アニメとゲーム

オタクはアニメ化でずっと怒ってきた

1: castle 2025/09/24 13:11

「原作が90点だとすると、アニメが80点の出来で、世間的には80点評価なんだけど原作厨としては-10点みたいな」「2010年代後半くらいから~(原作の)意図を取り違えないように細心の注意を払うアニメ化が増えてきた」

2: REV 2025/09/24 14:58

AIR、ハルヒ、KANON… 京アニ作品は原作ファンから割と好評だった記憶が。

3: enemyoffreedom 2025/09/24 15:21

京アニ等の質の高いアニメ化に慣れきってしまったかなと。実写化も確実に昔より良質なものが増えはしたが、進撃や田中さんの悲劇でそうそう良いものではないと再び目が覚めた感はあり

4: catan_coton 2025/09/24 15:28

メインヒロインを火葬したり、メインヒロインをメンブレさせて空の鍋をかき混ぜさせたり、全体的に雑すぎて新作でネタにされたり、10年20年前のアニメって酷かったよなぁ…

5: ysksy 2025/09/24 15:33

シャナ2期の1クール丸ごとアニオリ、2クール目で雑に原作消化は本当に酷かったね。チェンソーマンなんか可愛いもんだ。

6: Fushihara 2025/09/24 15:37

でもGonzoに原作レイプされたアニメを実況するのはこの上なく楽しかったんだ…

7: homarara 2025/09/24 15:38

アニオリは原作ファンには不評になりやすい。まあ、そんなレベルじゃなくて原作が跡形もない作品もあるが(主人公が別人とか)

8: www6 2025/09/24 15:39

声のデカい奴に引っ張られるのはどこも一緒にだな

9: i-think-so-too 2025/09/24 15:41

最近だとユーフォとか?

10: IthacaChasma 2025/09/24 15:49

個人的には、『プラネテス』はアニメ全体として良かったと思うし、アニメオリジナル要素も良かった。幸せな例であるとは思う。

11: rundyh 2025/09/24 15:51

記号的に原作通りかばかり気にして肝心の映像としてどうよは気にしない印象だな、オタクといってもオタクでもなんでもない付和雷同のネット民でしかないというか

12: moritata 2025/09/24 15:54

京アニの作品は、当時としてはちゃんとアニメ化してて、驚いた記憶があって、それで評価に繋がった面もあるのでは。確かにマイナー作品は特に酷かった記憶ばかりかも

13: hjmk 2025/09/24 16:01

頭文字Dの時系列バラバラ、ワールドトリガー一期の演出ひどすぎ、キングダムのゴア表現緩和とか思い出せるのはその辺かな。。。コマ割りに忠実であれとまでは言わないけど、ひとりよがりな改変は控えてほしい。

14: caligo 2025/09/24 16:02

2回ほどアニメ化されたような気はしてるけど、ずっとアニメ化してないって言われてる封神演義……

15: n2sz 2025/09/24 16:02

90年代くらいになると原作通りの方が少なかったイメージ。その中でも良し悪しはあったが…

16: voodoo5 2025/09/24 16:07

プラネテスは漫画から入ったけと、原作と大幅に変わったアニメもDVDとブルーレイ買うくらいには面白かったよ。

17: nekoluna 2025/09/24 16:08

AIR劇場版やKanon東映版、けものフレンズ2は存在しないよ

18: kurokawada 2025/09/24 16:09

JCSTAFFは作品によるとしか。その時代のアニメ版のLOVELESS、青い花、とらドラあたりは原作ファンからも絶賛されていたし。

19: hatebu_admin 2025/09/24 16:16

履修順がアニメ→原作なのが大半なので原作勢の気持ちはあまりわからんのやが、にごリリは珍しく原作読んでたので原作勢が感じる微妙なもやもやってこういうのかという新鮮な驚きがあった

20: yogasa 2025/09/24 16:16

こんなアイコンなので気になる話です / アニオリからアニオリでFinalはわりと原作に沿おうとしてたから全体で見ると破綻してたんだよな / 逆に棄てプリとかはオリジナル強めだけど好印象だった

21: tonkotutarou 2025/09/24 16:17

エンドレスエイト、惡の華、ニンジャスレイヤーフロムアニメイションを経験した世代からすると、むしろアニメ化なんてものは存分にアダプテーションして、ブーブーと文句言える余地があったほうが味がして美味しい

22: udukishin 2025/09/24 16:17

作者の知らないドラゴン

23: moneycubed 2025/09/24 16:18

レイアース一期はなんであんなことになったんだろうな……

24: crimsonstarroad 2025/09/24 16:25

無理やりアニメとして物語を完結させる大幅変更の時代から、原作通りに途中で終わって良いと変わったきっかけはなんだったろうね?

