〈乙女向けボイスドラマのプロデューサー兼シナリオライターだった人〉〈同人やってたりゲーム会社に勤めていたり〉となると、そりゃ期待するオタクが多くてもおかしくないか。
小野田キャプテンに期待。議員個人サイトから課金(党員費の支払い)できるよ。小野田サブスクは応援になる。
"小野田さんは政治家になる前はゲーム会社の社員。 そこでは日本のコンテンツ業界が”やりがい”の名のもとに搾取されてきた現実をみて大変に憂慮していました"
輸出規模や経済効果/大臣としての「成果」を求める人だと、ここに拘って短期的結果を求めそうなので、ロングスパンで考えてくれることはありがたいかな
ナイジェリアの件でJICAがたたかれたけど日本に対するイメージ戦略という側面から解体とか存在自体を否定する人たちは単なるバカ。昔はあの手の団体や金は左翼が批判したもんだが今は右翼、保守がやっている。
J-LOPの海外ローカライズ補助金施策またやってくれないかな。AIもあるし、今なら少しのテコ入れで多言語対応簡単にできるコンテンツたくさんありそう。
「日本の自由な表現が持つコンテンツの力」←まさにこれ。表現規制しろって議論もあるだろうけど頑張ってほしい
ここ数日、小野田大臣のまとめとか話とか多いが、同人やってたりゲーム会社に勤めていたり、と思えば女相撲常連の恵体だったり、フックの多い人となりだな、というのはわかった。
赤松先生曰く「元本職」https://x.com/KenAkamatsu/status/1980993863998427353
"お金の道具だけでは無くて、この日本が誇る文化が、知日派・親日派の育成にもなっていますし" 本当の意味で「経済安全保障」になっている気がする。
「日本が世界で一番多様性がある国」まで読んだ。主要国最低レベルの3%台の外国人で大騒ぎしていることを思うとこの人の言ってることは鮮やかに矛盾している
間違ったことを言ってはいないと思うけど、動かせる金と人を増やすためのリップサービスかな。必要なのはコンテンツの戦略的価値への理解ではなく、どこまで政府が関与していくべきかのビジョンだと思うがね。
政治的には一長一短あるのかもしれないけど、素人目にはやっぱりその分野ガチの人が大臣になった方が頼もしく思える。
SNSでも日本語で話しかけてくる外人ふえたよねー。
政府が無関心だったから発展した産業ともいえるので、ここらで政府に目を付けられて補助金とかの餌ぶら下げられて業界が変な方向に行くことを懸念。労働環境を守る事からやってもらいたい。
現場を知っている方なのであれば、国の最も重要な役割は「余計な規制をなるべく新たに作らないこと」であることは分かるはず。その点は本当に期待しています。
大正解の答え。
推しが大臣をやる時代。いいと思うよ!
高市早苗が規制派なんでどうなるか
いい加減、日本のオタクコンテンツに国が介入しよう、っってのをやめてくれ。下手に世界で売るために「世界基準」とやらに合わせられたら表現規制と同じだわ。
過激な過去の発言とかも聞くけど、少なくともここで語られてることは「保守」の精神の正しい向け方だなと思った。>この日本が誇る文化が、知日派・親日派の育成にもなっていますし、世界平和にも貢献してると〜
これ本当に良かった。「政治家の就任会見が感動的で面白い」って初めての体験をしたよ。
だからこそヤバイ奴らにも狙われるんだよね。一部米韓六本木が裏で糸を引いてるでしょ。人気は政治だよ。ジョンレノンみたいにもなるし。(金に代わる前の)人を集め動かす力。ふんわり使う危険物
世界から誰でもいいから人を受け入れたい人たちが表現を打っていく上で世界と同じ表現に揃えるのをおかしいと思うわけがない。日本のローカライズされた表現の自由が好きな人たち以外にも売っていくんだよね?
人ってこんなに幅広い分野の大臣兼務できるもんなんか…?
クールジャパン戦略は和食、和装や、伝統芸能からアイドル、お笑いなどの芸能、一般実写テレビ番組なども含まれているんだけど、反応を見てると認識できてない人が多いのよぬ。
文章から溢れんばかりの熱量を感じる、どうなるか楽しみだね!
