経産省がやるべきはどうにか民業圧迫の誹りを恐れる必要のない仕組みを作って収益性を追求することだろ。恐れてるから商業化成功の道筋が付いた所で破綻する寸止め事案が溜まっていくんじゃないのか。
この方針は良いのでは。実際にどんな支援になるかはわからないけれど。
それは門外漢ゆえに当然だろ。それよりも支援が企業を肥え太らすだけのものだったクールジャパンの反省が活かされるか。利益を得る構造の構築こそだろ。外貨を稼ぐルート、ツールの主導権が外資に取られている。
カネ出しているのに「作品の中身に口を出さない」は酷い。使用料受け取ってるくせに作品の中身に口を出す原作者すら許されているのに。
作品に口を出さず、労働条件に金を出せよ。いまだに社員じゃないからフルタイム以上で働いても月給10万円以下の新人アニメーターとかが続いているんだから。
政策にKPIってないの…?ないはずないだろうから、メディアの取材力不足?/ 総合KPIは無いし、観測器が足りなかったっぽい https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/chitekizaisan2024/pdf/siryou4.pdf?utm_source=chatgpt.com
おまえらが「口を出さない」のはそれができないなら全部やめろレベルの話であって、お前らの価値は「口を出そうとするいろんな連中」「作品の価値を毀損させようとする連中」からクリエイターを守ることだろうが
作品に口出ししないとは、補助先を内容で選定しないということ。電子書籍補助金がアダルト本に使われることを問題視して、小渕優子大臣(当時)に「音読してください!」と迫っていた某党、今度は黙っていられるのか。
そんなの当然だろと思う反面キチンと表明してもらった方がまあ安心感はある 無視して暴走し始めたらツッコめるしね
赤松健を国会に送り出した成果だよなたぶんこれ。現場を理解してる人が上にいかないとダメなんだよなあ
これでやっとスタートライン。韓国は10年前にできてたこと。クールジャパンの失敗を繰り返さないようにして欲しい。
ジュリオ二世はミケランジェロのパトロンとして著名だが、あの空前絶後の芸術家とケンカしまくったことでも知られる。にもかかわらずジュリオ二世が生きていたときがミケランジェロの作品数が一番多い
「作品の中身に影響を与えず、クリエイターの表現の自由を保障する」←エログロもありってこと?(素朴な疑問)
今までで制作されたアニメでも、特にスポンサーや偉い人が口出ししてきて思ったより売れないコンテンツになった…というウワサ話はよく聞くので、国が口を出さないのは本当にありがたい
「直接」とせず「真っすぐ」としか宣言しないところに誤魔化しを感じる。
お上がこうやって余計なこと言うことこそ口出しなんだよなぁ…
「作品に口出しクレカ会社を通じて圧力をかける海外の市民団体に抗議する」も追加してください
いや出すでしょ。作品ではなくてレーティング的とかで。
委託ならともかく、支援なら口を出すべきじゃない。
“「作品の中身に口を出さない」「真っすぐ届ける」”ここは素直に評価できる。その上で政策として実施するなら費用対効果を正しく見積もるべきだが
ちょうど昨日、ハレンチやバイオレンスの傑作でも名を馳せた永井豪先生が旭日小綬章を貰ってて、この件も含めて日本マンガ・アニメの自由な表現の確保は広まったみたいだなと https://x.com/Dynamicpro_info/status/1985134836177375540
改めて見ると「作品に口を出さない」がこの5原則で浮いてる。やはり口を出した結果ろくなことにならなかったといういろいろな反省があったんだろう。
この部分に関しては、右も左も口出したい、作品をコントロール下に置きたい政治家、識者、素人が集まってるからな。このバランス感覚を保つのはすげぇ難しいと思う。
それだけマンガアニメが大事だと考えるなら売り込む方策も結構だがまず国立のマンガとアニメのアーカイブを作るべき。映画はあるのだから。原画や絵コンテ等々しっかり保存して後世に残す基盤を作るべし。
記事読んだだけの理解だけど、作品に口出さない方針はとても良いと思う。 エログロ表現あるor思想の偏りあるから支援しない、とかだとほぼ全ての作品に対して支援する/しないを恣意的に運用できてしまう
後は国内の知的財産に関わる法整備や制度のメンテ、海外での外交が関わる海賊版対策や他国での検閲、決済手段問題など政府レイヤーでやるべきことは当たり前にやってくれ。アーカイブ施設も公共でやるべきこと
韓国韓国言うが、お前らが絶賛してた縦読み漫画はマイナージャンルにしかならなかったし韓国映画のシェアも同じようなもんでしょ?国は金も口も出さない(邪魔しない)一択だよ/経産省は疫病神だからな?
