アニメとゲーム

海外「世界の日本化が止まらない」 ついにドイツの書店も日本の漫画に占拠されてしまう

1: runeharst 2025/10/18 09:14

日本語を学び、翻訳されていない漫画をおすすめするよ。大丈夫、底なし沼に浸るだけ

2: xorzx 2025/10/18 09:24

KADOKAWAの株でも買えば良いの?

3: Hige2323 2025/10/18 09:32

翻訳ではなく日本版の輸入なのかな、やたら高いようだし

4: potsunento 2025/10/18 09:34

ドイツはわりと前からこんな感じじゃない?十数年前に行ったときにはすでに結構な面積のマンガコーナーはあったよ

5: Betty999 2025/10/18 09:39

こういうの見てると、なんで日本にはまだタワーレコードが残っていて、書店も減ってはいるものの、残ってはいるのかがわかるな、などと。

6: chintaro3 2025/10/18 09:46

そうか、欧米にはマンガ喫茶って無いんだっけか

7: ysc711 2025/10/18 09:48

洋書コーナー行ったらこんなもんじゃない?

8: kijtra 2025/10/18 09:50

海外は電子版コミックないの?

9: aga_aga 2025/10/18 09:55

世界が日本化するということは、日本が希釈されるということ。

10: makou 2025/10/18 09:56

タイトル以外に日本化っていってる人いる?

11: kaputte 2025/10/18 09:58

10年以上前からこんな感じだよ。ドイツはローカライズが雑で、多くの漫画が最終刊まで行かずに終わるので、彼らは仕方なく英語版やフランス語版も買ってる。わいら日本人は漫画の生産地に生まれてホントによかった。

12: tacticsogresuki 2025/10/18 09:58

翻訳だから高くなるのだと思う。ただ日本の出版社が直接ではなく地元のも挟むから尚更高くなる場合も。

13: firststar_hateno 2025/10/18 10:00

漫画の海に溺れたいですわ!でも、値段に溺れるのは困りますの…!

14: lucioniki 2025/10/18 10:03

だいたいのジャンルは電子版代替え可能な環境なんだけど、日式コミック愛好家はフィジカル信奉者が多いから売れる、て事じゃないかなー。

15: Harnoncourt 2025/10/18 10:05

ドイツもマンガ文化は古くてまだ東西に分断していた80年代初頭には日本のマンガが入ってました。

16: chibatp9 2025/10/18 10:05

「お兄ちゃんはおしまい!」がAmazonの上位を占めていたことがあったのドイツじゃなかったっけ。

17: pochi-taro00 2025/10/18 10:14

2640 ゲームアニメ日本株ETFってのがあるよ もう上がってるけど

18: AnimeCulture 2025/10/18 10:21

欧米は電子コミック全然盛んじゃないよ。アメリカですら物理優位だからね。東アジアが特異点。あるいは進んでるというべきか?

19: yorunosuke 2025/10/18 10:40

値段が高いなら漫画喫茶的なの作れば一儲けできそう

20: hryord 2025/10/18 10:46

こういうニュースを見る度ちゃんとマネタイズできてるのか心配になる。出版社やアニメ制作会社が海外を席巻して大儲けってニュース聞かないし。

21: minaminoani 2025/10/18 10:47

前にドキュメント72時間でやってた、フランスの漫画喫茶みたいなのは雰囲気が良かったなあ。

22: FreeCatWork 2025/10/18 11:20

ドイツも漫画に染まるなんて、ボクの影響力ったらすごいにゃ!

23: ryusso 2025/10/18 11:39

ドイツにもブック・オフがあればいいんじゃないか。

24: flowerload 2025/10/18 11:43

でもこういうのもSora2みたいな生成AIとゆるふわ頭のデジタル庁のお陰でもの凄い勢いで価値が毀損されていってる訳ですけどね。金のなる木にわざわざ病原菌を呼び込んで枯らす愚行。

25: entok 2025/10/18 11:55

そんなに人気があるなら時が経てば生産国になるだろう

26: ayumun 2025/10/18 11:59

海外のマンガ高いし物によっては入手困難だし、日本より読者の年齢層が若いから物理のが売れるのかな。友達と貸し借り出来るもんな。日本もティーンは紙で出てるのは紙で読んでるよね。クレカ持てないし

