アニメとゲーム

【作品別】コミケ開催別カップリング表記数(1982夏-2025夏)

1: udofukui 2025/10/25 19:40

おもろいなぁ。テニプリの一時代築いた感

2: funifunix 2025/10/25 19:43

これは面白い。言うまでもなくWJ系は強し

3: koroha-a 2025/10/25 19:52

10年くらい前からオリジナル(一次創作)が増え、2024年には一時トップになってるの興味深い。二次創作ばっかりだと思ってたよ

4: yas-mal 2025/10/25 20:03

エヴァがほぼ出てこないんだな。

5: u_mid 2025/10/25 20:06

全体的な数が減少してて(刀剣乱舞が2015年冬に1775、2019年冬に682、2022年夏に220でそれぞれトップ)、ここ何年かで女性向けジャンルが減ってるので、もう数少ない男性向けしか上位に来ない/↑BLは減少ではなくコミケ離れ

6: ekusax 2025/10/25 20:22

単体トップはテニプリか?やっぱレジェンドだな/女性向けがコミケから無くなってブルアカがトップになるの笑う

7: GENS 2025/10/25 20:29

女性向けは赤ブーに分散したとは聞いたが、ここ数年のことか

8: hatebu_admin 2025/10/25 20:37

ブルアカ強いなあ

9: n2sz 2025/10/25 20:43

こう見ると面白いな。2015年辺りから減少傾向か。みんな赤ブーイベントに行った感じかな。

10: kobito19 2025/10/25 20:47

(まず「カップリング表記数」が何の数値のことなのかがわからない…)

11: kouhei_kain 2025/10/25 20:54

初期の太陽にほえろとか必殺シリーズのカップリングってどんなのだったのか見てみたい

12: nmcli 2025/10/25 20:54

コミケだけ観測すると直近はゲーム由来の同人誌ばかりに見えるが、実態はカップリング同人誌の頒布の場がオンリーイベント等のほうに移行してしまったということだろうか。

13: take-it 2025/10/25 21:09

初期はナマモノOKだったんだ、とか思いながら見てたけど「ミスター味っ子」ってどういうこと!?/てかたまに見るこのグラフ、このサイトで作ってたのか。

14: njsjn 2025/10/25 21:10

SMAPがあったことに驚いた

15: rosaline 2025/10/25 21:12

「花冠の竜の国」のカップリングって、絶対同じ会場に原作者が居るヤツでは?? 古えの人々すげぇなと感心した後、主人公カプ本に違いないと気づいて大反省

16: unkkk 2025/10/25 21:19

大体エロのブルアカとエロ無しのウマ娘が上位という所が面白い

17: moodyzfcd 2025/10/25 21:25

2011年にGIANT KILLINGが / 表記は女性向発祥ではないかなぁ。エヴァやハルヒはカヲシン・古キョン 2012年Fate/Zeroは騎主か? 同年東方は女性キャラ同士かな 2014艦これ2015ラブライブこの当たりで男性向でも表記一般化?

18: mionosuke 2025/10/25 21:31

カップリングって表記されるものだったのか。おそ松さんって天下取ってるいんしょうだったけど、そうでもなかったんだなって思った。カップリングではなかったってことかな。

19: jamg 2025/10/25 21:40

オリジナル多いよね。コミティアの方がもうぱつぱつ。

20: legnum 2025/10/25 21:41

200万枚から抽出て。最盛期はテニプリの3,000超かな。今は母数が減ってるんじゃなく住み分け進んだ感じか

21: nandenandechan 2025/10/25 21:41

面白いなあ。もう少し、ゆっくり見たい。速くてトップくらいしか見れない。id:teisiさん教えてくれてありがとう。

22: tori_toi 2025/10/25 22:01

女性向けはここ15年で急速にコミケ離れ進んで赤ブーに行ってるから、コミケでカップリング推移はもう語れない。自分も過去にコミケ3回落選して、サークル側は赤ブー(コミックシティやカプオンリー)に移動した

