アニメとゲーム

Cygamesが“全額返金”代行へ──「ウマ娘」イベント、フラスタの設置できず→制作元が返金対応のはずが……

1: azumi_s 2025/10/31 17:07

ネットで募って有志で…みたいなのもよく見かけるのでこうなるとあちこちで火種がたって収まらんよなぁ。/今回はイベント側で対象社を推薦もしくは専任してたので対応しないわけにもいかんという判断か。

2: masara092 2025/10/31 17:09

運営が業者限定してるせいで業者側のキャパオーバーになってるなら、イベント運営にも責任あるよね

3: imaginaration 2025/10/31 17:19

この件、製作元のキャパオーバーで微妙なフラスタが出来上がっちゃったのだろうか?

4: tienoti 2025/10/31 17:27

イベント当日の対応を考えると、これはこれで掌管出来ずレギュレーション通り納品せずに問題起きる業者出そう"イベントにおいて、祝い花の取引先を限定しない方法へ変更するとしている。"

5: manaten 2025/10/31 17:32

ぱっと見大規模イベントで成立するとは思えないビジネスモデルに見えるけど、実際どんなもんだろうか。普段から多量の受発注はないだろうから、スタッフ数も流通もスケールしなそうだが

6: straychef 2025/10/31 17:38

いったんうちが払いますよかな あとで回収するんだろうけど大丈夫な会社なのかね

7: u_mid 2025/10/31 17:48

プロセカってXに載せる返金対応告知文もフォントがゲーム内同様ニュータイプラボゴシックなんだな…

8: lone-dog 2025/10/31 17:52

結局、運営が不良債権を引き取る展開になったか…

9: hrmk4 2025/10/31 18:06

アイマスののぼり旗は制作運搬設営のしやすさとか考えるとフラスタより楽そう。

10: yayoiori 2025/10/31 18:14

フラスタってライブの収益に寄与しないから多分提携する事でマージン貰う契約になってたんだろうけど思いっきり失敗しちゃったね

11: nise_oshou 2025/10/31 18:38

個別に塩対応すりゃへーきへーきと思ってたら、巨人に首を折られるコースに入ったでござる

12: NOV1975 2025/10/31 18:56

逃げられてからユーザーに保証することになるよりはまとまった債務としてここで明確にした方が損しなさそうだもんな。

13: enkagin 2025/10/31 19:20

災難だったね。Cygamesだけに

14: lastline 2025/10/31 19:25

発注多すぎてキャパオーバーしてそう。ドミノ・ピザみたいな

15: irukutukusan 2025/10/31 19:31

業者指定した時点でサイゲの責任の範疇だよね

16: tdaidouji 2025/10/31 19:40

ファンによるフラスタは同人誌が出てて知る限り一番参考になる。普通のイベント花と全く違う世界なので手出しするならファン側も業者側も読んでおこう https://ecs.toranoana.jp/tora/ec/cot/circle/2UPAeC6P8874dA68d687/all/

17: orisaku 2025/10/31 19:48

フラスタという言葉を知ってまた一つ賢くなりました。関係ないこと言ってすみません🙇

18: Helfard 2025/10/31 20:06

この会社ってもう飛んでるよね。

19: ysksy 2025/10/31 20:19

運営に金が入る仕組み作ったまでは良かったのにね。商売ってのはままならんもんだ。/フラスタなんて承認欲求オタクの公開自慰だと思ってるので同情の念は湧かないのだなぁ

20: takanq 2025/10/31 20:33

業者を限定しないとフラスタの搬入で混乱するという運営側の理由もわかる。商品の性質上宅配便にまかせて終わりでなく、現地にスタッフ派遣して最後の飾りつけするんだろうし

21: hatebu_admin 2025/10/31 20:48

やはり大手資本が安心やね!

