費用かかってるイベントである…
無料からいきなり4000円は高く感じるよな。500円とか1000円の方が結果的に売上も高くなったりしそうな気もするが、やってみないと分からないよなー。
推測100だけど決済費用とかシステム利用料考えると500円1000円ってのが難しかったのだろうか?値段が突然過ぎんよね//ウメ氏とかも言ってたけどちゃんと興行分かる人呼んだ方がいいぜ
責任者の名前出さないんか
「今までタダだったのに急に金とって許せん!」なんてのはスーパーの試供品がなくなって文句言ってるだけ。その金額に見合わないと思う程度の興味だし、それで興行出り立たなければそれまでのコンテンツ
前からこうじゃなかったっけ?と思ったけどそれSFLに限った話だったか。そこで感触あったから同じ形にしたんだろうけど、たしかに世界でやってる予選だとかと噛み合わせ最悪だったね
MCタレントを盾にするのはダメじゃね?もちろん表に出てもめっちゃ言われるけど、それは仕方ないだろ?消費税上げた政治家は血祭りにあげられる奴だよ。卑怯者の汚名よりマシだって!さ、責任者出せ。
長く続けてほしい国内選手は(価格に異論はあっても)基本歓迎してる。反対派を「ks貧乏人」と煽る輩まで出る始末。異論を唱える海外選手は切り捨てて国内勢で優勝を回す5時代の閉じコン回帰を目指してるのでしょう。
今はシステム利用料引いたら、それぐらいは金かかるよねって感じになるのでは。コンサートやリアルスポーツと同じで金払ってみたいになるといいね。
スーパーの試供品っていつの時代の感覚なんだろう これもフリーミアムの一種だしぜんぜん違う
編集されたアーカイブとかもあるんならまあそんなんもありかと思うが、ライブ配信だけだとしたら無料→4000円は異様に高く感じるね
長らく無料で見るのが当たり前だったので急にお金出してと言われても難しいのかなと思ってる。個人的には有料化の影響でミラー配信がいままでより難しくなるのは影響が大きそうだなと思ってる。
なぜ他の成功しているeスポーツゲームのビジネスモデルを採用せず、大会有料化の選択したのですか?
この大会のシーズンがもう始まってしまっているなら、野球で例えるとペナントレースを無料で見せておいて実は日本シリーズだけ有料だと発表するようなもんだから非難されても仕方ない。次のシーズンからにするべき。
記事ラスト、とにかく1円も金を出したくない連中の断末魔が圧巻。この何割かはソフトすら買ってないと思う。/こういう連中に対しての『金を払ってる奴が偉い』は、絶対にある。
SFLは完全にカプコン主催のプロリーグだから有料でもいいけど、カプコンカップは世界中のカプコンからお金の出てない協力大会から上がってきたアマチュアを含む競技の決勝なので有料化するのはちょっと違和感ある
まずはオフライン会場の有料化や高額な席が埋まるか試してみればよかったのに。オンライン有料は相当ハードル高いと思う
観たいから有料でも払うし自分にとっては4000円くらいの価値はあるけども、Capcom Pro Tour や WW の動画は無料で CC 本戦だけ有料というのは何かタダ乗りというか、公平に感じない気はしちゃう
4000円と高額になるのは、ファンが少ないから薄く広く集金することが難しいとの判断からだろうね。
スト6大会は既に広告のために行うものではなく、今や多くの人が金を支払ってでも見たがるもののはずだ、って判断なんだろうけど、正直、自信過剰って気がする。少なくとも決勝以外の、目玉となるイベントはない。
割と値段の問題だよね。サブスク代くらいだと手軽に払いやすいし、払うのが当たり前というマインドをまず形成することからだろう。画質微妙で高画質版は有料みたいな大会もeスポーツで過去にあったし1つの手
大会のイベント開催料でペイできないのかな。番組として売ることもしないし。
国際的に競争力のある大会へ成長したいのであれば視聴有料化ではなく無料で別にマネタイズするべきで、そもそも他のeスポーツ大会で視聴が有料なの聞いたことないけどどこと競争してるのか?詭弁だよね
国際競争力云々という意味で言ったら無料で見せる以外に道はないのでこじつけでしかない。目的は他のところでしょ
それが正しいかどうかはともかく、カプコンはeスポーツ事業をゲームの宣伝じゃなくて興業として認識している。スト6が売れてもeスポでも儲からなきゃカプコンとしてはダメなんだ。
