アニメとゲーム

増田が大好きななろう系が衰退してる理由

1: GUNIT-011 2025/10/17 10:00

あの時代みんなデビュー若い人ばかりだから、比較的高い年齢でデビューした谷川流とヤマグチノボルがいかに天才かわかる

2: dorohedorone 2025/10/17 10:05

ガトーのデビュー年齢若っ!

3: sirobu 2025/10/17 13:52

書き始めた時期をスタートとするなら今商業で収穫されてるなろうも書き始めたのは4,5年前になるんでは

4: otihateten3510 2025/10/17 18:58

追放系、悪役令嬢の次は何が流行るの?

5: cider_kondo 2025/10/17 19:06

AI生成文だとしても何を意図した物かまったく分からず困惑。『例えば、なろう書いてる増田たち』の文とか、日本語としての意味が分からない。本当に怖い。

6: sisya 2025/10/17 19:09

異世界という道へのわくわくと、そこで新たな生活をしていくという前向きなコンテンツが消費され尽くして、強力な武器を与えられて復讐するというネガティブで薄っぺらいコンテンツになったから廃れただけに思える。

7: Wafer 2025/10/17 19:15

フィギュアスケートのショートプログラム、あるいは令和日本で幸せを掴めない哀れな衆生が最後に縋る来世の幸福

8: logic 2025/10/17 19:26

実際には逆で書いてる人は相当若いだろ。ネットで見ない読者も若い。問題は自ら発信してるような読者側。ラノベの話してる面子が20年前から変わってないからかなり高齢化してる。

9: yourmirror 2025/10/17 19:37

薬ってのは耐性が付くもの。耐性がついてしまったら別の薬に移る

10: rag_en 2025/10/17 19:40

コミカライズやアニメ化計算に入れてる?てツッコミはともかく。オタク第三世代にやたら敵愾心をもつオタクってのがいるんだよね。大抵はそれ以上の世代か、そのシンパ(第三世代以降は区別する意味が実質ないので)。

11: ichise 2025/10/17 19:41

衰退の根拠が全くない件。なろう系がティーン切り捨ててるのは、はじめかだゾ

12: mutinomuti 2025/10/17 19:47

自分のことを増田って書く必要はないんやで(´・_・`)

13: ekusax 2025/10/17 19:52

リゼロの長月は25くらいで書き始めてる、無職の理不尽な孫の手も20代のはず、探せば反例は死ぬほど出てくると思う。というか毎日数千〜数万字書かなきゃいけない魔境なんだから時間のある若者にしか無理でしょ

14: modoroso 2025/10/17 20:15

そういえば今の若者オタクって何見てるのか全然知らんな。Vtuberとか?ってなるくらいの解像度だわ…

15: ni_ls 2025/10/17 20:18

なろうはもはや女性向けサイトだからね。日間見ればわかるよ

16: shinonomen 2025/10/17 20:30

「増田=はてブにたむろっている冴えないおじさん」だと勘違いしているっぽい。増田はアノニマスダイアリーの略で、はてな匿名ダイアリーか、はてな匿名ダイアリーで記事を書いた人のことだよ。

17: yogasa 2025/10/17 20:46

ラノベ作家やったら秋田禎信入れてくれよ入賞17歳やぞ / 佐島、川原あたりはデビュー時30代(佐島は推測)以上じゃね、谷川だけじゃないよ。入れてやれよ。神坂、榊あたりも20代後半

18: behuckleberry02 2025/10/17 20:56

女性向けの粗製濫造感はある。おもんないのに漫画化しちゃう。あと書籍の単価が高い。作者の年齢は知らん。

19: kkobayashi 2025/10/17 21:28

増田は一人称あるいは三人称単数形(はてブ視点)なんだけど・・・

20: sqrt 2025/10/17 21:30

なろうやカクヨムみてると小中学生が書いたっぽい初々しい作品結構あるよ。学生であることを公言してる作者も多いし

21: toria_ezu1 2025/10/17 21:32

SNSが一つの意思だと勘違いしている増田定期。ファンなら衰退関係なく好むだろうし、ミーハーならすでに次のジャンルに移行しているので、的外れ感が凄い

22: TakamoriTarou 2025/10/17 21:43

最近増田はAI botを拒否るのでAIは増田の文脈を理解しない感じある。ちなみにラノベの本体書籍市場は2015年315億円ピークに現在270億円、内web発ラノベは130億円推定でラノベ全体の市場が減の中微増で衰退してません

23: kesyomota 2025/10/17 21:48

はてな民だったらカクヨムだろ!