23: zenkamono 2025/10/25 22:07

1980年代は女性向けが多数だが、バラけずに「流行ってる」となると一極集中になるのが興味深い。流されやすいというか、同調圧力というか。

24: Caerleon0327 2025/10/25 22:09

侍トルーパーってこんなにメジャーだったんだ

25: mutinomuti 2025/10/25 22:13

搾取の現場がコミケからそれ以外に拡散したってやつですね。キリスト教やイスラム教が世界に拡散したのに似てる。実際に現在も搾取し続けてるしな

26: gaikichi 2025/10/25 22:21

意外と実感としてのブーム最盛期と二次創作(同人)の盛り上がりはタイムラグがある。そしてやはり、長く引っ張るという点では1~2クールで終わってしまうアニメより。長期連載の漫画原作がある作品とゲームが強い

27: otihateten3510 2025/10/25 22:28

ブルアカ、ウマ娘、オリジナル、Fateに興味ないので俺にとっては冬の時代だ

28: soraboby 2025/10/25 22:34

ここ数年で漫画ジャンルが激減して、すごい勢いでゲーム(ソシャゲ)に置き換わっていく。上位に残ってる漫画ジャンルもきっかけはおそらく劇場版のヒットによるもので、実質ソシャゲか漫画映画の二択になってる。

29: shea 2025/10/25 22:37

えっ、なんかここ数年BL死にかかってる?なぜ?解説欲しい。赤ブーオンリーってなんだ?// ナマモノ割とNGなのかと思っていたら、SMAPとかってやっぱそういう売れ方してたのか。知らんかった

30: radiobroken 2025/10/25 22:39

はてブで散々女性向けがコミケから赤ブーに移動してると話題になってたし現にブコメでも出てるのに死にかかってる認識なのは何を見ていたんだ↓ 現在は赤ブーで人気ジャンルなら1000とか集まってる。入れ替わっただけ

31: tikuwa_ore 2025/10/25 22:39

昔は腐女子ウケ枠が圧倒してたのに、近年は男女どちらにも人気が高いジャンル+オリジナルが台頭してきたのが一目で判るのすげえおもろい。

32: brusky 2025/10/25 22:40

忍たま乱太郎の根強さ

33: ikanosuke 2025/10/25 22:49

テニプリ覇権すごい!/軽く補足すると、20世紀頃は男性向けにカップリング表記の慣習はあまりなかった。ゲーム系やボカロ等、男女入り乱れるジャンルから馴染んできた感じ。/女性向けは完全に赤ブーへ行っちゃったね

34: hyperash 2025/10/25 22:58

栄枯盛衰……のペースが速い!

35: timetrain 2025/10/25 22:59

C翼とトルーパーの覇権ぶりがすごい一方、レッツ&ゴーのような最大瞬間風速が時折流れて来るのが面白い。

36: tomokixxx 2025/10/25 22:59

去年の赤ブーイベントは一番大きかったやつで参加サークル数22368、来場者数72000人以上。女性向けはもう完全にこっちに移行してる

37: gnoname 2025/10/25 23:03

規約厳しいウマ以外はそんなにコミケで買う意味がそんなないのがな。ブルアカもdlと本社場所一緒の限りは容認してるのでそんな実本持つ意味ないし艦これも禁止のはずなのに最近はデジ同人も黙認してるし

38: ht_s 2025/10/25 23:06

なるほど女性向け(BL)を全然知らない人は赤ブーブー通信社もカップリングオンリーイベントも知らんのだな。勉強になりました。別にBL死んでません。コミケに行かないだけ。

39: by-king 2025/10/25 23:08

同人市場はここ10年くらいでオリジナルがきちんと売れる市場になったイメージ強い。良かったと言って良い変化と思う

40: kamezo 2025/10/25 23:17

ブコメが勉強になる。勉強しても役立てるところがないけど。

41: FreeCatWork 2025/10/25 23:18

カップリングの歴史…!?ボクの出番はまだかにゃ?猫パンチ案件は無さそうで安心にゃ!

42: bml 2025/10/25 23:25

ゴットマーズとサムライトルーパーはいにしえだなぁ。ゴットマーズもリメイクいけんじゃね。

43: tamtax 2025/10/25 23:28

これはすごい。やっぱり昔は女性向け強かったんだなー。

44: kaishaku01 2025/10/25 23:36

KOFが上位に食い込む時期あって、やっぱ結構人気だったんだなーと思って懐かしい気持ちになりました

45: rurumeruikiruru 2025/10/25 23:39

90年代はほぼ体感と一致するなー。トルーパー強くて、最後にGWがかっさらうあの感じよ。楽しかったな。

46: Cru 2025/10/25 23:40

一応左下の再生一時停止ボタンを押してアニメーションを停めてから下の三角のインジケーターをスライドさせると好きなとこで止められるよ。しかしすごい労作。全カップリング網羅とか可能なん?

