ノイズ一語の悪魔視もそうだが、吉田氏の主張自体は否定できかねるので、氏の独断だと (批判者の独断で) 決めつける以外もう責め所がないから。ノイズと言ってたスタッフも他にもいるしねえ。
漫画『ロザリオとバンパイア』のアニメ化では作者がヒロインのパンチラにNGを出したら「ワカメちゃん並」にされたという話があった http://danceofeternity.blog76.fc2.com/blog-entry-979.html
"性的描写を抑制するアニメ制作者は事実を歪曲してでも非難する" 結論がさきにあるからこうなっちゃうんだろうな。事実と全然整合しないもん言ってる事が / 原作者絶対主義のはずが、原作者の評価無視してて大草原
まだ続けるの
みなさん「ノイズ」という言葉遣いに食って掛かってると思う
自主規制には誰も怒ってないんだよ、アニメ化の際にそうなるのは誰もがもう分かってる。原作の描写を「ノイズ」「性搾取」と強い言葉で避難したと考えられてるんだよ
「ノイズという言葉に食ってかかってる」んじゃなくて「性的描写を制限されて悔しいけど噛みつけるところが『ノイズ』しかなかった」んだとおもう
ぼざろを性的に描けなんて誰も言ってないと思うんだけどね
おじいちゃん、ご飯もう食べたでしょ。
一度ならともかく、三度も記事上げるならせめて作品見て感想書くくらいはしてあげなよ…論争がしたいだけで該当作品に興味なさすぎじゃん……
ぼざろについては描写の変更が関係者の合意なしに行われたと考えているような人はあまりおらず、批判の主な点は「ノイズ」であったり、創作での描写を「搾取」と扱っていることにあるが、本当に鞍部越えが好きだねえ
「ノイズ」はともかく「搾取」が問題派なので「作品を楽しんでるだけのファンを性犯罪者や女衒と同列扱いしたことを理解してんの?」としか言えない。
どんだけ作品に爪痕を残そうとアニメーターに著作権ないからね、という話をヴァイオレットエヴァーガーデンのときに書いたのだが、最近はそれを思い出す話が増えた
合意で変えただろうが、それは説得された(に近い)結果を示すだけであって、内心を丁寧な言葉でラッピングしたなら内心の意図に同意したかどうかは測れない。
全然関係ないんだけど、ノイズって言われてバンドの話になると、過去にやったノイズ音楽グループをふと思い出す。本当に何も関係ないな
原作にある描写をノイズと表現したことをきっかけにノイズでないと主張した人を性搾取と再批判した流れがあり炎上したと思っているよ。擁護派はその流れを無視して別論点を主張している。それじゃ嚙み合わないわなw
ノイズという表現には作品への敬意が感じられないし、原作者の合意を勝手に推察して置き去りにしてしまったむごい話があったからね。世間から脚本家業が信用されてないんだと思う。
凡人には女キャラをどう扱って料理するか的な創作論なんかわからないし、謎に被害者意識出す自分都合しかいないから、一生噛みついてるんだろうな
1.本人が「してもらった」と言っている 2.監督が若い 3.監督の他作品では起きていない
この人はいつもタイミングが遅い上に、ピントがズレてるよね。自分の手柄のような書き方をしてたり、一部強い言葉で原作ファンを煽ってる点は引っかかるけど、根本は無神経な見出しをつけた媒体側の問題
冷静な記事。批判している人達は自分の思想(性的サービス描写の抑制はどんな物でも表現規制に繋がるという思い込み)ありきで批判しつつあるなと思う。/一方「搾取」に傷つくのはわかるので「消費」がいいとも思う
同じネタで3回なのか……。この人はもう単なる承認欲求しかないのかな。
やたら出てくるこの話題、まだ放送もされていないのよね? こんなに熱くなる理由がわからない。原作を批判した事に怒っているのだと言うならば、なぜ批判に対して批判をする必要があるのか解らないと返したい。
勘違いしてるけど無許諾で脚本家が自分の好きにしたって怒ってる人は少なくて、適さない表現を「ノイズ」という言葉で切り捨てたその言い方が気に入らないってことで反感を買ってるじゃないの?言い方の問題よ