当たり前当たり前言うのはもうやめてください!「中身に口を出さない」がどうしてもできない文部科学省もいるんですよ!
表現の自由を尊重するも大事ではある…一番大事なのは何もしないで金だけ出すこと。天下り団体を作ったり、変な横やりは絶対入れないで、業界に全部任せて(労働問題だけは別)
まぁ「映画が完成してから役者が薬物使用で捕まって、なぜか制作前に出た補助金が止められた」とか論理の破綻したことまでやってきたからな。
口出ししなくても規定作ったりすることで相手に強制することは出来る
別分野ですが、あいちトリエンナーレの件やピエール瀧さん出演映画の件があるので、高市政権でそれが実現するのかちょっと疑っています。
左派には例えば排他主義的でポリコレに違反する作品にも支援するのか?と問いたい。また右派には中国の抗日映画のような反日コンテンツにも支援するのか?と問いたい。国の支援は間接的なものであるべきと僕は思う。
「宮本から君へ」の補助金不交付訴訟が最高裁で国の逆転敗訴になったのが23年だけど文科省でなく経産省所管でどうなるか。/作品に口出し云々以前にコネがないと補助金にリーチできないのが問題だわ。
そういえば「性風俗事業者をコロナ給付金対象から除外するのは合憲」ってのがあったな。https://mainichi.jp/articles/20250526/k00/00m/040/094000c これなんて「仕事内容に国が口出しする」の一例だと思うんだけど
中抜きしているのは「◯◯委員会」の参加企業じゃないの?国にばっかり求めているけど。
これは「経産省」が口ださないと言ってるのであって、トップブコメのいってるスポンサーや制作会社のお偉いさんは今までどおり口出しすると思うが…それが仕事の部分はあるしなあ
経産省の場合,彼らが好んでピックアップするのはクズ案件ばかりなので,口を出さないじゃなくて「選定しないでくじ引きで選ぶ」くらいやらないと金の無駄.