24: fujimakitk 2025/10/17 22:25

たくさんトラバついてるけど、トラバの人たちはこの文意を理解できてるの?すごいな。もしくはトラバも元増田が1人で書いてるのかな……

25: shira0211tama 2025/10/17 22:29

AIでないなら、どうした?突然て感じ。オリジナル企画が通らなくてなろう系やる?って言われた漫画家の怨嗟のようだ。

26: kuruse_haya 2025/10/17 22:33

何歳から書いてもいいんじゃないの?あまり作者の年齢見て作品買ってる人いないと思うが。竜騎士07とかは有名になったころは30過ぎてたんじゃないかな?

27: kori3110 2025/10/17 23:02

なんか良くわからん文章だが、大ヒットミステリ作家の中山七里なんかアラフィフデビューやぞ

28: gaikichi 2025/10/17 23:09

逆だよ、若くしてデビューして才能だけで走ってたのがいずれ失速は山ほどいるが、人生経験と知識を生かして遅咲きが書いた物が独特の味を出すケースは希少(たとえば青木雄二)。だがこっちの方がなれる人は少ない

29: nicht-sein 2025/10/17 23:21

AIが作るとこんなに意味不明な文章になるのか。それともプロンプトが矛盾してたから生成された文言もおかしくなったとか?

30: nornsaffectio 2025/10/17 23:24

なろう系が成立する以前からファンタジーRPG模倣創作が嫌いなのだが、理由は閉じた世界で箱庭遊びしているようにしか見えないから。それは終わりなき日常からの逃避だし、何なら日常系アニメの方が世界が広い。

31: yamamototarou46542 2025/10/17 23:28

日本の平均年齢が上昇し、若年層が減れば、そういうのを書く人は自然と減りそうだな(年寄りに執筆を続けるエネルギーがある人は少ないだろうし、なろう系はある種の欲望が強くないと書けない気もする)

32: rAdio 2025/10/18 00:41

年齢、仕事、生活。

33: akinonika 2025/10/18 00:55

というか「オタク」を自認する層の好みが(時代を超えて長く継承されるような)「文化」になった事例なんてひとつもないんじゃないのw

34: hiro7373 2025/10/18 01:49

増田でなろうは全然話題になってないと思うが

35: tigercaffe 2025/10/18 05:29

AIで文章を書かせるときは何度も推敲させると文体が崩れるから3回以上リライトさせたときは自分で手直ししないと駄目だぞ。

36: meganeya3 2025/10/18 06:11

エロゲライターが好き過ぎなのに、虚淵玄を入れてこないの意味不明である

37: takanagi1225 2025/10/18 06:49

そろそろ卒業したら?なろう見てる時間で言語学習しようぜ。

38: Helfard 2025/10/18 06:50

単にネタ切れでは。何回婚約破棄してんだよ。

39: hatebu_ai 2025/10/18 07:15

そろそろ成仏したら若い頃に戻って来るの方が共感性高いプロットになるんじゃないかな。極楽浄土、極楽浄土。

40: jou2 2025/10/18 07:27

オッス!オラ有識者!2025年上半期のラノベの売り上げランキング貼るね。女性向けは右の方の別ランキングな。色んな作品あってよかったねhttps://bookwalker.jp/ex/feature/year_ranking/genre-lanove.html

41: nandenandechan 2025/10/18 07:56

「なろう書いてる増田たち」?増田でなろう発表してる人たちが居るのか。ただ、冒頭の高齢化による若者読者の放棄は納得感ある。仕事に疲れたおっさんの為の娯楽というイメージ。

42: death_yasude 2025/10/18 08:16

単純に男相手のコンテンツだから客が金持ってない

43: masasia0807 2025/10/18 09:12

そもそも、なろうはもう小説書籍化だけで稼ぐビジネスじゃないよね。漫画、アニメ、ゲームの原作となることを前提としているよね。

44: send 2025/10/18 09:52

作家で言うと京極夏彦とか結構遅くデビューした気がすると思ったけど、調べたらそれでも31歳だった

45: kyukyunyorituryo 2025/10/18 09:57

なろう収益化が始まった

46: nekokauinu 2025/10/18 10:36

結局この辺のカルチャーって団塊ジュニア層向けの商売なんだよ

47: fut573 2025/10/18 15:40

※2021年はコロナで屋内可処分時間がとか、その手の検証を書かずに市場データを出すのはよろしくな……/パチンコのライセンス等で儲けている人が散見されるので稼ぎどころが本編じゃなくなりつつある