それが「クールジャパン戦略」がたいした成果を挙げられなかった理由でもある。
「新しすぎる業界で口を出そうにも人脈が無いし、そもそも将来性(=利権の余地)の判断も付かなかったから放置した」でしかないような // 経済産業省が「下手な口出し」を繰り返してるのを憂えてるわけですかね。
「金を出せども規制せず」は産業が伸びるよね。「私たちは不愉快だ!規制しろ!金は出さない!」との声をいかに無視するかが肝心
通産省に玩具担当あるんだ
ネトフリアニメがたいした成果を挙げられなかった理由は? https://shortanime.hatenablog.jp/entry/2022/10/27/165437
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負け無し。
警察庁と東京都が表現弾圧をしてくるのが日本(´・_・`)石原慎太郎とか害悪でしかなかった。少子化地方衰退という2大自民党ミッション政策を率先して進めた人
なぜ韓国の映画産業が発展したかを聞いたら全く違う答えは返ってくるだろうな…
日本のAVがモザイク廃止したらGDPは再び2位に
日本の官僚達は国益を考えて戦略を練り上げられないだけでは。逆に関与する事で上手くいった事例の方を教えてほしい。
国策下手すぎ問題。補助金を用意すると審査が付いてくるからね。
「役所が下手な口出ししなかったからですよ」おっ、迂遠な先輩批判か?
自覚あるのにびっくりかつ安心した
最近は、ゲーム内神社の破壊行為が国会に行くというのに。当時は、役所が口出しするほどのもんじゃなかったんかな。
クールブリタニカも韓国エンターテイメントの大流行もあるので必ずしもこれが正解ではなく、日本の役人がエンタメ行政を理解できてないだけなんでは。メディア芸術祭なんかはそこそこ上手くいってた気はするがね
官僚が無能なのではない。政治が無能なのだを
ゲーム漫画アニメ関連で政府が口出すのはクリエイターの労働環境改善や賃金環境改善のみで十分だと思う
"なぜ韓国の映画産業が発展したかを聞いたら全く違う答え" 少なくとも「役所が上手な口出しをしたから」とはならんのでは(検閲があった時期は毎回低迷してるし https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E6%98%A0%E7%94%BB
いや、普通に「何言ってんだこいつ。駄目だわ」って思われたのでは。てめえらが仕事してねえのを正当化した上に分析すらねーのかよって思われてる
アーケードを由来とする古豪のところなんかだと、風営法はじめとして行政に振り回されるのをできるだけ避けようとしていった結果みたいなところあるんだと思う
経産省は損得勘定出し過ぎと政治案件で失敗する。クールジャパンは失敗したが細く長くやったフランスはじめとするJapanExpoは今や各地の集客イベントになった。
一方、関係省庁の天下りを受け入れていた家電、重工業、水産、広告代理店etcは‥
韓国の映画産業、音楽産業が発展したのは政府が金を出して口出ししなかった結果かもね。その場合日本のゲーム産業の発展はラッキーなだけに見えるかも。
日本のやり方がクソなだけでは…。センスない官僚が選定して委託したり補助金出すと失敗する。日本は海外収益の減税と、海外の特許周りの取得支援だけすればいい
「金は出さなかったが、口も出さなかった結果、たまたまうまく行った」なのかしら。金も出していたらもっとうまく行ってたかは……出し方によるのだろうか?
じゃあ衰退した理由は?
アメリカの電子産業の発展は軍需産業が牽引したと聞いたけどね。下手な口出ししなかった産業が全て発展した訳でもないし。生存バイアスかと。
日本の場合、学生運動にハマり過ぎてまともな就職ができなかった有名大学の学生達が、当時零細だったゲームやアニメ業界に潜り込んだのが一つのきっかけ。
通産省はホンダの四輪事業進出を阻止しようとしたからな。通産省の妨害が失敗したからホンダは四輪のみならず航空機事業にも進出した。
池田信夫に言及されてるまとめという時点でさぁ。
他の産業政策も失敗ばかりに見えるのは、失敗してないと気に留められないだけなのかもしれないのでなんとも判断できないな
役人がエンタメ産業に口出して上手くいくわけがない。他人の金(税金)でコンサルごっこしてるだけ
別に疑うわけではないが、「目を白黒させながら」ってよく考えると具体的にどういう表情かわからんでしょ。紋切り型の表現を使うと途端に嘘くさくなってしまうのでやめましょうと記者向けの文章講座ではよく言われる
韓国側からすれば胸を張って「僕たちは無能なので何もしませんでした!」と言われたようなもんなのでそら目を白黒させるでしょうね。少なくとも役人だった人が誇らしげに語るエピソードではないはず。
たまたまうまくいっただけ、ってことだよな…それ…
Netflixのアニメって大した成果上げてないんだ 刃牙とか世界中でランキング1位になってて視聴時間累計5000万時間とか記録してんのに
他のブックマークを見て、なるほど、呆れられたのかと納得。
失敗しなかった理由のひとつであって成功した理由ではないよな。この程度の認識だから役所が失敗し続けてるんだろう
キム・ヨナ「そやな(尻で滑りながら)」
「財務の法律上「損も覚悟して冒険する」とか「色んなアイデアを試してみる」みたいなことが柔軟にできない仕組みになっているので、本質的にビジネスに向いてない」
天下り団体が資金の効率を殺す
ネット論壇はクールジャパン戦略がアニメ・マンガ・ゲームだけだと思ってる人たちが多いので、誰かがきちんと総括してあげるか省庁の国内向けの発信力に期待。セクシーシャインマスカットもその範疇とも言えるし
じゃあカネ出せへんのに口出すCEROは糞やん 糞やけど つーかエンタメ業界で最初から国が推し進めてる国なんか韓国以外にあるんか?社会主義の国が口出すのはともかく
自動車産業が経産省の言うこと聞かないで発展したのは有名な話だけど、状況とか条件とかが色々違うのに現在も口出さない方がいいかどうかは別問題だと思ってる。本当にトヨタ以外の会社EVシフト乗り切れるんか?
