広告はゲタであって本質ではないので、骨子がちゃんとしてないなら意味ないんだよね。だから出版社も「この漫画は売れる」と判断しないと宣伝してくれない。それだけの話。
打ち切りライン回避のためのブーストならいいけど常用するもんじゃないな
支払った以上に還ってくるようであればそれは異常なことではないかと。
なお、作品への反応は芳しくなかったのか今週号のヤンマガ本誌掲載分以降はヤンマガwebへ島送りになった模様
毎度この人見るたびに宣伝に必死になるより絵をなんとかしたらって感想しかない
広告出すといいねを3倍獲得できますってどういう理屈?さすがにありえなくね??
そこでバズらなきゃレバレッジが効かないので賭けには負けです
なんというかこのレポ自体も漫画としてもっと面白くできる余地があるような気がする
まぁ広告なんてそんなもんよね。基本企業の広告費の予算消化。
数字を右揃えにしてくれ…。そういう読み手の視点になれないところがさあ(
漫画が面白けりゃ広告の効果ももっと大きいよ。致命的に漫画がつまらないのが問題
漫画がロングテールで売れ続けるなら、最初に知名度を上げておいて10年レベルでそこそこ売れるをキープ出来るとリターンにはなるかも知れん。無名だったら何年経ってもずっと売れないままだし
生え際が気になります
『漫画の宣伝を見る』→『漫画を買う』の間の矢印には《面白そう》とかそういう感情が必要であって、そう思わせられない漫画の場合どうなるかと言うと…ね
いいものなら売れるなどというナイーヴな考え方は捨てろの具体例
普通に面白かった。広告の力もあるが、作品の力もあるよ。
"エロと暴力が主流のヤングマガジンで" もうちょっとオブラートに包もうよw
売れない打ち切りコースでから宣伝やれと唆されてヤンマガのおもちゃと言うか実験台やらされてるのを気づけよ
Xでの広告の効果については把握できたけど。多分、売れないマンガ家に読み手が期待するムーブって、そういう身銭で広告打ってみたじゃなくて、話や画がすごいとかめっちゃハイペースとかそういう部分の努力では
夫が近所に売ってる雑誌買い集めて自分で自分の作品にアンケ送ってるのを見た時激しく蔑んだ気持ちになったんだけど、今同じ気持ち
データとしてはまあそうという感じだが、アルゴリズムはサイレントでいくらでも変更されるので参考にはならないように思う
『作家とTwitter広告』という話題だと、リーチすべきでない層に無理やり見せて「迷惑広告としてSPAM報告された」Twitter土下座老人事件を連想 https://b.hatena.ne.jp/entry/357803987/comment/cinefuk https://b.hatena.ne.jp/entry/357846384/comment/cinefuk
貯金いくらあるんだろう…総額、なかなか出せる額ではないよね…
覚醒剤の怖いところは廃人化ではなく、実際にブーストかける効果があるせいで依存症一直線になるところだ、という話をふと思い出した。
その金額使うなら、絵と話の鍛錬を積んだ方がなんぼかよかったろうに
前回話題になってたときマンガ読んだんだけどさ、読みづらくて最後まで読めなかったんだよね。この俺が最後まで読めないマンガってそうとうあれだぜ?
ROAS 100%切っちゃってんじゃん…さすがにプロに任せて欲しい、フィー払ってももうすこしまともに出せたと思う
この広告結果漫画の作者代理の絵を作中キャラにするだけでなんぼか興味持つ人が増えそうなもんだけどな。まあそもそも本人も言ってるようにエロ&バイオレンスのヤンマガでやるのがおかしい。
1話最高なんで目に触れる機会さえあれば読んでもらえる!って作品なら効果ありそうだけど、これはなぁ
どうしていいね獲得数3倍以上って言いきれるんだろ
この短いレポからも、この人の漫画家としての能力の低さがにじみ出ているな。
作家は作品を作る。編集はそれを支えて、売って作家に還流するもの。ではなくなったんだね。 編集部の仕事とは……
何で数字を左揃えで書くねん…!ブコメでも指摘されてるけど読む人のこと考えてない。というか圧倒的に練習量が足りてないんだから研究に時間と金費やすべきだよな〜
ようわからんけどさあ。その金で自分の本買えばいいんじゃね!?
