そりゃ嫌だろ。
舞台芝居以外の選択肢として人形劇(操作者は別の専門家で)も加えてみたらまた違った参加状況になったかも。「声だけで演じたい」がどれだけ許容される業界事情か知らんけど。
2.5次元がある今、学んでおけば経験上技術上の糧になるのは間違いないだろうに、そこで嫌がって逃げるならその程度の覚悟でしかないのかと見下げるところ
なんで悪く言われるのかよく分からん。視聴者からしたら、やたらと表に出たがる人よりもよっぽど好感が持てるんだが。
技術を学びたいんじゃなくて「金払って誰かに見つけてもらうのを待ってるプリンセス(※男含む)」だから学校のために黙って養分になってる文化の支え手(笑)ですよ。
声優も俳優の一種だし、身体で演技できないと声だけで演技はできるもんでもない
“山田康雄さんは、声優を目指すな役者を目指せ、演技は全身でするんだと指導してたみたいだし、舞台での芝居は声優としての訓練として必要なんだろう”
身体を使う芝居が声の演技の役に立つこともあるかもしれないけど,必須ではないと思う。やれと言われた,先人や周りがやってるから何も考えずに従うより自分の意思を持ってるのは悪いことではないのでは。
アニメ見てると、かなり平準化されてて声優さんは声色の違いくらいしかないんじゃ?とか思うけど、実際は演技の素地が全員にあった上で、監督や演技指導によってその方向性がつけられているだけなのかもしれないな。
嫌だと思うのと、休むのは全然違うような。我慢して下積みできない体質で芸を磨くのは厳しそうだけど、そういう人は枕も断れるだろうし、かえって無理なく細々続けられたりするのかもしれない。
自分の録音を聞くのは平気でも、自分の姿が映る動画は直視できない人はいるので、それでも自己表現のために取り組んでると受け止めて欲しいものだが/舞台でたがる人は独特の空気纏ってて私は苦手なんだよな…
なんかのアニメの舞台裏の話で、「本当はアイドル志望だから、モチベーションを下げさせないためにも、厳しい演技指導はやめてください」とマネージャーが言ってて、その記事を読んでから、アニメへの興味が失せた。
その時間を他の技術を磨くために当てているなら問題ないけど正しくそういう事ができるならこういう扱いはされないでしょ。学校行って学ぶような人は一通り先達の作ったカリキュラム受けたほうが得よ。
何で辞めさせようとしてるかわからん。将来性ないのに学費だけ払ってくれる優良客いなくなっても経営全く問題ないくらい人気なの?声優学校って。大学よりすごいやんそれ。
専門学校なんて芝居したいんじゃなくて声真似したいだけの養分で成り立ってるんじゃないの。これからの時代に舞台を断るようじゃ先を見る目もないただの養分でしかない
表現と身体はなかなか切り離すことができない。学んで損はない。
芝居に対する解像度が素人に近いのだろう。別に誰に迷惑かけるでもなく学校の養分になってくれてる(親が)ので資本主義社会的にはOK
なんか今ってこの声優はこういう役やるみたいになってるから演技は声優の仕事じゃないみたいになってるんでは
控えめに言ってどうでもいい話だな。舞台の授業サボっても誰も困らんやん。中途半端なやつってのはどこにだっているしな。
富野アニメは舞台や演劇畑の人を何人も起用してる
老害仕草感ある、、フレームワーク否定する低級言語原理主義者みたいな
じゃあ声優なら自分の声で届けろよー!
エチュード(アドリブ芝居)とかもめっちゃ嫌がるんかな
ご意見番気取りのことをSNSでペラペラ喋ってるのも同じくらい信じられないけどな。役来なくなるよ。お昼の情報番組のコメンテーターの方が向いているのでは?
