アニメとゲーム

男性漫画家が女性の主人公描くって抵抗感ないの?

1: srgy 2025/10/23 15:52

“けいおん!とかぼざろもそうなんだろうけど” ぼざろの作者は女性なんですがそれは…

2: kaionji 2025/10/23 15:58

男性が描く女性も、女性が描く男性もどうせそれぞれ違和感がでるので気にせず描けばいいと思う

3: pikopikopan 2025/10/23 16:15

姉が居るような人は女性の色々知ってるから困らないのでは

4: hazlitt 2025/10/23 16:17

男が描く男も女が描く女も多かれ少なかれ違和感はあるが

5: kurekurechan 2025/10/23 16:23

ジャンル次第だけど男女の生理現象は省略されるし男も女も記号に過ぎないことが多いから

6: versatile 2025/10/23 16:23

ちひろさん、の作者が男性なんだけど、到底受け入れられなくて読むのやめた

7: honeybe 2025/10/23 16:28

それ突き詰めると「作者は自身が経験したこと無い事を描くと違和感が発生する」になって創作物全滅する奴や

8: lacucaracha 2025/10/23 16:33

自伝以外は皆、誰だって他人の人生を描いているわけで。

9: yzkuma 2025/10/23 16:35

そんなこといったら、と、思いついたのがガンバの冒険とかみなしごハッチとかで。世代…

10: norinorisan42 2025/10/23 16:36

実体験があると実体験を踏まえた話が書けるようになるだけであって、体験の有無が作品の出来や評価を左右するなんて考え方なのだとしたら、高橋留美子先生ではないが凡人のおもいあがりではないかと

11: flirt774 2025/10/23 16:39

朔ユキ蔵のハクバノ王子サマだったと思うけど、勃起した男性がトイレで身体傾けて放尿していた描写が、そうはならんやろと思って女性だと思った。そういう性差は描写に出るかもしれない

12: nanika-sheila 2025/10/23 16:39

そんな男だとか女だとか考えて描いてない。どう考えても個人の個性のほうが強いから気にならない。キャラに属性がつくのはわかるけど、属性でキャラ作るわけでもないしなあ。

13: nagapong 2025/10/23 16:40

書いてる人の性別なんて気にしたことないが、なんかの漫画でそうやって言われるから女性漫画家が男性名の筆名でデビューするようなことみたことあるな

14: Expway 2025/10/23 16:42

竹本泉という作家がいてだな。

15: keidge 2025/10/23 16:43

それは創作の否定ではないだろうか。

16: rantan89kl 2025/10/23 16:45

読者にウケれば良いからな。例えば清潔感のあるかっこいいイケメンが少女漫画に出て来て、くっそ、チンポジ悪ぃ、直してぇ、見られねぇ陰のところでさっと直してぇ、とは思ったりしないしな。

17: marilyn-yasu 2025/10/23 16:46

マンガ以前に演劇とかでずっと言われてきたやつ。性別もそうだが職業もなにもかも経験でなく取材と想像で肉付けしてきたんだよ。

18: princo_matsuri 2025/10/23 16:49

宇宙行ったことない人が本格的SFなんて描けるわけがない…?

19: maemuki 2025/10/23 16:52

高橋留美子先生というお方がおられましてね

20: ustam 2025/10/23 16:54

ずっと犬が主人公のマンガを描いてる高橋よしひろ先生。

21: gegegepo 2025/10/23 16:55

手塚治虫から否定するのか

22: crimsonstarroad 2025/10/23 16:58

なんで脇役ならOKみたいなタイトルなんだろ?

23: chantaclaus 2025/10/23 17:00

確かに、流れ星銀は犬が作者じゃないと描けないよな

24: oyamissa 2025/10/23 17:00

今うるさいもんね、ちょっと知らなかっただけでSNSで火炙りにされるし

25: q-Anomaly 2025/10/23 17:00

そんな女性が本当にいるのか?←これこそが差別だと思いますよ。工学部にいる女性をなんだと思っているの/キャラクターの性別にこだわる人ほど強烈なジェンダーバイアスを持っている

26: kou-qana 2025/10/23 17:02

なるだけリアルな当事者らしく描きたいのはわかるけど、究極自分以外の存在のリアルはわかんないので、できる範囲で描けばいいのでは。異性も隣の同性も老人も作者の見たまま思うままに、犬もエルフも宇宙人も同様に

27: deep_one 2025/10/23 17:07

それは「抵抗感」ではない。「難しい」とか「困難を感じる」とか。/なお、一世を風靡した「まどか☆マギカ」は「なぜ虚淵があんなに少女を書けたのか」が謎とされている。本人も「もう書けない」って言ってる。

28: drylemon 2025/10/23 17:08

実は生理の重さは女性間でも激しく個人差があり、同一人物でも加齢等の変化で受ける影響が大いに変わるんですよ。リアルである必要性は作品の主題とターゲットによるかと。読者が無いわーとなったら売れないだけ

