アニメとゲーム

東京ゲームショウで感じたのは「ゲームではなくてストリーマーを観に来ている」という層が結構居て、運営側もそれを分かっていること

1: frothmouth 2025/09/29 23:59

''好みの実況者やプレイヤーが居たとして、新作ゲームは自分の好みと合うか…みたいなのもあるし、それも含めて情報を得る時代なのかもしれない。 インディーズ含め昔よりゲームが多いしね…わざわざ現場に行く理由も

2: cinq_na 2025/09/30 05:56

まあ目の前のユーザ一人よりは、沢山に拡散してくれる人に宣伝した方がコスパいいし。宣伝よりもお土産のコンパニオンの方に興味がある人達も沢山いるし…

3: ichise 2025/09/30 06:54

ゲーム以外を見にいくのは30年前から変わらないのだけど、昔は声優さんだったのが配信者になってるってことか。

4: saihateaxis 2025/09/30 07:15

それ昔から変わってないよ

5: ywdc 2025/09/30 07:23

遊ばれてなんぼと思ってるクリエイターには辛い現実だが主流に乗っからないと業界的にも生き残れないし内情が複雑そうな想像をしてしまう

6: technocutzero 2025/09/30 07:24

自分がプレイしたタイトル中心で配信を渡り歩いてる俺からしたら感覚的にいまいち理解できんのだよな

7: udukishin 2025/09/30 07:28

これひょっとしてゲーム業界としてはあんまり良くない兆候なのでは?

8: mellhine 2025/09/30 07:35

モーターショーに車見ないでイベントコンパニオン見に来てたのとあまり変わらないな

9: daruyanagi 2025/09/30 07:36

“ストリーマーのアイドル化”

10: ajisu 2025/09/30 07:54

昔一回だけ行ったけど、当時からコスプレやコンパニオン目的の人が大勢いたな。メタルマックスワイルドアイズや安彦良和版重装機兵ヴァルケン2なんかの結局発売しなかったタイトル見れたのが良かった。

11: tienoti 2025/09/30 07:57

試遊って物理的入れ替え含め1人10分で1時間6人の1日7時間で42人計算、1人5分だと説明と確認を除いたプレイなんて体感1〜2分なのに、1日のべ84人であとは何台置けるかだけど、見てる人への工夫の話も出るよな

12: pozzacat 2025/09/30 08:12

そもそもゲームの試遊をしにいっても朝早くで整理券切れるしな……

13: takuyayagi27 2025/09/30 08:16

ゲーム業界に限った話じゃなく昔からある話。テレビのバラエティで企画やコーナーという名のゲームやってるところ観てるわけだし。

14: mimomo 2025/09/30 08:20

悲しいかな、その時代にあった客寄せパンダってだけ

15: kanikanidokokani 2025/09/30 08:25

“配信だけ見てゲームプレイしない人増えすぎた” これ

16: armadillo_1005 2025/09/30 08:26

体験版なんてネットで配布できるから遠征して並ぶ必要ないもん

17: Galaxy42 2025/09/30 08:37

2broが武道館の時代

18: circled 2025/09/30 08:37

昔から女子アナもプロ野球選手とは結婚するけど、野球とは結婚しないものな

19: htnma108 2025/09/30 08:37

ゲームって本当に何も娯楽がない学生時代の監獄のような環境だからやれてただけでスマホがあってサブスクなどの娯楽に気軽にアクセスできてたらほとんどやってないと思うレベルの娯楽だって最近気づいた自分にとって

20: PikaCycling 2025/09/30 08:40

ワイもまったくやらないゲームでも東雲うみちゃんのコスプレを楽しみにしてるから言わんとすることはわかる。

21: annchan 2025/09/30 08:43

配信者のファンは配信を見てゲームを買うこともあるので客寄せとしては比較的効果的な方なのではないか。あともう立派に単独コンテンツにもなってる。武道館イベントが控えてる2bro.はTGSに独自ショップも出してたし…

