マジクソソフトから解放される時代へ
残り1割の中には大手オンラインゲームがほぼ100%含まれていて、いまだにアンチチート問題が解決してないのが痛いよ。まぁEpicも動き出したので時間の問題かな。
アンチチートかからないゲームしかしてないのでSteamDeck2はよ
ゲームするためにLinuxを選ぶ人が想像できない。
独占は困るけど過度に多様化されても開発者やユーザにもメリットはあまりないのでは。おじさん的にはPS2時代が理想だったと思う。あと、起動したかどうかとかで9割とか言われてもね。
Linuxが使いやすくなるスピードよりもWindowsが使いにくくなるスピードの方が早い🤔
一方でWindowsゲームの1割もMacでは動いてくれないのだった(泣
AndroidにもWindows互換レイヤーが載ってくれるとおもしろそう
“ハードウェア”
動かない1割の中に、自分のお気に入りゲームがあるだけで致命傷だし。
唯一やるのが東方で、これは動くものの微妙に入力遅延があって思うように操作できねえんだわ
新しいカーネルでは nVidia のドライバが入らないのだが……(泣)
gamehubやwinlatorっていうwinエミュレーター(もしくはLinuxエミュレータ?)の開発たのむぞ…
来年一部のゲーミング用を脱Windowsする予定
riscチップのcpuに最適化するまでも時間の問題かね。
XP版とかを動くようにしてくれんかな…
PCはゲームやるためだけに使うわけじゃないし、Linuxを家庭用OSとして選ぶ人はかなり限られると思うんだけど。
アンチチートよりもDRMの方がひっかかるように思う
その昔、LinuxとWindowsのデュアルOS化が流行っていたけど、さすがにもうそれをやる気力は無いな
“その基盤となっているのは、WindowsアプリケーションをLinuxなどのOS上で実行するためのソフトウェア「Wine」だ”、Wineはいにしえの技術だと思ってました……
はえ〜
起動するだけなら9割…
Win11から外れたRyzen5-2500UのノートにUbuntu入れてるが、Steam上でHoI4、Civ6動いてるぞ。
そこまでしてWindowsのゲームをLinuxで動かしたいか?自社がLinuxハードを持ってるからだろうけど、なんか違うような。PSPでDSのソフトが動く仕組みをソニーは作るだろうか?エミュじゃなくて。PSPにDSのスロットをつけるのか
winn11は微妙感がありメイン環境をLinuxに移動したいのでこの動きは助かる(とはいえグラフィックドライバ周りとか面倒そうなんだよな
確かに9割は動くかもしれないけど5割はなんか問題あってゲーム出来ない気がするぞ… (steamdeck保持者)
>Valveの携帯ゲーミングPC「Steam Deck」の成功を追い風に、オープンソースOSであるLinux上でのWindowsゲーム互換性が驚異的な進歩を遂げた結果、今や全Windowsゲームの約9割がLinuxで起動する
もっと公式にLinux対応してくださいデベロッパー/パブリッシャーさん。Ubuntuユーザーより。
流石に盛りすぎ。開発者が基本的にwindows向けにビルドしているものをLinuxで動かせるようにしてるだけな状況で、実行環境がlinuxが大勢になるなんてありえないわけで。。。
ProtonDBで動くって書いてあっても日本語字幕のせいか微妙なやつもあるんよな。/ アンチチートはそもそもカーネルをソースからいじれるLinuxでは限界あるよねぇ…
シンプルなWindows 11が欲しい
RPGとかクリアのあるゲームはやはり互換ではやりたくないんだよな…パズル系なら良いんだけどね
google stadiaのときにも似たような煽り記事を読んだ
Windowsゲームの意味がSteamとイコールになってないかなー。いや、SteamであらずんばPCゲームにあらず言い張るんならそれもまた一意見として却下するけど
なお起動はしても、ゲームの途中で謎に落ちる現象は頻発するんだよなぁ。。。
Linuxで動くならもう一息がんばってMacでも動かしてほしい
ゲームによってはWindowsよりもLinuxで動かしたほうが速いですよ。FPSの話ね。Valveの努力には頭が上がりません。本当に偉い。最近は動かないもののほうが珍しくなってきました。アンチチートは除く。
値段多少上がっても良いならwinのポータブルゲーム機の方が無難とは思う
9割が問題なく動くようになってからが本番だよなぁ
ゲハでやれ
自分の知らないうちにLinuxの時代がついに来たのかと思った
ROG AllyにSteamOS入れるとWindowsの時よりもFPS出ることが多くて驚く。ちょいちょい動かないゲームがあるからめんどくせーってなるけど。
Macも頑張って欲しいなぁ。metal自体の出来はいいと思うんだけど。
SteamOSが良すぎる
macOSでも9割動くようにして〜
Linuxの方がセキュリティ面で怖いのと人気ゲームでよく問題になる大規模BOTの大半がLinuxなのが不安なのとあんまり知らないけどハードウェア性能で特にGPUを映像処理に使う部分ってWindowsと比較してどうなんだろう
"開発者が基本的にwindows向けにビルドしているものをLinuxで動かせるようにしてるだけな状況" Steam Deckで動作する、というのはウリになるので動作確認するなど開発者が意識するようになった、というのも功績
Protonが凄いのはそうだけど9割は…盛ってるように思う。ただLinuxマシンで遊べるゲームが増えたのはありがたい。あとWineのバージョンアップも最近すごい
Linuxでゲームできるの!?ボクの肉球もゲームパッドになるかにゃ?早く試したいにゃ~!