“講談社電子売り上げまで開示して分析‼︎”
広告効果だけじゃなく前回のレポ漫画も込みでの実態なので、実際ただ黙って金投げてるだけがどれほど効果出すのかは分からんな。しかしレポ漫画とは言え、こんな雑な絵の人のコミックス欲しいかぁ?
演劇漫画で企画が通る程の面白い漫画って自分で言うなよ…
ゼロは2倍してもゼロ (本文には関係ありません)
300万も宣伝に使えるならイーロンマスクに一喜一憂させられるより1年くらいアシスタントとか勉強に専念した方がいいのでは。前に読んだけど絵が気になって話入ってこなかった。
作者側が客観性を失うのは仕方ないのでそこも含めて広告は出版社の仕事だなって感じ。/編集はこのレポ出すの分かってたのに今週でweb送り…。打ち切りの判断自体は妥当だけどタイミングが嫌がらせレベルに悪い。
WEBエッセイにしても絵が汚い…「上手くない」じゃなくて「雑」な方の汚い。あと、何がどう変わったのか画面キャプチャがコマに対して小さかったり、全体的に読みにくい(´・ω・`)
頑張ってたが、結局本誌連載からヤンマガWebへ移籍なんだよな。番外戦術はそこまで効果的というわけではなさそうね。『継続可否の判断はできないですね!』
なんか色々と自省させられたなぁ…
250万円で漫画学校に行く方がよいという考えもある。アシスタントもあり。
「エロと暴力が主流のヤングマガジン」とか言うけど、彼岸島より図書館とか孔明とかタヌキとか囲碁の方が売れてるから…
スクショを貼るだけじゃなくて主要数値を分かり易く配置した方が良いし、ズラっと数字を羅列させるよりグラフの方が全然いい。10分で出来る改善があるのにやらない。50万かけてるのに。誰を向いてるの
その宣伝をTogetter経由で知って、漫画読んでみたけど、続きが読みたいとは思わなかったもんな…。/演劇を描きたいのかもしれないけど、エロは難しくても、(肉体的・精神的)暴力に振ったほうが人気出るんじゃないかな
利益で言ったら広告費はほぼ回収できてないということでは?そりゃ出版社も広告なんか出さんわなぁ。
広告って打ったらどうこうってもんでもないんですよ(だから広告代理店という人たちがコンサルしてくれるわけで……
厳しいコメントばかりだな
「広告費というのは、企業がつまらないサービスやプロダクトをつくったことに対する罰金である。」ってやつだよね
50万円の広告費で35万売上増なら、知名度上昇とか続刊の売上とか含めたらプラスにはなってそう。
電子書籍の売上が35万円増でも、作者に印税として入るのは35万円のごく一部だぞ。おそらく1/10程度?
そもそもヤンマガ連載ってだけで十二分な販促下駄履いてるから他の小手先販促なんてほぼ意味ないなとブコメ書き換え。今金を突っ込むなら画塾とか漫画専門学校だろうよ。電子印税は講談社なら20~25%くらいかな?
打ち切りがいやなら同人誌で好きに描けばいい気もする。そしてここまで金突っ込んだら連載続いても結局生活はできないのでは…
初めてこの人知って、試しに到達のアクタ買って読んだら超面白かったんだけど…
食べログと同じ仕組み。口コミを良くしたければ課金しろ。
イーロンマスクに金を貢ぐ恥曝し、嫌い
自発的に広告宣伝費出来るなら、経費としてやるのもいいのかもしれんね💢💢💢。
まっとうなXのプロモーション会社に委託した方が、短期的にも長期的にも売り上げのびるとおもう。正直X公式のプロモーションは費用対効果が悪すぎる。
ヤンマガでださずにKindleで自費出版したら最後まで描けたのでは?打ち切られても権利関係を整理して…自爆営業よりは
すること言うこと全てズレてるわねっていう大蛇丸のセリフが頭に流れてきた
おもしろいというか興味深い。作家さんもいろいろ大変ですなあ。 連載打ち切られたものの続編を別メディア(Kindleなど)で発表するというのは、各種権利の問題でさすがに難しいんかな。
広告宣伝は大家である講談社の仕事。その対価として寺銭を抜いている。店子が精を出すべきは作品づくり。
漫画を売るってこんなにハードルが高いんだね...。
既出だが皮算用の素人広告に大金かけるより自己投資すべきだよなぁ。画力指摘してる人多いし。今はこうしてX広告レポが注目されてるんだからレポ漫画として丁寧に描いて目を引けばそれも広告になるのに。
うーん,,純粋に面白いから上がってくれないとちょっと漫画好きな立場としては辛い.. ノイズが増えてしまって困るというのが本音,作者さんには申し訳ないけど..
