二代目襲名ということで。
ガワ変えた方がいいと思うけどなあ・・
ちょっと見た目で判別できる要素は欲しいんじゃないかとは思うけど、ちゃんと方針を発表して入れ替わりするのは良い方法
つば九郎問題も同じような話だな いまだにブログやら更新されない
これ、別メディアでもコンテンツ展開やるっていうコンセプト故に、今からガワ変えちゃうと進行中の他プロジェクトに影響しちゃうって事なのだろう… 22/7の斎藤ニコルのキャスト変更が事例としては近いのでは
Vの世界で中の人は御法度だろw
元々のバーチャルアイドルのコンセプトがこんな感じだったんだけど、ガワが同じで中身を替えた例がなんか芳しくなくてですね。なんなら転生と呼ばれる中身同じでガワを替えた例の成功例の方があるのに皆気づいてる
CTuberの再来。ゲーム部やキズナアイから何も学ばなかったのか
つば九郎形式やね(卒業…
VTuberとCVの差が分からん
中の人は変わらなくても数年使ってきたガワ変えたら「なんか違う」ってなることもあるし 結局ファンが受け入れられるかどうかでしかない
IP系Vtuberとでも言えばいいのかな?Vtuberと言ってもそれぞれだしね
まあでも言わずに中の人が変わるよりはだいぶマシなんちゃう?
Vtuberって結局ツラ見てる時間よりツラ見ずに話だけ聞いてる時間の方が長いから、中の人変わったらそりゃねえ
そんな切り離せるものじゃないよ。キャラクターも一緒に埋めてやりな。
言ったら悪いが、これ、元々いたファンを登録者数を盛る踏み台にしてないか? 多くの人が納得できる姿があんまり想像できない。
まあ、長年愛されたアニメで声優が変わってもガヤガヤ言われるし、それを超えたら、って感じでは?
時流に乗っかろうとしてVTuberを名乗ったりするからこういう面倒も引き込むことになる。素直にマスコットキャラクターとか名乗っとけば声優変更も別に支障なかった
ウホッ🍌
生身の松本幸四郎が襲名できてるのにVtuberができないわけない。ただ襲名システムは質がある程度担保されているから通じてるので二代目は初代より一層大変なのは間違いない。
こう言っちゃなんだけど、以前に揉めた他社のケースに比べて、こちらは比較的マイナーだから割とすんなりいくんじゃないかなぁ…。
アニメ業界のように「Vtuber名(CV:声優名)」みたいに中の人のクレジットを義務化するべきなのでは。
日頃からチーム運用してればよかったのに!!!!!!!!
正直、この記事見るまで存じ上げなかったので、元々のファン以外はへーッて言うくらいにしかならなそう
魚心くん思い出した
2代目うおむすめ、なんちゃらとかにキャラ変しとけばよかったね
時々動画見てたけど随分急な話だなと驚いた。なんかあったのかなとも思うけど、話がついててファン向けに説明してくれるなら誠実な方かな。
有名Vtuberでも盛大に卒業式と二代目襲名式をやれば離れるファンがいるのは当然としても反発は少ないのではと思う。今までの例が「突然クビにして入れ替え」とかそういうのしかないので。
アニメでも声優交代はあるので、声よりキャラクターなんだと思う。22/7では中の人が変わった時もあるけどそれ以降はキャラごと卒業して新規加入は新しいキャラクターになってる。ClariSはメンバーが入れ替わった。
「中の人」を意識させた時点でもう終わりだし、これを機に他のキャラクターまで「中の人」を意識してしまうので悪手にしか感じない
おもろい。ガワのIP権利が企業側にあり、中の人卒業に合わせてガワを譲渡しないならば、むしろこういうやり方もIP継続としてはアリだと思う。それを顧客が支持するかどうかはまた別の話。
いまの多くのVTuberの活動スタイルは雑談とか実況とかが主体で、VTuberの個性とか固有性みたいなものは中の人と強く結びついている。その場合は、中の人交代はうまくいかないだろう。
これを肯定するなら推しかそれに近い好きなVtuberで同じことが起こっても納得できるかを考えるといい。まぁ離れるファンがいなければ批判を気にする必要もないけど。
マリリン・マンソンがマリリン・マンソンから脱退したことに比べれば問題ないだろう
異例では無いと思う、失敗してるだけで。仮に異例になってるのだとしたら失敗が目に見える事をわざわざやる人が減っただけじゃない?