47: tick2tack 2025/10/25 23:49

よくしらべたなw/ サムライトルーパーほんとすごかったんだな。幽遊白書よりSLAM DUNKのが多かったのね。オリジナルもあるのか。最近はコミケに女性が減ったのと分散化が進んでそう。

48: HanPanna 2025/10/25 23:56

私もコミケはなんか怖くて行ったことがない。赤ブーとかスタジオYOUのオンリーには行く。ちなみに今年は忍たまが覇権で秋イベントで2800ぐらい。今やコミケとは桁違い。コミケと違って頻繁にあり、活動はかなり活発。

49: SUGIO 2025/10/26 00:06

これで見るとBLのコミケ離れは2013年頃から顕著になってきて、2016年の刀剣乱舞のピークアウトで完全に決まった感じだな。

50: ayumun 2025/10/26 00:17

トルーパー東館制圧時代懐かしい。昔はGWのスパコミは普通に男性向けあったから、赤ブー知らないのはここ十数年の男性オタだろな。あと昔は男性向けはカプ表記ある方が珍しかったよ。今は知らん。

51: wdnsdy 2025/10/26 00:23

「コミケにおいて女性向けは死んだ」とは言えそう。コミケ以外では全然死んでないけども。黒バス脅迫事件の影響とか、盆と暮れに行くのはやっぱキツイと気付いたとかかな

52: karagenkig 2025/10/26 00:32

女性向け同人の話になるたびに、赤ブー知らん人ってそんなにいるんだ…!とびっくりする。たぶん今の若い女オタクは毎月赤ブーイベントに行ってても、コミケに行ったことがないと思う。

53: raccos3 2025/10/26 00:33

これ見ると9割以上女性向けなんだが、あれだけ居た男性はコミケでcpではなく何を描いてたんだ…?と純粋に疑問が。誰か教えてくれ。モブ攻めとか?

54: KoshianX 2025/10/26 01:02

すごい歴史だ。太陽にほえろ!がトップだった時期もあるのか

55: turu_crane 2025/10/26 01:07

栄枯盛衰

56: n_vermillion 2025/10/26 01:31

近年の女性向けトレンドは赤ブー追わないともうわからんやろなぁ…。/男性向けはCPより異種姦とか触手とかモブ責めとかが多い気がする。エロだとネームド同士の絡みって減るんじゃないかなー。

57: teisi 2025/10/26 02:01

id:Cru 氏感謝!じっくり見たけどテニプリまでしか分からんかった。コミケは鬼滅が無風だったのか。赤ブーとすごい差だな。てことはコミケは今男性客が殆どでは?

58: uni5007 2025/10/26 02:09

赤ブーは低予算で出来るイベント内CPオンリーを開けるサービスがあったりする(希望のBGMを会場で流せる、会場入口にポスター飾れる)なにより抽選じゃないから原稿制作の予定立てやすいのが赤ブーにBLが流れた原因か

59: hiby 2025/10/26 02:22

赤ブーの存在知らないとか女性向けに話が作られたエロ本の存在知らないとか割と平成で認識止まってる人はまだまだ多いなあと思った。

60: sionsou 2025/10/26 02:37

面白い。かつては3日間(2日間)開催の時は男性向けの日、女性向けの日、全年齢向けみたいになっていたけど、今こういう感じなのね。かつてのオタクの影行動仕草は女性版に引き継がれている気はする

61: myrmecoleon 2025/10/26 02:51

おつかれさま。調べてるの聞いてから10年近く経ってる、よくぞここまでだわ。時代時代のコミケの空気がよく出てる。/女性向けのコミケ離れすら終盤の艦これ・ウマ娘らが増える動きに出ててこのデータが説明してるね

62: iphone 2025/10/26 03:09

面白かった。何かが勢い良く上がってくると笑ってしまう。数字の向こうに想いを込めた同人誌があったわけだなぁ。令和に入ると全然ピンと来ないのはブコメで説明されてる通り。

63: aki_246 2025/10/26 03:39

サイムライトルーパーとか初めて聞いた…

64: ivory105 2025/10/26 05:52

でも赤ブーは赤ブーでフラットな集計しにくいよね。オンリーがあるかないかで数が違いすぎる。スパコミで0でもジュンブラ100は普通にありえる

65: gimonfu_usr 2025/10/26 06:30

 ( 漫画からゲームへ。国産コンテンツから外国製コンテンツへ )