eスポーツ単体で利益を出しているところなんて無いんだから詭弁もいいところだなぁ
儲けたいだけならワイは協力しないよ
「参加選手/チームをはじめ関係パートナーの皆さまや関連事業分野への再投資」って言うけど、選手達は「賞金安くても無料にして」ってスタンスが多い。実際、観戦無料で露出が増える方が収入増の期待値高そう。
eスポーツ事業とゲーム事業はたぶん別で、eスポーツ事業だけで利益を出したかったんだろうけど無理だったか。赤字事業は株主から廃止圧力があるだろうね
熱冷めそう
格闘技大会のペーパービューだとこんな感じだし、そっちのイメージなのかな。
大会は広告宣伝費とするのが普通だったけどその枠組だと難しいのかな まあ世界累計500万本ぽっちでは…というところか|ちゃんとした大会然としたものにするの早くね?早くねーよ!はどこにでもある話ではある
普通にカプコンが損だと思うが……
2階席後方からのライブを無料にして前列撮影を有料にするか…
大会全体でなく決勝だけ有料とか半端な感じにしたのが良くない気はするけどね。ガチファンは追えてもカジュアルな人達は価格の高さもあって抜けやすいと思った。
まとめ方が雑すぎる。これでは嫌儲(死語)みたいな話になってしまう。反対派の多くは金払いたくないと言ってるわけではなく、「このマネタイズ方法には持続可能性がない」という論旨が大勢だと思う。
ストリーマーやプロで発信力のある人は儲かってるんだろうけどカプコンには入ってこないんだろうな。発売後数年経ったいまソフト買ってない人で大会見たから買うなんて人は相当少ないだろうし
やるなら予選有料・決勝無料の形にしたらどうか、という意見もある。『誰が優勝したか?』が有料コンテンツのネタバレになってしまうから出る方も実績・名声としてその時すぐ言えなくなってうまみが薄くなるのでは。
4000円は中々厳しいお値段。さすがに見ない人の方が圧倒的に増えちゃうのでは?本放送は無料もしくは格安でアーカイブは有料高額にすれば、ヘイトの有無は大きく変わるけど、トータルの収入は変わらん気がする。
誰かが呟いてたことだけど、オープントーナメントみたいな競技配信は無料にして、タイトルマッチみたいな興行配信は有料にすればいいと言っててなるほどなと思った。梅原とメナの10先はお金払ってもみたい。
ゲームを購入という層とライブを視聴する層が同じじゃないという判断だと考えた
アマプラで配信とかは出来なかったんだろうかとは思う。ボクシングはそういうことやってるよね。
大会視聴を有料化していくのに異論はないけど、やり方も金額もアナウンスの仕方もそれ以前の関係各所への根回しも何もかもが下手。スト6のプロデューサーが知らなかったのは流石にビックリした。
後で無料配信なのがタチ悪いし、ストリーマーの活動とも相性悪いから有償化してダメならそれまでのコンテンツという訳ではないんだよな…
TGS でアールさんに発表させる。有償の余韻の残る WW の直後に発表する。なんというか、発表のやり方が稚拙すぎる。CC 以外の無料で見られるプロツアーに乗っかって、CC だけ有料ってのもおかしな話で
有料化の背景、何か言ってるようで何も言ってないに等しい。何故あんな酷い発表を酷いタイミングであり得ない人選にやらせたのか、何故開発チームは知らないのか、どういう意図であの金額なのか、その辺語れ。
ウメハラが「その値段の価値をみんなが感じていない」的なことを言って気がする。自分も同意。マネタイズ頑張れとは思うんだけどね…
色々探っている感はあるが、根本はゲーム専業メーカーの難しさは感じる。例えば自前(グループ内)で配信事業持ってるサイゲやDMMなら低額でも課金誘導広告としての価値を計算できるから成り立ったはず。
カプコンの新部署に稼げって目標与えたからこうなった。4000円は欧米のPPV相場的には安い気もするし、新興国や日本だと高く思われる水準でしょうね。ただ値上げが難しい世界でもあるんで、安く売りづらいのも分かる。
”弊社eSports事業を中長期的に持続可能な形で推進” 俺には上からドヤされて大慌てで目先のカネ拾いに行ったようにしか見えん 開発部も知らなかった決定、発表時の段取りも何も考えてない 誰が信用する?
