アニメとゲーム

新卒でゲーム業界に入社できなかった者のゲーム業界就活アドバイス

1: IthacaChasma 2025/09/22 05:56

あとは現状で何か「これ!」っていうスキルを磨くと、次の転職で正社員として採用される可能性が出てくると思う。ゲーム業界は「契約社員がそのまま正社員登用される」というケースが少ない印象。

2: masahiro1977 2025/09/22 06:34

ゲーム業界は特殊な業界で新卒でも欧米並に即戦力じゃないとスタートラインに立てないし入った後も転職も多い。

3: sangping 2025/09/22 06:41

知り合いに業界の人(ディレクター系)いるけど、地方の小さな会社から、わらしべ長者のように転職を繰り返して大手上場企業に行ったな。聞くところによると、転職によるキャリアアップがとても多い業界らしい。

4: straychef 2025/09/22 06:59

ゲーム業界なんて他に行けなかった落ちこぼれが行く場所ですよ

5: myr 2025/09/22 07:10

え?まだゲーム業界目指す人多いの?昔より大分減った気がしてたのだけど。……あとsesから正社員になれるかはそこの会社の社風に大分依る。なりたいなら軽く話はして雰囲気聞いた方が良い絶対

6: Xray 2025/09/22 07:13

これは中途半端な大卒がネックになったパターンじゃないかなと思う

7: smiddle 2025/09/22 07:22

ゲーム業界を目指す人へのアドバイスとしては、高校時代に勉強頑張って少しでもいい大学に入れ、というのがガチではある…(経験者より)

8: secseek 2025/09/22 07:50

ゲームを作りたかったらどうすればいいか、ゲームを作るしかない、って感じですね

9: ustar 2025/09/22 08:01

国立大学の情報系大学院でハイパフォーマンスコンピューティングの研究室で学会発表もいくつかやってカプコンに就職した話を聞いたときはそんな時代かと思った

10: ssfu 2025/09/22 08:08

今はエリートばっかりあつまってくるから、普通に学歴詰むか。業界ならどこでもいいなら、底辺下請けで頑張れる体力をつけよう。

11: seachel 2025/09/22 08:13

まぁ今はゲーム会社入っても続編リメイクしか作れないので、「面白いゲームを作りたい」という志ある人は皆個人開発のインディーズに行ってるイメージあるなぁ。ゲーム会社と一口に言っても色々あるわけで。

12: swdrsker 2025/09/22 08:13

東大情報系卒だからかUnity経験もなくともKONAMIの内定を得られたので、まずは大学受験を頑張るべきというのは本当かも知れん/新卒だったので中途は別だと思うけど

13: nyaaaaaaaaaaaaa 2025/09/22 08:14

要約『ゲームを作りたかったら、ゲームを作れ!!』

14: Wafer 2025/09/22 08:24

今なん履歴書出したら採用されるぐらいの勢いで頭数足りてないと思うけど、いつの時代の増田?

15: oosin 2025/09/22 08:27

結構な割合で「ゲーム会社に入りたいだけの人」がいるけど、製作経験の有無はスキルより本当にゲームを作りたい人かの判断で見られてる。これ読んで就活のためにゲーム作るような人は活躍できるとは思わないけど。

16: jssei 2025/09/22 08:35

SESを経るルートはリスキーすぎる。新卒で大手に入れなかったら、大人しくメーカやウェブ系あたりで手を動かすポジションを取りつつ趣味副業も絡めて転職ワンチャンの方が、多分やりがい搾取は回避しやすい。

17: mute0108 2025/09/22 08:41

ワシとは時代が違いすぎて助言できそうなことはとくにない

18: twainy 2025/09/22 08:47

大手においてゲーム開発は共同作業だから、意外とコミュ力と性格の良さが重視されるというのは感じる。ゲーム開発経験はあった方が良いけど無くても何とかなる

19: tetotti 2025/09/22 08:48

SESの仕事してる傍ら別に本業にはしていないような趣味のドット絵をSNSに上げていたらゲーム会社からドッターとしてスカウトされるという運極振りで転職しました。まぁ…若くてちゃんとドット絵打てる人貴重だからね…

20: hardt 2025/09/22 08:52

底辺ITにいたころ、ゲームの専卒で入ってくる子が多かった。草刈り場だったと思うw/「ゲーム業界はどこにも引っかからず、IT企業で客先に常駐するいわゆるSESの会社に入社した」って書いてあったわすんません

