チュートリアルが必要になるくらい複雑なもん作らんといて。学マスはカードがさっぱりわからなくて脱落した。
一番好きなチュートリアルはスペースチャンネル5でチュートリアル選ぶとモロ星人が「せつめいしょよむかともだちに聞くモロー」みたいな事を言っている画像がでてくるだけってやつ
この手の「チュートリアルスキップしてガチャプレイの運突破を目指す猿」が高確率で視界に入ってそれが嫌だから「初見実況動画」「ストーリー紹介プレイ」とかは一切観ずに大会動画やRTAや縛りプレイだけ観てる
昔は説明書があったけど読まない人がおおいうえSDGsの観点から廃止、チュートリアルにかわっていったけど、いまの時代はスマートフォンみたいに説明もいっさいなしで直感的に操作できるのがもとめられているのかも。
いっぺん無視して手触りを確認してからじゃないと説明が頭に入りにくいというのはある。ツシマはチュートリアルの前に少し動かせるパートがあったのがよかった
この世では、ジャンケットバンクみたいに日常的にデスゲームに遭遇したりはしないからね。作り手は苦々しく思うかもだけど必ずしも悪いこととは言いきれない
https://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/momotetsu/2#i-2
公式で画像で解説作って欲しい。それが無いから後から適当な人のプレイ動画でチュートリアル確認することもままある
初回を丸々チュートリアルにしたくない配信者の気持ちもわかるんだよなあ。続きものになると文脈の読み込みが必要で、2回目以降の視聴数が減りがちってこの件と近似っぽい問題が起こるから…
チュートリアル、面白くないんですよね
学マスはチュートリアル薄いけどなぁ。各タイプでの基本的な流れの説明だけだし。/アクション系でタイミング目押しが成功しない限り進めないチュートリアルはマジ勘弁。
タクティクスオウガの1章が丁寧なインゲームチュートリアルで好きだったなぁ。基礎→アンデッド→状態異常→救出ミッション→Lサイズ→高低差攻略…そしてタフな選択肢。
読んでるけど忘れることがかなり多い。覚えきれんのよ。歳取ってくるとクリアまでやってようやく全体を理解したなんてことも割と増えてきてな。最近のゲームシステムが複雑過ぎ面倒くさ過ぎ要素が多すぎるんよ…
なんというか、チュートリアルでも「やらされてる」感が出ると面倒になってしまう。行動を強制された時点で仕事になっちゃうんだよな。遊びは自由に参加できるからこそ楽しいものだと思ってる。
ゼノブレイド2のチュートリアルはひどかった。ゲーム始めたばかりの最初の戦闘で訳の分からん単語をわ~っとまくし立てるように大量に解説してまったくわからん。その後も「わかってること前提の」説明
クエストだらけのマイライフ1話、ゲーム冒頭の説明書きを読まない配信者にゲームを酷評されて落ち込むゲーム制作者の女の子が主人公。でも、あれはそういうふうに遊べてしまうゲームの作りが悪いような。
つまんねーんだよチュートリアル。もっと面白くしろ
チュートリアルで成功しないと先に進めないゲームとか普通にある。一度に覚えられないほどの操作や要素を最初から全開放するゲームはクソ。
仕事でやってるんなら運営の話くらい真面目に聞いてはいかがか
Satisfactoryのチュートリアルはカスだった。自動化ゲームなのに自動化を妨げる要素や設定ばかり。何が楽しくて手作業ずっと続けないといけないんだよ。Factorioの圧勝。
最近のまともなゲームなら「教え込みたい操作が必要とされるシチュエーションに誘導しながら操作指示を出す」というテンプレートを守っているものだと思うが、それが作業臭くてつまらないと言われると厳しいわな。
つまらなかったり、情報量に圧倒されたり
