買い尽くし系
すぐ後ろの人に配慮した結果、1個残しで8個購入だったのかも。
店の方で4個までとか制限してない以上は何個買っても良いといえば良いのだがモヤるよね
いつも来てる人が行くのはいいけど、何年も行ってないとか年1回しか行ってないのに自分の思い出のために行く人って多いよな
8個なら職場の差し入れとか、大家族分とか、そこまで非常識に数字ではないと思う。食べる人数が決まってるなら、後ろに人がいるといえど、譲れないし仕方ないね。
葬式鉄オタ
制限書いてなけりゃね。1個残すのは後ろに刺されないためか。でも8個も書いやがったと噂されてますよ。
元漫画の人は八個買った先客を悪くは言ってないのでは。他人の状況に便乗して勝手に怒ったり、本人が怒ってもいないのに怒るのが間違ってるみたいに言うの、やめた方が心の健康にいいです。
閉店決まってから来る客あんま好きじゃないな
8個は普通じゃね?おにぎり100個はパニおじ
「価格が良心的」閉店した理由の一因なんではと思うので、美談風に紹介されてもなんともはや
まぁ追加補充するかもと思えば。直ぐ後ろの方の分は気にする事あってもそれ以降もとなると際限がなくなるし。何にしてもよかったねと。
場所分かるけど、まわりなにもない田舎なので都会の規模感とは違うし全数もそんなにないだろうと思う。そのあたり加味して読んでほしい
8個は買い尽くしとまでは言えないと思う
日頃から買い支えないからだって、揉めてるのかと思ったら違った。ケーキ高くてなかなか買わなくなった
ケーキの分けられない最後の客たち
店は個数制限しとけよ。。
人類が増えすぎたせいでしょ
お店が優しくて良かった…
そこで9個頼めないやつは仕事がデキない。
こういうのを見て神対応を期待するような客が増えたら怖い。
普通に8個必要なら買うだろうし、閉店って1〜2ヶ月前には大抵告知されるから閉店日当日になって話を知って店に駆けつける人にモヤられてもなあ
実話かと見せかけているのは邪悪。もとは"創作投稿垢"
ケーキ屋閉店、甘い涙と共に。店員の優しさ、心に響きますわね。8個の謎、ちょっとしたミステリーですの!
閉店当日に知るくらいなら買えなくてもしかたない気もする
8個が買いすぎってどんだけ家族も友達も少ないんだよ。自分の身の上がおかしいことを恥じない人間だからそんな境遇にあること早く気づいてくれよな。
ケーキの8個は常識的な範囲に思えるね
ケーキ屋って1、2個だけ買う方が逆に珍しくない?
不ケーキな世の中と思いきやケーキの良い話
id:Goldenduck 8個買った人は、勝手に漫画に登場させられた挙句に、見ず知らずのネット民から罵声を浴びせられてる訳だけど、それには、もやらない不思議さよ。
体に悪い食べ物は健康志向の世の中で淘汰されるだろうなあ
これで8個買うのに文句言う人って想像力無いんだなって。例えば8人いたら8個買う事でしか要望は満たされないんだよ、知らん人に譲るわけがない
店も特定されたし近くこの漫画が8個買った人に届くのではないか
たこ焼き屋で前の客にプレート二枚分を買われた事を思い出すな
店側が個数制限かけるとか、後ろにお待ちの方もいるので…みたいな声掛けをしてないなら別に何個買おうと文句の筋合い無いだろ……
ケーキ屋で人気種のみ8つまとめ買いとか相当なクソ客だし、持ってく先のことも考えてないよな。イチゴ嫌いな奴がいたらどうすんだよ?大量に買うときは種類をばらけさせるのが基本だぞ
即売会で買おうと思ってた同人誌が俺の一人前で売り切れになったのを思い出してしまった。後で委託通販で買えたけど、あのときの絶望感は結構なものがある。
8個買った人のことを描かなくてよくない?「目の前で売り切れたけど、お店の優しい対応に救われた」なら客も店もハッピーじゃん。8個買った人がいる事実を描くことで余計な感情が生まれるのよ。まさに「蛇足」。
60年続いたケーキ屋の閉店で人気メニューのイチゴタルトを8個買った客・ラスト1個を買った客の双方からすればこの漫画は面白くないだろうから、自分のことと分からない程度のフェイクが入っていると信じたい。