22: T-norf 2025/10/31 21:03

代表名で10月末に払うと詫び文を出したけど、キャッシュが確保できなかったのよね。あとは両社からの損害賠償訴訟で倒産するだけかな。大手側としてはダラダラ回収して途中で飛ぶより、損失確定したい気がする

23: uni5007 2025/10/31 21:13

フラスタは個人それぞれがデザインするから組み立てるのに手間かかる(手間かかる分高額にはなるけど)今回のように業者絞るならオタクは不満だろうけど全部同じデザインで注文受けてたら良かったのにね

24: asrog 2025/10/31 21:16

プロセカもセガとサイバーエージェント子会社らしく、サイゲの債権と束ねて一元化できてカチコミが捗る感じに。

25: hryord 2025/10/31 21:19

なんとなくスカスカおせちのバードカフェを思い出した。

26: pokepirk 2025/10/31 21:27

キャパオーバーなら受注止めろよ

27: lifefucker 2025/10/31 21:30

ファンがお金払うの?意味わかんねー

28: mayumayu_nimolove 2025/10/31 21:49

破産手続きさせないためかな

29: ikebukuro3 2025/10/31 22:26

全部同じデザインのフラスタとか言ってる奴いるけどそれじゃ絶対誰も贈らなくなるだろ贈る意味ねーから。

30: entok 2025/10/31 23:14

営業が過剰な仕事を取ってきちゃった案件なのかな

31: tyouaniki 2025/10/31 23:34

これ、フラスタへの誘導・紹介を公式がHP上で『カレンブーケドールのキャラを使って』ガッツリ関与しちゃってる案件でもあるので、サイゲとして早期&主体・積極的に収めないと大問題になる話なんよね。(´・ω・`)

32: Xray 2025/10/31 23:37

100億円返金したことにして会計ごまかしたりできんかな

33: gnoname 2025/10/31 23:39

友人・関係者以外が自己満や承認欲で花輪だのフラスタ送るようになって趣旨が変わってきたので特権優越が出るし出演者に感謝義務が生まれ金を出し中でも不平不満が出るトラブルの種のしかない文化なので見直すべき

34: cad-san 2025/11/01 00:04

現地参戦しましたがフラスタ350個近くあり、何割が同社のものかは分かりませんが、会社規模的に到底捌ききれる量ではないと思われ、紹介したサイゲ側も責任も認めた形なのでしょう。提携自体に政治的な臭いもします

35: miyauchi_it 2025/11/01 00:13

お花ってパッとできるような感じの事業じゃないと思うな

36: rainbowviolin 2025/11/01 00:17

オタが自分でフラスタ起業するのがよろしかろう。https://x.com/putyourhandup0/status/1979812730392727744 こんな注文を3日で仕上げる https://flosta.co.jp/delivery とか毎日がデスマーチすぎるのだ。

37: morimarii 2025/11/01 02:52

これキャパ考えずにサイゲ側が注文流してパンクさせただろ……担当者が考えなしだと起こる事例

38: pwkwk 2025/11/01 03:21

現地見たけど通常じゃありえない量とバリエーションだったから、一社に集中してたならまあトラブって当然かと。

39: uk_usa_tv 2025/11/01 03:49

コミケみたいに設置できる最大枠数を決めて、有料で抽選にするといいのかな?コミケの印刷会社が運営指定ではないのと同じで、花屋は今まで通りファンがそれぞれ好きな業者を選ぶ。

40: unkkk 2025/11/01 04:18

トップコメは間違い 業者を限定しているのはプロセカの方だけ ウマ娘は紹介のみでどこに頼むかはユーザーが決められる サイゲは本気でやる事もあるのでマージンがどうとか情報が無い妄想はやめておいた方が良い

41: hatomugicha 2025/11/01 05:29

花ってぼったくりでも何でもなく安定供給しようと思うと原価が高額になってフラワースタンドでも何でも生花を使うのってノウハウが必要だけど新興事業で素人が頑張ったって記事を見てリスク管理できなかったのかな