今回はそこで終わりか、展開知ってるとはいえモヤッとするぅ…
なんという迫力のない「ばんっ ばんっ」。
この場合🧑🦲がどこまで認知されてるかにもよるな
アマイマスクの振り向きざまの顔あんなイケメンだっけ?原作はブサイク怪人のままだったからサイタマの「かっけぇな」が活きてくるんじゃないのかと。でもこの辺面白いから村田オリジナルでいいよ。
ウッ…アマイにとっての心のヒーローがサイタマになって、部屋に上がり込んで一緒に鍋つつくようになってしまえばええんや…。
アマイマスク大嫌いだったのにこのエピソード一発で好感度反転させるの、マジONE先生凄いと感動した思い出。出る度に容姿が変わってるのも伏線だったんだなあってのも含めて。でも声はイケボなんよなw
当たり前のことを何度でも書くけど、原作が好きなら、原作を読むといいよ。あれはいいものだ。
多分原作派の人たちの中にあるこの回の中にある遥かな高みにどうやって応えようかという気概はものすごく感じた。それが届いているのかどうかわからないけど。
薄い本になりそう
「部屋に上がり込んで一緒に鍋つつくようになってしまえばええんや…。」← ちゃぶ台が出てくると宇宙の法則が乱れるんだよ
ダメダメ。アマイがぜんぜん不細工じゃない。むしろかっこいい。こんなもんコンプレックスになるかよ。失格。
原作ではここからのアマイマスク関連の流れはヒーローの物語として完璧だから、村田版でも大いに期待している。でもそこまで辿り着くのは何年後になるんだろうか?
やっぱり村田雄介は漫画の絵が抜群に上手いよなあ
展開を知ってても感動する
原作だともっとよく分からない別物の姿になっていたから戸惑いの反応が強かったけど、こっちだと明らかに怪人と分かるくらいの姿なので人気ヒーローに掌返してボロクソ言う度合いが強くされてる感じがある
見開きのアマイマスクの顔がイケメンなのはヒーローとしての内面を「かっけえな」と思ったサイタマの主観を描写した表現だと俺は受け取った。
敵がデスピサロやん。
原作展開をザコシ並みに強調するやん村田先生w
はたして、だいぶ嫌な性格に変更されたこっち版のアマイがここに来て原作通りに流されても読者は感動できるもんなんだろうか?
振り向いた絵で、一般人は比較的イケメンの左顔面を見てるのに化け物扱いしてるけど、サイタマ先生はちゃんと右も見えている正面顔を見た状態でかっけえなって言ってるって表現してるの、すっげえ漫画上手いわ
そこまで怪物に見えない(人間の顔が残ってる)から市民が過剰に反応してるようにしか見えないんだよなぁ。原作はその気持ち悪さも表現できてたんだけど。「かっけぇな」も安っぽい。
この一言に魂が救われる。
アニメだと「原作クソ改変3話切り乙」って人が多いのに漫画だと文句言いながら読み続ける人が多い不思議
アマイの描写についてはいいんだけど原作から「園外」→「国外」にセリフが変わってるのが謎、ワンパンマン世界って国家統一されたんじゃなかった?(255話参照)
サイタマが普段より美化マシマシ。
この頃にはoneの画力も上がってるから、主に原作の良さを再確認するために読んでる。ちな原作123話。色々言いたいけど「やめて怖い!」のあたりカットしてるのは残念。
村田ワンパンで表紙に「迷いなき」って書かれるだけでちょっと笑っちゃう。連載自体がめっちゃ迷ってるから…
この辺りからアマイマスクはかっこ良く描かれるようになったが、想定通りだったのだろうか?
映画版サイタマw
[第262話] ワンパンマン - ONE/村田雄介 | となりのヤングジャンプ
今回はそこで終わりか、展開知ってるとはいえモヤッとするぅ…
なんという迫力のない「ばんっ ばんっ」。
この場合🧑🦲がどこまで認知されてるかにもよるな
アマイマスクの振り向きざまの顔あんなイケメンだっけ?原作はブサイク怪人のままだったからサイタマの「かっけぇな」が活きてくるんじゃないのかと。でもこの辺面白いから村田オリジナルでいいよ。
ウッ…アマイにとっての心のヒーローがサイタマになって、部屋に上がり込んで一緒に鍋つつくようになってしまえばええんや…。
アマイマスク大嫌いだったのにこのエピソード一発で好感度反転させるの、マジONE先生凄いと感動した思い出。出る度に容姿が変わってるのも伏線だったんだなあってのも含めて。でも声はイケボなんよなw
当たり前のことを何度でも書くけど、原作が好きなら、原作を読むといいよ。あれはいいものだ。
多分原作派の人たちの中にあるこの回の中にある遥かな高みにどうやって応えようかという気概はものすごく感じた。それが届いているのかどうかわからないけど。
薄い本になりそう
「部屋に上がり込んで一緒に鍋つつくようになってしまえばええんや…。」← ちゃぶ台が出てくると宇宙の法則が乱れるんだよ
ダメダメ。アマイがぜんぜん不細工じゃない。むしろかっこいい。こんなもんコンプレックスになるかよ。失格。
原作ではここからのアマイマスク関連の流れはヒーローの物語として完璧だから、村田版でも大いに期待している。でもそこまで辿り着くのは何年後になるんだろうか?
やっぱり村田雄介は漫画の絵が抜群に上手いよなあ
展開を知ってても感動する
原作だともっとよく分からない別物の姿になっていたから戸惑いの反応が強かったけど、こっちだと明らかに怪人と分かるくらいの姿なので人気ヒーローに掌返してボロクソ言う度合いが強くされてる感じがある
見開きのアマイマスクの顔がイケメンなのはヒーローとしての内面を「かっけえな」と思ったサイタマの主観を描写した表現だと俺は受け取った。
敵がデスピサロやん。
原作展開をザコシ並みに強調するやん村田先生w
はたして、だいぶ嫌な性格に変更されたこっち版のアマイがここに来て原作通りに流されても読者は感動できるもんなんだろうか?
振り向いた絵で、一般人は比較的イケメンの左顔面を見てるのに化け物扱いしてるけど、サイタマ先生はちゃんと右も見えている正面顔を見た状態でかっけえなって言ってるって表現してるの、すっげえ漫画上手いわ
そこまで怪物に見えない(人間の顔が残ってる)から市民が過剰に反応してるようにしか見えないんだよなぁ。原作はその気持ち悪さも表現できてたんだけど。「かっけぇな」も安っぽい。
この一言に魂が救われる。
アニメだと「原作クソ改変3話切り乙」って人が多いのに漫画だと文句言いながら読み続ける人が多い不思議
アマイの描写についてはいいんだけど原作から「園外」→「国外」にセリフが変わってるのが謎、ワンパンマン世界って国家統一されたんじゃなかった?(255話参照)
サイタマが普段より美化マシマシ。
この頃にはoneの画力も上がってるから、主に原作の良さを再確認するために読んでる。ちな原作123話。色々言いたいけど「やめて怖い!」のあたりカットしてるのは残念。
村田ワンパンで表紙に「迷いなき」って書かれるだけでちょっと笑っちゃう。連載自体がめっちゃ迷ってるから…
この辺りからアマイマスクはかっこ良く描かれるようになったが、想定通りだったのだろうか?
映画版サイタマw