補助金とか金だしたら結局補助金頼みのが集まってくるだけになる。海外展開とかそっちは支援して欲しいが。
内容に口出ししなくてもどの作品を対象とするかの選考過程で影響があるし、直接届けるも製作委員会に入るだと出資比率に応じて大手局や代理店が大きくとる現状は打破できないよね
以前文科省が、政治批判する作品を複数手掛けたエグゼクティブプロデューサー(故人)が手掛けた別の作品(政治的ではない)の補助金を意味不明に取り消して裁判沙汰になったんだよね😇
発表する場や広報的な、裏方の支援が良いんじゃないかなあ
これの反面教師が最近のディズニー作品や洋ゲーだろうな。ポリコレ優先で爆死連発。
「大規模・長期・戦略的に支援する」「日本で創り、世界に届ける取組を支援する」「作品の中身に口を出さない」「真っすぐ届ける」「挑戦者を優先する」
コンテンツの保護を考えず、制作側に資金補助も無い、無償協力の"クールジャパン"に勝手に組み込み、海外戦略の為とかで、作品に規制を加えるような指示した失敗を繰り返す事が無いようにしてほしい。
正しいがワロタ/どこに?「効果があったとの評価分析があるものの」
印刷費高騰で本の値段が年々増えてるのをなんとかするとか、海賊版被害を防ぐとか、クレジットカードの表現規制と戦うとか、政府に求めてるのはそういうとこだからさ
声を聞くのは正しいけど、それだけで成功するわけでもないんだよね。個人的には販路とか規格とか働き方の制度とかそう言うとこじゃね?と思うがうまく行くかなあ
口を出す/出さないの話は、売れる/売れないの話と混ぜない方がいいよ。売れてないなら口を出していいみたいになるから。
経産省はアニメだけじゃなく民業にいちいち口出しなんかすな。なんちゃらファンドばかり作って口出してはいちいちダメにしてくんだから。
売れた作品を支援するのがオタクとしての知見とかぶちまけま赤松なんか言えよ
内容には口出ししないでいいけどお金の行き先は精査してね感。よくわからん団体にほとんど流れ込んで実際に作品作ってるクリエイターには1割も届きませんとかではさすがにアレなので。
虚構新聞かと思った
https://b.hatena.ne.jp/entry/4672480158703739074/comment/pokute8 審査は必要。「作品に口出ししない」を悪用する輩は絶対に現れる。
口出して良くなった事例はないもんなぁ。
日本のコンテンツ市場が強い原因の一つではあると思っているので、明記するのは大事>口出ししない
これはだいじ。そして手を出してくる海外決済業者の手を止めて欲しい
"真っすぐ届ける」という原則も、「政府の支援が、中間事業者に配分される割合を減らして、作品の創作・普及に直接的に取り組む者に届く割合を増やしてほしい」という声を受けたもの"
今まで口出してたの?という気がするのと、こういうのは、変な所に金を流しやすくする不正の合図だと思う。
経産省、アニメ・エンタメ支援で「作品に口出ししない」など5原則を提案 国民の声や反省活かし新方針 | オタク総研
経産省がやるべきはどうにか民業圧迫の誹りを恐れる必要のない仕組みを作って収益性を追求することだろ。恐れてるから商業化成功の道筋が付いた所で破綻する寸止め事案が溜まっていくんじゃないのか。
この方針は良いのでは。実際にどんな支援になるかはわからないけれど。
それは門外漢ゆえに当然だろ。それよりも支援が企業を肥え太らすだけのものだったクールジャパンの反省が活かされるか。利益を得る構造の構築こそだろ。外貨を稼ぐルート、ツールの主導権が外資に取られている。
カネ出しているのに「作品の中身に口を出さない」は酷い。使用料受け取ってるくせに作品の中身に口を出す原作者すら許されているのに。
作品に口を出さず、労働条件に金を出せよ。いまだに社員じゃないからフルタイム以上で働いても月給10万円以下の新人アニメーターとかが続いているんだから。
政策にKPIってないの…?ないはずないだろうから、メディアの取材力不足?/ 総合KPIは無いし、観測器が足りなかったっぽい https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/chitekizaisan2024/pdf/siryou4.pdf?utm_source=chatgpt.com
おまえらが「口を出さない」のはそれができないなら全部やめろレベルの話であって、お前らの価値は「口を出そうとするいろんな連中」「作品の価値を毀損させようとする連中」からクリエイターを守ることだろうが
作品に口出ししないとは、補助先を内容で選定しないということ。電子書籍補助金がアダルト本に使われることを問題視して、小渕優子大臣(当時)に「音読してください!」と迫っていた某党、今度は黙っていられるのか。
そんなの当然だろと思う反面キチンと表明してもらった方がまあ安心感はある 無視して暴走し始めたらツッコめるしね