2周目やるとあれ、チュートリアルでこんな機能あったっけ…めっちゃ便利…ってなる。初心者を抜けた頃に復習したい。
最初に好きに遊ばせてくれてから、オープニング→チュートリアルとかストーリー開始のゲームすきすき
ソシャゲとかやっても大抵、チュートリアル段階の基本的操作ではその作品の醍醐味となる工夫や駆け引きを体験できない、→かといって少し進めてそれらを一気に解説されても辟易してやめてしまう、てなりがち
つまらないとか説明読んでも意味が分からないとかあるある過ぎる。ユーザ体験の初印象となるものなので力入れるべきなんだけど、大概ゲーム本編開発に時間使ってチュートリアル実装に時間かけられないのよねぇ
桜井さんのようなチュートリアルを作って欲しい。それかAIでプレイの判定しておいて出来ていない動作のチュートリアルを推奨するとか(煽りに見える危険性ありだが)
目の前で問題起きてないのに仕組みだけ教えても頭入らんよ だからチュートリアルは仕組み教えるんじゃなくて問題の出し方とヒントの出し方に配慮せないかん 要は段階ごとの「先生」ってやつが必要
チュートリアルつまらないって言うけど、チュートリアル程度の内容も理解しないままプレイ継続する方がつまらなくない?/言うても最近のゲームはどこも割とインゲームチュートリアル頑張ってる印象
ソシャゲのチュートリアルはマジで「考えなくていいからこの通りに動かせ」って感じで面白くない。
やたら長くてゲーム遊ぶよりチュートリアルさせたいのか?とか、短時間に一気に大量に覚えさせようとしてくる詰め込み教育パターンとか、ゲーム内専門用語説明飛び交うやつとか。学習ではなく遊びをさせないといかん
(競技的なゲームは別にして)最近はチュートリアルのためだけのシーケンスは避けて、ゲーム体験本編のなかで自然と習熟するように工夫されがちではある。その手の話は桜井氏がだいたい置き論破してるので見とこ
思うように触ってたらそれがチュートリアルだった ぐらいのがいいしそういうのを今作ろうとしてる
沢山の情報が入ってくる序盤ではなにも頭に入ってこないのよね。しばらくこなしてから読み返すと腑に落ちたりする。ゼノブレイド2のコンボは未だに良く分からんのでSwitch2Editionが出るならもう一度挑戦してみたい。
Tropico6のチュートリアルいつまでたっても終わらんが?
ローグライクやメトロイドヴァニアが受け入れられやすいのはこの辺もあるんだろうなあ。やれることが非常に狭い状態から始まってもプレイヤーが期待を保ってくれるおかげで、チュートリアルを小出しにしやすい。
配信者でチュートリアルガン無視して進めて、後で困って騒ぐ人を見ると「書いてあったじゃん…」と萎える事がある
下手くそプレイするのは自由だけど、そんなんでレビューされた方はたまったもんじゃないだろうなあ チュートリアルを代わりにやってくれる動画、でも作ればええんか?
まずプレイヤーをぶっ殺してからチュートリアルに送り込むフロムソフトの作法は正しいわけですね
初回パートのみじゃなくて別機能でいつでもできるゲームは良いゲーム。複雑なゲームで期間空いたりすると忘れちゃうのよ
チュートリアルの出来が悪くてイライラするゲームも確かにあるけど、ちゃんと表示されてる指示やヒントを無視してグダグダになってる実況者は生理的に無理だなー。その時点で低評価つけてブラウザバックしちゃう。
説明書は読まない、チュートリアルは飛ばす、Tipsは読まない、俺が下手くそなのはお前らのせいね。
「ゲームに慣れたらさらに必要になること」が一番知りたいんだけどそれをゲームに慣れる前に全部説明しようとしてるゲーム結構あるからな
チュートリアルの巧拙はあるんだけど、ろくに見もせず文句つけてる感想レビュー実況見るとアホなんだよなぁと思います