話として間違ってはないんだけど、1点非常に重要な点に言及してない。「Steam OS は NVIDIAのGPUをサポートしてない(動かない)。AMDオンリー」という点。同様に Proton 使った Bazzite では動くけどパフォーマンスは良くない。
10年くらい前ValveがSteamMachineの頃にLinux(SteamOS)向けビルドオナシャス!!って言ってたけど開発者が全然してくれなかったから、互換レイヤー(SteamDeck以後)に舵を切ったという経緯があったりする
steamのprotonなるWindowsゲームのLinux互換モードが結構優秀だから可能になってる。ちなみに都市伝説解体センターがWindowsで途中で固まるバグがあったのだが、Linuxでやったらバグらずに先に進めてクリア出来たこともあった
メーカーからSteam Deckでのサポートをアピールしてるとこは聞いたことないよね。あくまで勝手に動かしてるだけ。
Windowsゲームの9割がLinuxで動く時代へ。Steam Deckが切り開いた「脱Windows」の現実味 | XenoSpectrum
マジクソソフトから解放される時代へ
残り1割の中には大手オンラインゲームがほぼ100%含まれていて、いまだにアンチチート問題が解決してないのが痛いよ。まぁEpicも動き出したので時間の問題かな。
アンチチートかからないゲームしかしてないのでSteamDeck2はよ
ゲームするためにLinuxを選ぶ人が想像できない。
独占は困るけど過度に多様化されても開発者やユーザにもメリットはあまりないのでは。おじさん的にはPS2時代が理想だったと思う。あと、起動したかどうかとかで9割とか言われてもね。
Linuxが使いやすくなるスピードよりもWindowsが使いにくくなるスピードの方が早い🤔
一方でWindowsゲームの1割もMacでは動いてくれないのだった(泣
AndroidにもWindows互換レイヤーが載ってくれるとおもしろそう
“ハードウェア”
動かない1割の中に、自分のお気に入りゲームがあるだけで致命傷だし。
唯一やるのが東方で、これは動くものの微妙に入力遅延があって思うように操作できねえんだわ
新しいカーネルでは nVidia のドライバが入らないのだが……(泣)
gamehubやwinlatorっていうwinエミュレーター(もしくはLinuxエミュレータ?)の開発たのむぞ…
来年一部のゲーミング用を脱Windowsする予定
riscチップのcpuに最適化するまでも時間の問題かね。
XP版とかを動くようにしてくれんかな…
PCはゲームやるためだけに使うわけじゃないし、Linuxを家庭用OSとして選ぶ人はかなり限られると思うんだけど。
アンチチートよりもDRMの方がひっかかるように思う
その昔、LinuxとWindowsのデュアルOS化が流行っていたけど、さすがにもうそれをやる気力は無いな
“その基盤となっているのは、WindowsアプリケーションをLinuxなどのOS上で実行するためのソフトウェア「Wine」だ”、Wineはいにしえの技術だと思ってました……
はえ〜
起動するだけなら9割…
Win11から外れたRyzen5-2500UのノートにUbuntu入れてるが、Steam上でHoI4、Civ6動いてるぞ。
そこまでしてWindowsのゲームをLinuxで動かしたいか?自社がLinuxハードを持ってるからだろうけど、なんか違うような。PSPでDSのソフトが動く仕組みをソニーは作るだろうか?エミュじゃなくて。PSPにDSのスロットをつけるのか
winn11は微妙感がありメイン環境をLinuxに移動したいのでこの動きは助かる(とはいえグラフィックドライバ周りとか面倒そうなんだよな
確かに9割は動くかもしれないけど5割はなんか問題あってゲーム出来ない気がするぞ… (steamdeck保持者)
