「ギャル(gyaru、辣妹)」ものの需要って、実は海外にも結構あるのか?
これもなんだけど、よく「異世界転生もの」で日本では馴染み深い料理を作成したりしてるけど、海外ニキ達はどういう気持ちなんだろうか。異世界で異文化(料理)を出される感覚…
“欧米ユーザーは、アニメに社会における自分を投影して、没入的に視聴する。「着せ恋」は、他人の言うことに耳を貸さず、趣味を楽しんで情熱を注ぐ、自分らしい生き方を肯定するアニメとして支持されている”
正直「雛人形師」は設定のフックなだけでただのナードな主人公。ファッション志望だとキラキラしちゃうし、編み物じゃ仕立てられない。人形オタクはキモいとこに雛人形。
日本以外の文化でのナードの地位はとても低い アニメやマンガ、いわゆるサブカルは人前で口にするものではないとする人もまだ多い
最近「着せ替え人形」と書いて「ビスクドール」と読ませることを知ったんだけど、「着せ恋」って「ビスこい」って読むのかどうかが気になっている。おすもうさんみたい
「着せ恋」の話はメインではなかった。夏アニメ全般か/ふと、このライターはコスプレ文化は欧米発祥という意識がないのかな?と思うなど。まあ日本で異常進化はしたのかもしれんけど。
着せ恋読んでみようかな。光が死んだ夏も。2.5次元は誉めてる人多かったので数巻読んでみたがNFMだった
定型的ではない主人公達それぞれに自分を反映させる多様な視聴者。この幸福な組み合わせを日本のクリエイターが生み出してるのも良いよね。
ギャルと雛人形師のコラボ、異文化交流のパーティーですわね!多様性が生む奇跡、楽しみですの!
一切海外向けの配慮をせずとも海外でヒットするようになってきた
怪獣8号、評価低いみたいだけど、例の「ハンバーガーとコーラ」。集英社はこれからもああいう作品でマーケットのニーズを取りに行くし、中学生にはああいう作品が必要。ドル箱なんよ。
アニメは知らんが、着せ恋に海外勢が反応するのは分かる気がする。お約束の描き方にとて美学が滲んでるもの。
ダンダダンが誉めそやされて、俺は鼻が高い(なんで
光が死んだ夏はアニメは完全にBLだけど、作者はそのつもりはないって感じじゃなかったかな
記事に出ている人気上位アニメを一本も見ていない自分誇らしいぜ…(Turkey、カラオケ、アークナイツ、フェルマー、ぬ~べ~、フードコート)
まぁ編集部がテキトウに付けたタイトルなんだろうけど、バリバリ海外受け狙って実際に当てれたアニメって、逆になんだよ
初めて面白い漫画のアニメ化で、漫画より面白いって思えた。原作が微妙でアニメの方がってのはぼっちとかたくさんあるけど
ダンダダン人気なんだなあ。海外で通じないネタ多そうなのに。全体的にネタ古めだけど案外そこが良かったりするのかな。
2.5次元の誘惑はコスプレで熱いスポコン+ネットミームの洪水+エロ+ラブコメって感じだからね。海外ウケは難しいだろう。
オタクに都合のいいギャルという需要は世界中どこにもあるよ。自分にだけ優しいヤクザ需要と同じ。
作品観た事ないけど、日本有数の雛具の産地にいて雛具製造の法人の顧問先もある身としては、雛人形師というミュージシャン並みに将来の見通しが立たない職業の主人公に大丈夫か?と思ってしまう。
この作品、オタクに優しいギャルの文脈なんですよ。オタク(ギャル)に優しいギャル(人形師)なんですよ。ギャルの方がオタクなんですね。人形師もオタク気味ではありますが
海外の人達がアニメを享受するだけでなく、不満に思うようになってきたのなら、私ならこうする!と奮起して海外発のアニメがもっと盛んになり、業界が発展しそう。
