背景もあるこの画面はDQ1だけでその後に受け継がれてないので思ってるほど思い入れはないよ。伝説化してるだけでDQ1からやってる人はそんなに多くないことは数字が証明している
不思議だ、このダンジョン
すごく、なんとなくドラクエ1感がある。魔法の名前のなんとなくわかる翻訳ぶりも見事
こうあればいいのにと、かつて思ったことを形にするなら今ちょうどいいかもな。
思いの外ドラクエだった。ルナティックドーンやティル・ナ・ノーグみたいなの昔は多かった印象だが、今も色々出てるんだな
「Dungeon Antiqua」では権利気にしたのに、「Splintered」は気にしないの?
3周クリアして解放されてるところまではやった。アップデート後はやれてない。楽しいんだけど、RPGで無限にサブクエストとレベルアップやってる感覚になる。何度も繰り返すメインクエストはサブクエスト化する。
これは気になる
前も書いたけどまずはこれをスクエニがやってほしかった。まあユア・ストーリーも毎回ランダマイザーが走っているような世界設定(ただし、説明不足)だったけど
へえ、やってみたいな。
"『Splintered』をローグライクではなく「ランダマイザー風ゲーム」と表現するプレイヤーもいます"
やりたいけど時間と場所がないんだよな。ハンドヘルド機でも買うか…
UIデザインが露骨だなー。
気になっていたゲーム。コメントにある『メインクエストを繰り返されるとサブクエストみたいになる』っていうのを見てうーん…ってなった
「Dungeon Antiqua」は素材を改変したとしか思えない部分があるけど、こっちは露骨だけどUIデザインを寄せている程度で、そこまで突っ込むほどではないのでは?
初代『ドラクエ』風だけど、町もNPCも完全ランダム!インディーJRPG『Splintered』がついに日本語対応、開発者にその理由を訊いてみた【インタビュー】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
背景もあるこの画面はDQ1だけでその後に受け継がれてないので思ってるほど思い入れはないよ。伝説化してるだけでDQ1からやってる人はそんなに多くないことは数字が証明している
不思議だ、このダンジョン
すごく、なんとなくドラクエ1感がある。魔法の名前のなんとなくわかる翻訳ぶりも見事
こうあればいいのにと、かつて思ったことを形にするなら今ちょうどいいかもな。
思いの外ドラクエだった。ルナティックドーンやティル・ナ・ノーグみたいなの昔は多かった印象だが、今も色々出てるんだな
「Dungeon Antiqua」では権利気にしたのに、「Splintered」は気にしないの?
3周クリアして解放されてるところまではやった。アップデート後はやれてない。楽しいんだけど、RPGで無限にサブクエストとレベルアップやってる感覚になる。何度も繰り返すメインクエストはサブクエスト化する。
これは気になる
前も書いたけどまずはこれをスクエニがやってほしかった。まあユア・ストーリーも毎回ランダマイザーが走っているような世界設定(ただし、説明不足)だったけど
へえ、やってみたいな。
"『Splintered』をローグライクではなく「ランダマイザー風ゲーム」と表現するプレイヤーもいます"
やりたいけど時間と場所がないんだよな。ハンドヘルド機でも買うか…
UIデザインが露骨だなー。
気になっていたゲーム。コメントにある『メインクエストを繰り返されるとサブクエストみたいになる』っていうのを見てうーん…ってなった
「Dungeon Antiqua」は素材を改変したとしか思えない部分があるけど、こっちは露骨だけどUIデザインを寄せている程度で、そこまで突っ込むほどではないのでは?