日本に留学しようとする学生の大半がアニメ漫画ゲームがきっかけなことが多いというかほとんど。高等教育関係者はそのこと知ってるくせに尊敬が足りない
この人ずっとミキだと思ってたらミキじゃないんだ何て読むんだろと思ったら、そのまんまキミなんだな。変わった名前
批判はうまく行かなかった時でいいじゃない。可能性を最初から全否定したらもう誰も大臣なんてできないよ。それこそ今後政権交代しても同じ事になるよ。主義主張が合わなくてもまっとうな結果だすなら誰でもいいのよ
既に生き残りのために海外市場に出ないといけなくなってるのでは…
この偏差値35を持ち上げてるアホは麻生の時から何も学んでないんだろうな https://x.com/onoda_kimi/status/1709189028950790634 https://x.com/onoda_kimi/status/1022100960846344192
クールジャパン戦略としてゲーム漫画アニメは民間業者に任せても問題ないレベルに成長した。車家電、食、IPの次を大々的に売り込む時期だと思う。着物の生地とかマテリアル系はまだまだ売り込めると思うんだよね。
今ところの支持率の高さはこういう面への期待感というのも大きいのでしょうね。「多様性の統一」なんてフレーズが飛び出てくるような界隈ではこうはいかない。
表現の自由戦士のマンガとか政府主導で作ったりしないよね。議員で自分で描いて公表した人いるけど
海賊版の摘発とか他国の理解を得るとか行政に期待したい
今まで話題になってなかったのはなんでだろう。選挙の時に言わなかったからだろうか
海外住みだが、日本のコンテンツは車がダメになるかもしれない今、日本が生き残って行くコア産業になれるポテンシャルがあると日々感じている。
クリエイター側から出た大臣として、期待したい。ただ役職の多さは心配。
まあ様子見かなあ。この人は相容れない主張もあるけれど、コンテンツ周りはそんな悪くなさそうには見える。
父親はアメリカ人らしいし海外への発信力もありそう
(趣味として隠している女性政治家がいるかもしれないけど、公言してるという意味で)日本発の腐女子議員として大成を期待したいところ。
この方はこれのことだけ担当してて欲しいと個人的には願う
前職もさることながら40歳前半なのでその辺の重要性はわかってそう
まぁ、土地勘がある議員がやるのがいちばんだよねぇ
ごめん、さすがにこの程度のコメントだけで何かを判断しようとは思わないかな。
そもそも論として日本が好き勝手に作品を作ったのを海外が勝手に評価してくれるから今があるのであって、最初から海外受けなど一切考えずにコンテンツを作って人気が出たのだから、これからも気にすんなって話よな
また俺たちの麻生案件か。国民主権全否定発言といい方向性も同じなんだよな。
消え失せろクソ右翼
経済安保、テック、学術、宇宙、排外政策と、いろんな役職を振られてて、高市政権のイーロン・マスク的立ち位置っぽい https://www.jimin.jp/member/132675.html
国の介入はいらないかもしれないが、役所に悪のコンサルが取り入って公金チューチュー状態になる前に善のコンサルを送り込んで適切な線路を引く必要がある、というのを最近理解した。
その漫画やアニメが好きで遠い異国から日本語を学習して日本に留学しにきてくれたのが国費留学生だし、小野田さんを支持している人たちが今ぶっ叩いている人たちです
なんだろうこの政治家がオタクっていって、その支持者が俺もオタク何でっていう感じへの気持ち悪さは・・ まあ俺も好きだけどねこの人 / クリエイター? この人は何を作った人なの?
このまとめで分かるのは、オタクの歓心を買うのは実に容易でチョロいってことだけだ。
この人、叩き上げですごく出世してるな。なんで?詳しい人おせーて。
今までのクールジャパン政策で何か成功した事例なんてあったんか?
麻生政権の時代から20年近く過ぎてやっとクールジャパン政策に適任な政治家が現れたというか、本当に単純に世代の問題なのだなあ(小野田紀美:1982年生)
日本のサブカルを宣伝し世界市場を開拓するのが目的だから日本のアニメが世界中で大ヒットするなら成功したと言える。市場を広げるのが目的だから収支が赤字でも成功なのよ。
お上はサブカルチャーに口を出さないでほしい、としか言えない。
今回の組閣のアイドル扱いされててなんだかなーって目で見てる 手放しでみんな褒め称えてて気持ち悪いし、経歴、出生の特異さに加えて高市フォロワーで安倍の遺言の申し子みたいで更に違和感しかないわ
文化交流の民同士の繋がりで、その先に争いが起きにくくなる政策は大いに結構なんだが、それを政府が後押しする基準が知日派親日派を作るになるなら話は別だな
オタクが製作側に回ると碌なこと起きないよね。
今後実際にコンテンツが今以上に賑わう&末端クリエイターまで豊かになったらその時は応援するけど、特定企業が潤うだけというのが今までのお約束だったから期待はできないな…
「これでオタクコンテンツが世界中で『真に』評価されるに違いない!」とか盛り上がっているけど、アニメも漫画もゲームも制作現場はすでにガタがきてて持続可能性が見込めないレベルなのだが、それはどうするの?
