“英語版だと Poke Ball→Great Ball→Ultra Ball→Master Ball となっているから、翻訳は日本でやったのかな? 後にウルトラボールが実装された際は Beast Ballと訳されていたりする”
>英語では古くからsuperの上位がhyperという観念があり、元を辿れば「由来であるラテン語が強く、そのさらに由来であるギリシャ語はもっと強い」ということであると。
超ウルトラスーパーミラクルハイパーシュート!!!とか小学校の頃言ってたわたし。
スーパーソニック (supersonic) = 超音速に対し、ハイパーソニック (hypersonic) = 極超音速はマッハ約5以上の高速を意味する。
スーパーウルトラハイパーミラクルロマンチック
アンテナのUHFとVHFはU(ウルトラ)にVeryをつけただけだから関係ないか〜
DQの呪文が濁音もしくは文字数、FFの呪文が級(-rer,-ger)?の概念で強弱をつけるの賢いと思ったなー。MOTHERでα→β→γの順を覚えたり。
「英語<ラテン語<ギリシャ語」へぇ!
記憶違いのコメントが複数あるけどミニ四駆に「スーパーダッシュモーター」は無くて ハイパーミニ→ハイパーダッシュ→ウルトラダッシュ の順
Sports Car, Super Car, Hyper Car
自動車だとスーパーカーから最近はハイパーカーになってるし
「スーパー」は特別、「ハイパー」は越えるというニュアンスを感じる。あくまで個人的感覚。
ギリシャ語から来てるのか
スーパーマンの上位互換のハイパーマンの映画公開を座して待つ。
和製英語の類かと思ったら全然そんなことないんですね
コンピュータのスーパーバイザ/ハイパーバイザなんかは60年代からあるらしいが。どっちかというとウルトラの方が東京五輪の陸上ウルトラCから来た流行語かなと思う
古くからあるとしか思わない ポケモンなんて最近だろ
スーパーボールとハイパーボールの違いは、星空の星々のように魅力的ですわね!お勉強になりますの。
ちょうど最近Redditで似たような話題を見かけた。 https://www.reddit.com/r/RandomQuestion/comments/1hsk188/what_order_would_you_put_these_terms_in/ ほとんどの人がスーパー<ハイパーだと回答。また、「ウルトラ」が相当高く感じられる傾向。
town < mall, mart < terrace < mall < city < town
ドルアーガの塔(1984)にはハイパーナイト・スーパーというてんこ盛り敵キャラが居る。ドルアーガでは最上位装備にハイパーの名がついてるのでハイパーが最強格を意味し、中でも特別なものがスーパーと思ってたわ
これは逆に、「ポケモンで初めて触れた表現を、ポケモンが由来では?と思ってしまう人が相当いる」という現象のような気がする。
ハイパー(常識範囲での上位)→スーパー(常識範囲を超越)→ウルトラ(究極)→ミラクル(神をも超越)、と自分の中での順位はコレ(「忍者らホイ! 痛快うんがちょこ忍法伝!!」準拠)
そういえば、おぎやはぎの矢作と超新塾のアイクがやってるYouTubeチャンネルで、アイクがsuperの1つ上の表現はsuper-duperだと言ってたなあ。
古くからあるの古さが思ったより古かった
SO2のプリシス武器がSDUGAパンチ
スーパーより上位(ハイ)なのでハイパーって思ってた。勉強になった
忍者らホイは逆だっけか。
スーパーの1つ上はデパートだと思います
ソシャゲのガチャレアのせいでこういうのってしょぼくなった感ある。スーパーははずれ
俺が初めて聞いたハイパーは多分「ハイパーオリンピック」だと思う。スーパーとは関連づいてないとこで最初に覚えてるな
↓ハイパーオリンピック、懐かしい。/思い出すのは"Hyperactive"(Thomas Dolby)/"hyper"はギリシャ語由来、"super"はラテン語由来、らしい。 https://www.bbc.com/news/blogs-magazine-monitor-33920931
ドラえもん「ウルトラスペシャルマイティストロングスーパーよろい」
初代シレン(ポケモンの1年前)がゲイズ→スーパーゲイズ→ハイパーゲイズだったな