Vではいつの間にか同じ見た目の別人になる気持ち悪さ等で忌避されてきたと思われるが、実写企画の人気から中身の配信が中心になってきた事務所のためはっきり別人が継ぐことになり、あまり問題にならないかも
中の人のみ変わるのって、スポーツチームとか演劇みたいでええやん
ゲゲゲの鬼太郎とか6期までに声優5回も変わってるんだから、キズナアイの声が変わっても別にいいじゃんと思ったけどなあ。難しい世界だわ。
どちらかと言うと、アニメのキャラに近い扱い
ゲーム部プロジェクト・・・
二代目襲名をきちんと儀式めいてやればいいのに
Vの実態そのものである演者がガワ被ってるだけって認識をリスナーも持ってるから、当初のVのキャラクター性なんてものは幻想化したと思う
歌舞伎の襲名に倣うなら、名前だけ同じで (雰囲気は踏襲しつつも) ガワは変えた方が良くないか?「二代目です!別人ですが、頑張ります!」で、名前の SEO 力だけ引き継いであとは実力で頑張るのが一番健全そう。
ここまで方向性の違いをきっちり書くのも珍しい https://www.youtube.com/watch?v=WL2lfiR2Ims 「2.5次元的な活動は好きだった」覆面しないリアルイベントも予定されているようで、それが転機っぽい。
外側がもったいないから俺はこの方式もありだと思う。
ガワを一から作り直すコストを出したくないのだろうが、装飾品とかホクロみたいな小さい部分で良いからデザイン変えて、初代の妹が襲名した的な設定にした方がファンも受け入れやすいと思う
キズナアイから何も学んでないのか…?
企業VTuber「うおむすめ」のタレントが卒業発表→“中の人”のみ変わる異例対応 キャラクターは活動継続 そのワケは?
二代目襲名ということで。
ガワ変えた方がいいと思うけどなあ・・
ちょっと見た目で判別できる要素は欲しいんじゃないかとは思うけど、ちゃんと方針を発表して入れ替わりするのは良い方法
つば九郎問題も同じような話だな いまだにブログやら更新されない
これ、別メディアでもコンテンツ展開やるっていうコンセプト故に、今からガワ変えちゃうと進行中の他プロジェクトに影響しちゃうって事なのだろう… 22/7の斎藤ニコルのキャスト変更が事例としては近いのでは
Vの世界で中の人は御法度だろw
元々のバーチャルアイドルのコンセプトがこんな感じだったんだけど、ガワが同じで中身を替えた例がなんか芳しくなくてですね。なんなら転生と呼ばれる中身同じでガワを替えた例の成功例の方があるのに皆気づいてる
CTuberの再来。ゲーム部やキズナアイから何も学ばなかったのか
つば九郎形式やね(卒業…
VTuberとCVの差が分からん
中の人は変わらなくても数年使ってきたガワ変えたら「なんか違う」ってなることもあるし 結局ファンが受け入れられるかどうかでしかない
IP系Vtuberとでも言えばいいのかな?Vtuberと言ってもそれぞれだしね
まあでも言わずに中の人が変わるよりはだいぶマシなんちゃう?
Vtuberって結局ツラ見てる時間よりツラ見ずに話だけ聞いてる時間の方が長いから、中の人変わったらそりゃねえ
そんな切り離せるものじゃないよ。キャラクターも一緒に埋めてやりな。
言ったら悪いが、これ、元々いたファンを登録者数を盛る踏み台にしてないか? 多くの人が納得できる姿があんまり想像できない。
まあ、長年愛されたアニメで声優が変わってもガヤガヤ言われるし、それを超えたら、って感じでは?
