数がおおすぎて何らかの形で紹介されんとうもれるもんなぁ。面白さの前にそもそも気づかれない。
アセットとAIでなんとか動くことは動きますみたいなゲーム山ほど増えてるから統計バグってる感はある
埋もれてるだけで実は超名作って探せば一定数あると思うんだけど流石に自費で漁って発掘するのは難しいな。数があまりにも多すぎる
"昨年Steamでリリースされた作品数は1万8121本" 多過ぎィ!裏を返すと盤外戦略が圧倒的に重要でむしろ知名度あると有利だからパルコとか花王が参戦してきてるのかね。
ゲームは堪能するのに時間かかる分野なのにメジャー・インディ問わず次々出ちゃうからね・・・
ツルハシ売るのは儲かるねぇ
良ゲーがセールで安いからわざわざマイナーなのやる時間もないしなぁ。
増えると思ったパイが想定以下で案外少なくて少ないパイを取り合う状態dlsiteで現状悩まされてるやつ。結局登録料有料でもこうなるんやな
これはどの業界も同じ。コミケに参加する7割のサークルが赤字。数が多ければ目立つこと自体が難しくなる
「よくこんなもの売ろうと思ったな」ってレベルのもどっさりあるから同情するにはまだデータが足りない
意外と少ないのでは。統計には無料のゲームは除いてあるのかな。
SteamでそれならEpicGameとか息しとるんか?
この話をするにはまずゲームと呼ぶのもおこがましいタイトルを排除してからだな
「同人サークルの6割が赤字で5万円以上の黒字が2割」みたいな話だな(C81時の調査)
同人誌界隈のようだ。
1000ドル以上60%ならよう売れとるやんと。マイナージャンルが好きだから新作チェックまだしやすいが見逃すことも多いし。
儲けようと思っていない趣味的なタイトルもそれなりにあると思う。
むしろ60%も回収できてるんだな。
Steamの虚無なインディゲームを紹介するYouTube見たりしているので、思ったよりみんなちゃんとしてるんだなという感想になった。
↓1000ドル以上は34%です、100ドル以上が60%。中央値は249ドル(37,350円)/1.5万円分売れて登録費用1.5万円が回収できても開発費+宣伝費などが回収できてるかは別である。1000ドルでも足りない
令和版ATARIショック!?
どこかで品質の足切りしないとまともなデータでないでしょ。
粗製乱造みたいのがいっぱいあるからなぁ。
日本人はゲームっていうと既に形になっているものを想像する人が多いけどSteamは玉石混交の石がめっちゃ多いからな……。
そもそも儲け度外視で出してるゲームが結構あるのでは。それを「厳しい現実」と呼ぶのが適切かどうか疑問。/コミケは約7割のサークルが赤字なんだそうだ。https://www.comiket.co.jp/info-a/C81/C81Ctlg35AnqReprot.pdf
俺はSteamでゲームを積むっていうゲームに金払ってんだ
>1000ドルの売上により登録料の返金がかなわなかったゲームは66% ギリ1/3以上勝ちならまだまだいけてるんでは。
FANZAya
長年、DLsiteのゴミ同人ゲーに慣れ親しんでるせいか、下位30%が平均37ドルと聞くとそれなりに売れてる様に感じてしまう。
今更エピックゲームスで無料配布されていたものを消化しているので、あまり最近買ってないなぁ
えらい登録料安いな。10倍はするかと思った。
売れないミュージシャンなんぞライブのたびにチケットノルマで1万円くらい払っとるよ(笑)むしろ登録料その程度で良いのかと感じた。
宣伝が足りない
どういう集計か分からないとなんとも言えなさそう
丸パクリでもなければ「登録費用1.5万円」なんて、開発工数に比べて誤差みたいなものだとは思うけれど。
タイトル激増の主な理由が参入障壁が下がったことみたいだし、下位30%の質も多分かなり悪化してるよな。とはいえ目立つために宣伝にコストを掛ける圧力みたいなのは全体にかかってくるんだろうか。
この登録費用が無い・安いともっと酷いことになるからね。そんなに飽和してるなら値段を上げた方が良いまである。本気で作られたゲームが埋もれるのは惜しい
たとえ100円だとしても、150人に売れるゲームを作るのってなかなか大変だと思うわ。1500円のゲームを10人も同様。しかもプラットフォーマーにテラ銭払うからもっと売らないとでしょ?