29: frothmouth 2025/10/23 17:11

違和感やノイズの除去・リアリティーラインの維持にばかりに気を取られてしまっていないだろうか?/創作にとってはそれらはどうでもいいものだよ

30: sato0427 2025/10/23 17:11

それが創作。といえば簡単だけど、最近面白いと思うのは女性作家の漫画なので、良い悪いは別として表現の性差はあると思う。

31: umarukun 2025/10/23 17:11

作者とキャラの性が同じだとリアルさが増して、違うと癖が詰まっていく気がして、個人的には後者の方が好き。

32: ytRino 2025/10/23 17:11

性別だけでなくあらゆることが自分と違うと気づけば性別にフォーカスすることが無意味だと分かるはず

33: hecaton55 2025/10/23 17:12

人間以外主人公の物語が全滅してしまう。創作における空想には制限がないと思ってる

34: hibiki0358 2025/10/23 17:12

そーなるとフィクション(小説)とか書けなくなるな。なんて味気ない世界

35: mobile_neko 2025/10/23 17:12

赤塚不二夫がそこら辺の壁は取っ払ったような

36: mr_mayama 2025/10/23 17:12

別にリアルを表現するために漫画描いてるわけじゃないんだから問題ないでしょ

37: kaatsuu 2025/10/23 17:14

それで”恋愛“や”女“を知った気になるもんだから、それだけの知識で女性を叩きにいったりしてめちゃバカにされてるやん

38: wwolf 2025/10/23 17:14

美少女のガワを被ったおっさん問題、シンプルに偏見の押し付けなの自覚した方がよいのではないか?

39: migrant777 2025/10/23 17:16

できるだけの努力はしてるだろうが、別に現実を完全に反映してるわけじゃないしな。その上で過剰に気にする人は現実とフィクションの区別が薄いんじゃないかな。

40: inu-oji 2025/10/23 17:17

荒木先生は実際に石仮面をかぶって吸血鬼になったおかげでジョジョを描けたってワケ。

41: pribetch 2025/10/23 17:19

高橋よしひろ先生は犬。アシスタントも犬。https://ablackleaf.com/archives/50766984.html

42: t_thor 2025/10/23 17:20

心に棚を作ろう

43: manatus 2025/10/23 17:24

自意識がでかすぎる。あなたが何者だろうと、あなたが描いたキャラはあなたではないし、誰かが描いたキャラもあなたではないし、他の誰もがあなたではない。これは私もだし誰しもだ

44: misomico 2025/10/23 17:24

現物を知らない故のユートピア・ファンタジー感が良かったりすることもあるんじゃないか

45: wonodas 2025/10/23 17:28

自分と遠いほうが書きやすくない?自分とは違う思想だし外に出せば批判もあるし

46: naoto_moroboshi 2025/10/23 17:30

自分以外のことなんてわからんというか自分自身のことだってわからんし、想像で何が悪いのか?

47: fantascape 2025/10/23 17:33

リアリティばかり求められてるわけじゃないでしょう。単に自分が作品のターゲット層から外れているというだけでは。

48: kagecage 2025/10/23 17:34

リアリティをもって読者を引き込みたいなら想像力を働かせたりリサーチをしたりする必要はあるしその上でなお描けているか不安になったりはするだろうが、書きたいなら四の五のなくやるしかない。

49: lainof 2025/10/23 17:35

なんで主人公に限定するの?主人公じゃなくても異性のキャラは大抵描く必要がある。理想の異性を描くという意味ならむしろ異性の方が良い場合もあるし、フィクションはリアルである必要は全くない。

50: sigefuzi-madeinjapan 2025/10/23 17:36

マジョリティじゃないってだけでメカを偏愛する女性もいると思うし、そう考えた方がよくないか

51: misafusa 2025/10/23 17:37

まず2~30人殺してから殺人鬼のマンガを描いてみてはどうでしょうね。

52: hdampty7 2025/10/23 17:38

性差よりも先に個体差が来るようでないとキャラクターを練り直せって若いころ読んだ気がする。そそうでないと男1号、男2号、女1号、女2号の4人旅になってそれはそれは退屈な創作になるぞと。

53: take1117 2025/10/23 17:38

そういうのがうるさいから最近の漫画家は性別を公開しないのかな

54: ywdc 2025/10/23 17:38

そりゃフリッカージャブぐらい打てないとボクシング漫画は描けないよね😄

55: knok 2025/10/23 17:39

太古に紀貫之という先駆者がいるので…

56: sukekyo 2025/10/23 17:39

そういう「こじれたがり」なひとはそれに沿ったリアリティをぶっ込んで創作すればいいんだけど、この文章は「だから創作できない」の言い訳文ですね。ありがとうございますさようなら。

57: imanot 2025/10/23 17:46

野明はほぼ違和感ない 性差を深く考えたり人間観察してアウトプットしたりが上手いことを創作表現が上手いと言っていることはよくある 人間が描けてるとかいうやつ

58: algot 2025/10/23 17:47

抵抗感があるのはウソがつけず誠実なんだろうな。しかし創作をするなら「人を気持ち良くさせるウソ」をつく能力が必要

59: gm91 2025/10/23 17:47

椎名高志先生まだかな

60: cl-gaku 2025/10/23 17:49

自分は好きにせえ

61: esbee 2025/10/23 17:51

ミステリーの作者は全員殺人経験者だと思ってるクチ?