黒字化できるっていうならいいけどこのタイミングで有料にしてターゲット狭めても縮小していく未来しか見えん/ 国内選手もそんなはっきりと賛成してないっす。選手でもないおっさんが貧乏人は黙れって煽っただけ
殿様商売できるほどの身分にはまだ至っていないように思うんだけど違うんだろうか
子どもはお小遣いじゃ見れないな メインターゲット層ではないのか 格ゲー人口年齢層は高めか
お金ないから有料化しないと盛り上げる種銭もなくてつらい、わかって。と読める。マネタイズうまく行ってないようだからそのうち潰れそ
自分的にはそもそもCCに至るWWの導入と設計の思想と反してるのが不可思議。FGCが成長中な地域の振興も兼ねてJPN枠削ってやってるはずなのに、これではそれらの地域に届きにくくなる。だからMenaも疑問を呈したわけで。
男性ユーザーはあんまりグッズも買わないからなあ
ちなみに開発は寝耳に水だったらしい
まあ、やるって言うならやってみるしかないよね。
モンハンもアレだし、カプンコだけ社内論理を外に持ち出すなって。
これをまたWORLD.WARRIOR #3の最後に発表して居合わせた人々の心胆を寒からしめるというね。eスポーツ部門はスト6アンチなのか?/自信ではなく「必要」に基づいているのだと思われ。それはまた需要とも別で
WBCのネットフリックスと同じ状態なのだが、WBCよりは理屈つけてタダで見せろの声が少ないのはネット世論にとって野球よりはゲームのほうが解像度が高いから事情がよくわかっているからなのだろう
角を矯めて牛を殺すことになるだろうて
うーむ
金の取り方が下手!
武道館の競争率高まらないといいけど
俺らのIPなんだから好きにやらせろってのがいち企業としての見解なのだと思うので、好きにやってみればいいと思う。主に海外勢で違法アップロードも大量に出そうだが、それに対する対応でもうひと炎上しそう
格ゲーがニッチになったのはそういうところだぞ
「eSports事業を中長期的に持続可能な形で推進し……」←直接料金取らないと収益化が厳しい、ってことなんだろうな。あまり先は長くなさそう。
無料配信に1万人来ても10万人来ても運営からしたら赤字だからな、その分グッズなりスポンサーなりで儲けるのもいろいろ難しくなってきたんだろうな
「中長期的に持続可能な形」というなら、運営の効率化や賞金額の見直しなど、他の大会と比べても手を入れられるところがあるのだから、視聴者だけに押しつけず、運営も身を切る必要があるのでは。
「弊社eSports事業を中長期的に持続可能な形で推進し、参加選手/チームをはじめ関係パートナーの皆さまや関連事業分野への再投資を通じて、国際的に競争力のある大会へ成長させていくという方針がある」
「スト6」世界大会の“ライブ視聴を有料化”したワケ カプコンが声明 eスポーツのマネタイズに賛否
費用かかってるイベントである…
無料からいきなり4000円は高く感じるよな。500円とか1000円の方が結果的に売上も高くなったりしそうな気もするが、やってみないと分からないよなー。
推測100だけど決済費用とかシステム利用料考えると500円1000円ってのが難しかったのだろうか?値段が突然過ぎんよね//ウメ氏とかも言ってたけどちゃんと興行分かる人呼んだ方がいいぜ
責任者の名前出さないんか
「今までタダだったのに急に金とって許せん!」なんてのはスーパーの試供品がなくなって文句言ってるだけ。その金額に見合わないと思う程度の興味だし、それで興行出り立たなければそれまでのコンテンツ
前からこうじゃなかったっけ?と思ったけどそれSFLに限った話だったか。そこで感触あったから同じ形にしたんだろうけど、たしかに世界でやってる予選だとかと噛み合わせ最悪だったね
MCタレントを盾にするのはダメじゃね?もちろん表に出てもめっちゃ言われるけど、それは仕方ないだろ?消費税上げた政治家は血祭りにあげられる奴だよ。卑怯者の汚名よりマシだって!さ、責任者出せ。
長く続けてほしい国内選手は(価格に異論はあっても)基本歓迎してる。反対派を「ks貧乏人」と煽る輩まで出る始末。異論を唱える海外選手は切り捨てて国内勢で優勝を回す5時代の閉じコン回帰を目指してるのでしょう。
今はシステム利用料引いたら、それぐらいは金かかるよねって感じになるのでは。コンサートやリアルスポーツと同じで金払ってみたいになるといいね。
スーパーの試供品っていつの時代の感覚なんだろう これもフリーミアムの一種だしぜんぜん違う
編集されたアーカイブとかもあるんならまあそんなんもありかと思うが、ライブ配信だけだとしたら無料→4000円は異様に高く感じるね
長らく無料で見るのが当たり前だったので急にお金出してと言われても難しいのかなと思ってる。個人的には有料化の影響でミラー配信がいままでより難しくなるのは影響が大きそうだなと思ってる。
なぜ他の成功しているeスポーツゲームのビジネスモデルを採用せず、大会有料化の選択したのですか?