ハイドライドだとローパーの上位種がハイパーだったな
スーパーの更に強い版で「ウーバー」(Uber)を最近よく見る気がする。タクシーのウーバーとは関係なく
ぼく「で、ハイパーの次に強いのがマスターだよね!」(←こっちの観念の出どころも気になる…)
スーパーマン→ハイパーマンというブコメあるけど、ウルトラマンの命名がまさにそういう話じゃなかったっけ。
すごいな。スーパーの上がハイパーの概念がポケモンって。どんだけポケモン好きなんだよ。ポケモンにしか触れずに生きてきたのかな。
いつもの起源主張なのか単に無知なだけなのか
数年前のF1のタイヤは柔らかい順にハイパーソフト、ウルトラソフト、スーパーソフト、ソフト、だったな
そうだよ、ハイパーオリンピックだ
「ハイパーマーケット」という言葉は古くから存在する。https://bit.ly/493Ajc3 俺も初めて聞いたとき冗談かと思って笑ったけど、流通業界の人にハイパー怒られた。
ダライアスのバリアはノーマル→スーパー→ハイパーの順だったな、確か
スーパーマンとウルトラマン、どっちが強いかみたいな
もっと前から何かに使われていたと思ったがそれが何か思い出せない。ブコメを見てもピンとこない。/ポケモンよりハイパーテキストのほうがだいぶ早いね。
ハイパーオリンピックやハイパー・ジェリル(ダンバイン)と1983〜84年に相次いでいて、この時期に何があったんだろう。「ウルトラ」は東京オリンピックのウルトラCからと流行の起源がわかってるんだけど。
じゃぁハイパーマーケットってあんのかな?
ハイパープライムパラダイム→ダイソー。
ダライアスのバリア。スーパーアーム→ハイパーアーム
スーパーの1つ上は、スーパーウルトラグレートデリシャスワンダフルボンバー
「スーパー」は縦に超えてて、「ハイパー」は横に超えてる感じがする。「ウルトラ」はその両方。
は?ミニ四駆だろ。俺の時代はスーパーダッシュモーターの上がハイパーダッシュモーター。と思っていたが、スーパーダッシュモーターはマルイだった。
あまりスーパーの上がハイパーだという認識がなかったが、思ったより色々な事例や由来が示されていて面白い
Symbolics のキーボードも control, meta, super, hyper って並んでるよ
ポケモンから来た概念なら強化形態はメガシンカ、巨大化はダイマックスとか言うはずだろ
“英語だと元々superよりhyperのほうが強いって感覚が根強いみたい ラテン語系のsuperよりギリシャ語系のhyperのほうが非日常的で特別って意識があった可能性”
馴染みある分野だとRFはベリー[VHF]→ウルトラ[UHF]→スーパー[SHF]→エクストラ[EHF]の順だが、なんでウルトラをいきなり持ってきた?とは思う。
"英語では古くからsuperの上位がhyperという観念があり、元を辿れば「由来であるラテン語が強く、そのさらに由来であるギリシャ語はもっと強い」ということであると"
こういう疑問にすぐに答えが返ってくるのがTwitterのいいところだよね〜。
じゃあなんすかスーパーマンが胸に「S」なら ハイパーマンは胸に「H」なんすか?
無印→Super→hyper→Ultraの順だな。Turbo?
ラテン語由来で語義としては正しい表現だけども、英語版では Great/Ultra なのは趣あるな。たぶん響きがかっこよくないとか分かりにくいとかなんだろうけども。
『ソニック&ナックルズ』ではスーパーソニックの上位版がハイパーソニックだった
へえおもしろいな、ギリシア語 > ラテン語 > フランス語 > 英語本来語 みたいな上位概念があるのか。英語は借用語が多いからそういう階層構造になっていくのかねえ
こういう自分にとって身近なものがオリジナルだと信じる現象ってなんて言うのだろう?
有名コンテンツって勝手にオリジン扱いしてもらえてトクだよねっていう、ポケモン以外でもよくある話でしかない気がする。
問題は「ウルトラ」だと思う。「スーパー」「ハイパー」は「超えている」が、「ウルトラ」は「究極」なので「超えていない」。/普通使わない言葉の方がレアな感じで強く感じる(笑)
「スーパー」の1つ上が「ハイパー」であるという観念はポケモンのスーパーボール→ハイパーボールが発生源なのか、それ以前からあったのか?
