ごちゃごちゃしてて要点が分からない状態を紐解いて解析して要素を抽出する作業をするくらいなら、はじめから作り直したほうが早いってことだろうな
あんまり具体的すぎると過剰に引っ張られちゃうとかはありそう。敬意が足りないとかは意味わからん
AIで「イラストレーターへの指示用の下書きで棒人間ぽく」って指定するしかないか
筆者がキャラの描写わからんということは、受注側もどういう描写が良いかわからんわけでな。その下書きのAI絵の要素をどこまで参考にしたら良いかもわからんやん? プロンプト直にもらった方がマシまである。
AI絵が間に入ってるなら何処まで弄るのか外せないのは何処なのかとかまでちゃんと発注されてればちゃんと再構築して普通に仕事できると思うんだけど。AI使用罪みたいなのはそもそも話にならん
AI絵を生成した後に、生成AIにその絵をアップロードして説明書きを生成し、イラストレーターにはその説明書きを提出すれば解決しそう。
生成された絵よりもそこまでたどりついたプロンプトを共有すればイラストレーターからしたら変な先入観がないかもしれない。自分もAI絵は中間生成物として活用していきたいので参考にしたい
プロンプトを見せた方が人間には伝えやすいというのはありそう。伝言ゲームと同じで、プロンプトは発注者の生の要望だが出力されたイラストはそこから情報をそぎ落としたもの。人が書いたイラストでも同じことになる
雑な線画みたいなのがベストなんだろうなぁ。AIで完成度高いのを見本にすると、陰影から塗りのテイストまで指定されてるようで、絵師の個性全否定になるからね。
Webサイトの設計もそうだけど、発注するときのイメージ伝達はわざとラフに書く(例:ワイヤーフレーム)。でないと人間は愚かなのでイメージに引きずられてしまい、クリエイティブの幅が狭まる。そういう理由ですよ
なんかよく分からん、AI下書き、完成品の表紙どこにもオッドアイいないし、作者自身が自分の小説のキャラをやる夫スレで知るってのがイミフ、いくつか重要なツイートまとめられてないのでは?この人まとめ下手か
思い入れがあるなら作品に金をケチるな。金は惜しむな定期。全年齢ならきちんと足で探せばコスパ良高クオはまだまだ埋まってるので死ぬ気で探せポーズならセリアの戦闘フィギュア買って指定しろ
AIで出されるとどこからどこまでが指示なのかが読めないな。イメージの引力が強すぎる
変に綺麗すぎると、それに引っ張られるのはどのケースでも同じか。
iPhoneみたいなの作ってよみたいな発注だな
「55万字の中で描写がほとんどなかったりする」←それなら発注用にどんなイメージか描写する文章を作成して渡すのが絵師への敬意というものじゃないのか。
文章書きなら文章で伝えられるという意見については、小説を書くことと適切なイラスト発注文章を書くスキルは全然別でしょ、あえて言えばその違いを感じることが文章書きのささやかな汎用スキルかもっすね、と思う。
なかなか深い問題。
発注出す側の1人としての方針だが、要点は押さえて起きつつある程度裁量の幅を用意して絵師の人に任せたほうが、構図、見せ方的に自然な形になることが多い(大きく外れてたらラフもらった時にリテ頼むが)。
曲がりなりにもAI絵は生成物なので、指示書としての価値はプロンプトの方が高いというのは頷ける。方程式に数字を代入して計算しちゃうと、答は出るけど元の式はわかんなくなっちゃうみたいな
最後のレスで答え出てるじゃん「出力した上でここはこうしてほしいを朱書き」
「小説をAIで作ったから、清書して!」「、、、これ、ほとんど、完成してますが、、、」「いや、この方が情報量が多いんだよ!よかれ、だよ」「粗筋3行の方がマシ」「頭抱えるわ!」 プラトンの詩人追放論
そんなことするんだ。不思議
固定値と変数がわかるように、顔の描写なくすとか、服はラフ画にするとか、工夫はできそうな気がする
AIに出力させる意味が判らん、大体希望の絵が描けるプロンプトをそのまま渡せばそのイラストレーターさんなりに仕上げてくれればそれで充分だろ。
よかれと思ってってのはだいたいがよくないので、ビジネスライクに機械的に処理するのがいいですね。もちろん仕事じゃないならビジネスでもないので、気を遣いたいときにつかえばいいんですけど。仕事はねえ…