27: osaan 2025/10/18 12:09

それは治虫化であって日本化ではない。

28: o108minmin 2025/10/18 12:25

日本語日本人日本が滅びることがあっても日本語の漫画はどこかでずーっと保存されてそうだな。ラテン語みてえになるのか

29: kalmalogy 2025/10/18 12:30

全世界どこでもスタバやバーガーキングあるのに比べれば大した占拠率ではなさそう

30: niwaradi 2025/10/18 12:30

ドイツの本屋はマンガの他にも、アメコミとか、パズルとかいっぱい売ってて日本人が眺めてても面白いよ。

31: CyberGeo 2025/10/18 12:35

分かるよ…日本の漫画面白いもんな。日本のアニメが世界的に流行して、AIや他国の模倣も多いけど、強さの源泉は土台の漫画文化の深さ広さにある。長い時間をかけて成熟した漫画文化だけは、そう簡単には模倣できない

32: Wafer 2025/10/18 12:41

電子化、太陽がくしゃみするか銀河系内のガンマ線バースト/超新星/星震等でおじゃんになる未来が近々来そうな気がするんだよな

33: coolantwater 2025/10/18 12:41

今の子供の親世代がかつて世界中に安売りされまくってた日本のアニメ見てた世代なのかも。

34: Hiro0138 2025/10/18 12:44

ノーベル文学賞、村上春樹より高橋留美子の方が先に受賞したりして

35: Capricornus 2025/10/18 12:49

日本の漫画家さんはこっちから見た欧州のサッカー選手のような立ち位置にいるのかも知れない

36: nida3001 2025/10/18 12:56

海外もMANGAのおこぼれで書店を維持する時代に突入しようぜ。書店全滅よりマシや。

37: steam-punk 2025/10/18 12:56

バンド・デシネ店に行ったら、日本の古い・マイナー漫画もいっぱいあった一方で現地の作品もいっぱい置いてたから都市による

38: Ereni 2025/10/18 13:01

最後見ると専門店なのね。

39: spark64 2025/10/18 13:13

しかし右開きのフォーマットのまま世界で受けるとは思わなかった。MANGAはそういうものだ、と理解を得てるのか。

40: otihateten3510 2025/10/18 13:14

これ不思議じゃない?要は世界的に紙の本が落ち込んでる中、漫画だけ紙でも売れてるってことでしょ?電子書籍で席巻するのはまだ分かるんだよ。/もっと安くなれば若い層に刺さるのに勿体ないな

41: miruna 2025/10/18 13:16

おにまいが大流行した国というイメージしかない

42: ermda 2025/10/18 13:17

日本に生まれて日本語で日本のコンテンツを楽しめるのガチャ大成功すぎる

43: vanillableep1618 2025/10/18 13:17

かつて日本産の自動車や家電が世界を席巻したことがあったが、次は漫画か。日本の文化侵略は止まらない。ブリティッシュ・インヴェイジョンならぬジャパニーズ・インヴェイションか。胸熱だな。

44: ichinotani 2025/10/18 13:18

人類総オタク化計画は順調に進行しているな

45: m_yanagisawa 2025/10/18 13:18

日本の埼玉化が進んでいる。すなわち世界の埼玉化が進んでいるのだ……と妄想する私は埼玉県人

46: Yagokoro 2025/10/18 13:37

日本アニメの強さの源泉って、日本の漫画だもんな

47: casa1908 2025/10/18 13:45

個人的には逆輸入をずっと待っているのだよ。アメコミは言うまでもなく、韓国のマンガは随分増えたし、フランスのBDは昔から一定の供給があるが、最近はそれ以外の国からのマンガも少しずつ出てきている。

48: lavandin 2025/10/18 13:49

日本の書店ももっと国際化してくれー。ほら「戦争は女の顔をしていない」みたいにノーベル賞受賞作どんどんコミカライズしてくれー。

49: mouki0911 2025/10/18 13:49

確かにボブ・ディランが受賞できるなら漫画に可能性がないわけない。存命であることが条件なのが難しいくらいか。

50: go_kuma 2025/10/18 13:55

戦争に負けて以来、日本は世界に対する「ソフトな侵略」を続けているのだ。

51: YYY5800 2025/10/18 13:58

また日本がなにかやっちゃいましたか?

52: mame-tanuki 2025/10/18 14:49

40年後くらいに読み返したいニュース。1989年バブル景気絶頂の日本はNYのロックフェラーセンターを買収したりした。かつての経済大国の残り香としてサブカル大国になってるのが今の日本。未来の日本漫画は伝統芸能化?