トラペジウム、同じキャラデザが参加してるだけで議論とほぼほぼ無関係なのに無理矢理捩じ込むなよw
法華狼さんの記事がアクロバティック過ぎてほとんど誰も読めてないから、はてサ方面ですら「吉田氏の発言は問題なかったもん!(意訳)」みたいな前提の歴史修正コメントやらかすしかなくなってるの笑う。
バズったのが嬉しくて何度も同じネタに絡むのはウザいしダサい。1回で完結させる自称大手企業の本部長様(実は学校給食の営業担当社員)を見習うべき。
放送当時にキレたやつなんか全然居ないんだからそこが論点じゃないって話は散々したでしょ
なんで脚本家が全部を決めると、全く権限がないの1bit脳なのかね。ポリコレ、DEIを意識して制作に関わったと表明して、その意識が批判されてるだけ。自分は原作改変肯定派だけど、こういうの藁人形論法と言うのでは
ぜひとも、関係者すべてが合意してるのに、ただの観客が偉そうに「軍歌を歌うな!」と叫んだ件について、リベラル様は何かご意見を。 https://mainichi.jp/articles/20250930/k00/00m/040/252000c
氏の思想として作品を良くする為ではなく"社会"を良くする為に改変した事は他のインタビューでも疑う所ではないし、スタッフに働きかけた動機がそれならやはり今後氏に原作付き作品を預けたいとは思われないだろう
原作者の表現を「ノイズ」というネガティブな言葉を使ったから反感買っただけじゃないの? 「言葉の使い方が悪かった、こうしたほうがより広く楽しんでもらえると思った」って言ってればここまで燃えてない。
なかよくしなよ
結局本人の言葉なのかプロジェクトとしての言葉の代弁なのか分からんまま推測でひっぱたくのは良くないのよ。言葉狩りするなら文脈、背景、意図ちゃんと確定しないと単なる悪口。変に噛み付くと訴えられるで。
なんか本題からズレてる。誰と合意してようが、原作の表現をノイズ扱いして、さも、自分がそれを取り除いた結果、作品が評価されましたという主張をしていた事実は変わらない。
原作も2巻あたりに「ぼっちに巨乳は載せすぎかな?」ってどんどん減らしてるよな。「ファン」はそれをわかってるのになぜ?そしてなぜゆるキャン△の犬子のおっぱい消失は騒がれないのか?
ぼっちざろっく暗黒時代ノイズミュージック編 監修メルツバウで
要は「俺に気に入るものを見せろ!それ以外はノイズだ!原作者も監督もかんけーねえ!公式が勝手に言ったことだ!」ってのが都合よく解釈してる連中でしょうし、作り手にもそういう人はいる。悪くない
監督や関係者が合意してないのに、脚本家が描写を変えられると思ってた人いるの?
頑なに搾取について触れないの面白い。よっぽど都合が悪いのか、アクセスを増やしたいのかのどちらか
物語に関係ない部分の絵をちょっと変えた、製作者の合意の上で、って話がなぜいつまでも理解できないのか
脚本いいんだ、今度見てみようかなーみたいな感じだった私のところに話の内容じゃなくて性的な描写云々のことしか情報が流れてこなくなってしまったし、本当にノイズだと思う
この件で個人的にモヤっているのは、原作者も同席していたシナリオ会議では「この部分ノイズだから変えますね」とは言ってないだろうなという点。受けたので後出ししているように見えちゃうんだよね…。
法華狼さんは脚本家が全てを決定しているかのようなブコメに対して反論の記事を書いているのに、ピントがズレてるとかノイズや搾取が問題だとか言ってる人は絶対読んでないでしょ…。そういうのが党派性では?
アニメのオタクなら、キャラシートに「胸揺れ禁止」「パンチラ禁止」と書かれているものを見たことあるだろう。明示しないとやっちゃうのがアニメーターなんだよな
ブコメを引用して批判しているが、この記事についたブコメは無視するんだろうな /セクハラブコメを批判された犬アイコンの人は全然反省してないな
ゆるキャン△の犬子って乳ナーフされてたのか。知らんかった
ノイズってネガティブでもなんでもない普通の創作用語じゃないですか?