この味と共に人生を過ごした爺ちゃん婆ちゃん、夫と4人の子供たちが家で最後のお茶会を待ってるのよ…(想像力) /端々の表現から多分俺とは合わない人だということは分かった
夜閉店間際にケーキを8個買うなんて、パーティーにでも行くのかしら。ケーキは当日ティータイムに食べたい。
別に8個買ったお客のことを批判した訳でもなく、常識的な表現かなと思ったけど、批判しているよう読みとる人もいて、表現は難しいものだなと思う次第。
閉店最後の日に後ろにまだ何人も並んでる状況で残り9個のうち8個を買えるメンタルすげーわ。
8個買った人、ラスト1個だけ残してくれたから一応人の心はあるのか・・・。
葬式鉄メンタル / 誰も春季限定って言わないあたり、やはり京アニでアニメ化すへわきだな
これでモヤることにモヤる
8個のひとは8個必要だったのかもしれないけど、あと少しで完売ってタイミングで残りカウントしながら待ってる方としては辛すぎるよね
落ち着け。漫画にするにあたって誇張された表現だぞ…… / パン屋やケーキ屋で、お目当てのブツが残り僅かとなるとついつい多めで買っちゃう。(店側もそれを知ってるから、商品をチョロチョロ補充)
8個くらいはセーフでは 人の感覚によるけどさ
(うちの近所のケーキ店。安くてそこそこ美味しい。心配になったから買ってきます。)
かわいい みんなやさしく お幸せに
8個を買い尽くしと表現するのは悪意あるでしょ。
なんて素敵なケーキ屋さん...!閉店してしまったのが惜しいけど買えてよかったね〜!
お店で買い尽くされちゃうことってあるけどこういう救済があると嬉しいよね
8個の人に悪意を見出すのはよくない
まあ流石に少なくとも何らかしら思う所はある描き方ではあるよねこれは
8個買いすぎとか言ってる人いちごタルト以外はあっただろうし、注文する番になったら客が振り返って後ろの人数確認して「いちごタルト買いますか?」って聞けってこと?怖。自分が8個買う側だったら絶対しなさそう
ここで8個買えるメンタルがオレにもほしい。たとえ買ったとしてもその後で後ろの人にすげーヘコヘコしてしまいそう
人気コメ、確かに8個買った人を「悪くは言ってない」けど「悪いかのように演出して描いてる」ように読めるので(インパクト重視の演出が手癖的に入ったのかもだけど)、読んだ人が悪感情もつのは仕方ないと思う
何でも漫画にするな
仏壇あるところはそれくらい買うよ
確かに8個買った人を直接非難はしてないけど、「8個ください」「8個!?」のコマには明らかに非難のニュアンス出てるけどね。まぁいかにも閉店当日に偶然知り慌てて買いに行く程度の客のエピソードって感じだわ。
8個買うなんて普通にありそうだし、なんなら30個買ったとしても店が制限していない以上問題ない。勝手なマイルール作って他人が自分の期待通りに動かないからといって怒る人はなんなの?道端で怒鳴ってる爺みたい。
閉店だから買いに〜ってなんだかな。普段からもっと買い支えてあげてれば閉店も回避できたのでは。閉店理由によるけど。
こういうお店がなくなることに慣れてしまって当たり前になってきたけど、問題意識がなくなってしまった。
え、別に8個買ってもいいじゃん家族分かもしれないし…と思ったけどブコメ見て確かにこの状況で私なら8個買えないな、と思った。まあでも8個買っても良いよ!どうしても欲しかったらもっと早く並べば良かったんだし
全部くださいじゃなんだから、しょうがないんじゃないか
どっちも経験あり。目の前で全部買われるとその人が悪くない事はわかってるけど悲しくなるよね。なので自分が必要数買って無くなってしまった時は自己満だと思うけど後ろの人に一言謝罪してる。
ブクマカって本当にルール大好きな方多いっすね|筆者の行く頻度も閉店告知のタイミングも情報ゼロなのにゲスパーワラワラで草 そも店への愛情と情報収集の頻度に関係は無い
まとめ自体は店の対応が良かった話が主で8個買った人の話は蛇足なんだけど、ブコメは8個の件にばかり反応してて何だこれ…?