53: kerodon 2025/10/18 15:23

“イスラエルにこれくらいの規模の本屋さんってないの? イスラエル ” 平和になればいいんだよ。

54: yourmirror 2025/10/18 15:29

相対的に活字よりも漫画が強くなっただけ。日本の本屋の晩年もこんな感じだった。活字が消え、雑誌が消え、最後は本屋が消えた

55: jou2 2025/10/18 15:30

海外に輸出される漫画ってマジで「上澄みだけ」なんだよね。売れるってわかってるモンばっかり翻訳される。つまりは、本屋にあるのが玉石混交じゃなくて玉だらけになるの。そうなると不利なのが国産作品だよなーと

56: sekisetsu_ibuki 2025/10/18 15:45

電子書籍ならかさばらないし、あまり大っぴらにせずに抵抗感なく読めるしな。そこから人気出て紙書籍も売れるようになるのかな。

57: Ottilie 2025/10/18 15:58

たとえばフランスは著作者(の権利)を手厚く保護するそうだけれど、輸入品のばあいはどうなっちゃうんだろう。

58: mnnn 2025/10/18 16:08

20年前くらいに海外で買った英語翻訳版の漫画は左右反転して左開きになってたりしたけど今はそのままが主流なんだ?

59: pixmap 2025/10/18 16:10

インドを日本にしーてしまえ♫

60: neco22b 2025/10/18 16:23

中国に続いて独国も就職氷河期、デフレ経済化したかとおもた/世界日本人化計画

61: mioooon 2025/10/18 17:15

ちゃんと作者が儲かる仕組みになっているか心配。物を作る人より、売るための仕組み作りをする側が圧倒的に儲けて搾取する世の中なので。仕組み作る側が売上のほとんどを持ってくからな。

62: Mabuo_H 2025/10/18 18:04

ドイツに住んでて思うけど、本格的に漫画を取り入れ出したのは最近。ナルトギャラリーなんて物もやってて、それを駅の広告として打ち出したりはしてなかったので。 5年前くらいは漫画は子供が見る物という認識。

63: gabill 2025/10/18 18:36

本を定期的に買う人がいて、それによって街の本屋が維持される。日本の漫画がそれに貢献しているのなら良いこと。

64: gaikichi 2025/10/18 19:05

げふんげふん、もう誰も信じてくれんが「ジャパニメーションは日本の文化」てのは1990年代にできた新造語で、それ以前は保守とか愛国とか言ってる人たちの方が表現規制にうるさかったんじゃ(←また縄文時代の話…)

65: hatebu_admin 2025/10/18 19:05

ニホンスゴイでしか生きられない人って人生辛そう。どしたん?話聞こか?

66: robbie21 2025/10/18 19:05

これから、日本語で読めない本当におもしろい海外の漫画がふえて、いくんだろうな。と思うと少し寂しくもある。

67: takeishi 2025/10/18 19:15

日本の出版社・書店がどれだけマンガで稼いできたと思ってるんだ、を考えると、マンガの威力が最近発見されたアメリカや欧州は当面売る物に困らないだろうなあ。書店の経営にもプラスだろう。

68: hagakuress 2025/10/18 20:12

コレからは縦読みウェブトゥーンの時代が来るんじゃなかったのか?

69: juverk 2025/10/18 20:37

日本のアニメ、漫画、ゲームは世界にどんどん食い込んでほしい。日本経済の自力再建は難易度高そうなので、イーロンやサウジ皇太子のような資本家に生かしてもらうほうが勝ち筋ありそう

70: vanillaalice 2025/10/18 21:27

フランクフルト駅構内の小さな本屋さんにハガレンのドイツ語版が揃えてあったのを見ました

71: timetosay 2025/10/18 22:01

こないだワンピースのコミックのQ&Aに、縦長(縦書きの日本語用途)のセリフフキダシを無くしたって書いてあって、衝撃だったわ。おだっち世界のためにマンガ書いてんだ…かっこいい………111巻あたり?

72: kazu111 2025/10/18 22:04

まだまだまだまだ市場が拡大していくなこれ、そもそもマンガ小説アニメ音楽が売れやすい中国以外のアジア諸国が、これから世界最大の市場になっていくわけで。まだまだまだまだ市場は拡大していく

73: aqi2501 2025/10/18 22:05

昔のハリウッド映画を考えると、日本の漫画が世界を席巻しててもそう違和感ないかもと思える。

74: kondoly 2025/10/19 00:14

日本の誇る文化をマネタイズしようと政府が考えそうなのはこれの消費者から徴収で、実際価値を高めるのは漫画家に政府が金を出すだったりと思うと誇らしくて残念。