作品対する姿勢と思想が噛み合ってない。ノイズも適切ではないけど意図や趣旨は大半は理解してる。思想と作品の表れ方にチグハグ感を感じる。特にネトフェミの文脈で語ってる時点でネトウヨと変わらず。言葉の使い方
イヌ子は1期と3期でナーフがわかるよ
「あなたはそう思った」「私は思わない」で終わるはずなのに、「そう思うのは許せない」「出ていけ」とする人がけっこう多い。私は思ってないけどそう思った人が多いからお前が悪い、というタイプも多いようだ。
大丈夫、ちょっと前までこれで騒いでた人らは、今頃は奈良の鹿で楽しんでますよ
吉田氏発言にある「搾取」にはぎょっとしなくもないけど、それも結局「ミソジニストが怒りそ〜💦」ってだけで別に問題なかったわ。危ない危ない。検閲に屈するところだった。ノイズは言わずもがな問題ない
「ノイズ」ってことばにギャーギャー言ってるの見ると「世界観」ってことばをしらなくて「世界とかwやたら大きな言葉使っちゃってw」って笑った母を思い出しますね
アニメ化は所詮多数の人間の恣意的な編集が入った模造品なのでそういうものだと割り切って楽しめ 本当の物語を知りたいなら原作を読め
本題はアニメ放映から3年経ったタイミングで「性的搾取」「ノイズ」という言葉を使って原作者と原作をdisってきたこと
上位ブコメが、そもそものKAI-YOUの記事からここに至るまでのテクストの流れを全く追えずに昆虫的反射だけを繰り返しているのには、憫笑を禁じ得ない。
思えば「自己の手柄アピールをする際の腹が立つ言い回しの問題」からずいぶん遠くに来たもんだな。よくもまあ余計な要素をこれだけ付け足したものだ(クソ批判者の話ね
「考えられる」てだけで、逆に「考えられない」もある。過去に原作者の意向を無視して脚本家が改変して原作者が自殺した騒動まであったのに、「黙ってるだけで不本意」という可能性を無視するのは恣意的すぎる
アンフェは絶賛する原作者の意向を無視し、原作厨を重視しろと狂った主張。田中さん問題における脚本家が彼等 / いつものことだが、ゴールポスト変えすぎ。彼ら虫レベルだから、誰かが言った論を光とみなして群がる
この人が書く脚本が結局のところおもろいのかどうか?が出発点で語る人がなぜでてこないのか?漫画界隈だとありえない議論なんだよなぁ。なんだか空虚。
『ぼっち・ざ・ろっく』のTVアニメ化で性的な描写を抑制したことが、関係者の合意でおこなわれたとなぜ考えられないのだろうか? - 法華狼の日記
ノイズ一語の悪魔視もそうだが、吉田氏の主張自体は否定できかねるので、氏の独断だと (批判者の独断で) 決めつける以外もう責め所がないから。ノイズと言ってたスタッフも他にもいるしねえ。
漫画『ロザリオとバンパイア』のアニメ化では作者がヒロインのパンチラにNGを出したら「ワカメちゃん並」にされたという話があった http://danceofeternity.blog76.fc2.com/blog-entry-979.html
"性的描写を抑制するアニメ制作者は事実を歪曲してでも非難する" 結論がさきにあるからこうなっちゃうんだろうな。事実と全然整合しないもん言ってる事が / 原作者絶対主義のはずが、原作者の評価無視してて大草原
まだ続けるの
みなさん「ノイズ」という言葉遣いに食って掛かってると思う
自主規制には誰も怒ってないんだよ、アニメ化の際にそうなるのは誰もがもう分かってる。原作の描写を「ノイズ」「性搾取」と強い言葉で避難したと考えられてるんだよ
「ノイズという言葉に食ってかかってる」んじゃなくて「性的描写を制限されて悔しいけど噛みつけるところが『ノイズ』しかなかった」んだとおもう
ぼざろを性的に描けなんて誰も言ってないと思うんだけどね
おじいちゃん、ご飯もう食べたでしょ。
一度ならともかく、三度も記事上げるならせめて作品見て感想書くくらいはしてあげなよ…論争がしたいだけで該当作品に興味なさすぎじゃん……
ぼざろについては描写の変更が関係者の合意なしに行われたと考えているような人はあまりおらず、批判の主な点は「ノイズ」であったり、創作での描写を「搾取」と扱っていることにあるが、本当に鞍部越えが好きだねえ
「ノイズ」はともかく「搾取」が問題派なので「作品を楽しんでるだけのファンを性犯罪者や女衒と同列扱いしたことを理解してんの?」としか言えない。