なぜ悪く言ってるのかわからない人向けに解説します。それはポスト主が大事にしている事を否定する態度を取るからです。自分の考えや選択を否定された気分になっているので落第とすることで自分を肯定しています。
アイドルコンテンツで顔出し仕事してる人でも舞台・俳優出身の人や兼業でやってる人も多いのでそれを嫌がるのは不思議な気分にはなるね
見下してる同人声優やVのお陰で売れない若手声優に未来があるのに。寧ろ業界に媚びて流れてくる商業声優様の音声作品の方が音声作品のノウハウ無く酷いしや機材力が無くて醜いけどな
身体感覚と声の演技は不可分だと思うけどな。全身で感情を表現するやり方を突き詰めたことがないのに、声だけで表現できるだろうか。声しか表に出ないからこそ、その声の演技に求められる質は高い。
まず話の前提として、アニメの収録で深みのある演技をする上で舞台のトレーニングは影響する。その上でそこに関心がないなら専門学校の養分どまりで、ただでさえ少ない仕事を取れることはないよねくらいの話。
そういう勉強もするんだな
経営者側の人は養分になってくれる人が多い方がうれしいけど講師側の人は教育した結果育ったという実績がほしいからやる気のある人が多い方がうれしいし不向きの若者に別の道を勧めるのは年長者の務めでしょ。
演技の意識がない声優なんて、あっという間にAIに取って代わられそう。 (AI関係ないレベルか)
私アニメはくわしくないが年寄りなので、鬼籍入りしたレジェンド声優の生前インタビューとか見たことあるが、職業俳優だが食えない→副業で映画の吹き替え→アニメが増え声優も担当→人気が出て声優専業が当時の流れ
そんなひとはアバター被ってストリーマーでもやってた方がいいよ
声優の専門学校なんて学費吸い上げ機関じゃないの?学費払って授業は出ないなんて最高の生徒やん
むしろ推し声優の舞台がもっと見たい
まあ表に出たくない人もおるやろ。実際は売れなくて舞台しか出られない声優も多いんだが
数学嫌いなゲームプログラマー志望者、みたいな感じかしら
素人だから本当のことはよくわからんけど、声優として食えるようになってからほぼ趣味で舞台に出始める人、珍しくないよね(身内とファンしか来ないような舞台)
元ツイートの人は演劇系でポジショントークくさいし、売れてる人の情報もないし、本当にそれが必要かどうかはイマイチ判断がつかなかった。まぁ君ら売れたらライブとか声優お遊戯会やらされるし必要やろ、とは思うが
舞台の授業嫌な生徒はプロ声優に向いてないし「金だけ払って授業出ない生徒は養分」なんて考える講師がいたら指導者に向いてない 当たり前の話を皮肉に逆張りする意味ないと思う
競争率高い世界で学ぶチャンスを貪欲に活かせないようだとまあ望みないのは事実なんじゃない?いじめやパワハラからはいくらでも逃げていいけど、これと決めた道では嫌なことも頑張らないと勝てないよね
休む人自身よか、うまくない演技を茶化すクラスメイトが嫌みたいなのもありそうだが。
どのみち大多数がプロになれない学校なのだから、継続率を高めて学費収入の最大化を目指す方向でカリキュラムを見直すべきだと思う。理想の教育は、見込みのある生徒のための特別コースとして残せば十分。
今の声優さんって舞台でも何でもさせられるイメージだけどな。ウマ娘とか…
テレビやラジオの局アナが1年目で舞台演劇の稽古をするとは聞いたことないので、目標との関連は見えづらそう。カリキュラムの意図の説明とか理解が足りない気はする。/舞台、単純に楽しそうなのでもったいないな〜
声の届く距離感とか、演技の身体感覚を掴むためにも舞台の授業は十分役立つというか必須だと思うけどな
でもアニメやゲームといった分野で生きていけるレベルで声の仕事を生業としてる人達って舞台の仕事をしないよね(舞台をしたい人は除く)
“沢海陽子 Yoko Soumi @531ysoumi @careerlost 単純に芝居が好きじゃないんですよ”、 芝居が本質なのにね
相談される立場の、とか言ってる人は甘やかしてるだけでは。普通の職業はそれでもいいけど、何千のライバル蹴落とさないと生き残れないプロの世界には向かない。それに今時の声優は舞台やライブまでが仕事の内でしょ