チュートリアルが面白いゲームは良ゲー
シャニソンでチュートリアル読み飛ばしたら、その後まったく知識リカバリできなくて詰んだ。チュートリアルは読み飛ばさない方がいい。
自分が好きでよく見る配信者たちはこのへんで躓くことがなくて、だから安心して見てられるんだなあ
任天堂はまず自由に動かせるところから始める。チュートリアルをチュートリアルと感じさせないように演出をがんばってる。最近はもうそういうのなくなってきたけど。
手探りでプレイしながら何となく操作感を掴んで、覚えられた頃に順次さらなる機能が解放されていくようなゲームデザインをされると、僕は馴致されてしまいますね
チュートリアルで貴重なアイテムを雑に使うことを強いられるとすごいストレスを感じる。烈火の剣のリン編でワレスに騎士勲章使うイベントとか。
ブレワイで基本動作を学習するイベントをなぜか序盤にすっ飛ばしてたらしくて、面白さを非常に損なってたのを経験したことある
ゲーム初めてすぐにあれをやれこれをやれと強制させられるのゲンナリするよね。まずは好きにうごかして悩み始めるあたりでさりげなく教えてくれるのがいい塩梅だよ
チュートリアルおもんない上に、1回やってみる前にあれだこれだと教えてもらってもまーーーったく頭に入んないのよねぇ|運が絡んできてしまうが、ロード中のTIPSがいちばん好き
カレー食べたことない人にカレーの作り方を一から説明しても頭に入らないでしょ。まずカレーを食わせる作りにして。
エンドオブエタニティはチュートリアルでもよくわかんなくてゲーム進めて戦闘で詰まるとようやくシステムが理解できるっていう。適当に動かしてもなんとかなってシステム理解すると楽になるってしないと辞められそう
トゥギャッたんはチュートリアルはしっかりやる派だな〜。
格ゲーのチュートリアルは懇切丁寧なのにシステムが多すぎて理解が追いつかないのとか初心者向けじゃないよなと思いながら無視している。
最初に聞いても使わない機能は忘れる。積んだ時、初めて思い出す、悔しさを感じなければ覚えない
ハイパーカジュアルの広告で「チュートリアル一切なし!」がアピールポイントになってて、それアピールするんだ…ってなった
なんか嫌がる人多いけど、急にゲーム内のキャラが「Aボタンで~」とか言ってほしい
チュートリアルやったのに操作方法忘れるタイプです…
ちょうど昨日触ったGhost of Yoteiのチュートリアルはよくできてた。
飛ばされるチュートリアル作る方が悪い。説明書の方がマシだ(わからなくなったら見れる。
棘民ってほんと架空のアホ初心者作って説教垂れ流すの好きね〜
ゲームに限らず、他人の話を聞かずに思う通りにならなくて文句言う人って、そこそこいる気がするんだけど。
“ゲームは雑に楽しくなりたいから金出す” /楽しむために必要なチュートリアルの設計って一様でもないし、バズり具合でも違いそう。むつかしい
初見プレイとか言ってそういう体験の7割を無駄にした上で感動を味わうのは理解できるんだけど初見で説明書的なシステムも理解せずに分けもわからずプレイしておいて結論がわけわからんわ。な配信者見るとえ?ってな
配信関係ある?プレイの幅を狭めて強制させられるチュートリアルがゴミなんて大昔からの共通認識だと思ってた。紙のインストを用意しろ
取扱説明書が付属してたときは読んでた。今は読むより数倍かかるクソつまんねえチュートリアルを延々とやらされて切れそうになる。最近だとSILENT HILL f が酷かった。とっととフルで操作させろと
ゼノブレ2は丁寧にチュートリアルしてくれてるなって印象だったけど人によって受け取り方は違うんだなやっぱり
そこを自然に組み込むのが技では?
ルールが最初から複雑すぎるのが本質では?