赤松健を国会に送り出した成果だよなたぶんこれ。現場を理解してる人が上にいかないとダメなんだよなあ
これでやっとスタートライン。韓国は10年前にできてたこと。クールジャパンの失敗を繰り返さないようにして欲しい。
ジュリオ二世はミケランジェロのパトロンとして著名だが、あの空前絶後の芸術家とケンカしまくったことでも知られる。にもかかわらずジュリオ二世が生きていたときがミケランジェロの作品数が一番多い
「作品の中身に影響を与えず、クリエイターの表現の自由を保障する」←エログロもありってこと?(素朴な疑問)
今までで制作されたアニメでも、特にスポンサーや偉い人が口出ししてきて思ったより売れないコンテンツになった…というウワサ話はよく聞くので、国が口を出さないのは本当にありがたい
「直接」とせず「真っすぐ」としか宣言しないところに誤魔化しを感じる。
お上がこうやって余計なこと言うことこそ口出しなんだよなぁ…
「作品に口出しクレカ会社を通じて圧力をかける海外の市民団体に抗議する」も追加してください
いや出すでしょ。作品ではなくてレーティング的とかで。
委託ならともかく、支援なら口を出すべきじゃない。
“「作品の中身に口を出さない」「真っすぐ届ける」”ここは素直に評価できる。その上で政策として実施するなら費用対効果を正しく見積もるべきだが
ちょうど昨日、ハレンチやバイオレンスの傑作でも名を馳せた永井豪先生が旭日小綬章を貰ってて、この件も含めて日本マンガ・アニメの自由な表現の確保は広まったみたいだなと https://x.com/Dynamicpro_info/status/1985134836177375540
改めて見ると「作品に口を出さない」がこの5原則で浮いてる。やはり口を出した結果ろくなことにならなかったといういろいろな反省があったんだろう。
この部分に関しては、右も左も口出したい、作品をコントロール下に置きたい政治家、識者、素人が集まってるからな。このバランス感覚を保つのはすげぇ難しいと思う。
それだけマンガアニメが大事だと考えるなら売り込む方策も結構だがまず国立のマンガとアニメのアーカイブを作るべき。映画はあるのだから。原画や絵コンテ等々しっかり保存して後世に残す基盤を作るべし。
記事読んだだけの理解だけど、作品に口出さない方針はとても良いと思う。 エログロ表現あるor思想の偏りあるから支援しない、とかだとほぼ全ての作品に対して支援する/しないを恣意的に運用できてしまう
後は国内の知的財産に関わる法整備や制度のメンテ、海外での外交が関わる海賊版対策や他国での検閲、決済手段問題など政府レイヤーでやるべきことは当たり前にやってくれ。アーカイブ施設も公共でやるべきこと
韓国韓国言うが、お前らが絶賛してた縦読み漫画はマイナージャンルにしかならなかったし韓国映画のシェアも同じようなもんでしょ?国は金も口も出さない(邪魔しない)一択だよ/経産省は疫病神だからな?
当たり前当たり前言うのはもうやめてください!「中身に口を出さない」がどうしてもできない文部科学省もいるんですよ!
表現の自由を尊重するも大事ではある…一番大事なのは何もしないで金だけ出すこと。天下り団体を作ったり、変な横やりは絶対入れないで、業界に全部任せて(労働問題だけは別)
まぁ「映画が完成してから役者が薬物使用で捕まって、なぜか制作前に出た補助金が止められた」とか論理の破綻したことまでやってきたからな。
口出ししなくても規定作ったりすることで相手に強制することは出来る
別分野ですが、あいちトリエンナーレの件やピエール瀧さん出演映画の件があるので、高市政権でそれが実現するのかちょっと疑っています。
左派には例えば排他主義的でポリコレに違反する作品にも支援するのか?と問いたい。また右派には中国の抗日映画のような反日コンテンツにも支援するのか?と問いたい。国の支援は間接的なものであるべきと僕は思う。
「宮本から君へ」の補助金不交付訴訟が最高裁で国の逆転敗訴になったのが23年だけど文科省でなく経産省所管でどうなるか。/作品に口出し云々以前にコネがないと補助金にリーチできないのが問題だわ。
そういえば「性風俗事業者をコロナ給付金対象から除外するのは合憲」ってのがあったな。https://mainichi.jp/articles/20250526/k00/00m/040/094000c これなんて「仕事内容に国が口出しする」の一例だと思うんだけど
中抜きしているのは「◯◯委員会」の参加企業じゃないの?国にばっかり求めているけど。
これは「経産省」が口ださないと言ってるのであって、トップブコメのいってるスポンサーや制作会社のお偉いさんは今までどおり口出しすると思うが…それが仕事の部分はあるしなあ
経産省の場合,彼らが好んでピックアップするのはクズ案件ばかりなので,口を出さないじゃなくて「選定しないでくじ引きで選ぶ」くらいやらないと金の無駄.