クールジャパンは税金無駄遣いの別名にしか聞こえないし、実績を見ると間違っていないと思う
小野田紀美議員がクールジャパン戦略大臣に就任、その会見で語ったコンテンツ論の理解度が高すぎると注目が集まる
〈乙女向けボイスドラマのプロデューサー兼シナリオライターだった人〉〈同人やってたりゲーム会社に勤めていたり〉となると、そりゃ期待するオタクが多くてもおかしくないか。
小野田キャプテンに期待。議員個人サイトから課金(党員費の支払い)できるよ。小野田サブスクは応援になる。
"小野田さんは政治家になる前はゲーム会社の社員。 そこでは日本のコンテンツ業界が”やりがい”の名のもとに搾取されてきた現実をみて大変に憂慮していました"
輸出規模や経済効果/大臣としての「成果」を求める人だと、ここに拘って短期的結果を求めそうなので、ロングスパンで考えてくれることはありがたいかな
ナイジェリアの件でJICAがたたかれたけど日本に対するイメージ戦略という側面から解体とか存在自体を否定する人たちは単なるバカ。昔はあの手の団体や金は左翼が批判したもんだが今は右翼、保守がやっている。
J-LOPの海外ローカライズ補助金施策またやってくれないかな。AIもあるし、今なら少しのテコ入れで多言語対応簡単にできるコンテンツたくさんありそう。
「日本の自由な表現が持つコンテンツの力」←まさにこれ。表現規制しろって議論もあるだろうけど頑張ってほしい
ここ数日、小野田大臣のまとめとか話とか多いが、同人やってたりゲーム会社に勤めていたり、と思えば女相撲常連の恵体だったり、フックの多い人となりだな、というのはわかった。
赤松先生曰く「元本職」https://x.com/KenAkamatsu/status/1980993863998427353
"お金の道具だけでは無くて、この日本が誇る文化が、知日派・親日派の育成にもなっていますし" 本当の意味で「経済安全保障」になっている気がする。
「日本が世界で一番多様性がある国」まで読んだ。主要国最低レベルの3%台の外国人で大騒ぎしていることを思うとこの人の言ってることは鮮やかに矛盾している
間違ったことを言ってはいないと思うけど、動かせる金と人を増やすためのリップサービスかな。必要なのはコンテンツの戦略的価値への理解ではなく、どこまで政府が関与していくべきかのビジョンだと思うがね。
政治的には一長一短あるのかもしれないけど、素人目にはやっぱりその分野ガチの人が大臣になった方が頼もしく思える。
SNSでも日本語で話しかけてくる外人ふえたよねー。
政府が無関心だったから発展した産業ともいえるので、ここらで政府に目を付けられて補助金とかの餌ぶら下げられて業界が変な方向に行くことを懸念。労働環境を守る事からやってもらいたい。
現場を知っている方なのであれば、国の最も重要な役割は「余計な規制をなるべく新たに作らないこと」であることは分かるはず。その点は本当に期待しています。
大正解の答え。
推しが大臣をやる時代。いいと思うよ!
高市早苗が規制派なんでどうなるか
いい加減、日本のオタクコンテンツに国が介入しよう、っってのをやめてくれ。下手に世界で売るために「世界基準」とやらに合わせられたら表現規制と同じだわ。
過激な過去の発言とかも聞くけど、少なくともここで語られてることは「保守」の精神の正しい向け方だなと思った。>この日本が誇る文化が、知日派・親日派の育成にもなっていますし、世界平和にも貢献してると〜
これ本当に良かった。「政治家の就任会見が感動的で面白い」って初めての体験をしたよ。
だからこそヤバイ奴らにも狙われるんだよね。一部米韓六本木が裏で糸を引いてるでしょ。人気は政治だよ。ジョンレノンみたいにもなるし。(金に代わる前の)人を集め動かす力。ふんわり使う危険物
世界から誰でもいいから人を受け入れたい人たちが表現を打っていく上で世界と同じ表現に揃えるのをおかしいと思うわけがない。日本のローカライズされた表現の自由が好きな人たち以外にも売っていくんだよね?
人ってこんなに幅広い分野の大臣兼務できるもんなんか…?
クールジャパン戦略は和食、和装や、伝統芸能からアイドル、お笑いなどの芸能、一般実写テレビ番組なども含まれているんだけど、反応を見てると認識できてない人が多いのよぬ。
文章から溢れんばかりの熱量を感じる、どうなるか楽しみだね!
