寄稿させていただきました。1992年の時代の気分や、終末思想やノストラダムスが流行した空気が刻印されたロールプレイングゲーム『真・女神転生』の魅力を紹介しました。それから2025年にこのゲームを振り返る意義も。
Nルートは真・女神転生2の方が好き。太上老君は出てこないし、全てをぶっ倒す道の過酷さと救われなさが強調されてて、前作のようなトゥルーエンド扱いではない
Nルートがトゥルーエンドだけどネットでは冷笑とネトウヨからもパヨクからもバカにされる態度だな
確かに世紀末でなければ女神転生2や真・女神転生1〜2や偽典・女神転生のような作品は作れなかっただろうな。真・女神転生3でだいぶ路線が変わってしまった。
全体的に牽強付会ですね
メガテン初体験が真2で、メシアガイアどっちつかずでやってたらニュートラルルートになって、ボス倒した時に「神も悪魔も倒して一体どうするんだ」的な事言われて、ただ流されて倒しまくってただけだと気がついた
“1992年10月にスーパーファミコン版として発売” その1ヶ月前にドラクエ5が、1ヶ月後にFF5が出たんだよな(なんて年だ) / “その名も「崩壊」というタイトル” 「廃墟」だと思います(あと5/4拍子) https://youtu.be/tQ5nYQ3ZvUs
渋谷駅はリアル女神転生の世界と化したからね…
”グローバル資本主義に根差した秩序を守っていきたい陣営(または思想)と、その既存の秩序に多かれ少なかれ反抗心を持ち日本の伝統に親和的な陣営(または思想)”日本では親米右翼という矛盾した存在が力持ってる
最高のゲームよね 後半の戦闘バランスがぬるいのは目を瞑る
コメントを見て。2だとニュートラルエンドがそうなるのか。まぁ新たな神になればいいじゃん。
Nルートって、主人公が新世紀の神になるイメージで、果てしなさを感じたなあ / 日本円が紙くずになるイベントは実利に関わるので衝撃的だった
FC版2の時点で破滅後の東京から魔界に行ってルシファーと手を組んでYHVHを倒すルートがあり、倒すと「なんじらは よりくるしいみちを えらんでしまったのだ・・・」と言われたりする。真1・2はそれを前提としてる
地方から上京して渋谷に荒野を見たシロクマ先生と千葉から秋葉原に遠出してアームターミナルに憧れてた私とでは見てるものがだいぶ違うな。テクノ民主主義こそがNルートだ!今SNSで崩壊してるって?うんまぁそうね。
世紀末から離れたはずなのに、イスラエルやアメリカ福音派がやらかしている今の時代をハルマゲドンの時代と断ずる先生の姿勢に好感。
srgyさんありがとう最高のチャンネル知らなかった!!一生流してたい。ニュートラルルートは何もかもぶっ壊させて「じゃあその後どうするの?」を考えさせるものだったと思うけどな。責難は成事にあらずというか
PS・SSに進出する時にエンジェルとリリムのデザインを変えた(ゲーム誌とかで、清楚っぽいのとエロチックが逆転!みたいに煽ってた)と記憶してるんだけど、SFCの感じの方が好き。
言うて1は序章感が強いのよねルイ・サイファーの存在やラスボス的に。1より評価されていないみたいだけど2は2で大好き
その中立の立場を突き詰めて描いたのが真・女神転生4FINALの絆ルートと鏖ルート。プレイすべき名作だが、3DSのショップ終了という問題が…。
"ニンテンドースイッチのオンライン契約で勝手についてくる「スーパーファミコンNintendo Classics」を利用すれば無料でプレイできる" ブュッフェに3000円払えばタダ飯が食えるみたいなことですね、わかります。
今作ると保守主義と革新主義と富裕層・国際企業でやれそうだ。どうしたって富裕層や国際企業は高みの見物。
たまにCやLルートをやるのも趣がある
カオスルートだとカオスヒーローの最後がかなり気の毒な自滅になるのであえて敵対して倒していたな。「これは悪い夢…いや、いい夢だった…」のあの台詞凄く好きなのよね
大人になって、天使や悪魔の元ネタをいっぱい知った状態でプレイするとまた面白かったな。エルフやドワーフには違和感あったけど。
今の政治状況・世界情勢と比べてるのはちょっと微妙だなと思った(ちょっとだけね)が、ゲーム自体は懐かしい。
「3Dの迷路がちょっと手ごわいかもしれないが、攻略本や攻略サイトがあれば十分に対応できる。」女神転生シリーズの3Dダンジョン嫌い。
エセ伝統と排外主義はまさにメシア教仕草で、金のあるものが勝つグローバル資本主義こそ力至上のガイア教に例えるほうがしっくりくる。
絶対にグローバル展開してはいけないゲームw
自分の性格形成に関わったのは真・女神転生よりFC版女神転生Ⅱだな。社会情勢いうならエースコンバット3も今やってみると味わい深いのでは。/ファミコンにロック持ち込んで当時の小中学生に浴びせた増子さんは偉大。
真・女神転生は面白かったなー。
“実際に中立中庸の道を歩むための方法は、両方の勢力を殴ってまわる道なのである。ミカエルもガブリエルもアスタロトも阿修羅王も、全部倒してしまえばよろしい。” はい、その通りです。
9属性アライメントの大元の元ネタはAD&Dで、善-中立-悪の方は初代ウィザードリィでも採用されてた(他にもあるかも) とはいえストーリーにダイレクトに影響するって点ではメガテンは画期的だったというのはそう
はげまるどん。 いや、なんでもない。
この石像、マヨネーズにそっくりじゃない?
