“自分は著作権侵害なんてしないと思っていても、外注した物に著作権侵害されたものを公開していたら、外部からみて請求されるのは公開した人間側。 大元の原因は外注だけどそれはこの方が請求するのは自由。ただ裁
男性だと零細フリーランスだろうけど、女性だと仕事してても主婦と扱われるんだな。
もうAIでいいんだろうけどそれも安心できるかわからんな 一応生成されたものは問題ない前提ではあるが学習元がどうなってるかなんもわからん
セクシストはもっと損害を被ればいいのに…
ツイ主が胡散臭いと思えるのはワイだけか
素人考えでは、この人は損害賠償だかの締結した金額を支払って、この人は発注先のイラストレーターに請求するってのが流れかと思うけど違うの?素材じゃヤダから発注したんだよね。/まとめタイトルがおかしいのか!
ブログを外注するってどういうこと?ゴーストライター?あと主婦とか関係ない。
外注は華やかに見えて、実は波乱万丈の冒険ですわね。著作権の海で溺れないよう、しっかり航海図を描くべきですの!
外注先が悪いに決まってんだろ。
「この辺の知識やリテラシーもプロの料金のうちなんですよね」2020東京オリンピックのロゴって、いくらだったんだろう。
なんか勝手にデザインやイラストのクリエイティブ系の話になってるが、ブログの記事作成を外注したら適当な画像拾ってきて納品されたという話だろう。記事中画像の制作費を外注費に含んでたか否かはどうなんだろ
沼津系著作権系Vtuberってなんだろ?内臓がハードディスクドライブらしい? https://x.com/TempemLoid/status/1980971657767649367?t=wIldfnayHRi5USlz371iNw&s=19
無断掲載って書いてあるから意味わかんなかった
「注意義務を払えば著作権侵害を防げたのに」「生成AIの場合、注意義務を払えば防げるのかが難しい」二度も言うなよ恥ずかしい。「注意を払う」か「注意義務を果たす」だよ。
ココナラに依頼したのかな?小遣い稼ぎに登録してる奴が多いから相場未満どころか最賃割れすらしてるサイト。
“ 女性だと仕事してても主婦と扱われる” 邪推でしょ。やり取りの中で相手が主婦を自称したかもしれないのに。(そうとは限らないけど、その可能性もあるのに決めつけるのが邪推)
なんで外注相手に損害賠償請求しないんだ???
ランサーズとかで手っ取り早く格安でやろうとするからそうなる。ちゃんとしたプロに、それなりの値段を払え、としか
いやいや, 適密の周りでは斯様な「少額だけ稼ぐ妻(子有り)」が割といる. (収入額より自己実現を優先する事もあり,良い生き方と思う…適密な都市を選択したからこそできる事だ) /斯様な場合は実質上 "主婦"と呼べど大きく
北米だとフェアユースがあるからその点はまだ気楽(リプにある学校への提出物の場合)。
AIで作るのが丸いな
「自社のブログ記事の執筆を外注したら、外注先にイラストを無断掲載された」であってるかな?
絵が描けるだけのリテラシー低い主婦が小遣い稼ぎ感覚でやってたのも事実でしょうよ。本来なら責任を負って然るべきものを女性で主婦だから免れてるって、働いてる同性として仕事舐めんなよと思うわ/指摘ありがとう
「知識やリテラシーもプロの料金のうち」はその通りだし、瑕疵に対する保険・保障も値段に入ってる。アマに頼むのは博奕だから、納得してやれば宜し。
文章が下手すぎて何度か読んでようやく把握した。社長業をやってる人って、周りがハイハイと何でも話を聞くので、会話も文章も推敲能力が落ちがちだなと感じる
id:lady_joker 俺も自分の頭おかしなったかなと思うくらい内容が頭に入ってけぇへんかったわw これじゃあそら他人に文章頼むわな~
プロのじいさんもずっとやらかしてましたけど…。社長、人を見る目がないですね^^;
ただのプロ意識足りないアホなイラストレーターって言えばいいのに、そういう言葉の端々に社長自身のリテラシーのなさを感じる。
タイトルおかしいって/無断掲載の使い方がおかしい
わざわざ主婦と書いてるからココナラ等で、超格安で依頼した感じか?いま安くイラスト欲しいなら生成AIの方がええね。某トレース絵師みたいのもいるから有名でも信用できないで?
読みづらさの原因、自分のブログなのに「無断掲載があり」「掲載された」となぜか他人事なので誰の話なのか混乱してくる。「俺は悪くない」という意識がそうさせるのか。/タイトルつけた人も誤読してるよね?