25: Cichla 2025/09/24 16:34

"原作が90点だとすると、アニメが80点の出来で~~原作厨としては-10点みたいな" 原作が好きだからアニメ(実写)を見る人は沢山いるが,原作嫌いでわざわざアニメを見に行く人はごく稀なので期待値の非対称性がある

26: ichise 2025/09/24 16:39

90年代ぐらいまでは原作ファンはアニメ見ない方が幸せ、と言われてた記憶。原作ファンにも納得できるアニメって、京アニの存在が大きいよね

27: manatus 2025/09/24 16:39

オリアニだけ見るオタクになれば問題ない(そういう問題ではない

28: zkq 2025/09/24 16:40

原作準拠は「進撃の巨人」あたりからだと思う。1シーズンで無理やり完結させず、間を空けてもいいから原作通りやる。いい傾向だと。

29: aramaaaa 2025/09/24 16:44

原作と照らしあわてて正誤表みたいな鑑賞しかできない層が増えてるのか、ネットでの声が大きいのか知らないが、それこそ文化を滅ぼすノイズだと思ってる。

30: aka_no 2025/09/24 16:45

原作のあるアニメは間違い探しするだけで批判できるからオタクの自尊心を簡単に回復できるんだ

31: miyakawa_taku 2025/09/24 16:45

『暗闇のスキャナー』 / 『スキャナーダークリー』は、原作よりも忠実に原作の世界を描いてると思った。重要なところの設定変更も効果的だった。

32: TakamoriTarou 2025/09/24 16:46

これはそう。笹本先生はミニスカ宇宙海賊→モーレツ宇宙海賊の時、何があっても全部原作者として認知するから自由にやれ、と言ったりして2クール目の思い切ったオリジナル展開ができた、とか幸せな例はあるけどね

33: aminisi 2025/09/24 16:50

作者もアニメ制作側も作品がサブカル寄りだと思ってたのが読み間違えで、もっとメジャーに人気作として堂々と振る舞うのが求められてたんだろうなぁ、と。まぁ初アニメ化だと作者も強気で読めないだろうし

34: marilyn-yasu 2025/09/24 16:51

原作90点でアニオリ80点。とても分かる。なら原作のまま90点のほうが良い。アニオリで90点超を出すならそれでも良いけどさ。まぁアニメってだけでハードな製作だから原作のままで90点で上出来の上澄みなんだけど。

35: onigiri-chan 2025/09/24 16:52

くまみこの話する?

36: tnvusjgoohdbzj 2025/09/24 16:54

ユーフォニアムでも怒ってる原作主義者オタクがいたな。私は原作よりもアニメ改変がベストで自然な流れだと思ったよ

37: notio 2025/09/24 16:58

京アニでも文句は出ていたが、それ以前の標準などと比べれば驚くほどレベルが高かったのは大きい。また一般にも人気を広めてくれたという側面も強かった。オタク趣味が一般化する過程の話。

38: takehanogi11 2025/09/24 16:58

黒執事1期の終盤でアニオリ展開されてうんざりしたと思ったら黒執事IIでオリキャラいきなり出されて全編アニオリなんて普通思わないじゃんね

39: mnnn 2025/09/24 17:00

あーたしかにこういうのが続いたから自分は「アニメを先に見る。原作はアニメが完了(次シーズンが作られなくなるを含む)してから読む。」になったのかもしれん。9割位の確率で原作厨になることがわかっているので。