>Valveの携帯ゲーミングPC「Steam Deck」の成功を追い風に、オープンソースOSであるLinux上でのWindowsゲーム互換性が驚異的な進歩を遂げた結果、今や全Windowsゲームの約9割がLinuxで起動する
もっと公式にLinux対応してくださいデベロッパー/パブリッシャーさん。Ubuntuユーザーより。
流石に盛りすぎ。開発者が基本的にwindows向けにビルドしているものをLinuxで動かせるようにしてるだけな状況で、実行環境がlinuxが大勢になるなんてありえないわけで。。。
ProtonDBで動くって書いてあっても日本語字幕のせいか微妙なやつもあるんよな。/ アンチチートはそもそもカーネルをソースからいじれるLinuxでは限界あるよねぇ…
シンプルなWindows 11が欲しい
RPGとかクリアのあるゲームはやはり互換ではやりたくないんだよな…パズル系なら良いんだけどね
google stadiaのときにも似たような煽り記事を読んだ
Windowsゲームの意味がSteamとイコールになってないかなー。いや、SteamであらずんばPCゲームにあらず言い張るんならそれもまた一意見として却下するけど
なお起動はしても、ゲームの途中で謎に落ちる現象は頻発するんだよなぁ。。。
Linuxで動くならもう一息がんばってMacでも動かしてほしい
ゲームによってはWindowsよりもLinuxで動かしたほうが速いですよ。FPSの話ね。Valveの努力には頭が上がりません。本当に偉い。最近は動かないもののほうが珍しくなってきました。アンチチートは除く。
値段多少上がっても良いならwinのポータブルゲーム機の方が無難とは思う
9割が問題なく動くようになってからが本番だよなぁ
ゲハでやれ
自分の知らないうちにLinuxの時代がついに来たのかと思った
ROG AllyにSteamOS入れるとWindowsの時よりもFPS出ることが多くて驚く。ちょいちょい動かないゲームがあるからめんどくせーってなるけど。
Macも頑張って欲しいなぁ。metal自体の出来はいいと思うんだけど。
SteamOSが良すぎる
macOSでも9割動くようにして〜
Linuxの方がセキュリティ面で怖いのと人気ゲームでよく問題になる大規模BOTの大半がLinuxなのが不安なのとあんまり知らないけどハードウェア性能で特にGPUを映像処理に使う部分ってWindowsと比較してどうなんだろう
"開発者が基本的にwindows向けにビルドしているものをLinuxで動かせるようにしてるだけな状況" Steam Deckで動作する、というのはウリになるので動作確認するなど開発者が意識するようになった、というのも功績
Protonが凄いのはそうだけど9割は…盛ってるように思う。ただLinuxマシンで遊べるゲームが増えたのはありがたい。あとWineのバージョンアップも最近すごい
Linuxでゲームできるの!?ボクの肉球もゲームパッドになるかにゃ?早く試したいにゃ~!
話として間違ってはないんだけど、1点非常に重要な点に言及してない。「Steam OS は NVIDIAのGPUをサポートしてない(動かない)。AMDオンリー」という点。同様に Proton 使った Bazzite では動くけどパフォーマンスは良くない。
10年くらい前ValveがSteamMachineの頃にLinux(SteamOS)向けビルドオナシャス!!って言ってたけど開発者が全然してくれなかったから、互換レイヤー(SteamDeck以後)に舵を切ったという経緯があったりする
steamのprotonなるWindowsゲームのLinux互換モードが結構優秀だから可能になってる。ちなみに都市伝説解体センターがWindowsで途中で固まるバグがあったのだが、Linuxでやったらバグらずに先に進めてクリア出来たこともあった
メーカーからSteam Deckでのサポートをアピールしてるとこは聞いたことないよね。あくまで勝手に動かしてるだけ。