62: asitanoyamasita 2025/10/23 17:55

『男性が描いた女性主人公のヒット漫画』なんて山のように先達・前例があるんだから、それ読みゃ成立する話じゃないの

63: ho4416 2025/10/23 17:55

それは漫画に限った話ではないだろう。日本最古の小説は光源氏という男性主人公を女性が書いた話だし。

64: m_yanagisawa 2025/10/23 17:58

ジジイの戯言で申し訳ないが、横山光輝先生が魔法使いサリーを描き、手塚治虫先生がリボンの騎士を描き、赤塚不二雄先生がひみつのアッコちゃんを描いたテレビアニメの黎明期ってスゴイなとつくづく思う

65: wdnsdy 2025/10/23 17:58

それは「自分は男性(女性)の代表者だ」「私は同性のことなら完璧に理解できている」という奢った思想だし「男性(女性)は〜」と主語を大きく語ることに繋がって危険。意外と同性間でも個人の感覚にはズレがあるよ

66: y_noz 2025/10/23 18:04

男性が想像する女性キャラクターも、女性が想像する男性キャラクターもいずれも興味深いでしょ、フィクションってそういうものだと思うよ。

67: kanimaster 2025/10/23 18:06

地球人ノコト描クノハムズカシイゾ

68: futbasshi 2025/10/23 18:08

別に性別で主人公決めてるわけじゃない。単に書きたい主人公像が男か女か、ってだけの話。でなければケモナーみたいなキャラは自分が獣人じゃないから書けない、なんてことになる。

69: kotobuki_84 2025/10/23 18:08

逆に「男性(女性)漫画家は男(女)を描ける」と思ってる事の方が傲慢だし危険だと思う。ネットにもいっぱいいるじゃん。まるで自分がその属性の代表であるかの様な顔で好き放題に主語デカ雑語りするカス。

70: nowww 2025/10/23 18:08

性別、種族、異世界、特殊能力などなど経験したことないことを、リアリティをもって想像できるのが才能だ。

71: uehaj 2025/10/23 18:15

想像力が貧困な人にはわからないことだよ。そして漫画家には豊かな想像力があるし、想像力があるから漫画家になれる。あなたはなれない。それだけのことです。

72: bml 2025/10/23 18:16

男が女をうまく描けて、女は男をうまく描けると思ってる。

73: kaishaku01 2025/10/23 18:17

「ねーわ」となるのは作中の描き方で読者にキャラクターがどんな奴か伝わっていない状態。たとえばドラゴンボールでみんな「ブルマが女なのに機械好きなんてねーわ」とはならなかったと思うんですよね。まずブルマと

74: natumeuashi 2025/10/23 18:17

それより人間を描けるかが重要だと思う。人間そのものに対する洞察が甘い人は性別関係なくダメ

75: gkrosasto 2025/10/23 18:20

性別の違いうんぬんより、いろんなキャラを描けるって時点ですごい才能だなと思ってる。それっぽい他人の人格をどんどん生み出せるってすごいよ。

76: differential 2025/10/23 18:26

例えば村上春樹の書く女の都合の良さとか、少女漫画に出てくる男の子がみんな王子様みたいな「そういうもん」な面は普遍的に起きてるので気にしなくていい奴だし、己のバイアスを書きながら自覚してくのも醍醐味

77: Yagokoro 2025/10/23 18:31

オカマくせえ文章だなあw

78: manamanaba 2025/10/23 18:33

「こんなやついねーよ」と思っても面白ければ読むので面白い話描いてください名作待ってます

79: catan_coton 2025/10/23 18:34

女性作家の描く男同士の友情、兄弟の絆、男の同僚同士の会話、等など男&男の関係性は基本的にホモ臭い。逆に女性からしたら男作家の描く女と女の関係は百合臭いんだろうと思うので、お互い様じゃないか

80: fumikef 2025/10/23 18:36

伊東ライフ先生に「Hを経験しないとリアリティのあるHな絵は描けませんか?」に対して「描けません。私は経験してるので描けます」と明言してたわ(多分たまきくんとのコラボ。一応「俺の場合やで」とは言ってたが)

81: lkjja 2025/10/23 18:41

BLを描いている人で全然男の気持ちはわかりませんし同性愛者ではないので全部嘘ですと描いてる人がいて、正直な人だなーって思ったことある

82: adchange 2025/10/23 18:42

普通に少年漫画のヒロインには「こんな女いない」、少女漫画のヒーローには「こんな男いない」ってツッコまれがちじゃない?上手な漫画家さんももちろんたくさんいるけど〜

83: T-anal 2025/10/23 18:46

はてブにばかり入り浸っていて、過剰に性別を意識し過ぎてるからそう思うんでない?はてブから距離を置いて見れば?