お金よりも時間的制約からゲームの市場がそれほど大きくならないし注目を集めるほどの開発力とマーケティング力がある会社はそんなにない。YouTubeのおすすめゲームを見てもだいたい同じ顔触れ
コンテンツに限らず生産能力を持て余しているのが21世紀の昨今であり、過処分所得や過処分時間どころか商品を知るための過処分認知すらも枯渇しつつある。
そんなに驚く数字なのか?アップルストアとかもっと酷い気がする
今はゲーム作るのもSteamで公開するのも簡単だし初心者でも個人レベルで可能。当然売れないけどそれだけ参入障壁が低いってことなので悪いことじゃない
そりゃそうだろうよ、としか。
同人と同じじゃん。記念とか発表出来たらOKってノリも多いんだと思うが
日本の漫画アニメ文化の素晴らしさは裾野の広さによるものだと思っているから、趣味で作った微妙なゲームもsteamに出せると思えば悪くない気がする。その中に原石があるかもしれん。業界としてブラックかはともかく…
登録料知らなかったけどその額で登録できるなら安いな。
無料なやつがあるのがちょっと謎なんだよなあ 例えば DOG WALK とか https://store.steampowered.com/app/3775050/DOGWALK/?l=japanese Blenderのプロモーションの一環とかなのかな / アセットフリップは根絶すべし
60%の作品が回収できてるとは思わなかった
そう発売されるソフトが増えてくると、提出したソフトの確認審査を行なっているプラットフォーム側であるValveの負荷や人的余裕ってどうなっているんだろうと
むしろ、40%程度しかないのか
これでアセット入替ただけの乱造が減ってないんだから、どちらかというとヤバいの乱造してSteamのアルゴリズムでたまたま売れる位置に来る奴を狙う戦法が一番手堅いのじゃないかという気がしてげんなりする
Steamで今年出たゲームの40%が「登録費用1.5万円」すら回収できていないとの推計。“赤字”タイトルが多数、業界の厳しい現実あらわに - AUTOMATON
数がおおすぎて何らかの形で紹介されんとうもれるもんなぁ。面白さの前にそもそも気づかれない。
アセットとAIでなんとか動くことは動きますみたいなゲーム山ほど増えてるから統計バグってる感はある
埋もれてるだけで実は超名作って探せば一定数あると思うんだけど流石に自費で漁って発掘するのは難しいな。数があまりにも多すぎる
"昨年Steamでリリースされた作品数は1万8121本" 多過ぎィ!裏を返すと盤外戦略が圧倒的に重要でむしろ知名度あると有利だからパルコとか花王が参戦してきてるのかね。
ゲームは堪能するのに時間かかる分野なのにメジャー・インディ問わず次々出ちゃうからね・・・
ツルハシ売るのは儲かるねぇ
良ゲーがセールで安いからわざわざマイナーなのやる時間もないしなぁ。
増えると思ったパイが想定以下で案外少なくて少ないパイを取り合う状態dlsiteで現状悩まされてるやつ。結局登録料有料でもこうなるんやな
これはどの業界も同じ。コミケに参加する7割のサークルが赤字。数が多ければ目立つこと自体が難しくなる
「よくこんなもの売ろうと思ったな」ってレベルのもどっさりあるから同情するにはまだデータが足りない
意外と少ないのでは。統計には無料のゲームは除いてあるのかな。
SteamでそれならEpicGameとか息しとるんか?
この話をするにはまずゲームと呼ぶのもおこがましいタイトルを排除してからだな
「同人サークルの6割が赤字で5万円以上の黒字が2割」みたいな話だな(C81時の調査)
同人誌界隈のようだ。
1000ドル以上60%ならよう売れとるやんと。マイナージャンルが好きだから新作チェックまだしやすいが見逃すことも多いし。
儲けようと思っていない趣味的なタイトルもそれなりにあると思う。
むしろ60%も回収できてるんだな。
Steamの虚無なインディゲームを紹介するYouTube見たりしているので、思ったよりみんなちゃんとしてるんだなという感想になった。
↓1000ドル以上は34%です、100ドル以上が60%。中央値は249ドル(37,350円)/1.5万円分売れて登録費用1.5万円が回収できても開発費+宣伝費などが回収できてるかは別である。1000ドルでも足りない
令和版ATARIショック!?