時流に乗っかろうとしてVTuberを名乗ったりするからこういう面倒も引き込むことになる。素直にマスコットキャラクターとか名乗っとけば声優変更も別に支障なかった
ウホッ🍌
生身の松本幸四郎が襲名できてるのにVtuberができないわけない。ただ襲名システムは質がある程度担保されているから通じてるので二代目は初代より一層大変なのは間違いない。
こう言っちゃなんだけど、以前に揉めた他社のケースに比べて、こちらは比較的マイナーだから割とすんなりいくんじゃないかなぁ…。
アニメ業界のように「Vtuber名(CV:声優名)」みたいに中の人のクレジットを義務化するべきなのでは。
日頃からチーム運用してればよかったのに!!!!!!!!
正直、この記事見るまで存じ上げなかったので、元々のファン以外はへーッて言うくらいにしかならなそう
魚心くん思い出した
2代目うおむすめ、なんちゃらとかにキャラ変しとけばよかったね
時々動画見てたけど随分急な話だなと驚いた。なんかあったのかなとも思うけど、話がついててファン向けに説明してくれるなら誠実な方かな。
有名Vtuberでも盛大に卒業式と二代目襲名式をやれば離れるファンがいるのは当然としても反発は少ないのではと思う。今までの例が「突然クビにして入れ替え」とかそういうのしかないので。
アニメでも声優交代はあるので、声よりキャラクターなんだと思う。22/7では中の人が変わった時もあるけどそれ以降はキャラごと卒業して新規加入は新しいキャラクターになってる。ClariSはメンバーが入れ替わった。
「中の人」を意識させた時点でもう終わりだし、これを機に他のキャラクターまで「中の人」を意識してしまうので悪手にしか感じない
おもろい。ガワのIP権利が企業側にあり、中の人卒業に合わせてガワを譲渡しないならば、むしろこういうやり方もIP継続としてはアリだと思う。それを顧客が支持するかどうかはまた別の話。
いまの多くのVTuberの活動スタイルは雑談とか実況とかが主体で、VTuberの個性とか固有性みたいなものは中の人と強く結びついている。その場合は、中の人交代はうまくいかないだろう。
これを肯定するなら推しかそれに近い好きなVtuberで同じことが起こっても納得できるかを考えるといい。まぁ離れるファンがいなければ批判を気にする必要もないけど。
マリリン・マンソンがマリリン・マンソンから脱退したことに比べれば問題ないだろう
異例では無いと思う、失敗してるだけで。仮に異例になってるのだとしたら失敗が目に見える事をわざわざやる人が減っただけじゃない?
Vではいつの間にか同じ見た目の別人になる気持ち悪さ等で忌避されてきたと思われるが、実写企画の人気から中身の配信が中心になってきた事務所のためはっきり別人が継ぐことになり、あまり問題にならないかも
中の人のみ変わるのって、スポーツチームとか演劇みたいでええやん
ゲゲゲの鬼太郎とか6期までに声優5回も変わってるんだから、キズナアイの声が変わっても別にいいじゃんと思ったけどなあ。難しい世界だわ。
どちらかと言うと、アニメのキャラに近い扱い
ゲーム部プロジェクト・・・
二代目襲名をきちんと儀式めいてやればいいのに
Vの実態そのものである演者がガワ被ってるだけって認識をリスナーも持ってるから、当初のVのキャラクター性なんてものは幻想化したと思う
歌舞伎の襲名に倣うなら、名前だけ同じで (雰囲気は踏襲しつつも) ガワは変えた方が良くないか?「二代目です!別人ですが、頑張ります!」で、名前の SEO 力だけ引き継いであとは実力で頑張るのが一番健全そう。
ここまで方向性の違いをきっちり書くのも珍しい https://www.youtube.com/watch?v=WL2lfiR2Ims 「2.5次元的な活動は好きだった」覆面しないリアルイベントも予定されているようで、それが転機っぽい。
外側がもったいないから俺はこの方式もありだと思う。
ガワを一から作り直すコストを出したくないのだろうが、装飾品とかホクロみたいな小さい部分で良いからデザイン変えて、初代の妹が襲名した的な設定にした方がファンも受け入れやすいと思う
キズナアイから何も学んでないのか…?