ものすごいノウハウの塊だった
面白いお話
で、脇の肉も難しいんで肩だけ出すんだよ。結果同じようなアバターばっかりになったら意味ないけどな
どこかの業界の偉い人たちが「来年の流行色はこれな」とか密室で決めるのではなく、機能性から同時多発で採用する人が増えて自然発生的に流行っているようなので、これこそがホンモノの「流行」って感じ。
◯ ◁ ━おでん
なるほどの解説
昔のももクロさんが歌番組で衣装デカくて気まずかった話の反省が活かされている(違)
Vの形のシルエットの人かと思って金色のガッシュ!!のビクトリーム様が思い浮かんだ。
昔は髪の毛の処理と布の動きだけで国際学会誌に論文が載せられたんじゃよ…(隙あらば長老語り)
いっそセオリーを破った孔雀みたいなのもみてみたい。 コラボするときは「よっこいせ」って背負ってたの降ろしてお前誰って言われる一芸込みで
リモート会議で上は正装、下は適当な人も多い。
トイレやん
女子トイレのピクトグラムっぽい
学びがある。生かす場はない。
リプ「こういうシルエットが流行っていそうで、個人的にはナンジャモや初音ミク〜」「Vさんて上の方に情報量詰め込まないと配信映えしない」これは説得力しかねえ
そうか? https://panora.tokyo/panora.tokyo/64596/HPC-index.html (にじさんじ、デフォルト衣装の全身図の一覧みたいなものを探すとぜんぜん見つからないな。)
単にナンジャモが流行ったからだと思うが おるにはおるけどそない言うほど数はおらんで
Vの概念すら無かった時代にその境地に至っていた博麗霊夢の先見性よ
トリオのうち二人が袴のユニットがいますが、別に荒ぶってませんね(にじさんじ)むしろ片方の羽織の方がよっぽど荒ぶってるしなんなら貫通もする
言われてみればよく観に行くVの方もそんな感じだった
そういやナンジャモも配信者設定やった
(おもしろい。アルマーニの時代だと女性でも逆三角形シルエットのスーツ着てたし、そのあとはボディコンシャスで体の線がばっちり。でも流行再来しても、多分、3Dバーチャル界隈は全然無関心と思うわ )
3d化の諸々の心配してるうちに、服はAI噛ませてそれなりに動かすようになる気がする。
3D化想定するならこの服は選ばなくない?干渉しまくるでしょ?3Dのゲームキャラでこんな格好は多くない。
“配信中は、上半身しか映らない、画面占有率を減らして、見せたい部分(ゲーム画面等)に被らないように→逆三角形のシルエットが最適解。映らない下半身は、メリハリ付ける意味でも細いシルエットに”
制約がファッションを作るんだ。
あのにさん
Xで100文字に抑えられない人は可哀想な人って思っている
これ平成前期までの仮面ライダーでも言われてたよな~
めっちゃ考察してるけど、そこまで考えてないと思う。Live2Dで腕のトラッキングは難易度が高いんで、下ろすのがデフォ。
いくよくるよのくるよのスタイル……(しか思いつかなかった申し訳ない)
これじゃΛtuberじゃないですか…。ラムダもしくはターンブイ体形に、そんな理由が。"可能な限り画面占有率を減らし" "3Dにするにあたって難しいのは可動の大きい部分への装飾に形崩れや干渉、めり込みが発生すること"
Aラインはファッションの王道やぞ
トラッキングしてCGモデル動かすならそういうデザインになるんよねー
多分おっぱ…ゲフンゲフン
ラ、プ
機能性から導かれた最適形状が、その業界らしさになったとの記事。解説が秀逸。
ハンブラビ
VtuberなのにシルエットはAラインなのね
そうかスナフキンは時代を先どっていたのか、さすがフィンランド人のデザインセンス(←帽子がでかくて上部スペースを取るやん…)
仮面ライダーとかも抽象的に見ると似たようなデザインしてるんだよね
どちらかと言うとバランス感覚な気がします。が、この辺りはモデラーさんに聞きたいところ。まあでも足動かすの自然に見せるのはかなり難しい。腰ってすごい複雑な動きするからね。それに布かぶせると難易度高い。
初期は3Dモデルの関係でワキとかお腹とか出てる人多かった。
増田あのにもVTuver肩出しが多いことについて言及してたな。個人的に3D化関連かと思ってたけど、やっぱそういう意見でてるね。/ "ゲーム配信の画面にかかっちゃうから調整が大変"
流行とは逆で、配信時の16:9の仕様に縛られているので「白黒の無地のファッションしか選択肢がない」方では。
ちょっとだけ、現実のファッションのほうが自由なんだね
男性Vtuberがやたらマント着けて脚に革ベルト巻いてるの、どういう世界観かと思ってたけど表現上の制約だったのね…
タクティカルファッションがシンプルに流行ってたのはあるだろうな〜
おい画期的なこと思いついた!膝のテクスチャをスカートの表地と同じにしたら貫通しても大丈夫だ!ロングスカートが履けるぞ!(調べてないが絶対に既存アイディアだし、見かけないということはダメだったんだろう)
乳首なぞなぞって言われてて駄目だった