84: ni_ls 2025/10/23 18:46

同人エロゲ、結構前からなぜか女性主人公が大多数なんだよね。女性主人公がR-18な目に遭う展開。感情移入できないからやめてほしい

85: e_denker 2025/10/23 18:47

「創作なんだから好きにやれ」とか「男だって男のことそんな分かってないだろ」とか色々言えそうなことはあるけど、建設的な案を一つ挙げるなら、「女性になることはできなくても観察することはできるよ」かな。

86: miyauchi_it 2025/10/23 18:50

“オッサンが女性のガワをしてるだけ” 女性はメカを偏愛しないというバイアスでは? / リアルの女性同士でも個人差めっちゃあるよ〜。

87: xqu 2025/10/23 18:50

リアル寄りの作風ならともかく、フィクションとしての記号的なキャラクターであれば性差の及ぼす影響は少ないと思うが。

88: halpica 2025/10/23 18:52

むしろ読者の気持ちがわかる事が大切な気がする。

89: kniphofia 2025/10/23 18:57

フィクションってそのような要素が沢山あるものでは。ノンフィクション書く人も自分の経験ではなく他人の経験を取材して書くので。

90: table 2025/10/23 19:00

老人になった弘兼憲史の描く黄昏流星群はどこを見ても抵抗感あるけど、だいたい面白いぞ

91: SUGIO 2025/10/23 19:03

元男性漫画家で、女性キャラを動かすのはそれなりに難しかった。コツはモノローグを極力書かないことだと思う。もし女性を主人公にするなら、リアリティなんて飾りですよと割り切る。

92: mirai28724 2025/10/23 19:03

数多くいる女性主人公のアニメから、なるたるを思い出した私…(目を閉じる)

93: snow8-yuki 2025/10/23 19:03

人間の心を分かるべきでありもしない女心をわかろうとするべきじゃない

94: agz_htn 2025/10/23 19:04

タイトルだけで総叩きくらうだろうなと察したが、私個人は増田にすごく同意するし支持するよ。

95: advancive61 2025/10/23 19:11

チンチンデビルは女性から見たらどう思うのか気になる

96: hate_flag 2025/10/23 19:12

増田のように「女性漫画家に男性キャラは描けない」と思い込んでた読者が多かったので塀内夏子先生は塀内真人名義で男性主人公のスポーツマンガを描いてたんや

97: arrack 2025/10/23 19:13

クモを描くならやはり味も見ておかないとな。リアリティが足らなくなる/そもそも創作物に違和感なんて感じない。アセク傾向のある自分からすれば恋愛ものは全然現実感ない

98: qq3 2025/10/23 19:13

謎理論

99: tune_tuber 2025/10/23 19:16

『ぼくの地球を守って』だって、作者が男性だったら、ぼくタマなんて愛称つけさせなかっただろ…

100: kerari 2025/10/23 19:17

異性だからこそ理想を詰め込めて描ける良さもあると思うけどね。

101: acealpha 2025/10/23 19:19

読んでないけど素人意見で主張並べたらそりゃプロじゃないから出来ないんでしょとなるだけではないかと。

102: kerokimu 2025/10/23 19:19

別にリアリティは必要なくない…?必要だったらエミュレートするしかないよね

103: mutinomuti 2025/10/23 19:20

殺人したことがない人がサスペンスものや戦争もの書くのと同じで経験の有無は関係ないのでは

104: fusionstar 2025/10/23 19:21

なんで主人公限定なんだろう。

105: Hagalaz 2025/10/23 19:24

女性から見ると、「けいおん」は(原作が男性だとしても)女性目線で作られてるし、「まどマギ」は男の人が作ったのはわかるけど、どっちも面白いよ 「ふつうの軽音楽部」も作者男性でも白々しくないし面白いよ

106: ledsun 2025/10/23 19:24

男性漫画家が描くのが苦手なキャラクターは「あさましい女性」「かわいい男性」「子の犠牲になる母」。

107: gambol 2025/10/23 19:26

さんきゅーぴっちの阿川先生どうなっちゃうんだ(もはや人気度が主人公クラスだから思い浮かんだ) 突き抜けててものすごく楽しんでる

108: kawabata100 2025/10/23 19:29

プロ作家は想像力が凄まじいから ある程度は大丈夫じゃね?主人公が動物(やケモナー)の場合はどうやろね?人間は みな獣になったことないし。

109: sho_beibu 2025/10/23 19:30

女性主人公を描いてる男性漫画家ですが、性別は属性のほんの一部でしかないので考えてもあんまり仕方ないと思う。「この状況に陥った人間は何をする?」という問いは性別以外にも色んなことを考えなくちゃならんので

110: nunota 2025/10/23 19:35

この考え方はよくわからんけども、むしろ漫画に漫画家が出てくると冷めるなあ

111: stayonland 2025/10/23 19:36

同意

112: tourism55 2025/10/23 19:36

パトレイバーの野明は「一般的な男とは違う形でメカが好き」って描写されてる気がする。門前の小僧で他社レイバーにも詳しいレイバー好きな遊馬はやらないこと(名前つけたり、自機をマメに磨いたり)をしてる。

113: colonoe 2025/10/23 19:39

そもそも同じ性別でも他人の苦労なんてわからないだろ

114: y_as 2025/10/23 19:39

必ずしも「リアル=面白さ」ではないし、「男性らしさ、女性らしさ」よりも「その主人公らしさ」こそが面白さに繋がることが多い。とボクは思ってます。

115: big_song_bird 2025/10/23 19:42

漫画家に限らず、創作者の取材力と想像力、表現力をナめてはいけない。

116: Kaisai_Adashino 2025/10/23 19:50

外国のアニメである人種が別の人種の声をやれるのか?といわれたのと通ずるが、でもですね、同人種でも同性別でも自分と違う人は別人なわけで、それを想像・創造できるのが人間のすごさと可能性だと思うのですよ