21: aike 2025/09/22 08:53

パブリッシャーかデベロッパーかインディーかどれが自分に合っているか戦略を考える。CEDEC、GDCに参加する。GGJ、PERACON、UE5ぷちコンに応募する。

22: big_song_bird 2025/09/22 08:54

数学やっとけ。物理演算で数学は必須。たしか「ゲームは数学で出来ている」みたいなタイトルの本もあった

23: rantan89kl 2025/09/22 08:59

ホワイトの一流企業にいって、趣味でインディーゲーム作れば良くね

24: sds-page 2025/09/22 09:00

当たり前のことしか書いてない。大手に行ったら行ったで部分でしか関われなくてモチベーションが続かないと聞くがゲームを作りたいのか社員というステータスを得たいのか

25: hatebu_ai 2025/09/22 09:01

過去ゲームはつくっては売り、つくっては売りでなりたってきたけど、とうとうSteamやニンテンドースイッチ(のライブラリ)のような無限の図書館が生まれた結果、実は新しいゲームの遊ばれる時間が足りなくなってね?

26: futbasshi 2025/09/22 09:04

まずゲームを作りたいなら一人で同人でやれ。それをコミケで売れるぐらいのものを作って入社時のアピールにしろ。俺は学歴は大したことなかったが、それが目に留まって大手に入社できた。

27: sailoroji 2025/09/22 09:16

ゲームを作った経験が就活で重要というのはちょっと疑わしい。個人またはサークルで何本かゲームを作ったからといって大幅な加点はないのでは。それよりも仕事を普通にこなせるかどうかのほうが大事なのでは?

28: shino_azm 2025/09/22 09:18

ディレクションとかも同じような感じだよな。大手の委託とか運用やってて伝手ができてその大手に転職とか。逆に大手から流れてくる人もいるけど

29: soragitune 2025/09/22 09:28

ゲーム会社で採用やってるけど新卒で見るのはとにかくコミュニケーション能力。会社でのゲーム作りは思っている以上に人と関わる。次点で伸びしろ(ゲームが好きか、新しいことが好きか、自発的になにかやるか

30: mkzsdisk 2025/09/22 09:30

20年前はゲーム業界で食い詰めた人がITに流れてきたものだったのに流れ変わったなあ。ゲーム好きとしては喜ばしい

31: mrnns 2025/09/22 09:30

元同僚達でその道に行った人の記事が時々ブクマされるのを見ると時と運だよな。私はインフラの下層レイヤ専門なので前には出ませんし、メンテする度にその人らの冷たい視線を浴びる立場です。

32: sayuremix 2025/09/22 09:31

ゲーム業界は入った後からがスタートだ。安い賃金で売れるゲームを期間内に作らなければならない日々を何年続けられるかが勝負だ。俺は23年でそこから脱落し今は官公庁とかの受託会社に転職したが給料は過去最高額

33: iphone 2025/09/22 09:37

新卒では買い叩かれたけど、転職するたびにドカスカ給料が上がって、あれはちょっと楽しかったな。プロにならなくても作り手にはなれるのがゲームの良いところであり、厳しいところでもある。

34: neogratche 2025/09/22 09:39

うちの環境だと正社員は早慶とかが当たり前なくらい高学歴ばっかよ。でも派遣とかはそうでもないので勉強が苦手なら中途コースが最適解かなぁ

35: sionsou 2025/09/22 09:44

新卒ゲーム会社入社した人間だけど学生時代に必死にゲームなんでもいいから作ってもっていったら、他の未経験者より印象はまるで違ったらしいよ(後日談)今は昔より遥かにハードル低いしやらない理由がない

36: eiki_okuma 2025/09/22 09:45

元本職だけど別にゲーム作ったことなくて大丈夫ですよ。大学の勉強とは別に何か一つのことにめちゃくちゃ打ち込んだ経験があると良し。なお給料は……

37: yarumato 2025/09/22 09:45

“企業が欲しいのは「良いゲームを作れる人材」。良いゲームを作れるとアピールする最大の方法は、実際に良いゲームを作った経験。数々の新卒の人を見てきたが、どの人もゲーム開発の経験がそれなり以上にはある”

38: kaionji 2025/09/22 09:53

ブコメの高学歴で解決するの笑うw

39: otihateten3510 2025/09/22 09:53

ゲーム業界に関わるのは割といけると思うけど、有名どころに入るのは至難の業だよね。というか基本中途なのでは?ああいう所、知らんけど

40: oeshi 2025/09/22 09:56

中学でゲームを作る仕事に就きたいと思い理数科に進んだがプログラミングが性に合わず数学もパッとしないので文転して世界史を教えている。好きな物より得意な物を仕事にした方が楽というのが持論です

41: AnimeReferenceCollecter 2025/09/22 10:01

id:swdrsker氏の意見はガチ。要は良い大学を出れば小手先の様々な努力をせずともゲーム会社の内定は取れる。自分も多摩美卒で某ゲーム会社に新卒入社したが、この増田に書いてるアドバイスは何一つやっていない。