これは本当にそうだと思う
うちの推しのBAND-MAIDは小鳩ミクが自分で公金系の「Sakura-Con」「MCM London Comic Con」とか直接行って売り込んで世界に出たのでプラットホームとして使えないとは限らないけど、まあ政府は口出しはしないほうがいいよね
サムスンの会長の無罪確定で攻撃的投資を続ける逆張り経営が戻ってきてるのでは?という話を思い出したり https://newswitch.jp/p/46800
でも韓国が国をあげて力を入れたK-POPは世界中でヒットして大成功したよね?
ゲーム、マンガ、小説、アニメ映画、AV関連は世界的に売れており、音楽もそこそこで、建築家も売れてる。なぜにドラマと映画だけが失策してるのか?テレビ局と広告代理店、ジャニーズ等のせい?仕組みが悪いのか?
そもそも日本って遊びが好きな人が多い国だと思う。業界自体が好きでやってたオタク気質で情熱のある人たちで伸びた業界であって金を第一の目的にしてやってる人は少ないんじゃないかな 結果的にお金儲けてるけど
かつて通産省の玩具担当だったが、当時韓国の役人が来て「なぜ日本のゲーム産業は発展したのかその秘密を教えてほしい」と言うので、「役所が下手な口出ししなかったからですよ」と言ったら驚いていた
それが「クールジャパン戦略」がたいした成果を挙げられなかった理由でもある。
「新しすぎる業界で口を出そうにも人脈が無いし、そもそも将来性(=利権の余地)の判断も付かなかったから放置した」でしかないような // 経済産業省が「下手な口出し」を繰り返してるのを憂えてるわけですかね。
「金を出せども規制せず」は産業が伸びるよね。「私たちは不愉快だ!規制しろ!金は出さない!」との声をいかに無視するかが肝心
通産省に玩具担当あるんだ
ネトフリアニメがたいした成果を挙げられなかった理由は? https://shortanime.hatenablog.jp/entry/2022/10/27/165437
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負け無し。
警察庁と東京都が表現弾圧をしてくるのが日本(´・_・`)石原慎太郎とか害悪でしかなかった。少子化地方衰退という2大自民党ミッション政策を率先して進めた人
なぜ韓国の映画産業が発展したかを聞いたら全く違う答えは返ってくるだろうな…
日本のAVがモザイク廃止したらGDPは再び2位に
日本の官僚達は国益を考えて戦略を練り上げられないだけでは。逆に関与する事で上手くいった事例の方を教えてほしい。
国策下手すぎ問題。補助金を用意すると審査が付いてくるからね。
「役所が下手な口出ししなかったからですよ」おっ、迂遠な先輩批判か?