66: asitanoyamasita 2025/10/26 06:45

ほぼ女性向けイベントから始まったのが、現在は『カップリング』でも男性向けメインが1位2位となってるのが時代の変化を感じるなぁ。『BLはオンリーイベ向きに移行してる』話をより実感

67: sushitabetaiyon 2025/10/26 07:01

ビッグデータ

68: takanagi1225 2025/10/26 07:07

へ~日本人は属性で集まる傾向があるので、女性は女性だけで集まろうとするの納得。

69: girlhood 2025/10/26 07:12

これどうやって作ったん…数えたとしたら大変な苦労だ

70: nanako-robi 2025/10/26 07:27

おもしろかった。懐かしいタイトルを見たり。

71: kagehiens 2025/10/26 07:32

C翼とテニプリと刀剣乱舞がすごいと思った。トルーパーもパないな…とくに公式の供給多くないIPなのに。

72: temimet 2025/10/26 07:34

若くないしオタク歴もそこそこだけどコミケ行った事ない人もいるよ。コミケは日程があれだし時期的に過酷なので同人イベントと言えばyouと赤豚の世話になってきた。それはそれとして、すごい大作だった。

73: doronawa 2025/10/26 07:48

昔はジャニーズ系も対象だったのかと思っていたら入れ替わりで結構続いてて草 そして今はVTuber 時代だ

74: mcddx30 2025/10/26 07:51

女性向けの層がコロナ禍を境にがっつり赤ブーに移動したんだなというのを再認識する。

75: yukiMynn 2025/10/26 07:53

懐かしい。古い酒を入れる新しい皮袋の変遷…やっぱ量的拡大はキャプ翼からと視覚化された。星矢のサンライズ版後追いであるトルーパーがずっと伸びていたのは意外。世間的人気知名度は星矢だったと思うが。

76: ata00000 2025/10/26 08:04

はてぶで散々話題になってたってコメあるけど、初耳だなぁ。ホッテントリの上位ブコメはだいたいチェックしてるんだが⋯/逆に「なろう」は女性向けに乗っ取られたが、違いを考えてみるのも面白いかも

77: MZQ 2025/10/26 08:55

オリジナルが増えてるというより、絶対数が減って相対的に数を維持してるオリジナルが浮上してる感じだな。あとゲーム以外いなくなってる。

78: mayumayu_nimolove 2025/10/26 08:56

こいつ、、、動くぞ…

79: flowing_chocolate 2025/10/26 08:59

なにこれぇ…

80: automatican 2025/10/26 09:01

こういう話題だと数年前から女性向けはオンリーに移行してるという突っ込みが必ず入っていたのを見てきたので、見たことない人って興味ないから見えてないだけかなと思っている

81: paradoxparanoic 2025/10/26 09:03

なんか近年衰退してない?

82: ch1248 2025/10/26 09:22

興味深いが確かに赤ブーの件があったな。

83: birdcagexxx 2025/10/26 09:34

10年以上赤ブーのお世話になってるけど、コミケの手作り感とお祭り感、あらゆる表現者を区別せず受け止める懐の深さが無性に懐かしくなることがある。来年の夏コミ申し込もうかな

84: pecorietta 2025/10/26 09:49

たのし〜

85: raitu 2025/10/26 10:04

昔はコミックメインで最近はゲームメインなのかなと思いきや、最近は女性向けが赤ブーに移行しているので最近の動向は赤ブー含めないとわからんかもとのこと

86: nicoyou 2025/10/26 10:48

面白い。赤ブーはオールジャンルというよりジャンル特化型の詰め合わせタイプが多いから単純なジャンルの推移ができないよね

87: ushibito153 2025/10/26 10:48

直近の赤ブーイベントは来場者数3万、サークル数8700。ビッグサイトが改修中なので小規模イベントを頻発させている。

88: samepa 2025/10/26 11:03

近年の数字は赤ブーなどに流れてるからあまり参考にならないということだけど、キャプ翼あたりいかに圧倒的だったかがわかるのおもろい

89: narukami 2025/10/26 11:05

翼とか星矢がこういう扱いされてきたのを改めて見ると本来そういうものではない制服とかに性的な目線を向けられたのと同じおぞましさを感じるんだけどBL者の人ってその主体になることが平気なのかなという疑問がずっ