どんだけ作品に爪痕を残そうとアニメーターに著作権ないからね、という話をヴァイオレットエヴァーガーデンのときに書いたのだが、最近はそれを思い出す話が増えた
合意で変えただろうが、それは説得された(に近い)結果を示すだけであって、内心を丁寧な言葉でラッピングしたなら内心の意図に同意したかどうかは測れない。
全然関係ないんだけど、ノイズって言われてバンドの話になると、過去にやったノイズ音楽グループをふと思い出す。本当に何も関係ないな
原作にある描写をノイズと表現したことをきっかけにノイズでないと主張した人を性搾取と再批判した流れがあり炎上したと思っているよ。擁護派はその流れを無視して別論点を主張している。それじゃ嚙み合わないわなw
ノイズという表現には作品への敬意が感じられないし、原作者の合意を勝手に推察して置き去りにしてしまったむごい話があったからね。世間から脚本家業が信用されてないんだと思う。
凡人には女キャラをどう扱って料理するか的な創作論なんかわからないし、謎に被害者意識出す自分都合しかいないから、一生噛みついてるんだろうな
1.本人が「してもらった」と言っている 2.監督が若い 3.監督の他作品では起きていない
この人はいつもタイミングが遅い上に、ピントがズレてるよね。自分の手柄のような書き方をしてたり、一部強い言葉で原作ファンを煽ってる点は引っかかるけど、根本は無神経な見出しをつけた媒体側の問題
冷静な記事。批判している人達は自分の思想(性的サービス描写の抑制はどんな物でも表現規制に繋がるという思い込み)ありきで批判しつつあるなと思う。/一方「搾取」に傷つくのはわかるので「消費」がいいとも思う
同じネタで3回なのか……。この人はもう単なる承認欲求しかないのかな。
やたら出てくるこの話題、まだ放送もされていないのよね? こんなに熱くなる理由がわからない。原作を批判した事に怒っているのだと言うならば、なぜ批判に対して批判をする必要があるのか解らないと返したい。
勘違いしてるけど無許諾で脚本家が自分の好きにしたって怒ってる人は少なくて、適さない表現を「ノイズ」という言葉で切り捨てたその言い方が気に入らないってことで反感を買ってるじゃないの?言い方の問題よ
トラペジウム、同じキャラデザが参加してるだけで議論とほぼほぼ無関係なのに無理矢理捩じ込むなよw
法華狼さんの記事がアクロバティック過ぎてほとんど誰も読めてないから、はてサ方面ですら「吉田氏の発言は問題なかったもん!(意訳)」みたいな前提の歴史修正コメントやらかすしかなくなってるの笑う。
バズったのが嬉しくて何度も同じネタに絡むのはウザいしダサい。1回で完結させる自称大手企業の本部長様(実は学校給食の営業担当社員)を見習うべき。
放送当時にキレたやつなんか全然居ないんだからそこが論点じゃないって話は散々したでしょ
なんで脚本家が全部を決めると、全く権限がないの1bit脳なのかね。ポリコレ、DEIを意識して制作に関わったと表明して、その意識が批判されてるだけ。自分は原作改変肯定派だけど、こういうの藁人形論法と言うのでは
ぜひとも、関係者すべてが合意してるのに、ただの観客が偉そうに「軍歌を歌うな!」と叫んだ件について、リベラル様は何かご意見を。 https://mainichi.jp/articles/20250930/k00/00m/040/252000c
氏の思想として作品を良くする為ではなく"社会"を良くする為に改変した事は他のインタビューでも疑う所ではないし、スタッフに働きかけた動機がそれならやはり今後氏に原作付き作品を預けたいとは思われないだろう
原作者の表現を「ノイズ」というネガティブな言葉を使ったから反感買っただけじゃないの? 「言葉の使い方が悪かった、こうしたほうがより広く楽しんでもらえると思った」って言ってればここまで燃えてない。
なかよくしなよ
結局本人の言葉なのかプロジェクトとしての言葉の代弁なのか分からんまま推測でひっぱたくのは良くないのよ。言葉狩りするなら文脈、背景、意図ちゃんと確定しないと単なる悪口。変に噛み付くと訴えられるで。
なんか本題からズレてる。誰と合意してようが、原作の表現をノイズ扱いして、さも、自分がそれを取り除いた結果、作品が評価されましたという主張をしていた事実は変わらない。
原作も2巻あたりに「ぼっちに巨乳は載せすぎかな?」ってどんどん減らしてるよな。「ファン」はそれをわかってるのになぜ?そしてなぜゆるキャン△の犬子のおっぱい消失は騒がれないのか?