どこかで品質の足切りしないとまともなデータでないでしょ。
粗製乱造みたいのがいっぱいあるからなぁ。
日本人はゲームっていうと既に形になっているものを想像する人が多いけどSteamは玉石混交の石がめっちゃ多いからな……。
そもそも儲け度外視で出してるゲームが結構あるのでは。それを「厳しい現実」と呼ぶのが適切かどうか疑問。/コミケは約7割のサークルが赤字なんだそうだ。https://www.comiket.co.jp/info-a/C81/C81Ctlg35AnqReprot.pdf
俺はSteamでゲームを積むっていうゲームに金払ってんだ
>1000ドルの売上により登録料の返金がかなわなかったゲームは66% ギリ1/3以上勝ちならまだまだいけてるんでは。
FANZAya
長年、DLsiteのゴミ同人ゲーに慣れ親しんでるせいか、下位30%が平均37ドルと聞くとそれなりに売れてる様に感じてしまう。
今更エピックゲームスで無料配布されていたものを消化しているので、あまり最近買ってないなぁ
えらい登録料安いな。10倍はするかと思った。
売れないミュージシャンなんぞライブのたびにチケットノルマで1万円くらい払っとるよ(笑)むしろ登録料その程度で良いのかと感じた。
宣伝が足りない
どういう集計か分からないとなんとも言えなさそう
丸パクリでもなければ「登録費用1.5万円」なんて、開発工数に比べて誤差みたいなものだとは思うけれど。
タイトル激増の主な理由が参入障壁が下がったことみたいだし、下位30%の質も多分かなり悪化してるよな。とはいえ目立つために宣伝にコストを掛ける圧力みたいなのは全体にかかってくるんだろうか。
この登録費用が無い・安いともっと酷いことになるからね。そんなに飽和してるなら値段を上げた方が良いまである。本気で作られたゲームが埋もれるのは惜しい
たとえ100円だとしても、150人に売れるゲームを作るのってなかなか大変だと思うわ。1500円のゲームを10人も同様。しかもプラットフォーマーにテラ銭払うからもっと売らないとでしょ?
お金よりも時間的制約からゲームの市場がそれほど大きくならないし注目を集めるほどの開発力とマーケティング力がある会社はそんなにない。YouTubeのおすすめゲームを見てもだいたい同じ顔触れ
コンテンツに限らず生産能力を持て余しているのが21世紀の昨今であり、過処分所得や過処分時間どころか商品を知るための過処分認知すらも枯渇しつつある。
そんなに驚く数字なのか?アップルストアとかもっと酷い気がする
今はゲーム作るのもSteamで公開するのも簡単だし初心者でも個人レベルで可能。当然売れないけどそれだけ参入障壁が低いってことなので悪いことじゃない
そりゃそうだろうよ、としか。
同人と同じじゃん。記念とか発表出来たらOKってノリも多いんだと思うが
日本の漫画アニメ文化の素晴らしさは裾野の広さによるものだと思っているから、趣味で作った微妙なゲームもsteamに出せると思えば悪くない気がする。その中に原石があるかもしれん。業界としてブラックかはともかく…
登録料知らなかったけどその額で登録できるなら安いな。
無料なやつがあるのがちょっと謎なんだよなあ 例えば DOG WALK とか https://store.steampowered.com/app/3775050/DOGWALK/?l=japanese Blenderのプロモーションの一環とかなのかな / アセットフリップは根絶すべし
60%の作品が回収できてるとは思わなかった
そう発売されるソフトが増えてくると、提出したソフトの確認審査を行なっているプラットフォーム側であるValveの負荷や人的余裕ってどうなっているんだろうと
むしろ、40%程度しかないのか
これでアセット入替ただけの乱造が減ってないんだから、どちらかというとヤバいの乱造してSteamのアルゴリズムでたまたま売れる位置に来る奴を狙う戦法が一番手堅いのじゃないかという気がしてげんなりする