“英語版だと Poke Ball→Great Ball→Ultra Ball→Master Ball となっているから、翻訳は日本でやったのかな? 後にウルトラボールが実装された際は Beast Ballと訳されていたりする”
>英語では古くからsuperの上位がhyperという観念があり、元を辿れば「由来であるラテン語が強く、そのさらに由来であるギリシャ語はもっと強い」ということであると。
超ウルトラスーパーミラクルハイパーシュート!!!とか小学校の頃言ってたわたし。
スーパーソニック (supersonic) = 超音速に対し、ハイパーソニック (hypersonic) = 極超音速はマッハ約5以上の高速を意味する。
スーパーウルトラハイパーミラクルロマンチック
アンテナのUHFとVHFはU(ウルトラ)にVeryをつけただけだから関係ないか〜
DQの呪文が濁音もしくは文字数、FFの呪文が級(-rer,-ger)?の概念で強弱をつけるの賢いと思ったなー。MOTHERでα→β→γの順を覚えたり。
「英語<ラテン語<ギリシャ語」へぇ!
記憶違いのコメントが複数あるけどミニ四駆に「スーパーダッシュモーター」は無くて ハイパーミニ→ハイパーダッシュ→ウルトラダッシュ の順
Sports Car, Super Car, Hyper Car
自動車だとスーパーカーから最近はハイパーカーになってるし
「スーパー」は特別、「ハイパー」は越えるというニュアンスを感じる。あくまで個人的感覚。
ギリシャ語から来てるのか
スーパーマンの上位互換のハイパーマンの映画公開を座して待つ。
和製英語の類かと思ったら全然そんなことないんですね
コンピュータのスーパーバイザ/ハイパーバイザなんかは60年代からあるらしいが。どっちかというとウルトラの方が東京五輪の陸上ウルトラCから来た流行語かなと思う
古くからあるとしか思わない ポケモンなんて最近だろ
スーパーボールとハイパーボールの違いは、星空の星々のように魅力的ですわね!お勉強になりますの。
ちょうど最近Redditで似たような話題を見かけた。 https://www.reddit.com/r/RandomQuestion/comments/1hsk188/what_order_would_you_put_these_terms_in/ ほとんどの人がスーパー<ハイパーだと回答。また、「ウルトラ」が相当高く感じられる傾向。
town < mall, mart < terrace < mall < city < town
ドルアーガの塔(1984)にはハイパーナイト・スーパーというてんこ盛り敵キャラが居る。ドルアーガでは最上位装備にハイパーの名がついてるのでハイパーが最強格を意味し、中でも特別なものがスーパーと思ってたわ
これは逆に、「ポケモンで初めて触れた表現を、ポケモンが由来では?と思ってしまう人が相当いる」という現象のような気がする。
ハイパー(常識範囲での上位)→スーパー(常識範囲を超越)→ウルトラ(究極)→ミラクル(神をも超越)、と自分の中での順位はコレ(「忍者らホイ! 痛快うんがちょこ忍法伝!!」準拠)
そういえば、おぎやはぎの矢作と超新塾のアイクがやってるYouTubeチャンネルで、アイクがsuperの1つ上の表現はsuper-duperだと言ってたなあ。
古くからあるの古さが思ったより古かった
SO2のプリシス武器がSDUGAパンチ
スーパーより上位(ハイ)なのでハイパーって思ってた。勉強になった
忍者らホイは逆だっけか。
スーパーの1つ上はデパートだと思います
ソシャゲのガチャレアのせいでこういうのってしょぼくなった感ある。スーパーははずれ
俺が初めて聞いたハイパーは多分「ハイパーオリンピック」だと思う。スーパーとは関連づいてないとこで最初に覚えてるな
↓ハイパーオリンピック、懐かしい。/思い出すのは"Hyperactive"(Thomas Dolby)/"hyper"はギリシャ語由来、"super"はラテン語由来、らしい。 https://www.bbc.com/news/blogs-magazine-monitor-33920931
ドラえもん「ウルトラスペシャルマイティストロングスーパーよろい」
