「仮面を付け仮面を外す」同質性の表明でしかない気もするが、感覚はわかる
けも。
仮面舞踏会のような需要はあるんだな。こっちの方が可愛いけど
抑圧からの解放
コスプレよりもマスカレードに近い気がするな
ケモナー
伊之助は「頭部だけの獣頭」だね
獣装が保護者から見て安全で健全と見られているのに驚き。まあ露出はないもんね……。2023年は獣展爆発元年!仮面を付けることで自分が開放されるというのはパーマンのパー子だ。
『では「獣装を持っていなければ本物のファンとは言えないのか?」これは長年、界隈内で論争が絶えないテーマだ』『この世界は他の趣味コミュニティとは違う/ここでは「交流することそのもの」が目的なんです』
中国のケモナーの話。着ぐるみとか中身オッサンのイメージだが、むしろ00~10年代生が多い若い文化らしい(親同伴て…)。/絵師にオリキャラ依頼するところからとか、コストの話とか、それに伴う「階級闘争」の話とか。
ジャンル外部から調査したからこその視点がすごくありがたい。/ 「自分だけのキャラクター設定」は fursona (furry + persona) と呼ばれていて、意識としては本性を隠すというより別の人格の創造。
中国ゲームのケモノキャラの割合の高さから見ても、ケモナーの数は相当多そう
中国着ぐるみコスプレ最前線②:「仮面を付け仮面を外す」ケモノ着ぐるみ文化|上海在住のえいちゃん
「仮面を付け仮面を外す」同質性の表明でしかない気もするが、感覚はわかる
けも。
仮面舞踏会のような需要はあるんだな。こっちの方が可愛いけど
抑圧からの解放
コスプレよりもマスカレードに近い気がするな
ケモナー
伊之助は「頭部だけの獣頭」だね
獣装が保護者から見て安全で健全と見られているのに驚き。まあ露出はないもんね……。2023年は獣展爆発元年!仮面を付けることで自分が開放されるというのはパーマンのパー子だ。
『では「獣装を持っていなければ本物のファンとは言えないのか?」これは長年、界隈内で論争が絶えないテーマだ』『この世界は他の趣味コミュニティとは違う/ここでは「交流することそのもの」が目的なんです』
中国のケモナーの話。着ぐるみとか中身オッサンのイメージだが、むしろ00~10年代生が多い若い文化らしい(親同伴て…)。/絵師にオリキャラ依頼するところからとか、コストの話とか、それに伴う「階級闘争」の話とか。
ジャンル外部から調査したからこその視点がすごくありがたい。/ 「自分だけのキャラクター設定」は fursona (furry + persona) と呼ばれていて、意識としては本性を隠すというより別の人格の創造。
中国ゲームのケモノキャラの割合の高さから見ても、ケモナーの数は相当多そう