このシルエットのVの人多すぎる→配信時の最適解であり、3D化の可能性を念頭にデザインされてる
ものすごいノウハウの塊だった
面白いお話
で、脇の肉も難しいんで肩だけ出すんだよ。結果同じようなアバターばっかりになったら意味ないけどな
どこかの業界の偉い人たちが「来年の流行色はこれな」とか密室で決めるのではなく、機能性から同時多発で採用する人が増えて自然発生的に流行っているようなので、これこそがホンモノの「流行」って感じ。
◯ ◁ ━おでん
なるほどの解説
昔のももクロさんが歌番組で衣装デカくて気まずかった話の反省が活かされている(違)
Vの形のシルエットの人かと思って金色のガッシュ!!のビクトリーム様が思い浮かんだ。
昔は髪の毛の処理と布の動きだけで国際学会誌に論文が載せられたんじゃよ…(隙あらば長老語り)
いっそセオリーを破った孔雀みたいなのもみてみたい。 コラボするときは「よっこいせ」って背負ってたの降ろしてお前誰って言われる一芸込みで
リモート会議で上は正装、下は適当な人も多い。
トイレやん
女子トイレのピクトグラムっぽい
学びがある。生かす場はない。
リプ「こういうシルエットが流行っていそうで、個人的にはナンジャモや初音ミク〜」「Vさんて上の方に情報量詰め込まないと配信映えしない」これは説得力しかねえ
そうか? https://panora.tokyo/panora.tokyo/64596/HPC-index.html (にじさんじ、デフォルト衣装の全身図の一覧みたいなものを探すとぜんぜん見つからないな。)
単にナンジャモが流行ったからだと思うが おるにはおるけどそない言うほど数はおらんで
Vの概念すら無かった時代にその境地に至っていた博麗霊夢の先見性よ
トリオのうち二人が袴のユニットがいますが、別に荒ぶってませんね(にじさんじ)むしろ片方の羽織の方がよっぽど荒ぶってるしなんなら貫通もする
言われてみればよく観に行くVの方もそんな感じだった
そういやナンジャモも配信者設定やった
(おもしろい。アルマーニの時代だと女性でも逆三角形シルエットのスーツ着てたし、そのあとはボディコンシャスで体の線がばっちり。でも流行再来しても、多分、3Dバーチャル界隈は全然無関心と思うわ )
3d化の諸々の心配してるうちに、服はAI噛ませてそれなりに動かすようになる気がする。
3D化想定するならこの服は選ばなくない?干渉しまくるでしょ?3Dのゲームキャラでこんな格好は多くない。
“配信中は、上半身しか映らない、画面占有率を減らして、見せたい部分(ゲーム画面等)に被らないように→逆三角形のシルエットが最適解。映らない下半身は、メリハリ付ける意味でも細いシルエットに”
制約がファッションを作るんだ。
あのにさん
Xで100文字に抑えられない人は可哀想な人って思っている
これ平成前期までの仮面ライダーでも言われてたよな~
めっちゃ考察してるけど、そこまで考えてないと思う。Live2Dで腕のトラッキングは難易度が高いんで、下ろすのがデフォ。
いくよくるよのくるよのスタイル……(しか思いつかなかった申し訳ない)
これじゃΛtuberじゃないですか…。ラムダもしくはターンブイ体形に、そんな理由が。"可能な限り画面占有率を減らし" "3Dにするにあたって難しいのは可動の大きい部分への装飾に形崩れや干渉、めり込みが発生すること"
Aラインはファッションの王道やぞ
トラッキングしてCGモデル動かすならそういうデザインになるんよねー
多分おっぱ…ゲフンゲフン
ラ、プ
機能性から導かれた最適形状が、その業界らしさになったとの記事。解説が秀逸。
ハンブラビ
VtuberなのにシルエットはAラインなのね
そうかスナフキンは時代を先どっていたのか、さすがフィンランド人のデザインセンス(←帽子がでかくて上部スペースを取るやん…)
仮面ライダーとかも抽象的に見ると似たようなデザインしてるんだよね
どちらかと言うとバランス感覚な気がします。が、この辺りはモデラーさんに聞きたいところ。まあでも足動かすの自然に見せるのはかなり難しい。腰ってすごい複雑な動きするからね。それに布かぶせると難易度高い。
初期は3Dモデルの関係でワキとかお腹とか出てる人多かった。
増田あのにもVTuver肩出しが多いことについて言及してたな。個人的に3D化関連かと思ってたけど、やっぱそういう意見でてるね。/ "ゲーム配信の画面にかかっちゃうから調整が大変"
流行とは逆で、配信時の16:9の仕様に縛られているので「白黒の無地のファッションしか選択肢がない」方では。
ちょっとだけ、現実のファッションのほうが自由なんだね
男性Vtuberがやたらマント着けて脚に革ベルト巻いてるの、どういう世界観かと思ってたけど表現上の制約だったのね…
タクティカルファッションがシンプルに流行ってたのはあるだろうな〜
おい画期的なこと思いついた!膝のテクスチャをスカートの表地と同じにしたら貫通しても大丈夫だ!ロングスカートが履けるぞ!(調べてないが絶対に既存アイディアだし、見かけないということはダメだったんだろう)
乳首なぞなぞって言われてて駄目だった