他者へのやさしさや気遣いで、日本社会の治安は保たれてたようなところあったのに、自分さえよければいいって人増えたねー。こういうの移民からの文化の継承なんじゃないの。
かつて7人家族だったから、8個ケーキ買うのはわりかし想定の範囲内ではある。ただ我が家の場合好み別れてるから、種類分散して買うなあとは思った
8個買う人の描写は蛇足説があるが、その蛇足が無かったらこんなにバズってないわけで
たまたま後ろの方で多めに買ったからモヤモヤされるの変だよね。昼頃には24個買った人も居るかもしれないし、その後に32個買った人も居るかもしれないんだから。
8個必要だったら8個買うしかないじゃん…?ちゃんと並んで横取りしたわけじゃでもなし、悪く言ってる人はどうかしてるよ
一つ前の人ほんとは家族のためにもっと買いたかったかもしれないのに。店員は前の客にも伝えて上げればよかったのに
そうよな。子どもたちからおじいちゃんおばあちゃんまで家族みんなで楽しみにしてる人がいると考えるのが普通と思う。
蓮佛 美沙子のドラマ「バニラな毎日」も閉店日に長い行列の場面からでした
「8個」のエピソードを入れるところが、女性ウケ漫画らしいところだよな。「空気読めない」「図々しい」を暗示してるからね。言ってなくても伝わるように示す表現が不快感なんだよな。作者の性格が悪いとすら思える
蛇足なのではなくて本当は8個買ったやつへの憎しみが主題で、救われエピソードはそれをマスクするための手法だった可能性が残っている。
大好きなケーキ屋が閉店するということになったため閉店日に並んでいたら目の前の客に残りを買い尽くされてしまったが、店の人が神対応をしてくれて救われた話
買い尽くし系
すぐ後ろの人に配慮した結果、1個残しで8個購入だったのかも。
店の方で4個までとか制限してない以上は何個買っても良いといえば良いのだがモヤるよね
いつも来てる人が行くのはいいけど、何年も行ってないとか年1回しか行ってないのに自分の思い出のために行く人って多いよな
8個なら職場の差し入れとか、大家族分とか、そこまで非常識に数字ではないと思う。食べる人数が決まってるなら、後ろに人がいるといえど、譲れないし仕方ないね。
葬式鉄オタ
制限書いてなけりゃね。1個残すのは後ろに刺されないためか。でも8個も書いやがったと噂されてますよ。
元漫画の人は八個買った先客を悪くは言ってないのでは。他人の状況に便乗して勝手に怒ったり、本人が怒ってもいないのに怒るのが間違ってるみたいに言うの、やめた方が心の健康にいいです。
閉店決まってから来る客あんま好きじゃないな
8個は普通じゃね?おにぎり100個はパニおじ
「価格が良心的」閉店した理由の一因なんではと思うので、美談風に紹介されてもなんともはや
まぁ追加補充するかもと思えば。直ぐ後ろの方の分は気にする事あってもそれ以降もとなると際限がなくなるし。何にしてもよかったねと。
場所分かるけど、まわりなにもない田舎なので都会の規模感とは違うし全数もそんなにないだろうと思う。そのあたり加味して読んでほしい
8個は買い尽くしとまでは言えないと思う
日頃から買い支えないからだって、揉めてるのかと思ったら違った。ケーキ高くてなかなか買わなくなった
ケーキの分けられない最後の客たち
店は個数制限しとけよ。。
人類が増えすぎたせいでしょ
お店が優しくて良かった…
そこで9個頼めないやつは仕事がデキない。
こういうのを見て神対応を期待するような客が増えたら怖い。
普通に8個必要なら買うだろうし、閉店って1〜2ヶ月前には大抵告知されるから閉店日当日になって話を知って店に駆けつける人にモヤられてもなあ
実話かと見せかけているのは邪悪。もとは"創作投稿垢"
ケーキ屋閉店、甘い涙と共に。店員の優しさ、心に響きますわね。8個の謎、ちょっとしたミステリーですの!
