アニメとゲーム

「漫画やアニメでは反体制を描いているのに、それを見ている日本人は反体..

1: ROYGB 2025/10/02 09:05

革命前夜のフィリピンでボルテスVが人気とかあったような。性犯罪多い国でもポルノはあるし日本AVも人気。日本の独自性とかだとモザイクくらいかな。

2: Arturo_Ui 2025/10/02 10:22

最後の例示は「日本人は押しなべて体制に順応的だから、漫画やアニメで描かれる"反体制"がウケる」みたいにすべきでは? // 実際の所は「そもそも日本社会に『民主/個人』が根付いていないから」だと思います。

3: rag_en 2025/10/02 10:25

“漫画やアニメでは反体制を描いている”が、まず「???」なんだが。

4: toria_ezu1 2025/10/02 10:32

ワンピースとかのことを言ってるなら、「体制に反逆する」じゃなくて「体制から自由に行動する」じゃないかな/日本でデモやストが流行らないのは、平和主義者達がひたすら「平和」を説いた結果だと思うよ

5: red_kawa5373 2025/10/02 10:34

そもそも「日本人は反体制ではない」って前提が間違ってるのでは。ここ5年くらい、与党の支持率が30%を超えたことがないくらいだし。デモとか分かりやすい形で出てないだけで、言うほど日本人は体制に迎合してない。

6: sangping 2025/10/02 10:40

絶望した! 異世界転生作品が多いせいで異世界転生できない日本人に絶望した!

7: saihateaxis 2025/10/02 10:50

スーパーマンやスパイダーマンのあるアメリカがあの現状だぞとしか

8: sugawara1991 2025/10/02 11:00

体制転覆、特に暴力革命を描いた作品てそんなに主流かな?体制フリーライドでぬくぬくアウトローか、もしくは体制側に身を置いて権力闘争みたいなのになるのはそこを外れると共感されない平和教育の賜物だと思う

9: rck10 2025/10/02 11:03

数が多いから。数が少ないと「バイブル」になって人生観とかに影響出やすいけど、種類、数が多くなると作品と自分の距離を離せるようになる。

10: nakex1 2025/10/02 11:10

暴虐な支配者を倒そうって作品もあるだろうけど,平和を妨げる外敵(魔族・侵略者・対立勢力など)を倒して穏やかな日常を取り戻すこと(従来体制の安定)を目指す作品が多い気がする。

11: punkgame 2025/10/02 11:18

言うほど反体制作品ってなくね?幕末モノですら描かれるのは薩摩長州ではなく新選組だし

12: norinorisan42 2025/10/02 11:20

この手の主張は言ってるやつの思い込みで特に作品群に思い入れもなく言われてる印象が強く、まともに相手する気は起きない/そう思うのならそうなんだろう、お前の中では案件

13: bml 2025/10/02 11:21

バットマンもアイアンマンも大富豪じゃないと出来ない。

14: orenowebgo 2025/10/02 11:23

フィクションをフィクションとして楽しむ能力があるだけ

15: delta-ja 2025/10/02 11:30

反体制革命モノも好きだけど、体制サイドの辛苦モノも好きだし反体制の内ゲバ瓦解モノも好きなので、一定数勝手に体制側に寄り添いがちではあるにはある

16: naka_dekoboko 2025/10/02 11:31

進撃でもチェンソーマンでも、組織ヤバヤバだが放り込まれた中で色々やるがずっと主流じゃない?

17: gm91 2025/10/02 11:36

妄想は愉しみ現実は活用する。その程度の区別はつけてくれ。

18: neogratche 2025/10/02 11:38

つまりあんたの国では国民を反体制にするために反体制コンテンツを作ってる……ってコト!?