MALはなあ… フリーレンが歴代評価で1位になった時に、古参のハガレンとかのファンがネガ評価爆撃してたり、洋の東西問わずアニメファンのダメさが垣間見えた。/ 着せ恋は結局"恋"だけがテーマで期待を裏切られた感ある
「「雛人形師」は設定のフックなだけでただのナードな主人公」←五条は一見気弱だけど職人らしい頑固さや一本筋の通った性格が垣間見られそこに海夢が惚れる面もあるので、ろくに読んでない/見てないの丸わかり。
『着せ恋』は一期の方が面白かったなあ。今期は作画はお金かかってる感じがするけど肝心のお話が。特にあの社会人三名が鬱陶しくて仕方がない。君等の過去なんて知りたくもない。
雛人形をフリマに出すと外国人が買って行くって、もしかしてこれもあるのかな?日本人は他人の中古の雛人形は買わないからな
着せ替え人形はおもしろかったんだけど、ギャル語がな〜。無理して言ってね?と思うことがある。
序盤は五条くん視点だったのが、途中から 喜多川さん視点が中心になる。男に都合のいい「オタクに優しいギャル」の話のように見えて、女性から見た理想の男の話としても読めるよ。(作者は女性)
こういう日本スゴイ系書く人ってお腹いっぱいで吐きそうにならんの。海外がどうとか関係ないやろ知らんわ。あとひかなつをBL扱いすんな脳内中学生しかおらんのかよ。こういう傲慢さが外人サマの嫌なとこやね
いつものこの人か、はさておき、着せ恋は導入部のエロゲネタが踏み絵になるけど海外は客層的に既に絞られてて問題ないのかも。むしろ海夢の体形や性格は欧米人寄りなので洋x和という対比にもなりそうな感じ
オタクに優しいギャルの話ではないよね。むしろ逆で五条くんが喜多川さんにとって都合良すぎる存在だよね。
主人公は「ギャル」と「雛人形師」なのに海外で大絶賛…王道ジャンプ作品に匹敵する人気を集めたコスプレアニメ 海外で日本のアニメがウケる理由がわかった
「ギャル(gyaru、辣妹)」ものの需要って、実は海外にも結構あるのか?
これもなんだけど、よく「異世界転生もの」で日本では馴染み深い料理を作成したりしてるけど、海外ニキ達はどういう気持ちなんだろうか。異世界で異文化(料理)を出される感覚…
“欧米ユーザーは、アニメに社会における自分を投影して、没入的に視聴する。「着せ恋」は、他人の言うことに耳を貸さず、趣味を楽しんで情熱を注ぐ、自分らしい生き方を肯定するアニメとして支持されている”
正直「雛人形師」は設定のフックなだけでただのナードな主人公。ファッション志望だとキラキラしちゃうし、編み物じゃ仕立てられない。人形オタクはキモいとこに雛人形。
日本以外の文化でのナードの地位はとても低い アニメやマンガ、いわゆるサブカルは人前で口にするものではないとする人もまだ多い
最近「着せ替え人形」と書いて「ビスクドール」と読ませることを知ったんだけど、「着せ恋」って「ビスこい」って読むのかどうかが気になっている。おすもうさんみたい
「着せ恋」の話はメインではなかった。夏アニメ全般か/ふと、このライターはコスプレ文化は欧米発祥という意識がないのかな?と思うなど。まあ日本で異常進化はしたのかもしれんけど。
着せ恋読んでみようかな。光が死んだ夏も。2.5次元は誉めてる人多かったので数巻読んでみたがNFMだった
定型的ではない主人公達それぞれに自分を反映させる多様な視聴者。この幸福な組み合わせを日本のクリエイターが生み出してるのも良いよね。
ギャルと雛人形師のコラボ、異文化交流のパーティーですわね!多様性が生む奇跡、楽しみですの!