117: jou2 2025/10/23 19:54

こういうのが歴史を知らんアホなんだと思う

118: nobori_lupin 2025/10/23 19:55

主人公に限らないような?東野圭吾の女性キャラは首を傾げることが多い。実は男性キャラも首を傾げる思考や行動をしてるのかもしれないが、私が女なせいで気になってないだけかも。

119: sai0ias 2025/10/23 19:56

それ言うたら鳥山明はサイヤ人ではないし尾田栄一郎もゴム人間ではないし荒川弘も錬金術師ではないので、自分がそうじゃなくても描けるからプロなのでは。/ 太宰治の「女生徒」を読んでほしい。解像度高くて感動する

120: toria_ezu1 2025/10/23 19:57

女性主人公ではないが、女性陣がよく活躍する小説があって、後の解説で妻にアドバイスを貰っていたというのがあった。後に共著として名を連ねているのは納得しか無かった。デイヴィッド・エディングスという人だ

121: tomono39 2025/10/23 19:59

漫画じゃないのだけど、バカリズムの書く女性描写って解像度高くて驚く。

122: chinu48cm 2025/10/23 20:00

男が描く男主人公も、そんな男おらんやろと男に思われながらも男が楽しんでるわけでさ。孫悟空だって承太郎だって現実にはそんなタイプおらんけどおもしろいやん?それでよくない?

123: ayumun 2025/10/23 20:02

違和感あっても男性が描いてるなって分かれば、なるほどそれでかって納得できるので問題ない。女が描いてるのに、そんなわけなくね?ってなる方がモヤモヤる/おすすめ少女漫画は今期アニメの『転生悪女の黒歴史』

124: iyashi33 2025/10/23 20:02

作者は自分の分身しか描けないって言っているだけで、あなたは女性かもしれないけど女性はあなたではない

125: queeuq 2025/10/23 20:02

逆にあらゆる女の心情は女であるあなたは一切の抵抗なく描けるの?

126: henoheno7871 2025/10/23 20:14

異性なんてむしろ1番近い方の対象では?アスリートや天才、独裁者、猟奇的な犯罪者、歴史上の人物、動物、宇宙人、ロボット、妖怪、神や精霊、、、どうすんの?1番難しそうなのは、主人公天才漫画家って設定はキツそ

127: kiran_o 2025/10/23 20:16

漫画のパトレイバーの野明なんかはリアルだなぁーと思う

128: peperon_brain 2025/10/23 20:17

ダンジョン飯読んだとき、マルシルは男には描けないキャラだなーと思った。なんつーか周囲に向ける慈愛とか精神的弱さの種類がね、野郎が描くのと違うんよね。女性作家ならではのキャラという感じが。

129: kz78 2025/10/23 20:18

主人公じゃなくても、ライバルとかヒロインとか、異性を描写しなきゃいかん場面はあるでしょう。それが出来ないなら完全に一人称視点のアフタヌーンとかに載ってそうな漫画しか描けない。

130: daichiiii 2025/10/23 20:19

心配すんな。私女だけど女性全員の気持ちが分かるわけじゃないし。増田だって全部の男性の気持ちが分かるわけじゃないでしょ。

131: quietus 2025/10/23 20:19

体験したことないものが描けない理屈だと能力バトルモノとか格闘モノとかほぼ描けなくなって草。

132: tikuwa_ore 2025/10/23 20:22

漫画家に限らず、創作者は作品の中で老若男女を表現するし、体験したものしか描けないなら世の中ノンフィクション以外成立しねえだろ。想像力なさすぎで頭悪い人のサンプル例。

133: gryphon 2025/10/23 20:24

ゆうきまさみ氏(機動警察パトレイバー)や椎名高志(GS美神 極楽大作戦!)のXにリンク張って聞いてみたいけど、さすがにそこまで気やすくは、ねぇ(笑)

134: akahmys 2025/10/23 20:25

なるほど。なら近代漫画で検証してみよう。まずは手塚治虫先生からかな。

135: sugachannel 2025/10/23 20:34

創作だし気にしたことはないかな🤔/もっと多くの作品に出合えるといいやね😊

136: steel_eel 2025/10/23 20:35

実際死ぬほど叩かれるのは女性が描いた女性で、男性が描いた女性は叩かれても「胸デカ過ぎwww」とか「ありえないからwww」くらいで終わるのである。つまり、男性の方が女性を描きやすい。

137: udongerge 2025/10/23 20:36

描いてみれば分かる

138: ite 2025/10/23 20:41

ChatGPTに「女性ならではの視点でコメントして」と頼むと良いよ。

139: ryotarox 2025/10/23 20:42

女性作家によるBLものの男性とか、その形態でなければ書けない話なのだろうね。/台詞を書いてて気恥ずかしいとか読む側も恥ずかしいとか、わかってないとか幻想とか幻想が露わになって恥ずかしいとかは、ありそう。