外注先にも何割か負担してもらうのが良いような
D:Waspkissing 私の読解では「著作権意識低い外注先」にブログを任せたら、「絵が描ける主婦」作のイラストをネットで拾って勝手に使った話。負うべき責任を免れてるのは外注先。(いやオレが間違ってるのか?)
主婦の人が制作したのはブログ記事でイラストを無断使用されたということだと思うんだけど、まとめではイラストを制作したっぽい感じになっている?
「外注から納品されたので、パクった外注先を教える。そっちを訴えてくれ。ただうちも誠意は見せたい。提示された金額の全額とはいかないが半額でどうだ?」みたいな交渉したのかな?
3年前に主婦に外注してブログ記事制作を頼んだが実はそこにイラストの無断使用があったってことね。俺も文章の意味がしばらくわからなかった
自分が苦労してるんだからお前も苦労しろ、は好きじゃない / お金をもらったらプロ?相場より安くても? / 安く請け負えてしまう状態が悪いと考える? / とはいえ誰もが家庭運営と仕事を両立できるわけではない
うーん、金とってる以上その人は『主婦』ではなく「プロのイラストレーター」として扱い請求するべきでは 他でもやらかしてるだろうし
その主婦とやらに請求せいよ。じゃないとソイツはまたやるよ。
つい最近プロのリテラシーも当てにならないことが発覚したばかりだけど
こういう社長っておれはきちんと説明してるのに理解できないお前が悪いって言いがちなんよね・・しんどい。外注先に請求すればいいのに、しないのはパクったのではと思ってしまう。
デザインや動画の仕事、まずは指示内容の著作権の確認からはじまるので「そこからか?そこからなのか?」って私の中のよつばちゃんがつぶやくのです…。
お金取ってるからプロなんだろう、は違うって自分もウェブサイト作成の外注で実感した。片手間にやってる人に頼むぐらいなら自分で勉強して作るほうがマシ。少なくとも金をドブに捨てずに済む。
まあプロでも写真トレースとかあったしなあ、なんとも。禁止事項に連ねて、損害賠償付きって書くピリッとした合意書を作るとかは最低ラインなのかもねー
やっぱりTogetter編集部にまともに日本語が読める人はいないんだろうな。
話の内容がよく分からなかった
「拾ってきた」画像を勝手に使ったりしちゃだめだよっ。
即損害賠償で12万払うようなものなのかな。悪質性がないと謝罪と即取り下げで済むのでは。こんなのできるなら主婦名義で受注して1-2年寝かせて損害賠償請求のビジネスできるやん。
既婚男性が主夫しながらフリーランスで仕事してても主夫に外注とは言わないのに女性フリーランスなら未既婚問わず主婦って決めつけるのはなぜ/受発注どちら側に意識緩い人が来ても辛いのよねこれ
外注が無断掲載して発注元が訴えられたってことでしょ?わかりづらいなぁ
文章わかりづらすぎて私も「みんなこれ理解して話してるの?すごいなあ」って思った。こんな感じだと指示もちゃんとできてないんだろうね。
ツイートも外注したほうがよさそう
全部偏見なんだけどこの手のプロ面してまともなアウトプットあげれん小遣い稼ぎ勢、クラウドワークスにたくさんいると思う。たぶんSNSで大御所ムーブしてそう。そんなやつに発注するやつもアレだが。
法律を意識しているかどうかなんて発注時に契約書交わす段階ですぐに分かるだろうに...
わかりにくい文章だと思ったのはわたしだけではないようなので安心した
WELQ問題と同じで自社の認知度向上のために特定ジャンルのブログ記事代行をおまかせで依頼してたらプロ意識のない執筆者にあたってしまったという話だと思う。ブログは自分で書くものという前提で読むとわかりづらい
主婦バイトに自社ブログ記事作らせたら権利問題のあるイラストを使用してて損害賠償請求を受けたという話ね。説明が下手すぎれわけわからん。
「ただの主婦」の意味が全くわからん。金取ってるんだから、プロだよ。
フリーランスは企業のように社員教育とかないからね。そりゃ依頼側にも管理責任がある。
記事作成でイラスト作成・手配まで含んでいたのかどうか。受注者はあたりで入れていたつもりだったりして。
「Adobe stockも著作権違反の素材あり」とか言われると、さすがに困るんだけどな、、
ブログのイラストを主婦に外注したらそれが無断掲載→24万円ほどの損害賠償請求に「知識やリテラシーもプロの料金のうち」
“自分は著作権侵害なんてしないと思っていても、外注した物に著作権侵害されたものを公開していたら、外部からみて請求されるのは公開した人間側。 大元の原因は外注だけどそれはこの方が請求するのは自由。ただ裁
男性だと零細フリーランスだろうけど、女性だと仕事してても主婦と扱われるんだな。
もうAIでいいんだろうけどそれも安心できるかわからんな 一応生成されたものは問題ない前提ではあるが学習元がどうなってるかなんもわからん
セクシストはもっと損害を被ればいいのに…
ツイ主が胡散臭いと思えるのはワイだけか
素人考えでは、この人は損害賠償だかの締結した金額を支払って、この人は発注先のイラストレーターに請求するってのが流れかと思うけど違うの?素材じゃヤダから発注したんだよね。/まとめタイトルがおかしいのか!