閉店当日に知るくらいなら買えなくてもしかたない気もする
8個が買いすぎってどんだけ家族も友達も少ないんだよ。自分の身の上がおかしいことを恥じない人間だからそんな境遇にあること早く気づいてくれよな。
ケーキの8個は常識的な範囲に思えるね
ケーキ屋って1、2個だけ買う方が逆に珍しくない?
不ケーキな世の中と思いきやケーキの良い話
id:Goldenduck 8個買った人は、勝手に漫画に登場させられた挙句に、見ず知らずのネット民から罵声を浴びせられてる訳だけど、それには、もやらない不思議さよ。
体に悪い食べ物は健康志向の世の中で淘汰されるだろうなあ
これで8個買うのに文句言う人って想像力無いんだなって。例えば8人いたら8個買う事でしか要望は満たされないんだよ、知らん人に譲るわけがない
店も特定されたし近くこの漫画が8個買った人に届くのではないか
たこ焼き屋で前の客にプレート二枚分を買われた事を思い出すな
店側が個数制限かけるとか、後ろにお待ちの方もいるので…みたいな声掛けをしてないなら別に何個買おうと文句の筋合い無いだろ……
ケーキ屋で人気種のみ8つまとめ買いとか相当なクソ客だし、持ってく先のことも考えてないよな。イチゴ嫌いな奴がいたらどうすんだよ?大量に買うときは種類をばらけさせるのが基本だぞ
即売会で買おうと思ってた同人誌が俺の一人前で売り切れになったのを思い出してしまった。後で委託通販で買えたけど、あのときの絶望感は結構なものがある。
8個買った人のことを描かなくてよくない?「目の前で売り切れたけど、お店の優しい対応に救われた」なら客も店もハッピーじゃん。8個買った人がいる事実を描くことで余計な感情が生まれるのよ。まさに「蛇足」。
60年続いたケーキ屋の閉店で人気メニューのイチゴタルトを8個買った客・ラスト1個を買った客の双方からすればこの漫画は面白くないだろうから、自分のことと分からない程度のフェイクが入っていると信じたい。
この味と共に人生を過ごした爺ちゃん婆ちゃん、夫と4人の子供たちが家で最後のお茶会を待ってるのよ…(想像力) /端々の表現から多分俺とは合わない人だということは分かった
夜閉店間際にケーキを8個買うなんて、パーティーにでも行くのかしら。ケーキは当日ティータイムに食べたい。
別に8個買ったお客のことを批判した訳でもなく、常識的な表現かなと思ったけど、批判しているよう読みとる人もいて、表現は難しいものだなと思う次第。
閉店最後の日に後ろにまだ何人も並んでる状況で残り9個のうち8個を買えるメンタルすげーわ。
8個買った人、ラスト1個だけ残してくれたから一応人の心はあるのか・・・。
葬式鉄メンタル / 誰も春季限定って言わないあたり、やはり京アニでアニメ化すへわきだな
これでモヤることにモヤる
8個のひとは8個必要だったのかもしれないけど、あと少しで完売ってタイミングで残りカウントしながら待ってる方としては辛すぎるよね
落ち着け。漫画にするにあたって誇張された表現だぞ…… / パン屋やケーキ屋で、お目当てのブツが残り僅かとなるとついつい多めで買っちゃう。(店側もそれを知ってるから、商品をチョロチョロ補充)
8個くらいはセーフでは 人の感覚によるけどさ
(うちの近所のケーキ店。安くてそこそこ美味しい。心配になったから買ってきます。)
かわいい みんなやさしく お幸せに
8個を買い尽くしと表現するのは悪意あるでしょ。
なんて素敵なケーキ屋さん...!閉店してしまったのが惜しいけど買えてよかったね〜!