初代シレン(ポケモンの1年前)がゲイズ→スーパーゲイズ→ハイパーゲイズだったな
ハイドライドだとローパーの上位種がハイパーだったな
スーパーの更に強い版で「ウーバー」(Uber)を最近よく見る気がする。タクシーのウーバーとは関係なく
ぼく「で、ハイパーの次に強いのがマスターだよね!」(←こっちの観念の出どころも気になる…)
スーパーマン→ハイパーマンというブコメあるけど、ウルトラマンの命名がまさにそういう話じゃなかったっけ。
すごいな。スーパーの上がハイパーの概念がポケモンって。どんだけポケモン好きなんだよ。ポケモンにしか触れずに生きてきたのかな。
いつもの起源主張なのか単に無知なだけなのか
数年前のF1のタイヤは柔らかい順にハイパーソフト、ウルトラソフト、スーパーソフト、ソフト、だったな
そうだよ、ハイパーオリンピックだ
「ハイパーマーケット」という言葉は古くから存在する。https://bit.ly/493Ajc3 俺も初めて聞いたとき冗談かと思って笑ったけど、流通業界の人にハイパー怒られた。
ダライアスのバリアはノーマル→スーパー→ハイパーの順だったな、確か
スーパーマンとウルトラマン、どっちが強いかみたいな
もっと前から何かに使われていたと思ったがそれが何か思い出せない。ブコメを見てもピンとこない。/ポケモンよりハイパーテキストのほうがだいぶ早いね。
ハイパーオリンピックやハイパー・ジェリル(ダンバイン)と1983〜84年に相次いでいて、この時期に何があったんだろう。「ウルトラ」は東京オリンピックのウルトラCからと流行の起源がわかってるんだけど。
じゃぁハイパーマーケットってあんのかな?
ハイパープライムパラダイム→ダイソー。
ダライアスのバリア。スーパーアーム→ハイパーアーム
スーパーの1つ上は、スーパーウルトラグレートデリシャスワンダフルボンバー
「スーパー」は縦に超えてて、「ハイパー」は横に超えてる感じがする。「ウルトラ」はその両方。
は?ミニ四駆だろ。俺の時代はスーパーダッシュモーターの上がハイパーダッシュモーター。と思っていたが、スーパーダッシュモーターはマルイだった。
あまりスーパーの上がハイパーだという認識がなかったが、思ったより色々な事例や由来が示されていて面白い
Symbolics のキーボードも control, meta, super, hyper って並んでるよ
ポケモンから来た概念なら強化形態はメガシンカ、巨大化はダイマックスとか言うはずだろ
“英語だと元々superよりhyperのほうが強いって感覚が根強いみたい ラテン語系のsuperよりギリシャ語系のhyperのほうが非日常的で特別って意識があった可能性”
馴染みある分野だとRFはベリー[VHF]→ウルトラ[UHF]→スーパー[SHF]→エクストラ[EHF]の順だが、なんでウルトラをいきなり持ってきた?とは思う。
"英語では古くからsuperの上位がhyperという観念があり、元を辿れば「由来であるラテン語が強く、そのさらに由来であるギリシャ語はもっと強い」ということであると"
こういう疑問にすぐに答えが返ってくるのがTwitterのいいところだよね〜。
じゃあなんすかスーパーマンが胸に「S」なら ハイパーマンは胸に「H」なんすか?
スーパーウルトラハイパーミラクルロマンチック
無印→Super→hyper→Ultraの順だな。Turbo?
ラテン語由来で語義としては正しい表現だけども、英語版では Great/Ultra なのは趣あるな。たぶん響きがかっこよくないとか分かりにくいとかなんだろうけども。
『ソニック&ナックルズ』ではスーパーソニックの上位版がハイパーソニックだった
へえおもしろいな、ギリシア語 > ラテン語 > フランス語 > 英語本来語 みたいな上位概念があるのか。英語は借用語が多いからそういう階層構造になっていくのかねえ
こういう自分にとって身近なものがオリジナルだと信じる現象ってなんて言うのだろう?
有名コンテンツって勝手にオリジン扱いしてもらえてトクだよねっていう、ポケモン以外でもよくある話でしかない気がする。
問題は「ウルトラ」だと思う。「スーパー」「ハイパー」は「超えている」が、「ウルトラ」は「究極」なので「超えていない」。/普通使わない言葉の方がレアな感じで強く感じる(笑)