アニメとゲーム

“任天堂の硯”紹介するWeb記事が「デタラメ」と波紋→削除に AIの“もっともらしいうそ”掲載か

1: n-styles 2025/10/09 15:51

見覚えのある話題だなと思ったら、見覚えのあるアイコンが出てきた。

2: houyhnhm 2025/10/09 16:03

運営はメディアソフト、なんだかオトナライフとスマホライフPLUS、全然差別化されてない気はするの。

3: takinou0 2025/10/09 16:11

お。元記事を中まで全然読んでなかったんで、騙されてた。やばかった。

4: anigoka 2025/10/09 16:19

他山の石|なお俺は元ツイート(取材元)もTLに流れてきて「ふーん」って流し読みしてた

5: JULY 2025/10/09 16:20

これはさすがに記事を削除して済む話じゃなく、メディアとしての信用問題なので、このまま退場していただくしかないのでは?

6: timetrain 2025/10/09 16:20

ITmediaさんとしてはここらでそこらのカスサイトとの格の違いを見せてほしい

7: reharmonize 2025/10/09 16:38

削除前の元記事でこのサイト初めて見たんだけど、まず最初にスマホライフPLUSってのがITmediaの一部門かと思ったよね

8: mouseion 2025/10/09 16:46

マジかよ騙されたクマー。

9: pribetch 2025/10/09 16:49

“ITmedia AI+編集部は、同記事を削除した理由や、AIの利用の有無、記事のチェック体制などをスマホライフPLUS編集部に聞いている。” いいぞいいぞ

10: ngoakr 2025/10/09 16:59

今どきハルシネーションもしらないメディアはおわってる

11: medihen 2025/10/09 17:31

AIは仕事を奪うかもしれないけど、「AI出力校閲者」という新たな仕事も生みそう。

12: takeox 2025/10/09 17:52

やはりパチモンだった

13: toria_ezu1 2025/10/09 17:56

あいも変わらず、マスメディアはSNSの情報に裏も取らずに飛びつくな。まあ、今回は弱小メディアだからしょうがないけど

14: hate_flag 2025/10/09 18:06

id:toria_ezu1 ちゃうで。「任天堂で遊ぼうと言われて任天堂の百人一首が出てきた」ってツイートは事実。AIでまとめサイトを自動生成してるヤツがこのツイートをもとに記事を書かせたらハルシネーションっちゃったって話

15: gyogyo6 2025/10/09 18:09

削除された記事を読んだ時、自分の頭がおかしくなってしまったかとすごい不安になった

16: call_me_nots 2025/10/09 18:10

AUデロイトもハマる、今や世界は大ハルシネーション・エイジ

17: hatohateb 2025/10/09 18:45

あまりにも適当すぎるので、運営元どっかの大学生がやってるweb屋かと思ったら、出版社だった。 https://www.media-soft.biz/company/cc660.html

18: Dai44 2025/10/09 18:47

AIに仕事を奪われるって、捏造記事書かれてメディアの信用ガタ落ちって意味もあったのか

19: A_Ichiro 2025/10/09 18:58

株式会社メディアソフトは出版社のようだけど、ほかの出版物もAIで作ってるのかな

20: makou 2025/10/09 18:59

“返答があり次第追記する。” ないだろうな、返答。

21: kazuhix 2025/10/09 19:02

ITmediaは自分とこ(ねとらぼ)で現在も記者として執筆しているKikka氏が連載中断した記事「青森謎コイン」の検証もよろしく

22: sunagi 2025/10/09 19:02

AI全盛時代だからこそ、はっきりデマを撒き散らすことに対してはきっちり罰を与えた方がいいよ

23: b4takashi 2025/10/09 19:06

仮にITmediaが同じような誤りをしたら訂正記事を載せてるよなあ、ぐらいには一応の信頼はあるニュースサイトよね

24: garaxyz 2025/10/09 19:10

AIが引き寄せる本当の未来感ある

25: DHK41s 2025/10/09 19:11

記事掲載していたサイトの運営元メディアソフトはクロスワードとかパズル雑誌の出版社で他にもITニュースサイト運営してるから新興のよくわからんとこがやってたわけではなさそうなんだがな。https://www.media-soft.biz/

