アニメとゲーム

企業から「絵を提供して欲しい」と依頼が来たが原稿料が発生する旨を伝えたら何の返信も無いまま終わってしまった...ついつい無償で受けて搾取される人も多いんだろうな

1: cinq_na 2025/10/15 09:20

イラストは供給過剰なのよね。ポートフォリオ空白な新人、内職したい主婦みたいに買い叩ける人が一杯いる。アメリカみたいにギルド化して、会員外の仕事禁止をロビーイングして立法するくらいしないと改善出来ない。

2: mobanama 2025/10/15 09:44

"何の返信もないまま終わってしまいました"失礼な話だなあ

3: shidho 2025/10/15 10:00

頼む側がお金出す権限持ってない場合が多くて。「金かかるけどどうします?」って上に問い合わせて、上はその件どうでもいいから「検討する」って言って後回しにする。それで当たり前に返信できる日数過ぎてしまう。

4: WildWideWeb 2025/10/15 10:09

一瞬チラッと画面に出るよ、で何でも提供させようとするテレビ局(しかも下請けにそれを言わせてる←多分ここがポイント)みたいな存在があるので、そこそこの企業だって「お名前は表示しますから」をやるんだと思う。

5: pikopikopan 2025/10/15 10:09

絵を描ける人ってめちゃくちゃ居るからなあ・・頼めば無料もあるのだろう

6: futbasshi 2025/10/15 10:15

いつの時代から「他人に手を動かしてもらうことには必ず対価が必要になる」を無視する連中がのさばってきたんだよな。AI絵を嗅ぎつけて、今度は「AI絵でタダで出力してください」って言い出しそう

7: rantan89kl 2025/10/15 10:16

そういうのは1000人ぐらいに送っているだろうから、晒して注意喚起すべきw

8: mayumayu_nimolove 2025/10/15 10:21

SNS時代そんな対応取ってると晒されるから普通やらねーよな。

9: timetosay 2025/10/15 10:21

そして、大企業がポップコーンにストローさすことになるんだなぁ……

10: punkgame 2025/10/15 10:35

不採用通知もろくに送らないしね

11: ysksy 2025/10/15 10:40

無料で喜んでやる人がそれなりにいるんだろう

12: run_rabbit_run 2025/10/15 10:46

こちらからの納品や断りなどのアクションに対して返信を寄こさない人っているよね。金を出す側なら干されないかもしれないけど、相手の心情を想像して行動できないと、仕事はうまく行かないよ

13: sds-page 2025/10/15 10:48

「多少変な所あってもAI絵でいいや」になってくんよね

14: ke_log 2025/10/15 10:53

かつてはイラストレーター探すの本当に大変で値段もそれなりだったんだけど、RFサービスやSNSで見つけやすくなり量産型になって値崩れが進んだ印象で生成AIがとどめ感。でも秀でた表現する人は今も引っ張りだこ

15: fluoride 2025/10/15 10:54

そんなん企業未満の単なる「怪しい業者」だよ

16: shuinout 2025/10/15 11:03

問い合わせして解決したら特に何も返答しない人、普通に多いよね。企業なら企業ブランド守る為に礼儀くらいしっかりしたらとは思うけど。

17: bml 2025/10/15 11:10

企業もピンキリだからなぁ。中には発注した代金を着服とか・・・

18: gimonfu_usr 2025/10/15 11:24

cinq_na氏コメ AIに立ち向かうにはギルドしかないかも。こないだハリウッドでの某著名俳優の反AI発言が話題になってたけど。…

19: tanakamak 2025/10/15 11:29

「原稿料が発生します」「えー」

20: Hiro0138 2025/10/15 11:34

最近はいらすとやのクリップアートも使用頻度が減ったなぁと感じる(あそこも使い方で有償だから)

21: clairvy 2025/10/15 11:36

報酬もそうだが、自分達から連絡して返信をしないのがやばい

22: marilyn-yasu 2025/10/15 11:39

ここで無料でも良いから名を売りたい人が受け、イラストレーターに支払われる金が減り業界賃金が減る。人件費のダンピングをするブラック企業やアスベスト飛散保護をしないクルド人解体業とかも同じ。

23: hatebu_ai 2025/10/15 11:44

下請法違反の疑いで通報しよー>: 発注者が交渉に応じない場合は、以下の機関に相談できます。 公正取引委員会、中小企業庁、各都道府県の経済産業局(回答には間違いが含まれている場合があります。専門家にご相談)

24: Wafer 2025/10/15 11:51

どこの企業の誰かバイネームで書かれていないポストはすべてデマ扱いでいいのでは

25: hogetax 2025/10/15 12:05

適当な規模の企業なら著作物の権利関係の契約を結ぶのが必須だから無償って事は無いような気がするけど、いまだにこんな話あるんかな?