この大会のシーズンがもう始まってしまっているなら、野球で例えるとペナントレースを無料で見せておいて実は日本シリーズだけ有料だと発表するようなもんだから非難されても仕方ない。次のシーズンからにするべき。
記事ラスト、とにかく1円も金を出したくない連中の断末魔が圧巻。この何割かはソフトすら買ってないと思う。/こういう連中に対しての『金を払ってる奴が偉い』は、絶対にある。
SFLは完全にカプコン主催のプロリーグだから有料でもいいけど、カプコンカップは世界中のカプコンからお金の出てない協力大会から上がってきたアマチュアを含む競技の決勝なので有料化するのはちょっと違和感ある
まずはオフライン会場の有料化や高額な席が埋まるか試してみればよかったのに。オンライン有料は相当ハードル高いと思う
観たいから有料でも払うし自分にとっては4000円くらいの価値はあるけども、Capcom Pro Tour や WW の動画は無料で CC 本戦だけ有料というのは何かタダ乗りというか、公平に感じない気はしちゃう
4000円と高額になるのは、ファンが少ないから薄く広く集金することが難しいとの判断からだろうね。
スト6大会は既に広告のために行うものではなく、今や多くの人が金を支払ってでも見たがるもののはずだ、って判断なんだろうけど、正直、自信過剰って気がする。少なくとも決勝以外の、目玉となるイベントはない。
割と値段の問題だよね。サブスク代くらいだと手軽に払いやすいし、払うのが当たり前というマインドをまず形成することからだろう。画質微妙で高画質版は有料みたいな大会もeスポーツで過去にあったし1つの手
大会のイベント開催料でペイできないのかな。番組として売ることもしないし。
国際的に競争力のある大会へ成長したいのであれば視聴有料化ではなく無料で別にマネタイズするべきで、そもそも他のeスポーツ大会で視聴が有料なの聞いたことないけどどこと競争してるのか?詭弁だよね
国際競争力云々という意味で言ったら無料で見せる以外に道はないのでこじつけでしかない。目的は他のところでしょ
それが正しいかどうかはともかく、カプコンはeスポーツ事業をゲームの宣伝じゃなくて興業として認識している。スト6が売れてもeスポでも儲からなきゃカプコンとしてはダメなんだ。
eスポーツ単体で利益を出しているところなんて無いんだから詭弁もいいところだなぁ
儲けたいだけならワイは協力しないよ
「参加選手/チームをはじめ関係パートナーの皆さまや関連事業分野への再投資」って言うけど、選手達は「賞金安くても無料にして」ってスタンスが多い。実際、観戦無料で露出が増える方が収入増の期待値高そう。
eスポーツ事業とゲーム事業はたぶん別で、eスポーツ事業だけで利益を出したかったんだろうけど無理だったか。赤字事業は株主から廃止圧力があるだろうね
熱冷めそう
格闘技大会のペーパービューだとこんな感じだし、そっちのイメージなのかな。
大会は広告宣伝費とするのが普通だったけどその枠組だと難しいのかな まあ世界累計500万本ぽっちでは…というところか|ちゃんとした大会然としたものにするの早くね?早くねーよ!はどこにでもある話ではある
普通にカプコンが損だと思うが……
2階席後方からのライブを無料にして前列撮影を有料にするか…
大会全体でなく決勝だけ有料とか半端な感じにしたのが良くない気はするけどね。ガチファンは追えてもカジュアルな人達は価格の高さもあって抜けやすいと思った。
まとめ方が雑すぎる。これでは嫌儲(死語)みたいな話になってしまう。反対派の多くは金払いたくないと言ってるわけではなく、「このマネタイズ方法には持続可能性がない」という論旨が大勢だと思う。
ストリーマーやプロで発信力のある人は儲かってるんだろうけどカプコンには入ってこないんだろうな。発売後数年経ったいまソフト買ってない人で大会見たから買うなんて人は相当少ないだろうし
やるなら予選有料・決勝無料の形にしたらどうか、という意見もある。『誰が優勝したか?』が有料コンテンツのネタバレになってしまうから出る方も実績・名声としてその時すぐ言えなくなってうまみが薄くなるのでは。
4000円は中々厳しいお値段。さすがに見ない人の方が圧倒的に増えちゃうのでは?本放送は無料もしくは格安でアーカイブは有料高額にすれば、ヘイトの有無は大きく変わるけど、トータルの収入は変わらん気がする。
誰かが呟いてたことだけど、オープントーナメントみたいな競技配信は無料にして、タイトルマッチみたいな興行配信は有料にすればいいと言っててなるほどなと思った。梅原とメナの10先はお金払ってもみたい。