22: Re-birth 2025/09/30 08:46

車のイベントだって女を見にくるじゃん、

23: delphinus35 2025/09/30 08:49

ビジネスデイが本番だろうし、一般公開日はゲーム業界の動向とはあんまり関係無いのでは。来年は3日間に増えるのね。もうファンサービスなんじゃないかなあ。

24: sds-page 2025/09/30 08:49

結局生身の人間の方が集客できるって事

25: uunfo 2025/09/30 08:53

やるものではなく観るものに変わってるということ?でも友達の家に集まってファミコンする時、やるより観る時間の方が長かったし、それも楽しかったよな。コスプレやコンパニオンが目的になるよりよっぽどいいのでは

26: fusionstar 2025/09/30 08:55

その前はコンパニオンで客釣ってたんだからよほど健全になったんじゃないの。 プロゲーマーだってたくさん呼ばれてたし。

27: timetrain 2025/09/30 08:59

ゲームが映画になる、とは昔から言われていたけど・・

28: gazi4 2025/09/30 09:02

コンパニオン→SNSもやってるコンパニオン→ストリーマー 集客コスパがいいんだろうな

29: poliphilus 2025/09/30 09:04

昔はどれだけゲームに時間を溶かして上達しようともすべて「自分が楽しい」以外の事が生じなかったが、それに金銭的価値が発生し時間を費やす意義が生じたのはまあいい事なんじゃないの

30: yamiyami27 2025/09/30 09:06

モバグリとかソシャゲ全盛期のゲーム業界終わったな的な雰囲気の時よりかは幾分マシ

31: yogasa 2025/09/30 09:11

ショウなんだからそうじゃないの。自動車のイベントも同じでしょ

32: iasna 2025/09/30 09:12

ストリーマーのショップが堂々とTGSでやってるのを見てもうこれは私の知ってる界隈ではないと思い知らされた

33: inazuma2073 2025/09/30 09:23

ゲームを楽しんできて半世紀過ぎようとしてるけど、まさかゲームで遊ばない流れになるとは思わなかった。遊ばなくてもいいゲームみたいな中学生的な思考は無くはなかったけど…

34: bigburn 2025/09/30 09:29

E3が滅びた一因はそれをやらなかったことだと思う。

35: circma 2025/09/30 09:33

昔からそうで、"その場でしかできないシェアしやすい特別な体験"を選ぶならそうなる

36: iphone 2025/09/30 09:38

首都圏に住んでたけどTGSとか行く気にはならんかったよ。「かつてのゲームプレイヤー」に言及するならインドア派の比率を無視しないで欲しい

37: Balmaufula 2025/09/30 09:39

おっさんのスターだった高橋名人もいるんだし昔から需要はあったんだろ

38: babamin 2025/09/30 09:41

カバーのYAGOO社長の2025年初の4大未来予想で「VTuberはゲームエコシステムに統合される」という一節があり謎だったが、若干理解できた https://www.linkedin.com/pulse/shaping-future-key-vtubing-trends-watch-2025-motoaki-tanigo-kitmc

39: kurekurechan 2025/09/30 09:44

ストリーマーよく見てるけど、結局ストリーマーもゲームに頼ってるし別にネガティブな事じゃないんだよ

40: hiroomi 2025/09/30 09:45

“ゲームお披露目だけでイベントやるには苦しいんだろう”

41: megomego 2025/09/30 09:54

いまコンパニオンの女の人を見に行く需要はあるんだろうか、そこはプロコスプレイヤーに変わっている?

42: cu6gane 2025/09/30 09:57

そもそも試遊体験の場としてのキャパシティが釣り合ってない、その上で各メーカーが自分のトコを印象に残すために遊ばなくても良いショー体験の比率が高くなる、リアル10連ガチャとかその最たるモンでしょ

43: naoto_moroboshi 2025/09/30 09:59

その人が配信してるから見るのかぁ。わからんでもない。(ゲームはみたいけど)この人の配信だと声がキンキンでうるさいしいちいちつまらんツッコミいれるからみないとかあるし。