チュートリアルが序盤に連続して長すぎるのが問題かなあ。適度にあるほうがよい。なおエルデンリングの学びの洞窟ではいきなりボコボコにされる洗礼を受ける。
PlaydeadのINSIDEというゲームはとても優れていた。ゲームの内容も操作方法も何の説明も無しだけど遊んでいるうちに分かってくる。そして最後には不思議な気分になる。
最初のチュートリアルで説明してることを「知らなかった」と言うのはうーむと思ってしまう。指示されるだけのチュートリアルがつまらんのはよくわかる。
スーパーマリオブラザーズみたいに、最初のステージを普通にプレイする中で基本操作が身につくのが理想。
ゲーム側で『チュートリアルに沿って一つずつ操作を覚えて』と無難な操作説明を用意しているも関わらず何故か無視し、体験の7割を台無しにしている人がとても多いのでは、という話
チュートリアルが必要になるくらい複雑なもん作らんといて。学マスはカードがさっぱりわからなくて脱落した。
一番好きなチュートリアルはスペースチャンネル5でチュートリアル選ぶとモロ星人が「せつめいしょよむかともだちに聞くモロー」みたいな事を言っている画像がでてくるだけってやつ
この手の「チュートリアルスキップしてガチャプレイの運突破を目指す猿」が高確率で視界に入ってそれが嫌だから「初見実況動画」「ストーリー紹介プレイ」とかは一切観ずに大会動画やRTAや縛りプレイだけ観てる
昔は説明書があったけど読まない人がおおいうえSDGsの観点から廃止、チュートリアルにかわっていったけど、いまの時代はスマートフォンみたいに説明もいっさいなしで直感的に操作できるのがもとめられているのかも。
いっぺん無視して手触りを確認してからじゃないと説明が頭に入りにくいというのはある。ツシマはチュートリアルの前に少し動かせるパートがあったのがよかった
この世では、ジャンケットバンクみたいに日常的にデスゲームに遭遇したりはしないからね。作り手は苦々しく思うかもだけど必ずしも悪いこととは言いきれない
https://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/momotetsu/2#i-2
公式で画像で解説作って欲しい。それが無いから後から適当な人のプレイ動画でチュートリアル確認することもままある
初回を丸々チュートリアルにしたくない配信者の気持ちもわかるんだよなあ。続きものになると文脈の読み込みが必要で、2回目以降の視聴数が減りがちってこの件と近似っぽい問題が起こるから…
チュートリアル、面白くないんですよね
学マスはチュートリアル薄いけどなぁ。各タイプでの基本的な流れの説明だけだし。/アクション系でタイミング目押しが成功しない限り進めないチュートリアルはマジ勘弁。
タクティクスオウガの1章が丁寧なインゲームチュートリアルで好きだったなぁ。基礎→アンデッド→状態異常→救出ミッション→Lサイズ→高低差攻略…そしてタフな選択肢。
読んでるけど忘れることがかなり多い。覚えきれんのよ。歳取ってくるとクリアまでやってようやく全体を理解したなんてことも割と増えてきてな。最近のゲームシステムが複雑過ぎ面倒くさ過ぎ要素が多すぎるんよ…
なんというか、チュートリアルでも「やらされてる」感が出ると面倒になってしまう。行動を強制された時点で仕事になっちゃうんだよな。遊びは自由に参加できるからこそ楽しいものだと思ってる。
ゼノブレイド2のチュートリアルはひどかった。ゲーム始めたばかりの最初の戦闘で訳の分からん単語をわ~っとまくし立てるように大量に解説してまったくわからん。その後も「わかってること前提の」説明
クエストだらけのマイライフ1話、ゲーム冒頭の説明書きを読まない配信者にゲームを酷評されて落ち込むゲーム制作者の女の子が主人公。でも、あれはそういうふうに遊べてしまうゲームの作りが悪いような。
つまんねーんだよチュートリアル。もっと面白くしろ
チュートリアルで成功しないと先に進めないゲームとか普通にある。一度に覚えられないほどの操作や要素を最初から全開放するゲームはクソ。
仕事でやってるんなら運営の話くらい真面目に聞いてはいかがか
Satisfactoryのチュートリアルはカスだった。自動化ゲームなのに自動化を妨げる要素や設定ばかり。何が楽しくて手作業ずっと続けないといけないんだよ。Factorioの圧勝。