めちゃ参考になる✨️
https://stemcell.keck.usc.edu/wp-content/uploads/wp_dndcf7_uploads/wpcf7-files/e56f726a-61f6-4122-9437-5117117c4fa6/Claim-processing-speed.pdf
自腹斬らないと打ち切りになるレベルは(プロの)マンガ家扱いしていいのだろうか?
すげーざっくりと見ると一万インプレッションに一万近く掛かるのか…。ネットでの活動を頑張る様々な人がいる理由が分かる…
ノリが寒い
この漫画、ストーリーは面白いけど、絵がキモかったり、話の終わりに「引き」が無かったりと漫画に落とし込むところで相当損している。宣伝にお金をつぎ込むより、そこの改善の方が重要
宣伝効果は一応あった(少なくとも漫画の認知度は以前よりも上がった)ようだが、それによって売り上げが大きく向上するわけではない…という点も明らかになってしまった
結局この漫画の面白さが1ミリも伝わってないの面白い
WEBを主戦場にしている広告屋ですが、この漫画家の人がやっている広告はあくまでもポストの閲覧を伸ばすためのものなんですよね、購入が目的ならもっと適切なものがあります、つまりドブに的なあれです
レポ漫画がイマイチ頭に入ってこなかったんだけどみんなそうらしくて安心した。漫画1話読んでみた。うーん絵は気にならないけど漫画が下手だと思う。
マンガ1巻発売時に自費でXの広告に250万円注ぎ込んだ信楽優楽さんが売上結果を分析した結果「50万円の広告費で約35万円の売上増につながる」ことがわかったらしい
広告はゲタであって本質ではないので、骨子がちゃんとしてないなら意味ないんだよね。だから出版社も「この漫画は売れる」と判断しないと宣伝してくれない。それだけの話。
打ち切りライン回避のためのブーストならいいけど常用するもんじゃないな
支払った以上に還ってくるようであればそれは異常なことではないかと。
なお、作品への反応は芳しくなかったのか今週号のヤンマガ本誌掲載分以降はヤンマガwebへ島送りになった模様
毎度この人見るたびに宣伝に必死になるより絵をなんとかしたらって感想しかない
広告出すといいねを3倍獲得できますってどういう理屈?さすがにありえなくね??
そこでバズらなきゃレバレッジが効かないので賭けには負けです
なんというかこのレポ自体も漫画としてもっと面白くできる余地があるような気がする
まぁ広告なんてそんなもんよね。基本企業の広告費の予算消化。
数字を右揃えにしてくれ…。そういう読み手の視点になれないところがさあ(
漫画が面白けりゃ広告の効果ももっと大きいよ。致命的に漫画がつまらないのが問題
漫画がロングテールで売れ続けるなら、最初に知名度を上げておいて10年レベルでそこそこ売れるをキープ出来るとリターンにはなるかも知れん。無名だったら何年経ってもずっと売れないままだし
生え際が気になります
『漫画の宣伝を見る』→『漫画を買う』の間の矢印には《面白そう》とかそういう感情が必要であって、そう思わせられない漫画の場合どうなるかと言うと…ね
いいものなら売れるなどというナイーヴな考え方は捨てろの具体例
普通に面白かった。広告の力もあるが、作品の力もあるよ。
"エロと暴力が主流のヤングマガジンで" もうちょっとオブラートに包もうよw
売れない打ち切りコースでから宣伝やれと唆されてヤンマガのおもちゃと言うか実験台やらされてるのを気づけよ
Xでの広告の効果については把握できたけど。多分、売れないマンガ家に読み手が期待するムーブって、そういう身銭で広告打ってみたじゃなくて、話や画がすごいとかめっちゃハイペースとかそういう部分の努力では
夫が近所に売ってる雑誌買い集めて自分で自分の作品にアンケ送ってるのを見た時激しく蔑んだ気持ちになったんだけど、今同じ気持ち
データとしてはまあそうという感じだが、アルゴリズムはサイレントでいくらでも変更されるので参考にはならないように思う
『作家とTwitter広告』という話題だと、リーチすべきでない層に無理やり見せて「迷惑広告としてSPAM報告された」Twitter土下座老人事件を連想 https://b.hatena.ne.jp/entry/357803987/comment/cinefuk https://b.hatena.ne.jp/entry/357846384/comment/cinefuk
貯金いくらあるんだろう…総額、なかなか出せる額ではないよね…
覚醒剤の怖いところは廃人化ではなく、実際にブーストかける効果があるせいで依存症一直線になるところだ、という話をふと思い出した。
その金額使うなら、絵と話の鍛錬を積んだ方がなんぼかよかったろうに
前回話題になってたときマンガ読んだんだけどさ、読みづらくて最後まで読めなかったんだよね。この俺が最後まで読めないマンガってそうとうあれだぜ?
