なに言ってんだ、映画「逆噴射家族」なんかタイトルに採用したうえ中身も結構スレスレで、しかも全国公開までしたんだぞ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E5%99%B4%E5%B0%84%E5%AE%B6%E6%97%8F
SNSはお手軽に情報発信できるからな。昔は編集部に電話しても新聞やテレビが扱わなければなかったことにできる。
この事故は知らなかった。でも、ドラえもんのこのエピソードは好きだったので覚えてる
原爆が1945年に対して1951年には同じ核融合を元にしたアトムの連載が始まるのだから、昭和はそう言うの逞しいと思うの。今の世ならいくら平和利用を謳ったとて潰されてそう。/ red_kawa5375 胸に留めます。
id:Capricornus 逞しかったのではなく、単に被害者遺族とかの心情が、無視しても問題ない程度の価値しかなかったってだけだよ。
今だって金正恩とかプーチンをネタにした作品なんて山ほどあるでしょ。大勢の人の命を奪っている人をおもしろネタにしてるじゃないか。
53巻にあった豊田商事ネタは、さすがに内容が直接的すぎるから途中で修正されてたな。こっちは今はどうなってるか知らんが。
逆噴射家族とか映画も作られて散々ネタにされてただろう。
水爆打線(1950)
現実の事件事故をヒントにしたものなんて山ほどあるだろう いまだろうと
そろそろみんなシャルリエブドを忘れつつある気はする
そうやって「今では許されないであろう」とか言ってる事こそが、許されない雰囲気を作るんじゃないですかね。
「逆噴射」で流行語になってたらしいから、こち亀やドラえもんに出てきても違和感はない。どっちかって言うと「不謹慎」のハードルが極限まで下がってるよなーと思う
「逆噴射」の一点でネタにしてるって分かるもんなの?もしも、そうなら増版の時に名前が変わってたりしそうだが…。
墜落事故での生存者への加熱報道を見れば時世がわかる。漫画家や高額納税者の個人情報もダダ漏れの時代。
事故から10年以上あとのことだけど、中学で片桐というベテラン教師のあだ名が「機長」だった。生徒の間で代々受け継がれてきたのだろう(たぶん自称はしていない)
ビートたけしが「K機長」「逆噴射」「機長やめて下さい」をよくギャグに使ってた記憶がある。たけしの本の表紙にも"逆噴射エッセイ集"という文字が見える https://amzn.asia/d/gAzqfIE
全ての感受性が無神経なおっさんすぎて当時は今より嫌いだったなあ。なんで少年誌にこんなのあるんだ?位の感覚
プリンプリン物語の最終回で逆噴射って単語を聞いた覚えがあるのだけど、今見たら事故の一か月後の放送だ。間に合わなくはない、ネタか
コレは"精神病"や"精神異常"とかが当時のポリコレ的に使いづらくなっての言い換えでもあったはず("気狂い"はもっと以前からNGだった) / 逆噴射家族なんて映画もあったなと。現代ならどれほど叩かれるやら
小林よしのりと石井聰亙現岳龍がもろタイトル『逆噴射家族』で1本作ってるからそれに比べたら
昔は許されてたけど今なら許されないって話に40年前の許されてた映画で反論する人がよくわからない。今も許されている例か、昔も許されてない例しか反論にならないはず。
逆噴射聡一郎なんて名前が許されてるんだから大丈夫なんじゃね?
「ビキニ」の語源とかね/当時はビートたけしがテレビで逆噴射ネタを連発してたし、いまでも同じような事故が起こったら爆笑問題やナイツはネタにするんじゃないかな
ドラえもんのやつは出ているコマの前で、尿意を我慢出来なくなったのび太機長がハイジャック犯のジャイアンに小便をぶっかけるのがあのネタのキモで、逆噴射の暗喩なのよね。
「議論を呼びそうだ」みたいな表現だな
すまん笑ってしまった。ご遺族の気持ちになったら何もできないけどね。日航社員も。酒飲みすぎだけど
雑誌ビックリハウスが100号記念で作った「音版ビックリハウス 逆噴射症候群の巻」は覚えてる
このハゲー!が流行ってたころはいつもビクビクしてたな
機長やめて下さいは当時めちゃくちゃ流行った。いまなら統合失調症の家族にもやめてと言われそう
ちなみに逆噴射家族は、原案・脚本小林よしのり。植木等が元日本兵の老人役で、錯乱して「姑娘を捕獲」して暴行しようとするシーンがあったり、今思うと感慨深い
今はインターネットで大量に情報が勝手に流れて届いてくるけど、当時は事件や事故との距離が凄く遠かったんじゃなだろうか。積極的に調べた人意外はキーワードしか知らなく現実感がなかったのではないだろうか。
逆噴射も「機長、やめてください」も当時はカジュアルに使う流行ギャグだったんよね。
「今なら許されない」ってのは、どっちでもいいようなどうでもいいことにいちいちケチつけてくるバカな暇人が増えた。ということ。
SDガンダムのOVAでもありました
不謹慎が大っぴらにギャグになった時代
そんな事より漫画の転載って、アフィリンク貼ればOKになったのか?