補助金とか金だしたら結局補助金頼みのが集まってくるだけになる。海外展開とかそっちは支援して欲しいが。
内容に口出ししなくてもどの作品を対象とするかの選考過程で影響があるし、直接届けるも製作委員会に入るだと出資比率に応じて大手局や代理店が大きくとる現状は打破できないよね
以前文科省が、政治批判する作品を複数手掛けたエグゼクティブプロデューサー(故人)が手掛けた別の作品(政治的ではない)の補助金を意味不明に取り消して裁判沙汰になったんだよね😇
発表する場や広報的な、裏方の支援が良いんじゃないかなあ
これの反面教師が最近のディズニー作品や洋ゲーだろうな。ポリコレ優先で爆死連発。
「大規模・長期・戦略的に支援する」「日本で創り、世界に届ける取組を支援する」「作品の中身に口を出さない」「真っすぐ届ける」「挑戦者を優先する」
「大規模・長期・戦略的に支援する」「日本で創り、世界に届ける取組を支援する」「作品の中身に口を出さない」「真っすぐ届ける」「挑戦者を優先する」
コンテンツの保護を考えず、制作側に資金補助も無い、無償協力の"クールジャパン"に勝手に組み込み、海外戦略の為とかで、作品に規制を加えるような指示した失敗を繰り返す事が無いようにしてほしい。
正しいがワロタ/どこに?「効果があったとの評価分析があるものの」
印刷費高騰で本の値段が年々増えてるのをなんとかするとか、海賊版被害を防ぐとか、クレジットカードの表現規制と戦うとか、政府に求めてるのはそういうとこだからさ
声を聞くのは正しいけど、それだけで成功するわけでもないんだよね。個人的には販路とか規格とか働き方の制度とかそう言うとこじゃね?と思うがうまく行くかなあ
口を出す/出さないの話は、売れる/売れないの話と混ぜない方がいいよ。売れてないなら口を出していいみたいになるから。
経産省はアニメだけじゃなく民業にいちいち口出しなんかすな。なんちゃらファンドばかり作って口出してはいちいちダメにしてくんだから。
売れた作品を支援するのがオタクとしての知見とかぶちまけま赤松なんか言えよ
内容には口出ししないでいいけどお金の行き先は精査してね感。よくわからん団体にほとんど流れ込んで実際に作品作ってるクリエイターには1割も届きませんとかではさすがにアレなので。
虚構新聞かと思った
https://b.hatena.ne.jp/entry/4672480158703739074/comment/pokute8 審査は必要。「作品に口出ししない」を悪用する輩は絶対に現れる。
口出して良くなった事例はないもんなぁ。
日本のコンテンツ市場が強い原因の一つではあると思っているので、明記するのは大事>口出ししない
これはだいじ。そして手を出してくる海外決済業者の手を止めて欲しい
"真っすぐ届ける」という原則も、「政府の支援が、中間事業者に配分される割合を減らして、作品の創作・普及に直接的に取り組む者に届く割合を増やしてほしい」という声を受けたもの"
今まで口出してたの?という気がするのと、こういうのは、変な所に金を流しやすくする不正の合図だと思う。