90: neko_8_8kun 2025/10/26 11:39

女性向けはコミケのサークル申込の煩雑さと開催時期が盆暮れ限定で主婦の参加が難しかったのもあり、年々スタジオYOUと赤ブーのイベントにサークルと客が流れた。その後、赤ブーがYOUに勝利して今の独壇場がある。

91: amtmt 2025/10/26 11:44

めっちゃくちゃ面白いな。競馬風に実況中継してほしい。

92: segawashin 2025/10/26 11:57

星矢がトップだったときは実は一度も無かったとか幽白のトップも一瞬だったとか、発見があって実に面白い/確かにここ10年ぐらいで横軸の絶対値が急減してるんだな。赤ブーシフトの件は知らなかったので勉強になった

93: versatile 2025/10/26 12:01

ふーん、赤ブーってのを初めて知った。世界はひろい。ひろがっている

94: yamuchagold 2025/10/26 12:21

蓮ノ空すごいな。

95: font-da 2025/10/26 12:28

一次創作がそんなに伸びてるの?と思ったら、二次創作は赤ブーに移動したからか。私も赤ブーのオンリーばっかで、コミケは一般もサークルも参加したことないや/90年代くらいまでの栄枯盛衰が面白かった。

96: enemyoffreedom 2025/10/26 13:15

銀英伝とミスター味っ子はもう少し多かった印象だが単に自分が好きだから錯覚してただけかな。幽白の天下は意外と短かったのね。2010年代以降の人気作の盛衰はあまり即売会等へ行かなくなったのもあり勉強になった

97: hamigakiniku 2025/10/26 13:19

いわゆるnmmn(ほぼJか)が昔はこんなに多かったのが怖いと思った

98: dubdubchinchin 2025/10/26 13:26

確実にテニスの王子様の覇権時代があったと言えるな。→その後タイバニ、刀剣とくる中、突然コナンがランクインしてくるのめちゃ笑った

99: NEXTAltair 2025/10/26 14:01

生モノがトップだったことってあるんだすげえね

100: yknk_2929 2025/10/26 14:52

女性向けの赤ブー移行全然最近のことじゃなくない?ヘタリア全盛期の頃から徐々に進んでて(その頃はYOUも強かった)ファン年齢層高めのTB流行で若干コミケ回帰するも黒バス事件が決定打って印象。コロナ禍はダメ押し

101: kz78 2025/10/26 14:53

コミケのジャンルで「太陽にほえろ」がトップだった時代があるのか…。そりゃあれだけの人気ドラマだもんな

102: danseikinametaro 2025/10/26 16:50

サムライトルーパーが聖闘士星矢より上とか認識が改められるな。アニメがポセイドン編で打ち切られたのはトルーパーに人気を取られたからなのか?

103: n_pikarin7 2025/10/26 17:55

ブコメで赤ブーブー通信社って始めて聞いた

104: kukky 2025/10/26 18:41

80年代を一時停止しながら、各ジャンルの知り合いのこと思い出して懐かしんだ…。

105: hz21s8 2025/10/26 20:12

サークル名と合わせてどこからどこへ移動してるか調べてみたさあり

106: yoshi-na 2025/10/26 20:33

ほえぇ〜

107: kaeru-no-tsura 2025/10/26 22:15

クウガ、龍騎、電王、シンケン…

108: sukekyo 2025/10/27 06:56

おもしろい。太陽にほえろがあるのとか、おそ松さんってさほどでもないとか、いま一次創作がすごいとか、キャプ翼無双はやっぱすごかったとか,

109: kentabookmark 2025/10/27 10:30

大手ジャンルからマイナージャンルにハマったら「なるほど!良い悪いじゃない!市場規模で部数は変わるのか」と経済の根幹を感じた

110: nilab 2025/10/27 14:39

【作品別】コミケ開催別カップリング表記数(1982夏-2025夏) | Flourish

111: chinu48cm 2025/10/27 16:01

V6でびっくりした

112: mmaka2787 2025/10/28 06:19

はてブは限界集落のはずなのに稀に他ジャンルの最新トレンドにキャッチアップできるのありがたい。女性向けが赤ブーに分散してたなんて初めて知ったよ。

113: quabbin 2025/10/28 19:51

あれ? 炎の蜃気楼って、そんな少なかったっけ…?