ゲームを購入という層とライブを視聴する層が同じじゃないという判断だと考えた
アマプラで配信とかは出来なかったんだろうかとは思う。ボクシングはそういうことやってるよね。
大会視聴を有料化していくのに異論はないけど、やり方も金額もアナウンスの仕方もそれ以前の関係各所への根回しも何もかもが下手。スト6のプロデューサーが知らなかったのは流石にビックリした。
後で無料配信なのがタチ悪いし、ストリーマーの活動とも相性悪いから有償化してダメならそれまでのコンテンツという訳ではないんだよな…
TGS でアールさんに発表させる。有償の余韻の残る WW の直後に発表する。なんというか、発表のやり方が稚拙すぎる。CC 以外の無料で見られるプロツアーに乗っかって、CC だけ有料ってのもおかしな話で
有料化の背景、何か言ってるようで何も言ってないに等しい。何故あんな酷い発表を酷いタイミングであり得ない人選にやらせたのか、何故開発チームは知らないのか、どういう意図であの金額なのか、その辺語れ。
ウメハラが「その値段の価値をみんなが感じていない」的なことを言って気がする。自分も同意。マネタイズ頑張れとは思うんだけどね…
色々探っている感はあるが、根本はゲーム専業メーカーの難しさは感じる。例えば自前(グループ内)で配信事業持ってるサイゲやDMMなら低額でも課金誘導広告としての価値を計算できるから成り立ったはず。
カプコンの新部署に稼げって目標与えたからこうなった。4000円は欧米のPPV相場的には安い気もするし、新興国や日本だと高く思われる水準でしょうね。ただ値上げが難しい世界でもあるんで、安く売りづらいのも分かる。
”弊社eSports事業を中長期的に持続可能な形で推進” 俺には上からドヤされて大慌てで目先のカネ拾いに行ったようにしか見えん 開発部も知らなかった決定、発表時の段取りも何も考えてない 誰が信用する?
黒字化できるっていうならいいけどこのタイミングで有料にしてターゲット狭めても縮小していく未来しか見えん/ 国内選手もそんなはっきりと賛成してないっす。選手でもないおっさんが貧乏人は黙れって煽っただけ
殿様商売できるほどの身分にはまだ至っていないように思うんだけど違うんだろうか
子どもはお小遣いじゃ見れないな メインターゲット層ではないのか 格ゲー人口年齢層は高めか
お金ないから有料化しないと盛り上げる種銭もなくてつらい、わかって。と読める。マネタイズうまく行ってないようだからそのうち潰れそ
自分的にはそもそもCCに至るWWの導入と設計の思想と反してるのが不可思議。FGCが成長中な地域の振興も兼ねてJPN枠削ってやってるはずなのに、これではそれらの地域に届きにくくなる。だからMenaも疑問を呈したわけで。
男性ユーザーはあんまりグッズも買わないからなあ
ちなみに開発は寝耳に水だったらしい
まあ、やるって言うならやってみるしかないよね。
モンハンもアレだし、カプンコだけ社内論理を外に持ち出すなって。
これをまたWORLD.WARRIOR #3の最後に発表して居合わせた人々の心胆を寒からしめるというね。eスポーツ部門はスト6アンチなのか?/自信ではなく「必要」に基づいているのだと思われ。それはまた需要とも別で
WBCのネットフリックスと同じ状態なのだが、WBCよりは理屈つけてタダで見せろの声が少ないのはネット世論にとって野球よりはゲームのほうが解像度が高いから事情がよくわかっているからなのだろう
角を矯めて牛を殺すことになるだろうて
うーむ
金の取り方が下手!
武道館の競争率高まらないといいけど
俺らのIPなんだから好きにやらせろってのがいち企業としての見解なのだと思うので、好きにやってみればいいと思う。主に海外勢で違法アップロードも大量に出そうだが、それに対する対応でもうひと炎上しそう
格ゲーがニッチになったのはそういうところだぞ
「eSports事業を中長期的に持続可能な形で推進し……」←直接料金取らないと収益化が厳しい、ってことなんだろうな。あまり先は長くなさそう。
無料配信に1万人来ても10万人来ても運営からしたら赤字だからな、その分グッズなりスポンサーなりで儲けるのもいろいろ難しくなってきたんだろうな
「中長期的に持続可能な形」というなら、運営の効率化や賞金額の見直しなど、他の大会と比べても手を入れられるところがあるのだから、視聴者だけに押しつけず、運営も身を切る必要があるのでは。
「弊社eSports事業を中長期的に持続可能な形で推進し、参加選手/チームをはじめ関係パートナーの皆さまや関連事業分野への再投資を通じて、国際的に競争力のある大会へ成長させていくという方針がある」