140: devrabi 2025/10/23 20:44

男性漫画家の癖がにじみ出ている悪役令嬢ものとか見たいなぁ

141: bokmal 2025/10/23 20:45

“自分の星座を見ると、意中の彼と急接近!みたいに書かれてて、 高校も、大学も、ほぼ男子校みたいな環境だったんで、どうするよ、おい…、とか思ったりしてたんだよね ” 本題よりおもろい

142: neogratche 2025/10/23 20:45

文化の盗用の亜種で「男性が創作で女性を主人公にするとかけしからん」みたいな価値観が今後発生する確率はゼロではないと思う

143: wordi 2025/10/23 20:49

女性漫画家でも生理の描写ある作品ってかなり限定的じゃない?、そもそもトイレという生物共通の生理現象すら描写少ないし

144: raccos3 2025/10/23 20:52

その違和感を凌駕するほど本筋のストーリーが面白ければ女にも人気出るし、違和感の方が強ければ女には人気出ず終わる。そんなコンテンツ山ほどあるよ

145: aya_momo 2025/10/23 21:09

池田理代子が、男は分からないからオスカルを女にした、みたいなことを言っていたよね。

146: Ingunial 2025/10/23 21:13

だからクリムゾン先生の描く男キャラは愛撫しかしないし、花より団子の道明寺は喧嘩で内臓破裂させたけど根はいい奴みたいな、ん?ってなること多いよね。

147: ooblog 2025/10/23 21:13

#愚者は経験に学ぶ #賢者は歴史に学ぶ #絵崎コロ助 「けいおん~ぼざろ~女心と秋の空~気象予報士~女性としてなのか、単なる個人としての意見~という違いが分からない」作者の性別分からん奴が性転換(LGBT)否定する謎定期。

148: Arturo_Ui 2025/10/23 21:16

『はぐれアイドル地獄変』とかどうですか

149: Ottilie 2025/10/23 21:17

ジュリエット・キャピュレットもアンナ・カレーニナもホリー・ゴライトリーもおもろいし、スカーレット・オハラもアン・シャーリーもクラーラ・フォン・ヴェスターハルトもやばい。漫画もそうでしょう。

150: circled 2025/10/23 21:17

うっせーな、歌舞伎役者は全員男なんだよ

151: yorkfield 2025/10/23 21:17

"女心と秋の空が分かってたら、今頃俺モテモテのはずじゃん" / ちょっと待って欲しい。それなら、モテモテの男性漫画家であれば女心と秋の空が分かっている可能性はあるのでは?

152: ShaoSylvia 2025/10/23 21:19

なんだこの男同士の友情は!熱いなぁかっこいいなぁ作者もさぞ熱い男なのだろうと思って読んでたら女性BL作家だったことある

153: saikorohausu 2025/10/23 21:21

電影少女読むしかないっしょ

154: yoshitsugumi 2025/10/23 21:22

“抵抗感ないの?”ないんじゃない?別に。リアルな異性を描きたいわけじゃないでしょう別に。

155: zakkicho 2025/10/23 21:25

女性漫画家で生理の描写あったの、川原泉くらいしか記憶にないな…

156: meganeya3 2025/10/23 21:28

弓月光「ボクの初体験」を皆で読もう!

157: sagoshix 2025/10/23 21:31

泉野明並みに乗り物好きな女の人はたまにいる。2時間くらい空港の窓に張り付いたり、ロシアのかっこいいLRTの写真を凝視したり。きっと俺たちの知らない所にメカと将棋好きのナイフ愛好家の女も存在するのだろう。

158: unagiga 2025/10/23 21:35

猫が主人公の漫画は猫が描くべきだし犬が主人公の漫画は犬が描くべきなんだ

159: achtacht88 2025/10/23 21:40

ぼざろ原作のちょいちょい辛辣な所に女性作者を感じる。あとリアリティーは必要でもリアルは必要ないと思う。

160: ototohato 2025/10/23 21:41

物語の為の人物にリアリティはいらなくて、その人物像が物語に必要なように作り上げられていく感覚になれば良いんだよ。そしたら人間の生き物としての性格ってそんなに几帳面にならなくても良くなると思うよ。

161: panda_q 2025/10/23 21:41

明らかに男が考えた女キャラってたくさんいるけど、女性はそういうキャラ見て冷めないのか気になる

162: yamamototarou46542 2025/10/23 21:42

こういう人って、男が自宮や自殺を葛藤するほどの抵抗感を感じるエピソードとか欲しいのだろうか

163: ytakadt50 2025/10/23 21:42

男性作家が一人称で女性主人公の内面まで描いてたらまあ、ちょっと気持ち悪さはあるかもなあ。そうでなく、三人称で外から見た女性の言動を表現してるだけなら、その観測者にはそう見えているってだけのことだと思う

164: furugenyo 2025/10/23 21:47

スポーツをしたことない人が実況するなと言われているようなものだな。そんなことなかろう。

165: otihateten3510 2025/10/23 21:55

そんなん言ったら主人公以外の女も描けないじゃん そんなん言ったら人外描けないじゃん そんなん言ったら動物描けないじゃん そんなん言ったら神とか描けないじゃん そんなん言うて男はちゃんとわかってるのか?