ちょっと調べたら機長の病歴から精神疾患の隠語として「逆噴射」が使われることもあったらしくて、二重三重に今ではダメだなって感じだった
『こち亀』日航羽田沖墜落事故をネタにした話が存在するが今なら絶対許されなさそう
なに言ってんだ、映画「逆噴射家族」なんかタイトルに採用したうえ中身も結構スレスレで、しかも全国公開までしたんだぞ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E5%99%B4%E5%B0%84%E5%AE%B6%E6%97%8F
SNSはお手軽に情報発信できるからな。昔は編集部に電話しても新聞やテレビが扱わなければなかったことにできる。
この事故は知らなかった。でも、ドラえもんのこのエピソードは好きだったので覚えてる
原爆が1945年に対して1951年には同じ核融合を元にしたアトムの連載が始まるのだから、昭和はそう言うの逞しいと思うの。今の世ならいくら平和利用を謳ったとて潰されてそう。/ red_kawa5375 胸に留めます。
id:Capricornus 逞しかったのではなく、単に被害者遺族とかの心情が、無視しても問題ない程度の価値しかなかったってだけだよ。
今だって金正恩とかプーチンをネタにした作品なんて山ほどあるでしょ。大勢の人の命を奪っている人をおもしろネタにしてるじゃないか。
53巻にあった豊田商事ネタは、さすがに内容が直接的すぎるから途中で修正されてたな。こっちは今はどうなってるか知らんが。
逆噴射家族とか映画も作られて散々ネタにされてただろう。
水爆打線(1950)
現実の事件事故をヒントにしたものなんて山ほどあるだろう いまだろうと
そろそろみんなシャルリエブドを忘れつつある気はする
そうやって「今では許されないであろう」とか言ってる事こそが、許されない雰囲気を作るんじゃないですかね。
「逆噴射」で流行語になってたらしいから、こち亀やドラえもんに出てきても違和感はない。どっちかって言うと「不謹慎」のハードルが極限まで下がってるよなーと思う
「逆噴射」の一点でネタにしてるって分かるもんなの?もしも、そうなら増版の時に名前が変わってたりしそうだが…。
墜落事故での生存者への加熱報道を見れば時世がわかる。漫画家や高額納税者の個人情報もダダ漏れの時代。
事故から10年以上あとのことだけど、中学で片桐というベテラン教師のあだ名が「機長」だった。生徒の間で代々受け継がれてきたのだろう(たぶん自称はしていない)
ビートたけしが「K機長」「逆噴射」「機長やめて下さい」をよくギャグに使ってた記憶がある。たけしの本の表紙にも"逆噴射エッセイ集"という文字が見える https://amzn.asia/d/gAzqfIE
全ての感受性が無神経なおっさんすぎて当時は今より嫌いだったなあ。なんで少年誌にこんなのあるんだ?位の感覚
プリンプリン物語の最終回で逆噴射って単語を聞いた覚えがあるのだけど、今見たら事故の一か月後の放送だ。間に合わなくはない、ネタか
コレは"精神病"や"精神異常"とかが当時のポリコレ的に使いづらくなっての言い換えでもあったはず("気狂い"はもっと以前からNGだった) / 逆噴射家族なんて映画もあったなと。現代ならどれほど叩かれるやら
小林よしのりと石井聰亙現岳龍がもろタイトル『逆噴射家族』で1本作ってるからそれに比べたら
昔は許されてたけど今なら許されないって話に40年前の許されてた映画で反論する人がよくわからない。今も許されている例か、昔も許されてない例しか反論にならないはず。
逆噴射聡一郎なんて名前が許されてるんだから大丈夫なんじゃね?
「ビキニ」の語源とかね/当時はビートたけしがテレビで逆噴射ネタを連発してたし、いまでも同じような事故が起こったら爆笑問題やナイツはネタにするんじゃないかな
ドラえもんのやつは出ているコマの前で、尿意を我慢出来なくなったのび太機長がハイジャック犯のジャイアンに小便をぶっかけるのがあのネタのキモで、逆噴射の暗喩なのよね。
「議論を呼びそうだ」みたいな表現だな
すまん笑ってしまった。ご遺族の気持ちになったら何もできないけどね。日航社員も。酒飲みすぎだけど
雑誌ビックリハウスが100号記念で作った「音版ビックリハウス 逆噴射症候群の巻」は覚えてる
このハゲー!が流行ってたころはいつもビクビクしてたな
機長やめて下さいは当時めちゃくちゃ流行った。いまなら統合失調症の家族にもやめてと言われそう
ちなみに逆噴射家族は、原案・脚本小林よしのり。植木等が元日本兵の老人役で、錯乱して「姑娘を捕獲」して暴行しようとするシーンがあったり、今思うと感慨深い
今はインターネットで大量に情報が勝手に流れて届いてくるけど、当時は事件や事故との距離が凄く遠かったんじゃなだろうか。積極的に調べた人意外はキーワードしか知らなく現実感がなかったのではないだろうか。
逆噴射も「機長、やめてください」も当時はカジュアルに使う流行ギャグだったんよね。
「今なら許されない」ってのは、どっちでもいいようなどうでもいいことにいちいちケチつけてくるバカな暇人が増えた。ということ。
SDガンダムのOVAでもありました
不謹慎が大っぴらにギャグになった時代
そんな事より漫画の転載って、アフィリンク貼ればOKになったのか?
ちょっと調べたら機長の病歴から精神疾患の隠語として「逆噴射」が使われることもあったらしくて、二重三重に今ではダメだなって感じだった