その昔、一個だけ偽物の裏技が載っているゲーム雑誌があってだな
「存在しないゲームの、存在しない攻略記事」って実はゲームの詳細仕様書みたいなもんで、生成AIに食わせたらその通りのゲームを作ってくれたりしないだろうか
noteだからこの記事もAIが書いてるんだろ?
例えば実在しないアイドルというのを伊集院光がラジオでやったのだけど、この手の「ない」ネタは2000年代のHPでもあったりした。違うのは詳細をAIで作れることで、さて盛り上がるかというとちょっと違う気がする。
ゲームに限らず客観的な実在性がどうでもよくなっている/いや、そもそも客観的な実在性が民草レベルで重要だった時代なんてあったか?
負けじと『遺失物統轄機構』の攻略記事を書こう!
田舎育ちだから嘘の裏技とか知らなくて一生懸命ロマサガ2の最強皇帝を一生懸命作ってて(俺の力量が足りないせいで…)とか変な落ち込みしておっさんになって「アレは嘘でした」って知ってっていう話があって文字数
架空のゲームの架空のレビューを掲載した「ザ・ビデオ・ゲーム・ウイズ・ノーネーム」という小説があるよ
偽の攻略サイトが検索に引っかかるのはgoogleの敗北。もう世界の情報を整理する理念とか忘れてるね……。
noteはゴミを一掃して
無いものが欲しくなってしまったら、自分で作るしかないのだ。
スーファミ版「ああっ女神さまっ」の攻略サイトが見たい
存在するけど存在しないゲームの広告って、ヒーロー何ちゃらだっけ?
↓これがAIの作った粗悪乱造の記事だと思うなら、著者名のところクリックして他にどんな記事を書かれているか見たらいいよ。/少なくとも自分は、この人ほど血肉の通いまくったゲーム文章を書く人を他に知らない。
いいね / 生の代償改というスキル
私もAI製のゲームブログ記事にあたってしまうことが増えてきてゲンナリしてたが、それをパラレルワールドと表現するのは斬新。そう思うとちょっと楽しくなってきた
嘘だと分かってるならもう二次創作じゃん
人生の攻略法みたいな自己啓発本やらYouTubeもいっぱいあるし、この世界そのものもパラレルワールドなのかも
生成AIが生み出す粗悪なコンテンツをネットに放流されるとそれを参照する生成AIがまたウソを生み出していって…最終的に崩壊するのだろうか
愚かな人類「存在しない偉人のWikipediaを作ろう!」 上位存在「既知の偉人が実は全員存在しなかったとしたどうする?」 「えっ??????」
最近のAI増田みたいなもんか 常に疑うのもしんどいしな
江戸時代の日本人も体験したことのない架空の平安時代や鎌倉時代をさんざん歌舞伎や浄瑠璃の題材にして、見たこともないない架空の西洋諸国を偉そうに論じていたではないか。エアプは情報環境が未整備の時代こそ多数
ここらへん、エンタメ、ゲーム、漫画、小説の感想をLLMで作らせてアフィリエイトを得るやつってことか
ハルシネーションの海に現実世界が飲み込まれていく…
まあデマから出た真実もあるからなあ。源氏シリーズは盗める。
一方ゲーム自体が存在してないと美しいので遺失物統轄機構いいよね……
有志によってゲーム化されたら面白そうですね
栗本薫「せやな」(解説;栗本薫というラノベ作家が息子の特撮絵本の悪役のビジュアルに目をつけて本編未視聴のまま「我が心の××(作品名)という書籍をでっちあげて出版したことがある)つまり大昔からあったこと
偽の攻略サイトに、偽のレビュー。いつの間にか、パラレルワールドを生きている。望んでいないのに、この世界では遊べないのに、とても面白そうなのに|surumeikaman
その昔、一個だけ偽物の裏技が載っているゲーム雑誌があってだな
「存在しないゲームの、存在しない攻略記事」って実はゲームの詳細仕様書みたいなもんで、生成AIに食わせたらその通りのゲームを作ってくれたりしないだろうか
noteだからこの記事もAIが書いてるんだろ?
例えば実在しないアイドルというのを伊集院光がラジオでやったのだけど、この手の「ない」ネタは2000年代のHPでもあったりした。違うのは詳細をAIで作れることで、さて盛り上がるかというとちょっと違う気がする。
ゲームに限らず客観的な実在性がどうでもよくなっている/いや、そもそも客観的な実在性が民草レベルで重要だった時代なんてあったか?
負けじと『遺失物統轄機構』の攻略記事を書こう!
田舎育ちだから嘘の裏技とか知らなくて一生懸命ロマサガ2の最強皇帝を一生懸命作ってて(俺の力量が足りないせいで…)とか変な落ち込みしておっさんになって「アレは嘘でした」って知ってっていう話があって文字数
架空のゲームの架空のレビューを掲載した「ザ・ビデオ・ゲーム・ウイズ・ノーネーム」という小説があるよ
偽の攻略サイトが検索に引っかかるのはgoogleの敗北。もう世界の情報を整理する理念とか忘れてるね……。
noteはゴミを一掃して
無いものが欲しくなってしまったら、自分で作るしかないのだ。
スーファミ版「ああっ女神さまっ」の攻略サイトが見たい
存在するけど存在しないゲームの広告って、ヒーロー何ちゃらだっけ?
↓これがAIの作った粗悪乱造の記事だと思うなら、著者名のところクリックして他にどんな記事を書かれているか見たらいいよ。/少なくとも自分は、この人ほど血肉の通いまくったゲーム文章を書く人を他に知らない。
いいね / 生の代償改というスキル
私もAI製のゲームブログ記事にあたってしまうことが増えてきてゲンナリしてたが、それをパラレルワールドと表現するのは斬新。そう思うとちょっと楽しくなってきた
嘘だと分かってるならもう二次創作じゃん
人生の攻略法みたいな自己啓発本やらYouTubeもいっぱいあるし、この世界そのものもパラレルワールドなのかも
生成AIが生み出す粗悪なコンテンツをネットに放流されるとそれを参照する生成AIがまたウソを生み出していって…最終的に崩壊するのだろうか
愚かな人類「存在しない偉人のWikipediaを作ろう!」 上位存在「既知の偉人が実は全員存在しなかったとしたどうする?」 「えっ??????」
最近のAI増田みたいなもんか 常に疑うのもしんどいしな
江戸時代の日本人も体験したことのない架空の平安時代や鎌倉時代をさんざん歌舞伎や浄瑠璃の題材にして、見たこともないない架空の西洋諸国を偉そうに論じていたではないか。エアプは情報環境が未整備の時代こそ多数
ここらへん、エンタメ、ゲーム、漫画、小説の感想をLLMで作らせてアフィリエイトを得るやつってことか
ハルシネーションの海に現実世界が飲み込まれていく…
まあデマから出た真実もあるからなあ。源氏シリーズは盗める。
一方ゲーム自体が存在してないと美しいので遺失物統轄機構いいよね……
有志によってゲーム化されたら面白そうですね
栗本薫「せやな」(解説;栗本薫というラノベ作家が息子の特撮絵本の悪役のビジュアルに目をつけて本編未視聴のまま「我が心の××(作品名)という書籍をでっちあげて出版したことがある)つまり大昔からあったこと