40: kazatsuyu 2025/09/24 17:05

「原作レイプ」なんて言葉をしょっちゅう耳にしたのもその頃だな。私自身はあまり使いたくない言葉だけど……。

41: A_Ichiro 2025/09/24 17:08

昭和の頃から「原作と違う」はある。「うる星やつら」とか「めぞん一刻」とか。他人が作るんだからしょうがないよ。視聴者なんて所詮は外野だし。面白かったらいいな、ぐらいの気持ちでいたい。

42: wonodas 2025/09/24 17:08

最近はほんと原作通りだよな。ダン飯とか

43: kakaku01 2025/09/24 17:09

小説→映画もそういうの無数にあるし、別メディアに展開するとそういうの起きがち

44: hatebu_ai 2025/09/24 17:10

それでも普通に「シン・プラネテス」は見てみたいよね/「このヒーラー、めんどくさい」みたいに、ちょうど最終回が原作に追いついてしまい、原作者とアニメ制作がワイワイと修羅場を経てアニオリで終わるのは好き。

45: neguran0 2025/09/24 17:10

確かに原作が好きで見るのを諦めた作品ある。読むときのテンポと緩急が違いすぎて三十分耐えられないとか音楽の入り方が妙に気にくわないとかいろいろ。

46: agricola 2025/09/24 17:14

コナン・ドイルの小説には犬だなんて書いてねえ!(名探偵ホームズ)宮沢賢治の原作には猫だなんて書いてねえ!(銀河鉄道の夜)と怒ったオタクがそんなにおったとは知らなんだわ(嘲笑

47: nowa_s 2025/09/24 17:14

昔のアニメは単純に原作より絵が下手だったり動かなかったりしたし、今のアニメもテンポや演技が想像と違って入り込めなかったりする。/漫画のアニメ化に限らず、最初に触れたメディアで受容が変わるとこあるよね

48: kamm 2025/09/24 17:15

増田は約束のネバーランドを語れ!!!

49: hayashikousun 2025/09/24 17:16

アニメならではの作家性を出しても許されるのはいわゆるアニオリ回とかの原作に無い追加エピソードだけだと思う。でも近年は原作のエピソードの消化で尺がいっぱいいっぱいな事が多くてアニオリ回は少ない印象。

50: sophizm 2025/09/24 17:17

参鶏湯を出しただけでキレてたもんな、オタクは。

51: asumi2021 2025/09/24 17:18

キャラソンとか声優ブームとかを楽しんでいたようにも見えるけど

52: iphone 2025/09/24 17:18

学園ものSFだったハルヒがダンスで有名になったのは少々謎だったな(ネット時代的な作品ではあった)。最近の人気作は一見原作に忠実なようでいて実際はアニメスタッフの作家性も十全に発揮されててすげーなと思う。

53: kagecage 2025/09/24 17:20

“作者じゃなくて客を見ろよ”本当にそう。自分の世界を押し出せるであっても、作り手は何より客を見て客が何を望んでるのか考えなくちゃならない。プラスアルファはその上にあるべき。

54: punkgame 2025/09/24 17:21

些細な様で気になるような性格なら、一から十までま他人が決めて作ってくれるアニメから入ったほうがいいんだよ。

55: kkkirikkk 2025/09/24 17:22

“原作が90点だとすると、アニメが80点の出来で、世間的には80点評価なんだけど原作厨としては-10点”これ分かるわー、個人的にはそうなると「原作読めば良いじゃん」になり無価値にまで成り下がる

56: miruna 2025/09/24 17:26

明らかにタラとか午後ロー映画が好きな作家なのにA級映画みたいな作画してるのがクソなんだよアホ

57: PrivateIntMain 2025/09/24 17:27

別の話だが、当時ハマってたラノベ原作のアニメが話はなぞってるが低クオリティでげんなりし、作ってたXEBECがすぐ後にアニメ撤退してげんなりし、ラノベ自体の供給も途絶えてげんなりしたのを思い出した。

58: kalmalogy 2025/09/24 17:32

ゼロ年代まではアニオリ当たり前で作画も良くなくて、2期という概念自体ほぼ無いから既定クールで終わるように原作の途中で最終回を迎えるもんだったので、今のアニメは全体に質もいいし恵まれてるよね