ブログを外注するってどういうこと?ゴーストライター?あと主婦とか関係ない。
外注は華やかに見えて、実は波乱万丈の冒険ですわね。著作権の海で溺れないよう、しっかり航海図を描くべきですの!
外注先が悪いに決まってんだろ。
「この辺の知識やリテラシーもプロの料金のうちなんですよね」2020東京オリンピックのロゴって、いくらだったんだろう。
なんか勝手にデザインやイラストのクリエイティブ系の話になってるが、ブログの記事作成を外注したら適当な画像拾ってきて納品されたという話だろう。記事中画像の制作費を外注費に含んでたか否かはどうなんだろ
沼津系著作権系Vtuberってなんだろ?内臓がハードディスクドライブらしい? https://x.com/TempemLoid/status/1980971657767649367?t=wIldfnayHRi5USlz371iNw&s=19
無断掲載って書いてあるから意味わかんなかった
「注意義務を払えば著作権侵害を防げたのに」「生成AIの場合、注意義務を払えば防げるのかが難しい」二度も言うなよ恥ずかしい。「注意を払う」か「注意義務を果たす」だよ。
ココナラに依頼したのかな?小遣い稼ぎに登録してる奴が多いから相場未満どころか最賃割れすらしてるサイト。
“ 女性だと仕事してても主婦と扱われる” 邪推でしょ。やり取りの中で相手が主婦を自称したかもしれないのに。(そうとは限らないけど、その可能性もあるのに決めつけるのが邪推)
なんで外注相手に損害賠償請求しないんだ???
ランサーズとかで手っ取り早く格安でやろうとするからそうなる。ちゃんとしたプロに、それなりの値段を払え、としか
いやいや, 適密の周りでは斯様な「少額だけ稼ぐ妻(子有り)」が割といる. (収入額より自己実現を優先する事もあり,良い生き方と思う…適密な都市を選択したからこそできる事だ) /斯様な場合は実質上 "主婦"と呼べど大きく
北米だとフェアユースがあるからその点はまだ気楽(リプにある学校への提出物の場合)。
AIで作るのが丸いな
「自社のブログ記事の執筆を外注したら、外注先にイラストを無断掲載された」であってるかな?
絵が描けるだけのリテラシー低い主婦が小遣い稼ぎ感覚でやってたのも事実でしょうよ。本来なら責任を負って然るべきものを女性で主婦だから免れてるって、働いてる同性として仕事舐めんなよと思うわ/指摘ありがとう
「知識やリテラシーもプロの料金のうち」はその通りだし、瑕疵に対する保険・保障も値段に入ってる。アマに頼むのは博奕だから、納得してやれば宜し。
文章が下手すぎて何度か読んでようやく把握した。社長業をやってる人って、周りがハイハイと何でも話を聞くので、会話も文章も推敲能力が落ちがちだなと感じる
id:lady_joker 俺も自分の頭おかしなったかなと思うくらい内容が頭に入ってけぇへんかったわw これじゃあそら他人に文章頼むわな~
プロのじいさんもずっとやらかしてましたけど…。社長、人を見る目がないですね^^;
ただのプロ意識足りないアホなイラストレーターって言えばいいのに、そういう言葉の端々に社長自身のリテラシーのなさを感じる。
タイトルおかしいって/無断掲載の使い方がおかしい
わざわざ主婦と書いてるからココナラ等で、超格安で依頼した感じか?いま安くイラスト欲しいなら生成AIの方がええね。某トレース絵師みたいのもいるから有名でも信用できないで?