一切海外向けの配慮をせずとも海外でヒットするようになってきた
怪獣8号、評価低いみたいだけど、例の「ハンバーガーとコーラ」。集英社はこれからもああいう作品でマーケットのニーズを取りに行くし、中学生にはああいう作品が必要。ドル箱なんよ。
アニメは知らんが、着せ恋に海外勢が反応するのは分かる気がする。お約束の描き方にとて美学が滲んでるもの。
ダンダダンが誉めそやされて、俺は鼻が高い(なんで
光が死んだ夏はアニメは完全にBLだけど、作者はそのつもりはないって感じじゃなかったかな
記事に出ている人気上位アニメを一本も見ていない自分誇らしいぜ…(Turkey、カラオケ、アークナイツ、フェルマー、ぬ~べ~、フードコート)
まぁ編集部がテキトウに付けたタイトルなんだろうけど、バリバリ海外受け狙って実際に当てれたアニメって、逆になんだよ
初めて面白い漫画のアニメ化で、漫画より面白いって思えた。原作が微妙でアニメの方がってのはぼっちとかたくさんあるけど
ダンダダン人気なんだなあ。海外で通じないネタ多そうなのに。全体的にネタ古めだけど案外そこが良かったりするのかな。
2.5次元の誘惑はコスプレで熱いスポコン+ネットミームの洪水+エロ+ラブコメって感じだからね。海外ウケは難しいだろう。
オタクに都合のいいギャルという需要は世界中どこにもあるよ。自分にだけ優しいヤクザ需要と同じ。
作品観た事ないけど、日本有数の雛具の産地にいて雛具製造の法人の顧問先もある身としては、雛人形師というミュージシャン並みに将来の見通しが立たない職業の主人公に大丈夫か?と思ってしまう。
この作品、オタクに優しいギャルの文脈なんですよ。オタク(ギャル)に優しいギャル(人形師)なんですよ。ギャルの方がオタクなんですね。人形師もオタク気味ではありますが
海外の人達がアニメを享受するだけでなく、不満に思うようになってきたのなら、私ならこうする!と奮起して海外発のアニメがもっと盛んになり、業界が発展しそう。
MALはなあ… フリーレンが歴代評価で1位になった時に、古参のハガレンとかのファンがネガ評価爆撃してたり、洋の東西問わずアニメファンのダメさが垣間見えた。/ 着せ恋は結局"恋"だけがテーマで期待を裏切られた感ある
「「雛人形師」は設定のフックなだけでただのナードな主人公」←五条は一見気弱だけど職人らしい頑固さや一本筋の通った性格が垣間見られそこに海夢が惚れる面もあるので、ろくに読んでない/見てないの丸わかり。
『着せ恋』は一期の方が面白かったなあ。今期は作画はお金かかってる感じがするけど肝心のお話が。特にあの社会人三名が鬱陶しくて仕方がない。君等の過去なんて知りたくもない。
雛人形をフリマに出すと外国人が買って行くって、もしかしてこれもあるのかな?日本人は他人の中古の雛人形は買わないからな
着せ替え人形はおもしろかったんだけど、ギャル語がな〜。無理して言ってね?と思うことがある。
序盤は五条くん視点だったのが、途中から 喜多川さん視点が中心になる。男に都合のいい「オタクに優しいギャル」の話のように見えて、女性から見た理想の男の話としても読めるよ。(作者は女性)
こういう日本スゴイ系書く人ってお腹いっぱいで吐きそうにならんの。海外がどうとか関係ないやろ知らんわ。あとひかなつをBL扱いすんな脳内中学生しかおらんのかよ。こういう傲慢さが外人サマの嫌なとこやね
いつものこの人か、はさておき、着せ恋は導入部のエロゲネタが踏み絵になるけど海外は客層的に既に絞られてて問題ないのかも。むしろ海夢の体形や性格は欧米人寄りなので洋x和という対比にもなりそうな感じ
オタクに優しいギャルの話ではないよね。むしろ逆で五条くんが喜多川さんにとって都合良すぎる存在だよね。