ROAS 100%切っちゃってんじゃん…さすがにプロに任せて欲しい、フィー払ってももうすこしまともに出せたと思う
この広告結果漫画の作者代理の絵を作中キャラにするだけでなんぼか興味持つ人が増えそうなもんだけどな。まあそもそも本人も言ってるようにエロ&バイオレンスのヤンマガでやるのがおかしい。
1話最高なんで目に触れる機会さえあれば読んでもらえる!って作品なら効果ありそうだけど、これはなぁ
どうしていいね獲得数3倍以上って言いきれるんだろ
この短いレポからも、この人の漫画家としての能力の低さがにじみ出ているな。
作家は作品を作る。編集はそれを支えて、売って作家に還流するもの。ではなくなったんだね。 編集部の仕事とは……
何で数字を左揃えで書くねん…!ブコメでも指摘されてるけど読む人のこと考えてない。というか圧倒的に練習量が足りてないんだから研究に時間と金費やすべきだよな〜
ようわからんけどさあ。その金で自分の本買えばいいんじゃね!?
“講談社電子売り上げまで開示して分析‼︎”
広告効果だけじゃなく前回のレポ漫画も込みでの実態なので、実際ただ黙って金投げてるだけがどれほど効果出すのかは分からんな。しかしレポ漫画とは言え、こんな雑な絵の人のコミックス欲しいかぁ?
演劇漫画で企画が通る程の面白い漫画って自分で言うなよ…
ゼロは2倍してもゼロ (本文には関係ありません)
300万も宣伝に使えるならイーロンマスクに一喜一憂させられるより1年くらいアシスタントとか勉強に専念した方がいいのでは。前に読んだけど絵が気になって話入ってこなかった。
作者側が客観性を失うのは仕方ないのでそこも含めて広告は出版社の仕事だなって感じ。/編集はこのレポ出すの分かってたのに今週でweb送り…。打ち切りの判断自体は妥当だけどタイミングが嫌がらせレベルに悪い。
WEBエッセイにしても絵が汚い…「上手くない」じゃなくて「雑」な方の汚い。あと、何がどう変わったのか画面キャプチャがコマに対して小さかったり、全体的に読みにくい(´・ω・`)
頑張ってたが、結局本誌連載からヤンマガWebへ移籍なんだよな。番外戦術はそこまで効果的というわけではなさそうね。『継続可否の判断はできないですね!』
なんか色々と自省させられたなぁ…
250万円で漫画学校に行く方がよいという考えもある。アシスタントもあり。
「エロと暴力が主流のヤングマガジン」とか言うけど、彼岸島より図書館とか孔明とかタヌキとか囲碁の方が売れてるから…
スクショを貼るだけじゃなくて主要数値を分かり易く配置した方が良いし、ズラっと数字を羅列させるよりグラフの方が全然いい。10分で出来る改善があるのにやらない。50万かけてるのに。誰を向いてるの
その宣伝をTogetter経由で知って、漫画読んでみたけど、続きが読みたいとは思わなかったもんな…。/演劇を描きたいのかもしれないけど、エロは難しくても、(肉体的・精神的)暴力に振ったほうが人気出るんじゃないかな
利益で言ったら広告費はほぼ回収できてないということでは?そりゃ出版社も広告なんか出さんわなぁ。
広告って打ったらどうこうってもんでもないんですよ(だから広告代理店という人たちがコンサルしてくれるわけで……
厳しいコメントばかりだな
「広告費というのは、企業がつまらないサービスやプロダクトをつくったことに対する罰金である。」ってやつだよね
50万円の広告費で35万売上増なら、知名度上昇とか続刊の売上とか含めたらプラスにはなってそう。
電子書籍の売上が35万円増でも、作者に印税として入るのは35万円のごく一部だぞ。おそらく1/10程度?