19: kaatsuu 2025/10/02 11:44

虚構と現実の区別がついてるんじゃなかったっけ笑あと、性犯罪はきちんと数えたら相当多くなると思うよ

20: e_denker 2025/10/02 11:49

少なくとも “現実と空想の区別がついているから” じゃないのは間違いない。人間はそんな物事を都合良く切り分けられない。というか、切り分けが出来ないからフィクションは楽しいのである。

21: inatax 2025/10/02 11:53

逆っていうのはむしろ「反体制的な動きが活発でないから反体制が描ける」とか「性被害がそれほど深刻ではないからポルノ規制が厳しくない」じゃないかなあ。作品から現実への影響はないとは言わないが限定的だと思う

22: Ereni 2025/10/02 11:56

一種の革命である明治維新も、欧米的な体制・反体制で分けられる構図ではなかったし、何か距離感違うと思うんだけどね。仏なんか、革命時の思想対立構造を未だに引きずってる感じだし/てか反体制漫画そんなないだろ

23: mr_yamada 2025/10/02 12:00

まあ、ガンダムも主人公側は腐敗した大国の下で現地徴用され、便利使いされる子供たちで、敵役も独裁国家のエリート(だけど、暗殺された前権力者の息子で独裁一族抹殺を企む)の構図だから、単純な話じゃないよね

24: ko2inte8cu 2025/10/02 12:02

さーて、来週の反体制サザエさんは? 波平です。テレビ局と政界ぐらい、わしの毛も頭皮に癒着して欲しいものです。さて次回は「カツオは思想犯」「マスオの転向宣言」「フネ、夜の反体制」の3本です。

25: Helfard 2025/10/02 12:07

この理論通りなら日本ではガンダム作れないじゃんふざけんなし。

26: oka_mailer 2025/10/02 12:10

日本で好まれてるのは反体制みたいな政治的なものというより任侠ものだろうね。ワンピースしかり。

27: meishijia 2025/10/02 12:11

反体制組織が巨大な帝国を倒すストーリーを描いても逮捕されない国だから

28: spark8 2025/10/02 12:11

亜人や獣人みたいのが出る作品では多種族の融和みたいのが理想として描かれがちだが、現実じゃ無邪気な差別心を隠さないような人が少なからず湧いてるよね

29: pendamadura 2025/10/02 12:13

スネ夫みたいな奴とか悪の大企業まんまの会社とかばっかだからな

30: crimsonstarroad 2025/10/02 12:20

海外の反政府デモでワンピースの麦わら海賊団の旗が使われてるって話の関連か?

31: Shin-Fedor 2025/10/02 12:23

そんな反体制側の作品多いかな?近年の売れた作品思い浮かべても比較的体制側の方が多い気がするけど。ワンピも言うほどでしょ、ルフィたちは結果的に体制と戦う事はあってもそれが目的じゃないし、別途革命軍はいる

32: Janssen 2025/10/02 12:26

日本の創作は反体制的な正義の物語より反社会的な集団モチーフが目立つ気がする。ヤクザ、殺し屋、悪魔の組織の話って海外ではここまでポピュラーではないのでは。

33: PrivateIntMain 2025/10/02 12:28

抑圧されてると思ってないし、そう思う人はアニメや漫画と関係なく活動している印象。

34: vbwmle 2025/10/02 12:28

連合赤軍とかオウム真理教とかが現実的な脅威であるときに反体制作品作ってたら同一視されちゃうし、自由にアウトロー表現できるのは平和だからこそだよね

35: kotobuki_84 2025/10/02 12:29

「なんやかんやで皆んなが豊かだから」に根差した擬似相関じゃないかなあ。豊かだから捨て身の反体制や性犯罪に走らないし、一方で権力者も反権力や不道徳に寛容でいてくれる。

36: faifan 2025/10/02 12:30

スターウォーズは反体制に入りますか

37: yomigae 2025/10/02 12:32

ポルノが性犯罪を減らしてるわけじゃなくて、日本が豊かで知的水準が高い国だから性犯罪も少なく、それと同時にポルノなどの娯楽も育ちやすいってことじゃないの?