最近のまともなゲームなら「教え込みたい操作が必要とされるシチュエーションに誘導しながら操作指示を出す」というテンプレートを守っているものだと思うが、それが作業臭くてつまらないと言われると厳しいわな。
つまらなかったり、情報量に圧倒されたり
2周目やるとあれ、チュートリアルでこんな機能あったっけ…めっちゃ便利…ってなる。初心者を抜けた頃に復習したい。
最初に好きに遊ばせてくれてから、オープニング→チュートリアルとかストーリー開始のゲームすきすき
ソシャゲとかやっても大抵、チュートリアル段階の基本的操作ではその作品の醍醐味となる工夫や駆け引きを体験できない、→かといって少し進めてそれらを一気に解説されても辟易してやめてしまう、てなりがち
つまらないとか説明読んでも意味が分からないとかあるある過ぎる。ユーザ体験の初印象となるものなので力入れるべきなんだけど、大概ゲーム本編開発に時間使ってチュートリアル実装に時間かけられないのよねぇ
桜井さんのようなチュートリアルを作って欲しい。それかAIでプレイの判定しておいて出来ていない動作のチュートリアルを推奨するとか(煽りに見える危険性ありだが)
目の前で問題起きてないのに仕組みだけ教えても頭入らんよ だからチュートリアルは仕組み教えるんじゃなくて問題の出し方とヒントの出し方に配慮せないかん 要は段階ごとの「先生」ってやつが必要
チュートリアルつまらないって言うけど、チュートリアル程度の内容も理解しないままプレイ継続する方がつまらなくない?/言うても最近のゲームはどこも割とインゲームチュートリアル頑張ってる印象
ソシャゲのチュートリアルはマジで「考えなくていいからこの通りに動かせ」って感じで面白くない。
やたら長くてゲーム遊ぶよりチュートリアルさせたいのか?とか、短時間に一気に大量に覚えさせようとしてくる詰め込み教育パターンとか、ゲーム内専門用語説明飛び交うやつとか。学習ではなく遊びをさせないといかん
(競技的なゲームは別にして)最近はチュートリアルのためだけのシーケンスは避けて、ゲーム体験本編のなかで自然と習熟するように工夫されがちではある。その手の話は桜井氏がだいたい置き論破してるので見とこ
思うように触ってたらそれがチュートリアルだった ぐらいのがいいしそういうのを今作ろうとしてる
沢山の情報が入ってくる序盤ではなにも頭に入ってこないのよね。しばらくこなしてから読み返すと腑に落ちたりする。ゼノブレイド2のコンボは未だに良く分からんのでSwitch2Editionが出るならもう一度挑戦してみたい。
Tropico6のチュートリアルいつまでたっても終わらんが?
ローグライクやメトロイドヴァニアが受け入れられやすいのはこの辺もあるんだろうなあ。やれることが非常に狭い状態から始まってもプレイヤーが期待を保ってくれるおかげで、チュートリアルを小出しにしやすい。
配信者でチュートリアルガン無視して進めて、後で困って騒ぐ人を見ると「書いてあったじゃん…」と萎える事がある
下手くそプレイするのは自由だけど、そんなんでレビューされた方はたまったもんじゃないだろうなあ チュートリアルを代わりにやってくれる動画、でも作ればええんか?
まずプレイヤーをぶっ殺してからチュートリアルに送り込むフロムソフトの作法は正しいわけですね
初回パートのみじゃなくて別機能でいつでもできるゲームは良いゲーム。複雑なゲームで期間空いたりすると忘れちゃうのよ
チュートリアルの出来が悪くてイライラするゲームも確かにあるけど、ちゃんと表示されてる指示やヒントを無視してグダグダになってる実況者は生理的に無理だなー。その時点で低評価つけてブラウザバックしちゃう。
説明書は読まない、チュートリアルは飛ばす、Tipsは読まない、俺が下手くそなのはお前らのせいね。
「ゲームに慣れたらさらに必要になること」が一番知りたいんだけどそれをゲームに慣れる前に全部説明しようとしてるゲーム結構あるからな
チュートリアルの巧拙はあるんだけど、ろくに見もせず文句つけてる感想レビュー実況見るとアホなんだよなぁと思います
チュートリアルが面白いゲームは良ゲー
シャニソンでチュートリアル読み飛ばしたら、その後まったく知識リカバリできなくて詰んだ。チュートリアルは読み飛ばさない方がいい。
