アニメとゲーム

『天幕のジャードゥーガル』のアニメ化で原作者と制作者が密に連絡をとっているというエッセイ漫画 - 法華狼の日記

1: asumi2021 2025/10/03 06:16

ゲーム制作だとナラティブマネージャーみたいな担当があるけど、アニメ制作ではどうなんだろう?

2: Gl17 2025/10/03 10:25

この種の類例には「それはそれ」とか言い出す奴が定番だけど、でもあちら側の割と多くは実態が真逆に近い「セクシー田中さん」持ち出したがるんだよな。原作者を蔑ろにするなと言いながら原作者の評価は無視するし。

3: tacticsogresuki 2025/10/03 10:35

漫画の方は購入してきたがアニメも面白そう。歴史の考証などは人の数の多さは武器になる。漫画にもその良い影響が

4: futbasshi 2025/10/03 11:13

よく「漫画を無視したスタッフ」といわれがちだけど、今のアニメ制作ってマジで最初の作者との打ち合わせで細かく聞かれたり、逆に作者が考えて無かったところを詰めたりしてるよ。でないと実は現場は作りにくいのよ

5: anigoka 2025/10/03 12:11

“別世界のようだ”そらこんな短いシークエンスのやり取りだけでもアニメ制作者とトマプー先生の誠実さが如実に顕れてるので、アレと並列するだけでもおこがましい

6: afterkun 2025/10/03 12:51

毎回思うけど、この人自身は何かクリエイト出来ているのかな?憎悪とか対立とかはクリエイト出来てるかもしれないけど。それで、創作論語るの?

7: gonai 2025/10/03 13:38

id:afterkun おい、やめてやれよ……

8: worris 2025/10/03 14:01

“女性の煽情的な衣装デザインへの疑問であれば、アニメスタッフへの反発があったのかもしれない。過去のサイエンスSARU作品でも(…)特定の描写をもって「反日」作品だという反発があった”

9: y-mat2006 2025/10/03 14:03

第三者レビューで潜在バグが検出されたわけか。

10: yellowdomestic 2025/10/03 14:19

アニメ化した後そのスタッフがインタビューで「時代考証が結構間違ってたんで修正してもらいました。作り手は正しい歴史認識を持っていて欲しいですね」とか言ってたら嫌だな~

11: cider_kondo 2025/10/03 14:40

確かに、架空の物語であっても、元になった歴史には真摯に向き合うべきだし、ましてや演者や視聴者が意図を理解できない話を追加するとかは論外ですよね! https://anond.hatelabo.jp/20250917073424 (そういう話だよね?

12: whichi 2025/10/03 15:11

最近書いていた記事の主張を補強する目的か。この筆者的には“自分は事実をいってるだけ”みたいな感じなんだろうけど、本質に沿わない所で事実を積み上げて論理武装しても、傍から見てると結局は場外乱闘だしなあ。

13: deep_one 2025/10/03 15:12

歴史ものだとそうだろう。/有頂天家族の場合。「(監督)これどういうことなんです?」「(作者:森見登美彦)聞かないでください!考えちゃうと、書けなくなっちゃうんです!」イタコ型の作者だとあるらしい。

14: gun_kata 2025/10/03 15:28

ぼざろアニメ化において、原作者との話し合いの場で「ノイズ」という言葉が使われたと想定してるんだろうか?/別の作品の事例を出してどうこう言うのなら、それこそ互いに無限に事例は出せるだろうね。

15: red_kawa5373 2025/10/03 16:30

id:Gl17 実際に起こったことを(自分の説の都合が悪いから)「これは例外」とか言い出すなら、もうネトウヨが「日本軍の蛮行は例外扱い」って言っても、もう何も反論するなよ?としか言えないわ。