38: natumeuashi 2025/10/02 12:37

ヒーローものとか「確かに体制はクソだけど、俺は一般人の目の前の生活を守る。」って、バリバリ茹でガエル社会肯定ストーリーでしょ。更に労働問題抱えてるアニメ業界がこんな話作るとか、何の自己肯定だよ

39: UhoNiceGuy 2025/10/02 12:42

そもそも、治安のいい先進国で反体制が多い国ってある?//ガンダムもパトレイバーもチェンソーマンも多くの作品が体制側だよね。反体制側の作品ってあまり思い付かない。ダグラム、ワンピースくらい?

40: aceraceae 2025/10/02 12:45

ポルノがガス抜きになっている側面はあるだろうけど反体制は性欲と違って本能的なものではないんで同列には語れないし反体制側を描いていても体制側を描いていてもおもしろい作品は同様に評価されていると思うが。

41: Domino-R 2025/10/02 12:46

マンガやアニメはたいてい体制順応的だと思うが。。。そして現実の日本において(男性が女性を買うカタチの)性産業は世界有数の規模だ。

42: arsweraz 2025/10/02 12:47

反体制の話なんてほぼ思いつかない。どちらかと言えば、「体制を所与のものとしつつ、どう生きるか」の話が多い印象。中でのし上がるか(成り上がり)、離れて自由に生きるか(スローライフ)、という。

43: getcha 2025/10/02 12:49

トランプの支持者が法律を無視した国内の軍隊の派兵を「悪人狩り」に例えたり、イスラエルはパレスチナ人の事を「動物」と言ってるように、自分達が特権を持った正義の味方だと思ってる事例がちらほら見える。

44: grdgs 2025/10/02 12:50

自民党に反対するだけで反体制・反日扱いしたネトウヨの定義によれば、民民・保守・参政支持者は反体制派 / 反ポリコレも、正論言ってるだけの委員長に反発するヤンキーと同レベルのみみっちさであるが反体制といえる

45: slalala 2025/10/02 12:50

頭が良くなるとモブ思考というか脇役気質になり、頭が悪いと主人公気質になりやすいからだと思ってる。自衛隊が核ミサイル配備してるとかの政治家やらまさにそんな感じ。

46: bokmal 2025/10/02 12:53

うーん…「AKIRA」とか?(いちおうゲリラだがあまり反体制みはない)/ガチの反体制とか体制批判をやってる漫画アニメが浮かばない

47: aramaaaa 2025/10/02 12:54

ワンピースを反体制と思ってる人いないからでは?最近のバトル漫画たいてい政府そのものか政府が裏で公認してる団体が主人公だし。体制打倒を目指す主人公いる?

48: dodorugefu 2025/10/02 12:59

ドラマも近年のヒット作ほぼ主人公は体制側。

49: Chrysoberyl 2025/10/02 13:00

フィクション化することで牙がもげるのはそうかも。本気の人はゲバラのTシャツは着ない。

50: satomi_hanten 2025/10/02 13:09

反体制派のネタを書いていても主役側ではないことが多い気がする。あるいは反体制派の思考回路が所謂左翼的な「現実を見ない理想論」であることを明示してるような。(売国機関とかハサウェイとか

51: manateen 2025/10/02 13:14

幕末モノって長州をメインにした方が絶対ドラマティックなのに少ないよな。ほとんどが竜馬か新撰組がメイン(花燃ゆは知らん)。最近だと「だんドーン」番外編と「松かげに憩う」は良作だが

52: x142857 2025/10/02 13:14

性差別や弱者を搾取する表現で金儲けし倫理なき消費者に媚びている、反社のチンピラがうりさばく麻薬が日本の漫画アニメ。消費者に媚びる=強者に媚びることと同じ。オタクに媚びている限り日本のアニメ漫画は体制側

