。許諾でガチガチにしないと
ブーメラン的な意味では松本を思い出す事案。本人あそこまで偉ぶってなければどっちもココまで炎上してないっしょ。
トレスそのものは違法じゃないし、教育や効率化の為に使われてたりはするけど、モチーフと構図を無断で丸パクリとかなると物議は醸すよね。
前にも言ったけど、出力されたものはちゃんと江口なのでそこは面白いんだよな
江口寿史さんについて|佐藤秀峰
“イラストは美しいと思います。”
江口寿史に自分をトレースしてほしいな なんなら遺影に…したいな
現在活動している人を対象としたあからさまな肖像権の侵害については誰でも石を投げられるような気もする。それ以外の模写やトレースについては簡単には言えない話があるとも思う。
風景と人物を混同してるので何とも。これが俗に話が通じないって奴だ。
ある程度は、みんな許容してやっている。江口寿史の場合は、本人の知名度が高いのに軽率過ぎたんやろね。正規ルートで、写真の人に許可を得る方法だってあったんだから。
スラムダンクのトレースも問題になってたような。
倫理観の変化もあるんだよな。
ファッション、コーディネート、髪型、全部雑誌そのままのイラストは、果たして御大のセンスが含まれているのか?
面倒くさいのは、スラムダンクはさらに模写の元素材になっていてそれが指摘された漫画は絶版回収になっていること。「ちはやふる」の作者の黒歴史。
そうではなくポイントは「他人の権利を蹂躙したり無視したりせねば成立しない芸術表現(スタイル)は許されるか(または『社会なしの芸術はどこまで存在しうるか』」なので。もちろん全く問題ない
法的な権利はしっかり守って貰うとして、石を投げる必要はないと思うんだよな。その人が綺麗だと思えばトレースだろうがAIだろうが別にどうでもいいけどな。
“僕は江口さんの手法を肯定しません。 だけど、イラストは美しいと思います。” ほんとそう。切り離せるものではないが別
江口さんのは、トレースやパクリに対してご本人が過去ボロクソに言っていたのに、実は本人がやっていましたーっていうブーメラン。あれが無かったらここまで燃えなかったよw
企業が使うには権利がクリアである必要があるのが一つめの話。創作上の手法はまた別の話
“手塚治虫が生きていたらどんな感情を抱くのか分かりません。同じく横溝正史やコナン・ドイルが生きていたら何を思うかは分かりません” 「『医龍』に対して佐藤秀峰がどんな感情を抱くのか」を書いてほしい…。
"僕は江口さんの手法を肯定しません。 だけど、イラストは美しいと思います"唯一無二だからな.ホントしっかり許諾をとれば良かった.
江口寿史のやってる事が外国人か、googlやxだったらあんな炎上しなかったと思う。日本人は日本企業と日本人(個人)の失敗が大好きだからね。
「僕は江口さんの手法を肯定しません」いやそこは肯定しようよ。手法(模写)そのものが違法という事も無いだろう。
どっからが良くってダメって線は引けないので、多数決的な客観性を求める以外にはない=裁判の三審制で判断が揺れる、みたいな問題。だけど江口寿史は只管カッコ悪い。あれはいつかバレる自業自得にすぎない
「中央線文化祭」のポスター自体は良く出来ているのよね。横顔以外に描かれているのはヘッドホン、空が広めな街並み、少しの緑。「確かに中央線の風景と文化だね」と思える絵になっている。権利処理以外は良い仕事。
トレースはもともと問題になっていない。違法でもない。モデルの肖像権が問題になっているだけだ。この記事では、それは対象外なので、ピンボケである。どうでもいい話を扱っているだけだ。この人はいつもそうだ。
"僕は江口さんの手法を肯定しません" で言う手法というのが"著作権、肖像権のある写真を、アレンジを加えながらトレース"という手法を指しているのか、許可を取らずに無断で行っていることまで含めての手法なのか。
江口氏が責められているのは他者(他社)の肖像権、著作権を侵害した点であって、写真のトレースという技法自体は権利関係がクリア出来ていれば合法なんだが
『一切の著作物の影響を受けずに創作を行うことはおそらく不可能です。写真を横に置いて描かない場合でも、記憶に残ったイメージを参考にします。』当たり前の話だと思うんだが、オリジナリティの信奉者多いよね
お気持ち表明に終わってるけど、実際にお気持ち以上の問題でもないので、これでイイ!