OK、ではイラストレーターはAIで下書きしたイラストを元に、そのイラストを作ったであろうプロンプトをAIに推測させればいい。エンコーダーデコーダーモデルみたいだ。
自分で出力したオキニのAI絵をなんとかして使いたいだけな感
プロンプトで一枚しか生成してないってことはありえないので、人間にプロンプトを渡したところで指示にはならんよ。何百枚の中からなぜそれを選んだかが重要
AI出力に使ったプロンプトをそのままイラストレーターに投げればいいのに
AI絵だと情報が多すぎて「クライアントが真に望んでいたのは何だったのか」が見えず、何を拾えば良いか分からない上に、出力された絵にどうしても引っ張られそうだから、普通に棒人間とプロンプトだけくれと思う。
自分流の敬意の払い方を嫌がる相手に押し付けるのは敬意を払ってることにはならないのでは。
今後、AI業界がどう転ぶか分からんから、指示書段階でも関わりたくない人はいるだろう。棒人間に肉付けの方が、AIに関わるより良いだろう。絵の楽しさって、そういう部分だと思うし。
小説家の出力したAI絵の通りの登場人物を商業本の表紙や挿絵で描いた場合、著作権はどこにあるのだろうか。というか、著作権は発生するのだろうか
北九州在住氏、容姿の具体描写は少ない一方で主人公が「白く染められる」(精液で)みたいなの山ほど読まされる羽目になるイラストレーターを慮れる程度の良識はあって良かった。
自分の苦手なとこがクリアされてるAI生成作品を参考として渡されるとモヤるとこはある。
発注側のイメージに引っ張られてクリエイティブの幅が狭まるとか3流すぎる。むしろ発注側が積極的にコミュニケーションとってくれることに感謝をすべきだが
「知り合いの神絵師に描いてもらったイメージがあるのでこれ参考にデザインしてくださいね」だとどうでしょうか。彼がやったことはこれと同じことです。
「生成AI使うこと自体がイラストレーターに対しする冒涜」とかいまだに言ってるアンチAIな人がいて、時代のはるか遠くの向こう側においていかれてる。
多分、小説家氏、本当にビジュアルイメージを持ってないんだろう。だから「具体的に」と言われても話せない。 イラストレーターにしてみれば「AI絵でいいじゃん、清書って何?」だろうけど。
AIで下書きするならお前いらんやろ
このゲームの世界観を共有するコンセプトアートとか、宮崎駿がいつも作品作りの前に描くイメージボードとか、そういうものもある。こういう発注とは、ちょっと違うかな。
プログラミングの世界も同じような感じになってきてる。端的に言って生成AIの最大の問題は出力した人間が思考を放棄すること。あまりにそれっぽく見えてしまうせいで本当にほしい要件や要求が埋もれる。
ADとしてイラストレーターさんに依頼する側もやってきたけど、そんなにあやふやなビジョンだったら必要なものだけ伝えておまかせのほうがいい気がするな…明確に発注側が仕事として色々足りてないパターン
AIに小説本文読ませてキャラデザ考えてくれでいいんじゃないの?
アレルギー持ちがいるからね。さっさと切って別の人探したほうがいい
棒人間の方がマシとは、アートの新境地ですわね!AIも人間には敵わない部分があるのですの。
これは1枚きりで伝えようとするからイカンのでは? せっかくAIで大量生産できるんだから雑に50枚くらい近そうなのを渡して「ベースはこれの最大公約数で」とやった上で、細かくオプションを注文するのがいいのでは。
読者としては本文に人物の外見の情報がないならいっそ挿し絵もなしで好き勝手に想像させてもらえたら好都合と思っちゃいます
自分に置き換えてみて、小説を発注されて「参考までにAIで作ったプロットをお渡ししますね」とか言われたら大きなお世話だと思うんじゃないかな
この作家さん、ストーリー≒出来事は思い描けるけどイメージ≒見た目は思い描けないんだ。俺と同じかもしれない。頭の中にリンゴの像すら思い浮かべられないんだよ。夢でも人の顔とか区別できない
どうせAI使うなら本文読み込ませてAIが想像したイメージを文字で出力させればいいんじゃないかな…AIじゃなくても完成形が決まってないのに「完成形」渡されるのは確かに困る気がする
小説の表紙絵発注するのに本編読ませるのが申し訳ない、と言うのもよく分からない発想。
そこそこイラスト描ける小説家がAI使わずに絵を描いて渡しても怒られるんか?そうやないと理屈に合わんよな?