53: princo_matsuri 2025/10/02 13:15

それが多様性でしょう。杓子定規に前に習えと言わんばかりに思想が定まるのは共産国家くらいのもん

54: takeishi 2025/10/02 13:16

水戸黄門がヒーローになる国だからなあ。ドラマも刑事ドラマや公務員ものは多い。ルパン三世やワンピース(海賊王)には頑張って欲しい

55: iyashi33 2025/10/02 13:17

反体制が体制に取り込まれて結局は体制に攻め滅ぼされるっていう水滸伝は中国ではどうとらえられているんだろ

56: mukudori69 2025/10/02 13:19

そんなにメジャーどころに反体制の作品なくない?とおもったらトラバで反論されてた。

57: hobbling 2025/10/02 13:24

現実社会で体制に対する不満が比較的小さいからでは、なんでアニメや漫画に絡めるのかわからん

58: cropy 2025/10/02 13:25

反体制がファンタジーである内は平和なんだ。

59: deep_one 2025/10/02 13:29

漫画やアニメで書いているほどの「体制」がないからである。(そうそうあってたまるか。)/現実が追い付いてきたら分からんよ。

60: maguro1111 2025/10/02 13:30

多くを占めるライト層はガンダムWやコードギアスの主人公が形式的にはテロリストである事とかにすら無頓着だから

61: mix-in 2025/10/02 13:32

漫画は体制側の事情もわかっちゃうというのもあると思う。漫画には功罪あるだろうけど、最大の功は、自分以外の人間も自分と同じように考え行動してることを小さい頃から自然に学べることだと思ってる。

62: sconbkun 2025/10/02 13:34

ここでいう体制が何を指すのか、漫画アニメに反体制が多いのか、日本人が世界と比べて反体制が少ないのか全くデータもクソもないけど、そもそも普通の人の基準はそれぞれの善悪であって、体制/反体制じゃないので…

63: ayumun 2025/10/02 13:42

今タイムリーな、ハリポタ役者のエピソード訊いてると、欧米の方がフィクションと現実の区別付いてない人多いのかなと思いますけどね

64: cinq_na 2025/10/02 13:51

日本でもドラマの悪役が本当に悪人だって思っちゃう田舎の年寄りが沢山いたわけで、フィクションと言う概念を理解出来るのはまあまあ高度な素養なんでしょう。

65: nmcli 2025/10/02 14:02

日本人全員がアニメを見てるわけではないからかな

66: yujimi-daifuku-2222 2025/10/02 14:14

政治家や企業経営者の物言いも警察官の態度も、時代の要請によりソフトになり、市民の権利も各種法制により保護されるようになったから、権力=シンプルに敵で打倒の対象という物語を共有し難くなったんだよ。

67: kei_mi 2025/10/02 14:20

ガンダムのジオン公国は反体制側(ジオン公国国民は全員もと地球連邦市民) 体制側も反体制側もロクでもないことは描いているが、人気があるのはずっと反体制側のシャア。

68: y_noz 2025/10/02 14:20

確かに、体制翼賛フィクションに溢れてたら反体制にはなりそう/反体制フィクションに慣れ親しむあまり、現実のそれも虚構として捉え距離を置く/戦後日本の反体制がゴミだから/示唆に富む視点でおもろいよね

69: Goldenduck 2025/10/02 14:21

そんなにアナーキーなのはないというか組織の養成機関みたいなところで仲間と訓練しつつ実戦もやるみたいなのが多くないか

70: iroha2_hohe 2025/10/02 14:22

アニメとかの影響は計りようがないが、性犯罪が少ないという根拠は何?ニュース見てると毎日のようにしかも複数件起きてる印象なのだが、示談や不起訴にさせられるケースばかりだからそうなるの?

71: mujisoshina 2025/10/02 14:27

バリバリの反体制を描いた作品は少ないが、薄っすらと体制への不信感があるような作品は多いかな。ガンダムは体制寄りもあれば反体制寄りもあり、作品によって色々だな。

72: ounce 2025/10/02 14:31

家庭内や学校も含めた教育の産物だと思っていて、それは確実に崩壊していっている。

73: kagerouttepaso 2025/10/02 14:37

反体制的作品多いかな…割と唾棄すべき思想的な扱いをされてる印象がある。個人主義や新自由主義的自己責任論で体制側を批判する事は多いかもだけど。

74: redpants 2025/10/02 14:43

反体制作品の体制がしゃれにならんレベルの体制だからなのでは