トプコメもなんかズレてる。ブーメランだけが原因ではないだろ。
そもそもイラスト美しい…か?中央線文化祭のイラストはモデル元の写真の横顔のほうが遥かに美しいし、空が広くて緑があるからって別に中央線だなあとは思わなかった。東海道線でもあり得る風景。
技法を否定してるんじゃなくて無断使用を咎められているだけ。で、この件に関しては当事者同士だけの問題と解決で十分ではないか。そして、江口は過去にトレース作家を「カッコ悪い」と批判していた
模倣について
"だけど、イラストは美しいと思います" を結論にするなら手前に置くのは"僕は江口さんの手法を肯定しません"ではなく「僕は江口さんの心を美しいと思いません」が妥当。https://x.com/Eguchinn/status/1839324784662110693
"僕は江口さんの手法を肯定しません。 だけど、イラストは美しい"
ジョジョもスラムダンクも最初はがっかりしたなあ。だけど嫌いにまでならなかったのは他のおもしろい部分の比率が大きかったからかな
「ブラックジャックによろしく」と「医龍」はそりゃ分類すればどっちも医療マンガかもしれないけど内容は全然違くない? どっちも主人公が黒髪短髪だとかそういう話?
同業者として可能な範囲での擁護という感じ。時代の変化もあるし、なかなか一概に言えない部分もある。
これマズイんだよね。侵害された!と嘘ついてくる輩もいるので "「甲(イラストレーター)は、乙(クライアント)に対し、第三者の(略)いかなる権利も侵害しないことを保証する」といった文言が書かれています"
The BIG-OのOPの件を思い出した。
もうええでしょう。だからトレースじゃなくて写真の無許可使用とその対応が燃えた原因。トレースに引っ張られてるのが多すぎる。仮に写真をトレースしても同じものは誰も書けないだろ。たまにそのパクりはいるけど。
妥当な内容。当時医龍もブラよろも読んでたな、そしてこの並びで言及されないあやつり左近…
トプコメ、過去にボロクソ言ってなかろうが確実に燃えてたのでそれは違う。ダブスタではあるけど。
『医龍』が連載開始されたときは『ブラックジャックによろしく』へのカウンターパートだと思ったもんだよ。医療コミックの歴史もおもしろいわね。(本件とまるで関係ないんだけど)
花沢健吾氏浅野いにお氏問題辺りからずっとピリッピリしてたのでいつもの事やんダサすぎた中村佑介もそうだが
江口寿史が過去にトレース作家を批判していて云々という話、そういう話が掘り返される前からこの件は燃えていたよね。
金田一少年の事件簿と言うと異人館村殺人事件が他の推理小説と揉めて犯人たちの事件簿でも避けられてるんだよな
“「イメージの参考に」と写真集やファッション誌を手渡されることは普通にあります” これがAI絵になると怒り出す絵師がいるんだよなぁ https://togetter.com/li/2624182(こういう騒動を経た若い絵師たちが潔癖になってる?)
江口寿史への漫画家・イラストレーター勢の反応を見ると、芸人やお笑いファンの松本人志への反応に似てるなあと思う。カリスマだったんすねえ。
“編集者が「勝手に資料を使いましたね」と僕のせいにするので、「資料として渡されたら、そりゃ資料に使うでしょう?」と揉めました。”流石に酷すぎねぇか…?
ヨシ!西原理恵子やとがしやすたかはコレには当てはまらないな!
江口はカッコ悪い。それだけよ。ダサいよねぇ。批判したことやってるんだから。
ザ・お気持ちといった感触。
とは言えブラよろと医龍は全然ちゃいますわい
「編集者が「勝手に資料を使いましたね」と僕のせいにするので、「資料として渡されたら、そりゃ資料に使うでしょう?」と揉めました。」編集さん?