舞台上がりの声優さんみんな声での演技が過剰になりがちで微妙なこともあるのでメリデメはあると思う
声優業界って舞台の能力よりこういう古臭そうな人とうまく付き合えるコミュ力が遥かに大事なイメージ。キラキラしてるけどかなり体育会系みたいだし
声優の専門学校で「舞台」の授業があると嫌がって休む人がいるらしい「好きなキャラの声をあてたいだけなのか」「舞台こそ役者の基礎なのに」
そりゃ嫌だろ。
舞台芝居以外の選択肢として人形劇(操作者は別の専門家で)も加えてみたらまた違った参加状況になったかも。「声だけで演じたい」がどれだけ許容される業界事情か知らんけど。
2.5次元がある今、学んでおけば経験上技術上の糧になるのは間違いないだろうに、そこで嫌がって逃げるならその程度の覚悟でしかないのかと見下げるところ
なんで悪く言われるのかよく分からん。視聴者からしたら、やたらと表に出たがる人よりもよっぽど好感が持てるんだが。
技術を学びたいんじゃなくて「金払って誰かに見つけてもらうのを待ってるプリンセス(※男含む)」だから学校のために黙って養分になってる文化の支え手(笑)ですよ。
声優も俳優の一種だし、身体で演技できないと声だけで演技はできるもんでもない
“山田康雄さんは、声優を目指すな役者を目指せ、演技は全身でするんだと指導してたみたいだし、舞台での芝居は声優としての訓練として必要なんだろう”
身体を使う芝居が声の演技の役に立つこともあるかもしれないけど,必須ではないと思う。やれと言われた,先人や周りがやってるから何も考えずに従うより自分の意思を持ってるのは悪いことではないのでは。
アニメ見てると、かなり平準化されてて声優さんは声色の違いくらいしかないんじゃ?とか思うけど、実際は演技の素地が全員にあった上で、監督や演技指導によってその方向性がつけられているだけなのかもしれないな。
嫌だと思うのと、休むのは全然違うような。我慢して下積みできない体質で芸を磨くのは厳しそうだけど、そういう人は枕も断れるだろうし、かえって無理なく細々続けられたりするのかもしれない。
自分の録音を聞くのは平気でも、自分の姿が映る動画は直視できない人はいるので、それでも自己表現のために取り組んでると受け止めて欲しいものだが/舞台でたがる人は独特の空気纏ってて私は苦手なんだよな…
なんかのアニメの舞台裏の話で、「本当はアイドル志望だから、モチベーションを下げさせないためにも、厳しい演技指導はやめてください」とマネージャーが言ってて、その記事を読んでから、アニメへの興味が失せた。
その時間を他の技術を磨くために当てているなら問題ないけど正しくそういう事ができるならこういう扱いはされないでしょ。学校行って学ぶような人は一通り先達の作ったカリキュラム受けたほうが得よ。
何で辞めさせようとしてるかわからん。将来性ないのに学費だけ払ってくれる優良客いなくなっても経営全く問題ないくらい人気なの?声優学校って。大学よりすごいやんそれ。
専門学校なんて芝居したいんじゃなくて声真似したいだけの養分で成り立ってるんじゃないの。これからの時代に舞台を断るようじゃ先を見る目もないただの養分でしかない
表現と身体はなかなか切り離すことができない。学んで損はない。
芝居に対する解像度が素人に近いのだろう。別に誰に迷惑かけるでもなく学校の養分になってくれてる(親が)ので資本主義社会的にはOK
なんか今ってこの声優はこういう役やるみたいになってるから演技は声優の仕事じゃないみたいになってるんでは
控えめに言ってどうでもいい話だな。舞台の授業サボっても誰も困らんやん。中途半端なやつってのはどこにだっているしな。
富野アニメは舞台や演劇畑の人を何人も起用してる
老害仕草感ある、、フレームワーク否定する低級言語原理主義者みたいな
じゃあ声優なら自分の声で届けろよー!
エチュード(アドリブ芝居)とかもめっちゃ嫌がるんかな
ご意見番気取りのことをSNSでペラペラ喋ってるのも同じくらい信じられないけどな。役来なくなるよ。お昼の情報番組のコメンテーターの方が向いているのでは?