166: zzteralin 2025/10/23 21:56

当然エルフが主人公の漫画はエルフが執筆してるし、ミュータントのスーパーヒーローアメコミはミュータントが執筆してるからあんなに面白い。俺は漫画は詳しいんだ。

167: orisaku 2025/10/23 21:58

高橋留美子先生も「経験がないから描けないというのは無能の証」っておっしゃってたよ

168: type-r 2025/10/23 21:58

”そういう心配もあるから、昔は少女漫画をよく読んでたんだよね” 手塚治虫や石ノ森章太郎や赤塚不二夫など、昔は男が少女漫画を描いてたんだぞ

169: cu6gane 2025/10/23 21:59

漫画で普遍的に描写されないトコまで気にして読み進めるのは気疲れするだけだから、そんな気にしいしなさんな/創作なんて分からない事を想像して創造してなんぼ、実際との食い違いがシュールギャグになる時もある

170: ET777 2025/10/23 22:00

取材、観察。けど結局は自分の中にある像ということになるよ、女性作家が男性キャラ描くときだって一緒でしょ。そんな怖がらなくても大丈夫/ツッコミ入れてほしければdiscordか何かのコミュに投げてみたら?

171: sippo_des 2025/10/23 22:02

歌舞伎役者も女形もそんな感じではなかろうか おそらく多分きっと何もわからないことだらけでわかったことを書いても誰も本当にはわからないよね、フィクションの世界、決まりごとの世界で、自由になれるってこと

172: oriak 2025/10/23 22:05

(描く)人によるとしか…。女性に意思はないものとして女性主人公を描く男性漫画家もいるし、ちゃんと女性には意思があると考えて描く男性漫画家もいる。客のために女性主人公から石を取り上げる人もいる。

173: wumf0701 2025/10/23 22:15

実際の女子は女子同士で乳のサイズ測りあったり触り合ったりしないってばっちゃが言ってた。

174: nainy 2025/10/23 22:18

世の中女性のバス運転も居るわけで。大型二種免許を男なら皆取りたいと思うのかというとそうでもないだろう。そこらの男よりもハードルの高い免許取ってまで乗り物を運転したい女性も居るわけですよ。

175: edamametomato 2025/10/23 22:30

抵抗感どころか大歓迎。女性作者特有のジメッとした感情や男女恋描写ではなく、男性同士のカラッとした友情が女キャラで味わえるの清涼感があって良い。最近は一勝千金が熱い。これガワが女だけの男だろとは思うが。

176: maicou 2025/10/23 22:30

弓月光とか立原あゆみとか

177: nekokauinu 2025/10/23 22:30

難しいは難しいけど出来る人は出来る。人物造形を紋切り型のキャラクターでしか把握できない作家には無理

178: sangping 2025/10/23 22:32

そりゃそうだと思うが、それを言い出したら主人公に限らず、ヒロインであってもサブキャラであっても異性は出しづらくならないか?

179: fn7 2025/10/23 22:37

リアルでないと感情移入できないことはないだろうよ。

180: u_eichi 2025/10/23 22:37

鳥山明は戦闘民族の宇宙人を理解できたのか?|当事者感覚がないと何も発信できない、という状況は誰にとっても不幸。TLに出てくるイケメン野獣部長に女性作家は共感を感じているのか。

181: gaikichi 2025/10/23 22:59

「女性が男性主人公を描くのも同じなんだけどさ…」日本ではすでに1000年も昔に前例が(源氏物語)

182: ustar 2025/10/23 23:03

老人になったら、それがよく分かったんだ←それは何より

183: brusky 2025/10/23 23:04

男もすなる日記といふものを…

184: damapa 2025/10/23 23:07

漫画は漫画だから、〝こんな女性、男性が居たら面白いな〟で描いて良い。漫画が売れないのは現実と違うからではなく、面白くないから。

185: solidstatesociety 2025/10/23 23:07

最終的にだれがリアル判定するんだ。そして最初から気づいてるだろう漫画と関係なくねってね。

186: fashi 2025/10/23 23:13

それまで読んできた先人の作品群の知識を真似るだけでなんとかなるでしょ。自信がなけりゃ家族なり友人なり編集者なりアシスタントなりの知恵を出し合え

187: teisi 2025/10/23 23:16

言われてみれば確かに!老人で考えてみるのもハッとした。強い人間は想像で理想的に描けるけど、弱さや不自由さは知らずに描くと失礼。男性が女性主人公描く場合はカッコいいキャラになるかな。和田慎二先生とか。

188: FreeCatWork 2025/10/23 23:20

ふむふむ、男の人が女の子を描くのは難しいのかにゃ?女の子は複雑だもんね!ボクは可愛いから許すにゃ!でも変なメカ好き女子は嫌にゃ!たまには少女漫画も読んでほしいにゃ。

189: hilda_i 2025/10/23 23:20

司馬遼太郎の書く女性キャラには大いに文句があるけど他はまあ別に……。/馳星周の『生誕祭』『復活祭』と『少年と犬』を読んだ時は作者の心には乙女が住んでいるのではあるまいかと思ったわ。

