絵本みたいなイラストに文章がついてるのだとマンガになるのかな。少し違うような気もする。
枠線をまたぐオブジェ(主にキャラクタ)を描くテクニック。 2コマまたぎまではありだが、3コマまたぐのはうまくやらないと難しい
1コマ漫画には時系列のないものがあると思う。結果だけとか、異常なシチュエーションだけとか。
たしかに見開きで多数のキャラが等しくわちゃわちゃしていてどんな順番で読んでもいいような時には「絵画的だな」と思ったりしてるかも。文法的な何かにより時間の流れが描かれているのが漫画なのかもね。なるほどー
順序まで規定しなくても、時間経過が読み取れればいいのでは。例えば、航空機が投下爆撃して地上で被害が出てる状況を一枚絵に描くと、ほぼ自動的に漫画になる。|スッと読めるのに需要があるのはわかるが……
時間の概念の有無かあ
教科書の人物写真に落書きされてるだけでも物語が発生した一コマとして漫画になり得ると思う
最小単位
癖の強い絵だと絵だけで漫画になりそう
“何かの概念を理解したいと思うとき、最小単位を考えることは楽しい手段だと思います。”
やっぱりプランク画じゃないかな
https://www.pibc.bc.ca/sites/default/files/webform/add_job/_sid_/Service-inquiry-email.pdf
コマのなかに時系列がなかったとしても(界隈のテンプレート等による)前後の状況がわかる絵であればやはり漫画なのではないかと思う
鳥獣戯画は漫画じゃなかった…?/ラーメンの最小単位はスープだが長崎ちゃんぽんの最小単位は野菜炒めだよね。
逆に最小単位、プリミティブな機能を見つけられなままに応用的な表現を試してみても地に足のついた形で描き切れない、と最近アプリ作ってて思った。期待の積み上げに誠実じゃないと信頼関係が作れないというか。
結果だけでも異常な状況だけでも、読者がそこに時間軸を想起すれば漫画たり得ると思うけどな。ただ、絵画でも絵の部分部分で時間経過する表現があるから結構曖昧ではある。
浮世絵にもすでに漫画的な表現はある。一枚の静止画でもストーリー性を感じさせたり、記号的なデフォルメによって感情を感じさせたり、夢を見ている人を表現するため吹き出しを使う手法はすでに江戸時代からあった
存在しない漫画の1コマbotさん思い出すな…
最小単位を考えるのは大学の数学の抽象化みたいな考え方に通じるものもあって面白い その最小単位にコマ割りや吹き出しをいれると概念的に何が加わるかとか考えるのも興味深そう
コマ割りかなと思ったが、たしかに吹き出しだけで漫画っぽく感じるねえ。でもやっぱり読み慣れてない、ルールを知らないと漫画足り得ないのかなあ。難しい。
どのように定義付けても必ず例外が出てきそうなので、ざっくりとした思考実験に留めておくのが良いと思う。
カニの写真に「ウニ」「Tako」と書き添えた"矛盾塊"はマンガだろうか、違うだろうか。理由が写真だからだった場合、カニをイラストにすればマンガになるだろうか?
参考: 学習院大学特別講義・夏目房之介先生に学ぶ 「マンガ表現のしくみ」 https://hotozero.com/enjoyment/learning-report/natsumefusanosuke_manga_report/
漫画の定義(概念)をどう捉えるかによる。鳥獣人物戯画を漫画とするのか、新宝島をストーリー漫画の元祖とするのか。はたまたポンチ絵は漫画ではないのか。
マンガ センガ ヒャクガ ジュウガ イチガ・・・ってギャグかと思って開いたのに
鳥獣戯画は1コマだけど漫画だよね。昔の新聞の1コマ風刺画とかも漫画だと思う。
お笑い漫画道場
漫画の最小単位とは何か?関連 - 漫画皇国
絵本みたいなイラストに文章がついてるのだとマンガになるのかな。少し違うような気もする。
枠線をまたぐオブジェ(主にキャラクタ)を描くテクニック。 2コマまたぎまではありだが、3コマまたぐのはうまくやらないと難しい
1コマ漫画には時系列のないものがあると思う。結果だけとか、異常なシチュエーションだけとか。
たしかに見開きで多数のキャラが等しくわちゃわちゃしていてどんな順番で読んでもいいような時には「絵画的だな」と思ったりしてるかも。文法的な何かにより時間の流れが描かれているのが漫画なのかもね。なるほどー
順序まで規定しなくても、時間経過が読み取れればいいのでは。例えば、航空機が投下爆撃して地上で被害が出てる状況を一枚絵に描くと、ほぼ自動的に漫画になる。|スッと読めるのに需要があるのはわかるが……
時間の概念の有無かあ
教科書の人物写真に落書きされてるだけでも物語が発生した一コマとして漫画になり得ると思う
最小単位
癖の強い絵だと絵だけで漫画になりそう
“何かの概念を理解したいと思うとき、最小単位を考えることは楽しい手段だと思います。”
やっぱりプランク画じゃないかな
https://www.pibc.bc.ca/sites/default/files/webform/add_job/_sid_/Service-inquiry-email.pdf
コマのなかに時系列がなかったとしても(界隈のテンプレート等による)前後の状況がわかる絵であればやはり漫画なのではないかと思う
鳥獣戯画は漫画じゃなかった…?/ラーメンの最小単位はスープだが長崎ちゃんぽんの最小単位は野菜炒めだよね。
逆に最小単位、プリミティブな機能を見つけられなままに応用的な表現を試してみても地に足のついた形で描き切れない、と最近アプリ作ってて思った。期待の積み上げに誠実じゃないと信頼関係が作れないというか。
結果だけでも異常な状況だけでも、読者がそこに時間軸を想起すれば漫画たり得ると思うけどな。ただ、絵画でも絵の部分部分で時間経過する表現があるから結構曖昧ではある。
浮世絵にもすでに漫画的な表現はある。一枚の静止画でもストーリー性を感じさせたり、記号的なデフォルメによって感情を感じさせたり、夢を見ている人を表現するため吹き出しを使う手法はすでに江戸時代からあった
存在しない漫画の1コマbotさん思い出すな…
最小単位を考えるのは大学の数学の抽象化みたいな考え方に通じるものもあって面白い その最小単位にコマ割りや吹き出しをいれると概念的に何が加わるかとか考えるのも興味深そう
コマ割りかなと思ったが、たしかに吹き出しだけで漫画っぽく感じるねえ。でもやっぱり読み慣れてない、ルールを知らないと漫画足り得ないのかなあ。難しい。
どのように定義付けても必ず例外が出てきそうなので、ざっくりとした思考実験に留めておくのが良いと思う。
カニの写真に「ウニ」「Tako」と書き添えた"矛盾塊"はマンガだろうか、違うだろうか。理由が写真だからだった場合、カニをイラストにすればマンガになるだろうか?
参考: 学習院大学特別講義・夏目房之介先生に学ぶ 「マンガ表現のしくみ」 https://hotozero.com/enjoyment/learning-report/natsumefusanosuke_manga_report/
漫画の定義(概念)をどう捉えるかによる。鳥獣人物戯画を漫画とするのか、新宝島をストーリー漫画の元祖とするのか。はたまたポンチ絵は漫画ではないのか。
マンガ センガ ヒャクガ ジュウガ イチガ・・・ってギャグかと思って開いたのに
鳥獣戯画は1コマだけど漫画だよね。昔の新聞の1コマ風刺画とかも漫画だと思う。
お笑い漫画道場