なぜ悪く言ってるのかわからない人向けに解説します。それはポスト主が大事にしている事を否定する態度を取るからです。自分の考えや選択を否定された気分になっているので落第とすることで自分を肯定しています。
アイドルコンテンツで顔出し仕事してる人でも舞台・俳優出身の人や兼業でやってる人も多いのでそれを嫌がるのは不思議な気分にはなるね
見下してる同人声優やVのお陰で売れない若手声優に未来があるのに。寧ろ業界に媚びて流れてくる商業声優様の音声作品の方が音声作品のノウハウ無く酷いしや機材力が無くて醜いけどな
身体感覚と声の演技は不可分だと思うけどな。全身で感情を表現するやり方を突き詰めたことがないのに、声だけで表現できるだろうか。声しか表に出ないからこそ、その声の演技に求められる質は高い。
まず話の前提として、アニメの収録で深みのある演技をする上で舞台のトレーニングは影響する。その上でそこに関心がないなら専門学校の養分どまりで、ただでさえ少ない仕事を取れることはないよねくらいの話。
そういう勉強もするんだな
経営者側の人は養分になってくれる人が多い方がうれしいけど講師側の人は教育した結果育ったという実績がほしいからやる気のある人が多い方がうれしいし不向きの若者に別の道を勧めるのは年長者の務めでしょ。
演技の意識がない声優なんて、あっという間にAIに取って代わられそう。 (AI関係ないレベルか)
私アニメはくわしくないが年寄りなので、鬼籍入りしたレジェンド声優の生前インタビューとか見たことあるが、職業俳優だが食えない→副業で映画の吹き替え→アニメが増え声優も担当→人気が出て声優専業が当時の流れ
そんなひとはアバター被ってストリーマーでもやってた方がいいよ
声優の専門学校なんて学費吸い上げ機関じゃないの?学費払って授業は出ないなんて最高の生徒やん
むしろ推し声優の舞台がもっと見たい
まあ表に出たくない人もおるやろ。実際は売れなくて舞台しか出られない声優も多いんだが
数学嫌いなゲームプログラマー志望者、みたいな感じかしら
素人だから本当のことはよくわからんけど、声優として食えるようになってからほぼ趣味で舞台に出始める人、珍しくないよね(身内とファンしか来ないような舞台)
元ツイートの人は演劇系でポジショントークくさいし、売れてる人の情報もないし、本当にそれが必要かどうかはイマイチ判断がつかなかった。まぁ君ら売れたらライブとか声優お遊戯会やらされるし必要やろ、とは思うが
舞台の授業嫌な生徒はプロ声優に向いてないし「金だけ払って授業出ない生徒は養分」なんて考える講師がいたら指導者に向いてない 当たり前の話を皮肉に逆張りする意味ないと思う
競争率高い世界で学ぶチャンスを貪欲に活かせないようだとまあ望みないのは事実なんじゃない?いじめやパワハラからはいくらでも逃げていいけど、これと決めた道では嫌なことも頑張らないと勝てないよね
休む人自身よか、うまくない演技を茶化すクラスメイトが嫌みたいなのもありそうだが。
どのみち大多数がプロになれない学校なのだから、継続率を高めて学費収入の最大化を目指す方向でカリキュラムを見直すべきだと思う。理想の教育は、見込みのある生徒のための特別コースとして残せば十分。
今の声優さんって舞台でも何でもさせられるイメージだけどな。ウマ娘とか…
テレビやラジオの局アナが1年目で舞台演劇の稽古をするとは聞いたことないので、目標との関連は見えづらそう。カリキュラムの意図の説明とか理解が足りない気はする。/舞台、単純に楽しそうなのでもったいないな〜
声の届く距離感とか、演技の身体感覚を掴むためにも舞台の授業は十分役立つというか必須だと思うけどな
でもアニメやゲームといった分野で生きていけるレベルで声の仕事を生業としてる人達って舞台の仕事をしないよね(舞台をしたい人は除く)
“沢海陽子 Yoko Soumi @531ysoumi @careerlost 単純に芝居が好きじゃないんですよ”、 芝居が本質なのにね
相談される立場の、とか言ってる人は甘やかしてるだけでは。普通の職業はそれでもいいけど、何千のライバル蹴落とさないと生き残れないプロの世界には向かない。それに今時の声優は舞台やライブまでが仕事の内でしょ
舞台上がりの声優さんみんな声での演技が過剰になりがちで微妙なこともあるのでメリデメはあると思う
声優業界って舞台の能力よりこういう古臭そうな人とうまく付き合えるコミュ力が遥かに大事なイメージ。キラキラしてるけどかなり体育会系みたいだし