読みづらさの原因、自分のブログなのに「無断掲載があり」「掲載された」となぜか他人事なので誰の話なのか混乱してくる。「俺は悪くない」という意識がそうさせるのか。/タイトルつけた人も誤読してるよね?
外注先にも何割か負担してもらうのが良いような
D:Waspkissing 私の読解では「著作権意識低い外注先」にブログを任せたら、「絵が描ける主婦」作のイラストをネットで拾って勝手に使った話。負うべき責任を免れてるのは外注先。(いやオレが間違ってるのか?)
主婦の人が制作したのはブログ記事でイラストを無断使用されたということだと思うんだけど、まとめではイラストを制作したっぽい感じになっている?
「外注から納品されたので、パクった外注先を教える。そっちを訴えてくれ。ただうちも誠意は見せたい。提示された金額の全額とはいかないが半額でどうだ?」みたいな交渉したのかな?
3年前に主婦に外注してブログ記事制作を頼んだが実はそこにイラストの無断使用があったってことね。俺も文章の意味がしばらくわからなかった
自分が苦労してるんだからお前も苦労しろ、は好きじゃない / お金をもらったらプロ?相場より安くても? / 安く請け負えてしまう状態が悪いと考える? / とはいえ誰もが家庭運営と仕事を両立できるわけではない
うーん、金とってる以上その人は『主婦』ではなく「プロのイラストレーター」として扱い請求するべきでは 他でもやらかしてるだろうし
その主婦とやらに請求せいよ。じゃないとソイツはまたやるよ。
つい最近プロのリテラシーも当てにならないことが発覚したばかりだけど
こういう社長っておれはきちんと説明してるのに理解できないお前が悪いって言いがちなんよね・・しんどい。外注先に請求すればいいのに、しないのはパクったのではと思ってしまう。
デザインや動画の仕事、まずは指示内容の著作権の確認からはじまるので「そこからか?そこからなのか?」って私の中のよつばちゃんがつぶやくのです…。
お金取ってるからプロなんだろう、は違うって自分もウェブサイト作成の外注で実感した。片手間にやってる人に頼むぐらいなら自分で勉強して作るほうがマシ。少なくとも金をドブに捨てずに済む。
まあプロでも写真トレースとかあったしなあ、なんとも。禁止事項に連ねて、損害賠償付きって書くピリッとした合意書を作るとかは最低ラインなのかもねー
やっぱりTogetter編集部にまともに日本語が読める人はいないんだろうな。
話の内容がよく分からなかった
「拾ってきた」画像を勝手に使ったりしちゃだめだよっ。
即損害賠償で12万払うようなものなのかな。悪質性がないと謝罪と即取り下げで済むのでは。こんなのできるなら主婦名義で受注して1-2年寝かせて損害賠償請求のビジネスできるやん。
既婚男性が主夫しながらフリーランスで仕事してても主夫に外注とは言わないのに女性フリーランスなら未既婚問わず主婦って決めつけるのはなぜ/受発注どちら側に意識緩い人が来ても辛いのよねこれ
外注が無断掲載して発注元が訴えられたってことでしょ?わかりづらいなぁ
文章わかりづらすぎて私も「みんなこれ理解して話してるの?すごいなあ」って思った。こんな感じだと指示もちゃんとできてないんだろうね。
ツイートも外注したほうがよさそう
全部偏見なんだけどこの手のプロ面してまともなアウトプットあげれん小遣い稼ぎ勢、クラウドワークスにたくさんいると思う。たぶんSNSで大御所ムーブしてそう。そんなやつに発注するやつもアレだが。
法律を意識しているかどうかなんて発注時に契約書交わす段階ですぐに分かるだろうに...
わかりにくい文章だと思ったのはわたしだけではないようなので安心した
WELQ問題と同じで自社の認知度向上のために特定ジャンルのブログ記事代行をおまかせで依頼してたらプロ意識のない執筆者にあたってしまったという話だと思う。ブログは自分で書くものという前提で読むとわかりづらい
主婦バイトに自社ブログ記事作らせたら権利問題のあるイラストを使用してて損害賠償請求を受けたという話ね。説明が下手すぎれわけわからん。
「ただの主婦」の意味が全くわからん。金取ってるんだから、プロだよ。
フリーランスは企業のように社員教育とかないからね。そりゃ依頼側にも管理責任がある。
記事作成でイラスト作成・手配まで含んでいたのかどうか。受注者はあたりで入れていたつもりだったりして。
「Adobe stockも著作権違反の素材あり」とか言われると、さすがに困るんだけどな、、