59: tacticsogresuki 2025/09/24 17:36

原作へのリスペクトがあった上での改変は問題ないだろ。原作者を無視したり、ノイズ呼ばわりするのが問題なのであって。

60: tourism55 2025/09/24 17:40

銀魂はアバンやCパートでキャラがグダグダ喋って尺埋めてるオリジナル台本は面白いのに、1話またはA/Bパートまるごとオリジナル話をするとめっちゃくちゃつまんないアニメで、原作のギャグを見直した。

61: Yagokoro 2025/09/24 17:43

これは京アニの成功があったんだよね

62: shinonomen 2025/09/24 17:43

「赤ずきんチャチャ」はアニメの出来は良かったが、マジカルプリンセスにホーリーアップするよう改変したのは今だったら大炎上するだろう。

63: technocutzero 2025/09/24 17:44

アニメはアニメならではの動きや演出を見る媒体だから原作通りってのはアニメの良さを殺してる場合も多い アニメーターもキレイな止め絵描きたくてなったわけじゃないしね

64: yoiIT 2025/09/24 17:47

原作漫画のクオリティがアニメや映画のような見せ方に変わったからじゃない?昔の漫画は漫画の中の表現にとどまっていたから、アニメ化しても別物感があったけど、今は漫画から映像が想像できてしまうから。

65: kazu111 2025/09/24 17:48

文字媒体を『画像や映像にするノウハウの向上』なので、彼らは将来的に文字媒体をAI映像化するスペシャリストにそのままスライドしていける。世界市場奪取のキーマンたりえる

66: rag_en 2025/09/24 17:55

“佐天さんでめちゃくちゃ荒れた”はちょっと記憶にないが(どっちかって言うと2期アニオリの方が…)、まぁ大雑把には大体そう。90年代に体験して(るろ剣とか)、00年代に文句言って、10年代に通じた…みたいな。

67: srjspirits 2025/09/24 17:55

よくしらんけどシエル先輩がパスタ食ってた話?

68: preciar 2025/09/24 18:00

京アニがエポックメイキングで、あれで「原作に忠実にやればちゃんと評価される」って流れが出来たのが大きいと思う。それまでは映画崩れの連中が「僕の考えた最強の解釈」をひけらかしてた。押井とか宮崎とか

69: narukami 2025/09/24 18:01

ダンジョン飯は原作から好きだった上で個人的にはアニメを楽しんだけどなんか違うってなってた人達はいたわね

70: keshimini 2025/09/24 18:03

禁書目録の良さはラノベという表現形態でないと出せないモノだと思うので、そもアニメに期待するのが間違いなんだ。地の文の独特な言い回しや理屈面、魔術の元ネタになる宗教知識の解説なんかがあってこそだと。

71: spark8 2025/09/24 18:05

アニメは別物って意識持った方が双方にとって良い気がする。原作というより原案寄りな感じ。原作を忠実に追うアニメはつまらんし長期的にアニメ業界を無気力症に追い込むだろう。事実オリジナル作品が元気ない。

72: astana 2025/09/24 18:08

直近だと確かにユーフォなんだけど、一定の品質と整合性は取れているので、普通に楽しめた。原作者がGo出してるなら原作と違うのも2度楽しいじゃんの精神。原作者の意向を蔑ろにするのはそりゃNGですよ。

73: ssssschang 2025/09/24 18:10

月姫と地上波HELLSINGのことは正直まだ根に持っている

74: coluli 2025/09/24 18:11

原作レイプの「紅 kure-nai」は実は大のお気に入りアニメ。

75: ekusax 2025/09/24 18:17

ジャンプ漫画のオタクと人気ラノベのオタクとアニメのオタクは全員別物なんだけど、こういう言説だとオタクで一括りにされがち

76: niwaradi 2025/09/24 18:18

どんな改作、悪演出を加えて何を見せられても怒らないのも、制作者に罵倒中傷をするのも、文化的とは言えないから難しい。

77: bzb05445 2025/09/24 18:19

みなみけのフユキは絶許。それ以外のアニオリはだいたい笑って許せる。

78: kkp596 2025/09/24 18:22

そもそも改変に関してはオタクは一貫してずっとNGなんだよ。なんで制作側も自我出しちゃうのかね?許される改変なんて原作ストック不足のハガレンパターンくらいでしょ。

79: softboild 2025/09/24 18:23

メイドインアビスで原作に無いらしいepにオタが原作理解してたらキャラがこんな行動するわけないって激怒、実は原作者が用意してたけど掲載できなかった話をアニメが補完って明かされたのは見てらんなかった。