AI絵を見せ「ここから必要な要素を(てめえで考えて)抜き出して描け」と言っている。実際いるんだよ、何度もリテイク出すのに明確な指示の出せないラノベ作家。
前島賢氏のいうとおりだし、それ出力したプロンプトがあるだろは本当そう
ある小説家がイラストレーターに発注時、よかれと思い「AIで下書きしたイラスト」を渡したら「棒人間のほうがマシ」と言われ困惑…絵師が嫌がった理由をめぐり議論に
ごちゃごちゃしてて要点が分からない状態を紐解いて解析して要素を抽出する作業をするくらいなら、はじめから作り直したほうが早いってことだろうな
あんまり具体的すぎると過剰に引っ張られちゃうとかはありそう。敬意が足りないとかは意味わからん
AIで「イラストレーターへの指示用の下書きで棒人間ぽく」って指定するしかないか
筆者がキャラの描写わからんということは、受注側もどういう描写が良いかわからんわけでな。その下書きのAI絵の要素をどこまで参考にしたら良いかもわからんやん? プロンプト直にもらった方がマシまである。
AI絵が間に入ってるなら何処まで弄るのか外せないのは何処なのかとかまでちゃんと発注されてればちゃんと再構築して普通に仕事できると思うんだけど。AI使用罪みたいなのはそもそも話にならん
AI絵を生成した後に、生成AIにその絵をアップロードして説明書きを生成し、イラストレーターにはその説明書きを提出すれば解決しそう。
生成された絵よりもそこまでたどりついたプロンプトを共有すればイラストレーターからしたら変な先入観がないかもしれない。自分もAI絵は中間生成物として活用していきたいので参考にしたい
プロンプトを見せた方が人間には伝えやすいというのはありそう。伝言ゲームと同じで、プロンプトは発注者の生の要望だが出力されたイラストはそこから情報をそぎ落としたもの。人が書いたイラストでも同じことになる
雑な線画みたいなのがベストなんだろうなぁ。AIで完成度高いのを見本にすると、陰影から塗りのテイストまで指定されてるようで、絵師の個性全否定になるからね。
Webサイトの設計もそうだけど、発注するときのイメージ伝達はわざとラフに書く(例:ワイヤーフレーム)。でないと人間は愚かなのでイメージに引きずられてしまい、クリエイティブの幅が狭まる。そういう理由ですよ
なんかよく分からん、AI下書き、完成品の表紙どこにもオッドアイいないし、作者自身が自分の小説のキャラをやる夫スレで知るってのがイミフ、いくつか重要なツイートまとめられてないのでは?この人まとめ下手か
思い入れがあるなら作品に金をケチるな。金は惜しむな定期。全年齢ならきちんと足で探せばコスパ良高クオはまだまだ埋まってるので死ぬ気で探せポーズならセリアの戦闘フィギュア買って指定しろ
AIで出されるとどこからどこまでが指示なのかが読めないな。イメージの引力が強すぎる
変に綺麗すぎると、それに引っ張られるのはどのケースでも同じか。
iPhoneみたいなの作ってよみたいな発注だな
「55万字の中で描写がほとんどなかったりする」←それなら発注用にどんなイメージか描写する文章を作成して渡すのが絵師への敬意というものじゃないのか。
文章書きなら文章で伝えられるという意見については、小説を書くことと適切なイラスト発注文章を書くスキルは全然別でしょ、あえて言えばその違いを感じることが文章書きのささやかな汎用スキルかもっすね、と思う。
なかなか深い問題。
発注出す側の1人としての方針だが、要点は押さえて起きつつある程度裁量の幅を用意して絵師の人に任せたほうが、構図、見せ方的に自然な形になることが多い(大きく外れてたらラフもらった時にリテ頼むが)。
曲がりなりにもAI絵は生成物なので、指示書としての価値はプロンプトの方が高いというのは頷ける。方程式に数字を代入して計算しちゃうと、答は出るけど元の式はわかんなくなっちゃうみたいな
最後のレスで答え出てるじゃん「出力した上でここはこうしてほしいを朱書き」
「小説をAIで作ったから、清書して!」「、、、これ、ほとんど、完成してますが、、、」「いや、この方が情報量が多いんだよ!よかれ、だよ」「粗筋3行の方がマシ」「頭抱えるわ!」 プラトンの詩人追放論
そんなことするんだ。不思議
固定値と変数がわかるように、顔の描写なくすとか、服はラフ画にするとか、工夫はできそうな気がする
AIに出力させる意味が判らん、大体希望の絵が描けるプロンプトをそのまま渡せばそのイラストレーターさんなりに仕上げてくれればそれで充分だろ。
よかれと思ってってのはだいたいがよくないので、ビジネスライクに機械的に処理するのがいいですね。もちろん仕事じゃないならビジネスでもないので、気を遣いたいときにつかえばいいんですけど。仕事はねえ…