26: yarukimedesu 2025/10/15 12:08

企業名さらしはよ。

27: igni3 2025/10/15 12:09

返信ないのはおかしいけど、どちらにしてもこういう案件はAIで画像用意するようになってくだろうな

28: take1117 2025/10/15 12:11

「我々と仕事をしたという経験」プライスレス

29: kamezo 2025/10/15 12:17

紙媒体の編集者だった身からすると、メディア系ではない一般企業さんはその辺のコスト意識がないことがしばしばある。メディア関係でも「あわよくば」の人がいないわけじゃないけど。放送系とか。

30: uotocs 2025/10/15 12:17

AIなら無料だし…で流れていきそうだ

31: shiraishigento 2025/10/15 12:23

そういや少し前に著名人に無償、勝手にモデルとして使われたことを指摘されたら「この人応援してあげてね」「(使ってもらえたんだから)喜んでいいよ」みたいな態度を公開して大炎上した話あったな…と。

32: minboo 2025/10/15 12:31

これ、もし無償で提供された絵に「トレパク」が発覚した場合、依頼した企業側が100%責任を負う形になると思うんだけど

33: mellhine 2025/10/15 12:48

どこの企業か分からんし、文面も分からんし…

34: tk_musik 2025/10/15 13:00

供給過多なら「買い叩かれる」は指摘に当たらないのでは。市場原理とされてるんじゃないの?市場はそれを是としてるのでは?

35: ultimatebreak 2025/10/15 13:05

見積もり出したらそのまま音沙汰なしみたいな企業結構あるよなあ

36: settu-jp 2025/10/15 13:10

飲食業でも一見さんから「今度みんなでキャンプに行くので君も来ない?」とか言われる、なんで休みの日にタダで料理作らされないといかんのだよ?

37: muramurax 2025/10/15 13:16

善意で騙される人もいるだろうけど、企業案件として実績にできるわけでタダでもやりたい人はいるんでしょう。

38: mugi_sisyou 2025/10/15 13:17

提供は「差し出せ」だから、無償の意味合いが強いな

39: seachel 2025/10/15 13:26

“どんな依頼であっても「私の絵を使ってもらえるなんて嬉しい!」という気持ちだけで、自分の作品を安売りしないでほしい” ここ良く分からない。提供者が喜んで提供してる事を安売りだの搾取だの言うなよ…

40: fncl 2025/10/15 13:38

漫画家やイラストレーターって社会的なマナーやコミュ力を云々言われがちだけど、こういうギルティな時でも企業名を晒す人がほぼいないので大半はまともというか真面目すぎるよなあ。

41: kijtra 2025/10/15 13:44

"返信が無かった" と判断する期間ってどのくらいだろ

42: yujimi-daifuku-2222 2025/10/15 13:49

AIを活用するのは実際自由だと思うけれど、権利関係に問題がないかを精査する手間はそれなりにかかるよ。/自分達で生成し、採用したなら下手打った際の責任は100%自分達で取るしかない。

43: makou 2025/10/15 13:51

破談の連絡どころか、ペンディングやポシャったとき、場合によっちゃ公開になった旨の連絡がないこともある。作り手を自販機とすら思ってない輩が一定数いる。不本意な仕事やらされてるどうかなぞ、こっちは知らん。

44: gebonasu30km 2025/10/15 13:52

社会人として最低限のマナーや立ち居振る舞いを教育するのも企業にとっては大事なんだよねぇ。そういうの結構っていう「いまどきの社員」も多そうだけど、それをしないからコンプラ違反とか後を絶たないのよ。

45: sucelie 2025/10/15 13:57

関係無いけど、取引会社の社長が「書道家に1つ書いてもらえ、どうせ何万かだろ」って言ってて問い合わせたら1年契約で350万って言われたのが草(もちろん1枚当たり)