80: sekiryo 2025/09/24 18:26

チェンソーマンは原作尊重時代に後に繋がるセリフを微妙に変更とか大事にしてない言われてて今回の総集編で大幅に問題点直してたな。叩くなんて器が狭いと門外漢がマウントするのいかにもここの人間の性格滲み出て

81: UhoNiceGuy 2025/09/24 18:28

「ボザロ」←媒体に合わせて間口を広げようとした。「スナックバス江」「惡の華」←アニメならではの表現をしようとした。「いいひと(実写)」←作品名を使っただけの別物。原作改変もいろいろあるよね

82: iinalabkojocho 2025/09/24 18:28

『うる星やつら』は制作サイドが好き勝手やってヒットしたが、原作準拠のリメイクは???であった。最近は「解像度」と言われ読み込みと原作者了解は進んでいると思われる。少なくとも実写よりアニメの方が。

83: Shinwiki 2025/09/24 18:29

チャチャだよなぁ

84: Re-birth 2025/09/24 18:32

十二国記はなろう女(ワナビー)が出張ってきてなんでやとなった

85: hate_flag 2025/09/24 18:34

「改変はNG」っていうけどマンガをアニメにする過程においては必ず改変は起きるので「オタクは原作改変を嫌ってる」ってのはウソだよ。「好きな改変と嫌いな改変がある」ってだけ

86: confi 2025/09/24 18:39

TV版も映画版も好きって好きに対するハードルが低すぎるだけだろ

87: hilda_i 2025/09/24 18:39

『進撃の巨人』は私、3期で離脱しちゃったな。原作通りじゃないからではなく、時間が急に過去に遡ったり現在に戻ったりするのが今何が起きたのか分かり難くて無理だった。

88: kotobuki_84 2025/09/24 18:40

「原作レイプ」と「作画崩壊」が原作厨の合言葉でしたみたいな時期、あったよね(原作厨つっても実際は原作もアニメも見たこと無いのに便乗して騒いでるイナゴみたいなのも多数混ざってたと思う)

89: kamezo 2025/09/24 18:44

読んでたら昭和の「おそ松くん」アニメ化で、原作読んでた小学生が「チビ太の声がイメージと違う」「あれはイヤミの声だよな」つって騒いでたのを思い出した。原作ファンがノイズな例かもしれないw

90: u_eichi 2025/09/24 18:45

ダンダダン、アニメすごいなーと思ってる。|アニメに限らず、小説原作の映画とかも概ね原作好きからは叩かれがち。

91: minboo 2025/09/24 18:47

アニメ版の『デビルマン』に怒ってる原作ファンって居るのかな?(居るんだろうね)/マーベルやDC映画は「映画としての出来」で炎上することはあっても「原作コミックと違う!」で炎上しないよね

92: toria_ezu1 2025/09/24 18:54

とあるドラマで感動の最終回を台無しにされたあと、原作付きのアニメもドラマも一切観なくなった。まあ、単に他の趣味に時間を取られて優先順位がランク外になっただけでもあるが

93: KoshianX 2025/09/24 18:59

「原作通り」の鏑矢は京アニでありハルヒだからもっと前からだよ。あれがバカ売れしたからみんな原作通りを意識するようになったわけでしょ

94: ni_ls 2025/09/24 19:01

デモンベイン、けよりな、カオスヘッド、SHUFFLE……

95: hateokami 2025/09/24 19:07

怒ってたというか無いものとして扱ってたんじゃないかな。やっぱり原作ありきで1.5次創作扱いというか。真のファンならアニメ化で有名になったとしてもやっぱり原典を当たりたいよね。

96: bize 2025/09/24 19:08

原作に準拠するっていうのは歴史考証みたいなものよな。逆に言えば原作に描かれていない間隙の部分をいかに矛盾や違和感なく補完できるかというのは現代の良いアニメの条件であるように思う