190: yunotanoro 2025/10/23 23:21

抵抗があったとしても乗り越えれるだけの技術があるから描けるのだろう。そして乗り越えれる所だけに絞って描く。乗り越えれない所は描かない。作家が先生と呼ばれる所以は知識や技術が蓄積しているからだ。

191: Caligari 2025/10/23 23:28

女だって男から見たら「こんな男いねーよ」って男描いてるからどっこいどっこいでしょ

192: typographicalerror 2025/10/23 23:29

リアリティのない物語や設定を描くうえで読者を引き込む手段はリアルな描写だけではないような気がする

193: azumashman 2025/10/23 23:38

フィクションとは

194: hapze-23_45 2025/10/23 23:40

同性のことなら全て理解できているとするのが驕りではある。どんな題材でもキャラでも騙し騙しなところはある。

195: igni3 2025/10/23 23:47

男向けの女性主人公だから男にしかわからん範囲でええのよ

196: bxmcr 2025/10/23 23:48

良く取材して違和感を減らせている作品もあると思いますが、最近は取材しないで、ありのままの自分の感覚で異性の心を描く作品が増えてきたような……

197: MiG 2025/10/23 23:49

大抵の描写は気にならないよ。ただ難しいんだろうなって思うのは、男が描く女同士の関係性とか、その逆も。

198: zefiro01 2025/10/23 23:51

大喜利会場になるのにはちょうどよい雑さなのでドンマイ

199: mionosuke 2025/10/23 23:53

え、老人になってない人が年寄り描いちゃいけないの? 動物や宇宙人を主人公にしちゃいけないの? 経験しないと作品を描けないと思う? じゃあミステリー作家は殺人犯か?

200: Iridium 2025/10/23 23:54

一子相伝の殺人拳法を継承した人とキンニク星の王子が漫画を描いていたな。人間並の知能で怪力の少女型ロボットを作れる博士や、甲羅を背負って衝撃派を撃てるおじいさん、片目が髪に隠れた妖怪や、猫型ロボットなど

201: tori_toi 2025/10/23 23:57

最近の漫画家さんは違うかもだけど、昔の漫画家さんの自伝マンガ読むと、みんなホントに結婚が早い。全盛期にはすでに妻帯してる人ばっかだから、機微が知りたい時に聞ける人がそばにいるってのもあるかと

202: avictors 2025/10/24 00:12

性別って大分消えかけてないかな。都市生活と情報フラット化で。ただ、男性作者が女キャラに女社会批判させるのとかはネカマぽさ感じること多いかも。非男性的コードや嗜好にも合理性があるって感覚が希薄と感じる。

203: beed 2025/10/24 00:27

主人公というか、モブじゃない女性キャラ全般描けないってことじゃないのそれ?老人も若いうちは結局描けないだろうし。なんなら出てくるキャラ全部作者と同じ性格にならんか?

204: akiat 2025/10/24 00:51

脇役はいいの?

205: akinonika 2025/10/24 00:57

女性作家も「ちょっと美化しすぎかも」と思いながら女性の登場人物を描くことがあるそうだから、そこまで気にしなくても良いのでは? それ言い出したら「ブスが描く美人は偽物?」とか際限がないし

206: yetch 2025/10/24 01:02

最近売れてる作品はキャラの層が濃すぎて男も女も子供も老人も動物も、出てくる脇キャラたちも全部主人公にできるくらいだから天才はすげーよな。

207: KAN3 2025/10/24 01:14

KAKERUとかミステリと言う勿れみたいに、男作家が女キャラに女批判させたり、女作家が男キャラに男批判させたりしてるのはよく書けるなぁと思う。

208: Southend 2025/10/24 01:17

野明がアルフォンスを猫可愛がりするのは女性らしい感性だなと思って読んでたな。/ただまあ、悪い意味ではないが、例えば諸星あたるや早乙女乱馬は、いかにも女性作家が描いた男性キャラだな、と思ったことはある。

209: rikuzen_gun 2025/10/24 01:20

1970年代以降だと弓月光、立原あゆみ、あだち充、赤座ひではる、あなだ・もあ、阿部ゆたか、松原あきら、山田也、魔夜峰央、竹本泉、和田慎二

210: tomoya_edw 2025/10/24 01:22

理解できないものって性別だけじゃないだろうに。

211: ounce 2025/10/24 01:28

世の中いろんな人がいるわけで、画一的な「正解の女性」というものを気にしても仕方ないのでは。

212: Vudda 2025/10/24 01:35

秋元康も中田ヤスタカもオッサンが恋する乙女の曲何本も作詞してヒット曲連発してるんだが…

213: gnt 2025/10/24 02:15

こういう素人生配信みたいな増田すき

214: mirakux 2025/10/24 02:19

障害持ってそう、福祉に繋いだほうがいい

215: tybalt 2025/10/24 02:28

創作だと、現実寄りではなく、理想化されたキャラの方が良い場合も多いと思う。たとえば、リア王に登場するコーディーリアは現実の生きた女性というよりは、役割に沿って理想化されたキャラかなと思う。

216: nina19 2025/10/24 02:31

性別は重要だけどそこまで重要なもんでもない、と最近は思いますよ。同じ人間だってだけで。