ぼっちざろっく暗黒時代ノイズミュージック編 監修メルツバウで
要は「俺に気に入るものを見せろ!それ以外はノイズだ!原作者も監督もかんけーねえ!公式が勝手に言ったことだ!」ってのが都合よく解釈してる連中でしょうし、作り手にもそういう人はいる。悪くない
監督や関係者が合意してないのに、脚本家が描写を変えられると思ってた人いるの?
頑なに搾取について触れないの面白い。よっぽど都合が悪いのか、アクセスを増やしたいのかのどちらか
物語に関係ない部分の絵をちょっと変えた、製作者の合意の上で、って話がなぜいつまでも理解できないのか
脚本いいんだ、今度見てみようかなーみたいな感じだった私のところに話の内容じゃなくて性的な描写云々のことしか情報が流れてこなくなってしまったし、本当にノイズだと思う
この件で個人的にモヤっているのは、原作者も同席していたシナリオ会議では「この部分ノイズだから変えますね」とは言ってないだろうなという点。受けたので後出ししているように見えちゃうんだよね…。
法華狼さんは脚本家が全てを決定しているかのようなブコメに対して反論の記事を書いているのに、ピントがズレてるとかノイズや搾取が問題だとか言ってる人は絶対読んでないでしょ…。そういうのが党派性では?
アニメのオタクなら、キャラシートに「胸揺れ禁止」「パンチラ禁止」と書かれているものを見たことあるだろう。明示しないとやっちゃうのがアニメーターなんだよな
ブコメを引用して批判しているが、この記事についたブコメは無視するんだろうな /セクハラブコメを批判された犬アイコンの人は全然反省してないな
ゆるキャン△の犬子って乳ナーフされてたのか。知らんかった
ノイズってネガティブでもなんでもない普通の創作用語じゃないですか?
作品対する姿勢と思想が噛み合ってない。ノイズも適切ではないけど意図や趣旨は大半は理解してる。思想と作品の表れ方にチグハグ感を感じる。特にネトフェミの文脈で語ってる時点でネトウヨと変わらず。言葉の使い方
イヌ子は1期と3期でナーフがわかるよ
「あなたはそう思った」「私は思わない」で終わるはずなのに、「そう思うのは許せない」「出ていけ」とする人がけっこう多い。私は思ってないけどそう思った人が多いからお前が悪い、というタイプも多いようだ。
大丈夫、ちょっと前までこれで騒いでた人らは、今頃は奈良の鹿で楽しんでますよ
吉田氏発言にある「搾取」にはぎょっとしなくもないけど、それも結局「ミソジニストが怒りそ〜💦」ってだけで別に問題なかったわ。危ない危ない。検閲に屈するところだった。ノイズは言わずもがな問題ない
「ノイズ」ってことばにギャーギャー言ってるの見ると「世界観」ってことばをしらなくて「世界とかwやたら大きな言葉使っちゃってw」って笑った母を思い出しますね
アニメ化は所詮多数の人間の恣意的な編集が入った模造品なのでそういうものだと割り切って楽しめ 本当の物語を知りたいなら原作を読め
本題はアニメ放映から3年経ったタイミングで「性的搾取」「ノイズ」という言葉を使って原作者と原作をdisってきたこと
上位ブコメが、そもそものKAI-YOUの記事からここに至るまでのテクストの流れを全く追えずに昆虫的反射だけを繰り返しているのには、憫笑を禁じ得ない。
思えば「自己の手柄アピールをする際の腹が立つ言い回しの問題」からずいぶん遠くに来たもんだな。よくもまあ余計な要素をこれだけ付け足したものだ(クソ批判者の話ね
「考えられる」てだけで、逆に「考えられない」もある。過去に原作者の意向を無視して脚本家が改変して原作者が自殺した騒動まであったのに、「黙ってるだけで不本意」という可能性を無視するのは恣意的すぎる
アンフェは絶賛する原作者の意向を無視し、原作厨を重視しろと狂った主張。田中さん問題における脚本家が彼等 / いつものことだが、ゴールポスト変えすぎ。彼ら虫レベルだから、誰かが言った論を光とみなして群がる
この人が書く脚本が結局のところおもろいのかどうか?が出発点で語る人がなぜでてこないのか?漫画界隈だとありえない議論なんだよなぁ。なんだか空虚。