46: loomoo 2025/10/15 13:59

クリエイティブ業でも賃金は労働時間の対価で、その時間の対価は技術や特別性によって変化するってのを理解してない企業多いよね

47: kaishaku01 2025/10/15 14:06

こういう変な依頼たまーにあるけど、企業としてのモラルが謎すぎる。まったく絵に興味ないからなんだろうけど、あなたたちのような人のためにAIがあるじゃない、と。

48: buenoskun 2025/10/15 14:10

そもそもイラストの相場ってのがないやん。そりゃAIに流れるよ

49: nazumu 2025/10/15 14:11

コミティアで某商業漫画家さんの隣のスペースになった時、プロに対して無償でのイラスト依頼をしてくる人&団体の多いことに辟易したよ…(※聞き耳を立てている訳ではなくめちゃ聞こえてくる)

50: behuckleberry02 2025/10/15 14:24

ギルド案はいいね。

51: Karosu 2025/10/15 14:37

返信がない場合は、この情報を公開することに同意したものとするという一文があれば、返事がないことはなくなるのではないかと考えた

52: shoh8 2025/10/15 14:45

“私の絵を使ってもらえるなんて嬉しい!」という気持ちだけで、自分の作品を安売りしないでほしい”

53: togetter 2025/10/15 14:53

せめてちゃんと返信さえしていれば印象は違ったのかな…?

54: hateokami 2025/10/15 15:44

いやもう終わってるでしょ…クリエイターどころかライター、いくつかの士業などなどもう仕事がない。コネが無い人はもう食えない。お行儀がいいかブルーカラーしか勝たないよ。いつまでしがみ付くのか見物。

55: hiroomi 2025/10/15 16:19

“写真もそう、就職に使うから撮って欲しいとか言う人がすごく多い。”

56: aox 2025/10/15 16:22

僕は条件によってはタダで受けますけどね。実績がほぼゼロなので

57: differential 2025/10/15 16:33

供給過剰とか無関係。サラリーマンのうち割と多くのぼんやりした人は、ネットで拾ったものをそのまま使ってたりする。何度注意してもやめない人もいた。何か根本的に頭のネジが足らん人が割といる。

58: hgaragght 2025/10/15 16:52

晒して良いと思う。

59: zzzbbb 2025/10/15 16:58

AIに描ける絵と描けない絵がある。前者はおかげさまで無料で手に入るようになった。その結果、後者の金額が下がった。イラストレーターさんは死活問題だろうけど、それが時代というもの。

60: nekomottin 2025/10/15 17:11

イラストの話題をすぐ生成AIに持って行こうとする人、もうそれしか頭にないんだろうな 必死すぎ

61: maguro1111 2025/10/15 17:14

無償で提供って事は、「絵の依頼」じゃなくて紹介したいみたいな話なのでは/この界隈、いつまで経っても「クリエイターが搾取されてる」って話大好きだな

62: yourmirror 2025/10/15 17:40

こういう人たちに同情的して発注側を攻撃する流れも生成AI絵推進に乗っかっちゃったために擁護する声が減ったのだな

63: abcdefghijklmnopqrstuvwxy5 2025/10/15 19:10

何パターン作って欲しいとか気軽に頼んできそう(確信)

64: ken530000 2025/10/15 19:26

有料ならやめとく、ってことならそれはそれで仕方ないだろうけど、せめて一言連絡返すのが最低限の礼儀じゃないの?

65: repon 2025/10/15 19:28

1万人に送って2,3件を収奪するの、詐欺の手法そのものなので、行政が動くべきだろ

66: ht_s 2025/10/15 19:34

絵を描ける人、そんなにいるんだろうか。昨今ものすごい勢いで生成AI絵が蔓延ってるし、その前はいらすとやだらけだった。いらすとや大好き。

67: nattou_frappuccino 2025/10/15 20:13

普通にフリーランス保護法違反では。社名晒していいレベル。

68: cl-gaku 2025/10/15 20:16

本当に企業?

69: tomoya_edw 2025/10/15 20:45

提供てなんだヨ?

70: antonian 2025/10/15 20:49

イラスト関係で流石にそんな無礼な依頼は来たことはないが、絵画展絡みでは昔からある。出展料取るやつ。無礼なのでギャラをくれるなら出展してもいいと断っている。

71: automatican 2025/10/15 21:14

これ、イラストレーターさんのほうも音信不通になる人結構いるのでみんな報連相してくれ…