OK、ではイラストレーターはAIで下書きしたイラストを元に、そのイラストを作ったであろうプロンプトをAIに推測させればいい。エンコーダーデコーダーモデルみたいだ。
自分で出力したオキニのAI絵をなんとかして使いたいだけな感
プロンプトで一枚しか生成してないってことはありえないので、人間にプロンプトを渡したところで指示にはならんよ。何百枚の中からなぜそれを選んだかが重要
AI出力に使ったプロンプトをそのままイラストレーターに投げればいいのに
AI絵だと情報が多すぎて「クライアントが真に望んでいたのは何だったのか」が見えず、何を拾えば良いか分からない上に、出力された絵にどうしても引っ張られそうだから、普通に棒人間とプロンプトだけくれと思う。
自分流の敬意の払い方を嫌がる相手に押し付けるのは敬意を払ってることにはならないのでは。
今後、AI業界がどう転ぶか分からんから、指示書段階でも関わりたくない人はいるだろう。棒人間に肉付けの方が、AIに関わるより良いだろう。絵の楽しさって、そういう部分だと思うし。
小説家の出力したAI絵の通りの登場人物を商業本の表紙や挿絵で描いた場合、著作権はどこにあるのだろうか。というか、著作権は発生するのだろうか
北九州在住氏、容姿の具体描写は少ない一方で主人公が「白く染められる」(精液で)みたいなの山ほど読まされる羽目になるイラストレーターを慮れる程度の良識はあって良かった。
自分の苦手なとこがクリアされてるAI生成作品を参考として渡されるとモヤるとこはある。
発注側のイメージに引っ張られてクリエイティブの幅が狭まるとか3流すぎる。むしろ発注側が積極的にコミュニケーションとってくれることに感謝をすべきだが
「知り合いの神絵師に描いてもらったイメージがあるのでこれ参考にデザインしてくださいね」だとどうでしょうか。彼がやったことはこれと同じことです。
「生成AI使うこと自体がイラストレーターに対しする冒涜」とかいまだに言ってるアンチAIな人がいて、時代のはるか遠くの向こう側においていかれてる。
多分、小説家氏、本当にビジュアルイメージを持ってないんだろう。だから「具体的に」と言われても話せない。 イラストレーターにしてみれば「AI絵でいいじゃん、清書って何?」だろうけど。
AIで下書きするならお前いらんやろ
このゲームの世界観を共有するコンセプトアートとか、宮崎駿がいつも作品作りの前に描くイメージボードとか、そういうものもある。こういう発注とは、ちょっと違うかな。
プログラミングの世界も同じような感じになってきてる。端的に言って生成AIの最大の問題は出力した人間が思考を放棄すること。あまりにそれっぽく見えてしまうせいで本当にほしい要件や要求が埋もれる。
ADとしてイラストレーターさんに依頼する側もやってきたけど、そんなにあやふやなビジョンだったら必要なものだけ伝えておまかせのほうがいい気がするな…明確に発注側が仕事として色々足りてないパターン
AIに小説本文読ませてキャラデザ考えてくれでいいんじゃないの?
アレルギー持ちがいるからね。さっさと切って別の人探したほうがいい
棒人間の方がマシとは、アートの新境地ですわね!AIも人間には敵わない部分があるのですの。
これは1枚きりで伝えようとするからイカンのでは? せっかくAIで大量生産できるんだから雑に50枚くらい近そうなのを渡して「ベースはこれの最大公約数で」とやった上で、細かくオプションを注文するのがいいのでは。
読者としては本文に人物の外見の情報がないならいっそ挿し絵もなしで好き勝手に想像させてもらえたら好都合と思っちゃいます
自分に置き換えてみて、小説を発注されて「参考までにAIで作ったプロットをお渡ししますね」とか言われたら大きなお世話だと思うんじゃないかな
この作家さん、ストーリー≒出来事は思い描けるけどイメージ≒見た目は思い描けないんだ。俺と同じかもしれない。頭の中にリンゴの像すら思い浮かべられないんだよ。夢でも人の顔とか区別できない
どうせAI使うなら本文読み込ませてAIが想像したイメージを文字で出力させればいいんじゃないかな…AIじゃなくても完成形が決まってないのに「完成形」渡されるのは確かに困る気がする
小説の表紙絵発注するのに本編読ませるのが申し訳ない、と言うのもよく分からない発想。
そこそこイラスト描ける小説家がAI使わずに絵を描いて渡しても怒られるんか?そうやないと理屈に合わんよな?
AI絵を見せ「ここから必要な要素を(てめえで考えて)抜き出して描け」と言っている。実際いるんだよ、何度もリテイク出すのに明確な指示の出せないラノベ作家。
前島賢氏のいうとおりだし、それ出力したプロンプトがあるだろは本当そう