そもそもヤンマガ連載ってだけで十二分な販促下駄履いてるから他の小手先販促なんてほぼ意味ないなとブコメ書き換え。今金を突っ込むなら画塾とか漫画専門学校だろうよ。電子印税は講談社なら20~25%くらいかな?
打ち切りがいやなら同人誌で好きに描けばいい気もする。そしてここまで金突っ込んだら連載続いても結局生活はできないのでは…
初めてこの人知って、試しに到達のアクタ買って読んだら超面白かったんだけど…
食べログと同じ仕組み。口コミを良くしたければ課金しろ。
イーロンマスクに金を貢ぐ恥曝し、嫌い
自発的に広告宣伝費出来るなら、経費としてやるのもいいのかもしれんね💢💢💢。
まっとうなXのプロモーション会社に委託した方が、短期的にも長期的にも売り上げのびるとおもう。正直X公式のプロモーションは費用対効果が悪すぎる。
ヤンマガでださずにKindleで自費出版したら最後まで描けたのでは?打ち切られても権利関係を整理して…自爆営業よりは
すること言うこと全てズレてるわねっていう大蛇丸のセリフが頭に流れてきた
おもしろいというか興味深い。作家さんもいろいろ大変ですなあ。 連載打ち切られたものの続編を別メディア(Kindleなど)で発表するというのは、各種権利の問題でさすがに難しいんかな。
広告宣伝は大家である講談社の仕事。その対価として寺銭を抜いている。店子が精を出すべきは作品づくり。
漫画を売るってこんなにハードルが高いんだね...。
既出だが皮算用の素人広告に大金かけるより自己投資すべきだよなぁ。画力指摘してる人多いし。今はこうしてX広告レポが注目されてるんだからレポ漫画として丁寧に描いて目を引けばそれも広告になるのに。
うーん,,純粋に面白いから上がってくれないとちょっと漫画好きな立場としては辛い.. ノイズが増えてしまって困るというのが本音,作者さんには申し訳ないけど..
めちゃ参考になる✨️
https://stemcell.keck.usc.edu/wp-content/uploads/wp_dndcf7_uploads/wpcf7-files/e56f726a-61f6-4122-9437-5117117c4fa6/Claim-processing-speed.pdf
自腹斬らないと打ち切りになるレベルは(プロの)マンガ家扱いしていいのだろうか?
すげーざっくりと見ると一万インプレッションに一万近く掛かるのか…。ネットでの活動を頑張る様々な人がいる理由が分かる…
ノリが寒い
この漫画、ストーリーは面白いけど、絵がキモかったり、話の終わりに「引き」が無かったりと漫画に落とし込むところで相当損している。宣伝にお金をつぎ込むより、そこの改善の方が重要
宣伝効果は一応あった(少なくとも漫画の認知度は以前よりも上がった)ようだが、それによって売り上げが大きく向上するわけではない…という点も明らかになってしまった
結局この漫画の面白さが1ミリも伝わってないの面白い
WEBを主戦場にしている広告屋ですが、この漫画家の人がやっている広告はあくまでもポストの閲覧を伸ばすためのものなんですよね、購入が目的ならもっと適切なものがあります、つまりドブに的なあれです
レポ漫画がイマイチ頭に入ってこなかったんだけどみんなそうらしくて安心した。漫画1話読んでみた。うーん絵は気にならないけど漫画が下手だと思う。