自分が好きでよく見る配信者たちはこのへんで躓くことがなくて、だから安心して見てられるんだなあ
任天堂はまず自由に動かせるところから始める。チュートリアルをチュートリアルと感じさせないように演出をがんばってる。最近はもうそういうのなくなってきたけど。
手探りでプレイしながら何となく操作感を掴んで、覚えられた頃に順次さらなる機能が解放されていくようなゲームデザインをされると、僕は馴致されてしまいますね
チュートリアルで貴重なアイテムを雑に使うことを強いられるとすごいストレスを感じる。烈火の剣のリン編でワレスに騎士勲章使うイベントとか。
ブレワイで基本動作を学習するイベントをなぜか序盤にすっ飛ばしてたらしくて、面白さを非常に損なってたのを経験したことある
ゲーム初めてすぐにあれをやれこれをやれと強制させられるのゲンナリするよね。まずは好きにうごかして悩み始めるあたりでさりげなく教えてくれるのがいい塩梅だよ
チュートリアルおもんない上に、1回やってみる前にあれだこれだと教えてもらってもまーーーったく頭に入んないのよねぇ|運が絡んできてしまうが、ロード中のTIPSがいちばん好き
カレー食べたことない人にカレーの作り方を一から説明しても頭に入らないでしょ。まずカレーを食わせる作りにして。
エンドオブエタニティはチュートリアルでもよくわかんなくてゲーム進めて戦闘で詰まるとようやくシステムが理解できるっていう。適当に動かしてもなんとかなってシステム理解すると楽になるってしないと辞められそう
トゥギャッたんはチュートリアルはしっかりやる派だな〜。
格ゲーのチュートリアルは懇切丁寧なのにシステムが多すぎて理解が追いつかないのとか初心者向けじゃないよなと思いながら無視している。
最初に聞いても使わない機能は忘れる。積んだ時、初めて思い出す、悔しさを感じなければ覚えない
ハイパーカジュアルの広告で「チュートリアル一切なし!」がアピールポイントになってて、それアピールするんだ…ってなった
なんか嫌がる人多いけど、急にゲーム内のキャラが「Aボタンで~」とか言ってほしい
チュートリアルやったのに操作方法忘れるタイプです…
ちょうど昨日触ったGhost of Yoteiのチュートリアルはよくできてた。
飛ばされるチュートリアル作る方が悪い。説明書の方がマシだ(わからなくなったら見れる。
棘民ってほんと架空のアホ初心者作って説教垂れ流すの好きね〜
ゲームに限らず、他人の話を聞かずに思う通りにならなくて文句言う人って、そこそこいる気がするんだけど。
“ゲームは雑に楽しくなりたいから金出す” /楽しむために必要なチュートリアルの設計って一様でもないし、バズり具合でも違いそう。むつかしい
初見プレイとか言ってそういう体験の7割を無駄にした上で感動を味わうのは理解できるんだけど初見で説明書的なシステムも理解せずに分けもわからずプレイしておいて結論がわけわからんわ。な配信者見るとえ?ってな
配信関係ある?プレイの幅を狭めて強制させられるチュートリアルがゴミなんて大昔からの共通認識だと思ってた。紙のインストを用意しろ
取扱説明書が付属してたときは読んでた。今は読むより数倍かかるクソつまんねえチュートリアルを延々とやらされて切れそうになる。最近だとSILENT HILL f が酷かった。とっととフルで操作させろと
ゼノブレ2は丁寧にチュートリアルしてくれてるなって印象だったけど人によって受け取り方は違うんだなやっぱり
そこを自然に組み込むのが技では?
ルールが最初から複雑すぎるのが本質では?
チュートリアルが序盤に連続して長すぎるのが問題かなあ。適度にあるほうがよい。なおエルデンリングの学びの洞窟ではいきなりボコボコにされる洗礼を受ける。
PlaydeadのINSIDEというゲームはとても優れていた。ゲームの内容も操作方法も何の説明も無しだけど遊んでいるうちに分かってくる。そして最後には不思議な気分になる。
最初のチュートリアルで説明してることを「知らなかった」と言うのはうーむと思ってしまう。指示されるだけのチュートリアルがつまらんのはよくわかる。
スーパーマリオブラザーズみたいに、最初のステージを普通にプレイする中で基本操作が身につくのが理想。