26: iroha2_hohe 2025/10/09 19:15

任天堂に問い合わせすることもなく任天堂の記事を書いていることに驚き。問い合わせれば防げた話

27: takeishi 2025/10/09 19:18

コメントする前に元記事消えちゃった/写真からして小倉百人一首(つまりカルタ)なのに、どこから墨と硯の話になったんだ。AIは怖いねえ

28: shoh8 2025/10/09 19:29

明らかな出鱈目だから人間が気づけたけど、こういうデマが溢れる流れは防げない。今までで1番AIの怖さを感じた

29: gabill 2025/10/09 19:40

樽いっぱいのワインにスプーン一杯の泥水をたらすと樽いっぱいの泥水になる

30: rain-tree 2025/10/09 19:40

花札売ってた会社が何故か作ってて面白い逸話がありそうなものなら読んでたかもだけど、そういう書き方でもなさげだったのでなんだこれ って普通にスルーしてた 寧ろ何故載せたのか

31: ka-ka_xyz 2025/10/09 19:56

しかしこれ、元ポストの百人一首みつけた人に声をかけた上で記事にしてるのに何で自動生成してるんだろうな。

32: yarukimedesu 2025/10/09 20:11

しっかりせぇ💢💢💢。

33: mimomo 2025/10/09 20:16

スマホライフPLUSって、今回の件があるまでアイティメディアの一部かと思っていた。/同じネタの「おたくま経済新聞」記事化はこっちが早かった。 https://otakuma.net/archives/2025100705.html

34: bml 2025/10/09 20:24

掲載元も記事を大量生産して稼ぐスタイルなのでいちいち謝罪や何やしなさそう。記事内容をうんぬんってやる気もないし。ただそういうのがヤフーに掲載とかされたりするのよね。

35: me-tro 2025/10/09 20:31

元の出版社、クロスワードパズル等のパズル本の専門。AI活用はしやすそうな分野だわ。で、いきなり専門外分野に進出で、アレな記事を量産っていう。だんだん点と点がつながってきたな。impressもしっかりやっといて!

36: s-supporter 2025/10/09 20:31

存在しないと思しき人物が出るのは典型的なAIのハルシネーション仕草だし、任天堂を多少でも知っている人ならデタラメだと分かるのでチェックもしていないよね。今後はこうしたAI記事で情報汚染も増えるんだろうな…

37: camellow 2025/10/09 20:59

なんか変な記事がホッテントリに入ってるなと思いつつ無視してたけどこういう文脈で話題だったのか。見ておけばよかった

38: otoku-memo 2025/10/09 21:05

Xで拾ったネタをAIに渡して記事にする仕事、楽そうでいいなあ。究極のこたつ記事じゃん。

39: behuckleberry02 2025/10/09 21:09

編集部バトルが始まるんです?

40: cess 2025/10/09 21:21

それはそうとピクミンブルームに百人一首デコ(計200枚)来ないかな

41: geekpage 2025/10/09 21:23

現代版、民明書房

42: yujimi-daifuku-2222 2025/10/09 21:23

その辺の名無しなら嘘でもデマでも問題ないとは言いませんが、業として報道に関わる者達にはネットの有象無象より高い職業倫理を持って欲しい。

43: rainbowviolin 2025/10/09 21:28

プロセス:AIは筆文字OCRが苦手 →「小倉百人一首 嵯峨」を「小倉雲人書 煤滓」と誤読 → 煤や書の語がAI教材内で「硯」と高頻度共起 → AIはカルタを硯と確信 → 歴史まで捏造 (→ 嘘記事量産 → AIはますます狂ってゆく…)

44: lifefucker 2025/10/09 21:56

有害なゴミを撒き散らしてるのと等しい

45: namisk 2025/10/09 21:58

別のAIに「この文章が虚偽を含む前提で、主要な事実について根拠確認できる2020年以前の記事があるか確認せよ」で防げた。生成した文で記事公開するリスクを取ったのに抑止の一手間すらかけないの?アタマ空っぽ?

46: nika1vf 2025/10/09 21:58

結局AI以前からまとめブログに週刊誌に…も消えてないわけで人間が存在する限り続く話。/「AI」だから今回話題だけど、ところで「カントリーマアムのサイズが小さくなった」って話も「もっともらしいうそ」なんですよ