自覚あるのにびっくりかつ安心した
最近は、ゲーム内神社の破壊行為が国会に行くというのに。当時は、役所が口出しするほどのもんじゃなかったんかな。
クールブリタニカも韓国エンターテイメントの大流行もあるので必ずしもこれが正解ではなく、日本の役人がエンタメ行政を理解できてないだけなんでは。メディア芸術祭なんかはそこそこ上手くいってた気はするがね
官僚が無能なのではない。政治が無能なのだを
ゲーム漫画アニメ関連で政府が口出すのはクリエイターの労働環境改善や賃金環境改善のみで十分だと思う
"なぜ韓国の映画産業が発展したかを聞いたら全く違う答え" 少なくとも「役所が上手な口出しをしたから」とはならんのでは(検閲があった時期は毎回低迷してるし https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E6%98%A0%E7%94%BB
いや、普通に「何言ってんだこいつ。駄目だわ」って思われたのでは。てめえらが仕事してねえのを正当化した上に分析すらねーのかよって思われてる
アーケードを由来とする古豪のところなんかだと、風営法はじめとして行政に振り回されるのをできるだけ避けようとしていった結果みたいなところあるんだと思う
経産省は損得勘定出し過ぎと政治案件で失敗する。クールジャパンは失敗したが細く長くやったフランスはじめとするJapanExpoは今や各地の集客イベントになった。
一方、関係省庁の天下りを受け入れていた家電、重工業、水産、広告代理店etcは‥
韓国の映画産業、音楽産業が発展したのは政府が金を出して口出ししなかった結果かもね。その場合日本のゲーム産業の発展はラッキーなだけに見えるかも。
日本のやり方がクソなだけでは…。センスない官僚が選定して委託したり補助金出すと失敗する。日本は海外収益の減税と、海外の特許周りの取得支援だけすればいい
「金は出さなかったが、口も出さなかった結果、たまたまうまく行った」なのかしら。金も出していたらもっとうまく行ってたかは……出し方によるのだろうか?
じゃあ衰退した理由は?
アメリカの電子産業の発展は軍需産業が牽引したと聞いたけどね。下手な口出ししなかった産業が全て発展した訳でもないし。生存バイアスかと。
日本の場合、学生運動にハマり過ぎてまともな就職ができなかった有名大学の学生達が、当時零細だったゲームやアニメ業界に潜り込んだのが一つのきっかけ。
通産省はホンダの四輪事業進出を阻止しようとしたからな。通産省の妨害が失敗したからホンダは四輪のみならず航空機事業にも進出した。
池田信夫に言及されてるまとめという時点でさぁ。
他の産業政策も失敗ばかりに見えるのは、失敗してないと気に留められないだけなのかもしれないのでなんとも判断できないな
役人がエンタメ産業に口出して上手くいくわけがない。他人の金(税金)でコンサルごっこしてるだけ
別に疑うわけではないが、「目を白黒させながら」ってよく考えると具体的にどういう表情かわからんでしょ。紋切り型の表現を使うと途端に嘘くさくなってしまうのでやめましょうと記者向けの文章講座ではよく言われる
韓国側からすれば胸を張って「僕たちは無能なので何もしませんでした!」と言われたようなもんなのでそら目を白黒させるでしょうね。少なくとも役人だった人が誇らしげに語るエピソードではないはず。
たまたまうまくいっただけ、ってことだよな…それ…
Netflixのアニメって大した成果上げてないんだ 刃牙とか世界中でランキング1位になってて視聴時間累計5000万時間とか記録してんのに
他のブックマークを見て、なるほど、呆れられたのかと納得。
失敗しなかった理由のひとつであって成功した理由ではないよな。この程度の認識だから役所が失敗し続けてるんだろう
キム・ヨナ「そやな(尻で滑りながら)」
「財務の法律上「損も覚悟して冒険する」とか「色んなアイデアを試してみる」みたいなことが柔軟にできない仕組みになっているので、本質的にビジネスに向いてない」
天下り団体が資金の効率を殺す
ネット論壇はクールジャパン戦略がアニメ・マンガ・ゲームだけだと思ってる人たちが多いので、誰かがきちんと総括してあげるか省庁の国内向けの発信力に期待。セクシーシャインマスカットもその範疇とも言えるし
じゃあカネ出せへんのに口出すCEROは糞やん 糞やけど つーかエンタメ業界で最初から国が推し進めてる国なんか韓国以外にあるんか?社会主義の国が口出すのはともかく
自動車産業が経産省の言うこと聞かないで発展したのは有名な話だけど、状況とか条件とかが色々違うのに現在も口出さない方がいいかどうかは別問題だと思ってる。本当にトヨタ以外の会社EVシフト乗り切れるんか?
これは本当にそうだと思う
うちの推しのBAND-MAIDは小鳩ミクが自分で公金系の「Sakura-Con」「MCM London Comic Con」とか直接行って売り込んで世界に出たのでプラットホームとして使えないとは限らないけど、まあ政府は口出しはしないほうがいいよね
サムスンの会長の無罪確定で攻撃的投資を続ける逆張り経営が戻ってきてるのでは?という話を思い出したり https://newswitch.jp/p/46800
でも韓国が国をあげて力を入れたK-POPは世界中でヒットして大成功したよね?
ゲーム、マンガ、小説、アニメ映画、AV関連は世界的に売れており、音楽もそこそこで、建築家も売れてる。なぜにドラマと映画だけが失策してるのか?テレビ局と広告代理店、ジャニーズ等のせい?仕組みが悪いのか?
そもそも日本って遊びが好きな人が多い国だと思う。業界自体が好きでやってたオタク気質で情熱のある人たちで伸びた業界であって金を第一の目的にしてやってる人は少ないんじゃないかな 結果的にお金儲けてるけど