日本に留学しようとする学生の大半がアニメ漫画ゲームがきっかけなことが多いというかほとんど。高等教育関係者はそのこと知ってるくせに尊敬が足りない
この人ずっとミキだと思ってたらミキじゃないんだ何て読むんだろと思ったら、そのまんまキミなんだな。変わった名前
批判はうまく行かなかった時でいいじゃない。可能性を最初から全否定したらもう誰も大臣なんてできないよ。それこそ今後政権交代しても同じ事になるよ。主義主張が合わなくてもまっとうな結果だすなら誰でもいいのよ
既に生き残りのために海外市場に出ないといけなくなってるのでは…
この偏差値35を持ち上げてるアホは麻生の時から何も学んでないんだろうな https://x.com/onoda_kimi/status/1709189028950790634 https://x.com/onoda_kimi/status/1022100960846344192
クールジャパン戦略としてゲーム漫画アニメは民間業者に任せても問題ないレベルに成長した。車家電、食、IPの次を大々的に売り込む時期だと思う。着物の生地とかマテリアル系はまだまだ売り込めると思うんだよね。
今ところの支持率の高さはこういう面への期待感というのも大きいのでしょうね。「多様性の統一」なんてフレーズが飛び出てくるような界隈ではこうはいかない。
表現の自由戦士のマンガとか政府主導で作ったりしないよね。議員で自分で描いて公表した人いるけど
海賊版の摘発とか他国の理解を得るとか行政に期待したい
今まで話題になってなかったのはなんでだろう。選挙の時に言わなかったからだろうか
海外住みだが、日本のコンテンツは車がダメになるかもしれない今、日本が生き残って行くコア産業になれるポテンシャルがあると日々感じている。
クリエイター側から出た大臣として、期待したい。ただ役職の多さは心配。
まあ様子見かなあ。この人は相容れない主張もあるけれど、コンテンツ周りはそんな悪くなさそうには見える。
父親はアメリカ人らしいし海外への発信力もありそう
(趣味として隠している女性政治家がいるかもしれないけど、公言してるという意味で)日本発の腐女子議員として大成を期待したいところ。
この方はこれのことだけ担当してて欲しいと個人的には願う
前職もさることながら40歳前半なのでその辺の重要性はわかってそう
まぁ、土地勘がある議員がやるのがいちばんだよねぇ
ごめん、さすがにこの程度のコメントだけで何かを判断しようとは思わないかな。
そもそも論として日本が好き勝手に作品を作ったのを海外が勝手に評価してくれるから今があるのであって、最初から海外受けなど一切考えずにコンテンツを作って人気が出たのだから、これからも気にすんなって話よな
また俺たちの麻生案件か。国民主権全否定発言といい方向性も同じなんだよな。
消え失せろクソ右翼
経済安保、テック、学術、宇宙、排外政策と、いろんな役職を振られてて、高市政権のイーロン・マスク的立ち位置っぽい https://www.jimin.jp/member/132675.html
国の介入はいらないかもしれないが、役所に悪のコンサルが取り入って公金チューチュー状態になる前に善のコンサルを送り込んで適切な線路を引く必要がある、というのを最近理解した。
その漫画やアニメが好きで遠い異国から日本語を学習して日本に留学しにきてくれたのが国費留学生だし、小野田さんを支持している人たちが今ぶっ叩いている人たちです
なんだろうこの政治家がオタクっていって、その支持者が俺もオタク何でっていう感じへの気持ち悪さは・・ まあ俺も好きだけどねこの人 / クリエイター? この人は何を作った人なの?
このまとめで分かるのは、オタクの歓心を買うのは実に容易でチョロいってことだけだ。
この人、叩き上げですごく出世してるな。なんで?詳しい人おせーて。
今までのクールジャパン政策で何か成功した事例なんてあったんか?
麻生政権の時代から20年近く過ぎてやっとクールジャパン政策に適任な政治家が現れたというか、本当に単純に世代の問題なのだなあ(小野田紀美:1982年生)
日本のサブカルを宣伝し世界市場を開拓するのが目的だから日本のアニメが世界中で大ヒットするなら成功したと言える。市場を広げるのが目的だから収支が赤字でも成功なのよ。
お上はサブカルチャーに口を出さないでほしい、としか言えない。
今回の組閣のアイドル扱いされててなんだかなーって目で見てる 手放しでみんな褒め称えてて気持ち悪いし、経歴、出生の特異さに加えて高市フォロワーで安倍の遺言の申し子みたいで更に違和感しかないわ
文化交流の民同士の繋がりで、その先に争いが起きにくくなる政策は大いに結構なんだが、それを政府が後押しする基準が知日派親日派を作るになるなら話は別だな
オタクが製作側に回ると碌なこと起きないよね。
今後実際にコンテンツが今以上に賑わう&末端クリエイターまで豊かになったらその時は応援するけど、特定企業が潤うだけというのが今までのお約束だったから期待はできないな…
「これでオタクコンテンツが世界中で『真に』評価されるに違いない!」とか盛り上がっているけど、アニメも漫画もゲームも制作現場はすでにガタがきてて持続可能性が見込めないレベルなのだが、それはどうするの?
クールジャパンは税金無駄遣いの別名にしか聞こえないし、実績を見ると間違っていないと思う