お店で買い尽くされちゃうことってあるけどこういう救済があると嬉しいよね
8個の人に悪意を見出すのはよくない
まあ流石に少なくとも何らかしら思う所はある描き方ではあるよねこれは
8個買いすぎとか言ってる人いちごタルト以外はあっただろうし、注文する番になったら客が振り返って後ろの人数確認して「いちごタルト買いますか?」って聞けってこと?怖。自分が8個買う側だったら絶対しなさそう
ここで8個買えるメンタルがオレにもほしい。たとえ買ったとしてもその後で後ろの人にすげーヘコヘコしてしまいそう
人気コメ、確かに8個買った人を「悪くは言ってない」けど「悪いかのように演出して描いてる」ように読めるので(インパクト重視の演出が手癖的に入ったのかもだけど)、読んだ人が悪感情もつのは仕方ないと思う
何でも漫画にするな
仏壇あるところはそれくらい買うよ
確かに8個買った人を直接非難はしてないけど、「8個ください」「8個!?」のコマには明らかに非難のニュアンス出てるけどね。まぁいかにも閉店当日に偶然知り慌てて買いに行く程度の客のエピソードって感じだわ。
8個買うなんて普通にありそうだし、なんなら30個買ったとしても店が制限していない以上問題ない。勝手なマイルール作って他人が自分の期待通りに動かないからといって怒る人はなんなの?道端で怒鳴ってる爺みたい。
閉店だから買いに〜ってなんだかな。普段からもっと買い支えてあげてれば閉店も回避できたのでは。閉店理由によるけど。
こういうお店がなくなることに慣れてしまって当たり前になってきたけど、問題意識がなくなってしまった。
え、別に8個買ってもいいじゃん家族分かもしれないし…と思ったけどブコメ見て確かにこの状況で私なら8個買えないな、と思った。まあでも8個買っても良いよ!どうしても欲しかったらもっと早く並べば良かったんだし
全部くださいじゃなんだから、しょうがないんじゃないか
どっちも経験あり。目の前で全部買われるとその人が悪くない事はわかってるけど悲しくなるよね。なので自分が必要数買って無くなってしまった時は自己満だと思うけど後ろの人に一言謝罪してる。
ブクマカって本当にルール大好きな方多いっすね|筆者の行く頻度も閉店告知のタイミングも情報ゼロなのにゲスパーワラワラで草 そも店への愛情と情報収集の頻度に関係は無い
まとめ自体は店の対応が良かった話が主で8個買った人の話は蛇足なんだけど、ブコメは8個の件にばかり反応してて何だこれ…?
他者へのやさしさや気遣いで、日本社会の治安は保たれてたようなところあったのに、自分さえよければいいって人増えたねー。こういうの移民からの文化の継承なんじゃないの。
かつて7人家族だったから、8個ケーキ買うのはわりかし想定の範囲内ではある。ただ我が家の場合好み別れてるから、種類分散して買うなあとは思った
8個買う人の描写は蛇足説があるが、その蛇足が無かったらこんなにバズってないわけで
たまたま後ろの方で多めに買ったからモヤモヤされるの変だよね。昼頃には24個買った人も居るかもしれないし、その後に32個買った人も居るかもしれないんだから。
8個必要だったら8個買うしかないじゃん…?ちゃんと並んで横取りしたわけじゃでもなし、悪く言ってる人はどうかしてるよ
一つ前の人ほんとは家族のためにもっと買いたかったかもしれないのに。店員は前の客にも伝えて上げればよかったのに
そうよな。子どもたちからおじいちゃんおばあちゃんまで家族みんなで楽しみにしてる人がいると考えるのが普通と思う。
蓮佛 美沙子のドラマ「バニラな毎日」も閉店日に長い行列の場面からでした
「8個」のエピソードを入れるところが、女性ウケ漫画らしいところだよな。「空気読めない」「図々しい」を暗示してるからね。言ってなくても伝わるように示す表現が不快感なんだよな。作者の性格が悪いとすら思える
蛇足なのではなくて本当は8個買ったやつへの憎しみが主題で、救われエピソードはそれをマスクするための手法だった可能性が残っている。