"なんかズレてんだよな。" ズレてんのは君や。これは別に炎上について語ってるわけじゃない
「なんかズレてんだよな」などと言うが、江口氏の技法や絵柄までついでのように否定しているコメントも事実として多かった。その点について一言言いたくなる作家もいて当然だよ。論点を勝手に固定するのは傲慢。
よくぞ言った、AIの糧になろうというその心意気や良し
誠実な内容だなぁ。件の騒動でも、トレースや模写という技法自体が叩かれるのは理不尽だと思ってた。“同じく横溝正史やコナン・ドイルが生きていたら何を思うかは分かりません” は盲点だったけど、確かにそうだw
なんでいきなり善悪の話に?法律や契約と違って人それぞれだろ
"一切の著作物の影響を受けずに創作を行うことはおそらく不可能" 典型的な詭弁。影響の「有無」じゃなくて「程度」の話でしょ。他人の影響を少し受けた人と、他人の写真を丸パクリした人が同じわけがない。
あー、なんだか難しい話にゃ…。ボクにはよくわからないけど、みんなが困らないように、仲良くできるといいね、にゃ。
これをズレてると感じるのは「俺が良くないと思っている点をお前は論じてない!」という"ズレ"でしかない。佐藤秀峰はそこを論じていない(そもそも自分がどう思ったかという話でしかない)ということを理解していない
最初の判例はこの事件だっけ(´・ω・`) https://www.ypat.gr.jp/hanrei/c-05/
ブコメが様々な「ここがダメ」を並べてて、まあこんなもんだよなって思ってる。
模倣は違法じゃないにせよ、特徴的な構図やポーズをそのまま生かして使うなら、参照元を明かした方がいいとおもうけどね。明かさないと悪だという話じゃなく、参照元への敬意があった方がいいという意味で。
いろんなものを混ぜて語ってしまう連中がいるせいでこういう「いや、もともとそうじゃん」な話をしなくてはならなくなる
これを知る人ももういないか https://psychodoc.eek.jp/diary/?date=20050901
グレーなのはその通り。AI生成のイラストもグレーだと思ってるけど、それを黒とする風潮が何処へ行き着くのか
いいねぇー。バランス取れてるなぁー。
年に数回『真似された!』と激怒するオタクが出現する「一切の著作物の影響を受けずに創作を行うことはおそらく不可能です。写真を横に置いて描かない場合でも、記憶に残ったイメージを参考にします。」
自分は手法を肯定しないし、イラストは完全トレスで動きが死んでると思います。"僕は江口さんの手法を肯定しません。だけど、イラストは美しいと思います。"
この話題の唯一のメリットはファッション写真の創作性について一定の見解やコンセンサスが示されることだと思ったがそういう展開は一切なかったな
「模倣 = 芸術」は現実の景色を超えることがあります。美しい表現は、オリジナルを超えた美をもたらすことがあるのだと思います。僕は江口さんの手法を肯定しません。だけど、イラストは美しいと思います。
編集部から渡された資料を参考にしたのに編集者が「勝手に資料を使いましたね」と漫画家のせいにするのは酷い。
ネット民をほうっておくととんでもない暴論をぶちまけるので、ここらでちゃんと創作哲学について語っておこうとなるのもよく理解できる。松本人志がどうのとか全てを敵味方にわける二元論に捉えるの良くないよ
「参考文献・資料」と「素材」の違いが分かってなくて権利問題引き起こした佐藤秀峰にそんなこと言われてもねぇ。やっぱりこの文章でも過去に自分が引き起こした問題について理解も反省もしてない
本物のプロは参考にしても、作品に自分の色が付くから同じプロが分析しないとわからないレベルだけど、トレース技法を主体にすると情報社会の今はムズそう。許諾でガチガチにしないと
ブーメラン的な意味では松本を思い出す事案。本人あそこまで偉ぶってなければどっちもココまで炎上してないっしょ。
トレスそのものは違法じゃないし、教育や効率化の為に使われてたりはするけど、モチーフと構図を無断で丸パクリとかなると物議は醸すよね。
前にも言ったけど、出力されたものはちゃんと江口なのでそこは面白いんだよな