このシリーズで「中立」を事実上のベストエンドとし続けたデミアン鈴木氏が現代では歴史否認主義的主張を繰り返していることを踏まえると、この作品の現代に繋がる論点の核心は、筆者の論とは別のところにありそう。
関係ないけど真女神転生やFF6みたいな「ジー…ドーン!」って感じのタイトル画面が好き
もしかしてアンダーテールの3種類のエンディングって女神転生リスペクトだったりする?
子供ころは吉祥寺や新宿の位置関係なんて知らなかったし、当時はGoogleマップもないので、東京都内ローカルの地理に詳しくないと、プレイが難しいイメージ。
ペルソナ5含めて、アトラスはずっとグノーシスを拗らせてるだけだと思うの
世はまさに世紀末であった。
ハルマゲドンの時代に『真・女神転生』をプレイする
寄稿させていただきました。1992年の時代の気分や、終末思想やノストラダムスが流行した空気が刻印されたロールプレイングゲーム『真・女神転生』の魅力を紹介しました。それから2025年にこのゲームを振り返る意義も。
Nルートは真・女神転生2の方が好き。太上老君は出てこないし、全てをぶっ倒す道の過酷さと救われなさが強調されてて、前作のようなトゥルーエンド扱いではない
Nルートがトゥルーエンドだけどネットでは冷笑とネトウヨからもパヨクからもバカにされる態度だな
確かに世紀末でなければ女神転生2や真・女神転生1〜2や偽典・女神転生のような作品は作れなかっただろうな。真・女神転生3でだいぶ路線が変わってしまった。
全体的に牽強付会ですね
メガテン初体験が真2で、メシアガイアどっちつかずでやってたらニュートラルルートになって、ボス倒した時に「神も悪魔も倒して一体どうするんだ」的な事言われて、ただ流されて倒しまくってただけだと気がついた
“1992年10月にスーパーファミコン版として発売” その1ヶ月前にドラクエ5が、1ヶ月後にFF5が出たんだよな(なんて年だ) / “その名も「崩壊」というタイトル” 「廃墟」だと思います(あと5/4拍子) https://youtu.be/tQ5nYQ3ZvUs
渋谷駅はリアル女神転生の世界と化したからね…
”グローバル資本主義に根差した秩序を守っていきたい陣営(または思想)と、その既存の秩序に多かれ少なかれ反抗心を持ち日本の伝統に親和的な陣営(または思想)”日本では親米右翼という矛盾した存在が力持ってる
最高のゲームよね 後半の戦闘バランスがぬるいのは目を瞑る
コメントを見て。2だとニュートラルエンドがそうなるのか。まぁ新たな神になればいいじゃん。
Nルートって、主人公が新世紀の神になるイメージで、果てしなさを感じたなあ / 日本円が紙くずになるイベントは実利に関わるので衝撃的だった
FC版2の時点で破滅後の東京から魔界に行ってルシファーと手を組んでYHVHを倒すルートがあり、倒すと「なんじらは よりくるしいみちを えらんでしまったのだ・・・」と言われたりする。真1・2はそれを前提としてる
地方から上京して渋谷に荒野を見たシロクマ先生と千葉から秋葉原に遠出してアームターミナルに憧れてた私とでは見てるものがだいぶ違うな。テクノ民主主義こそがNルートだ!今SNSで崩壊してるって?うんまぁそうね。
世紀末から離れたはずなのに、イスラエルやアメリカ福音派がやらかしている今の時代をハルマゲドンの時代と断ずる先生の姿勢に好感。
srgyさんありがとう最高のチャンネル知らなかった!!一生流してたい。ニュートラルルートは何もかもぶっ壊させて「じゃあその後どうするの?」を考えさせるものだったと思うけどな。責難は成事にあらずというか
PS・SSに進出する時にエンジェルとリリムのデザインを変えた(ゲーム誌とかで、清楚っぽいのとエロチックが逆転!みたいに煽ってた)と記憶してるんだけど、SFCの感じの方が好き。
言うて1は序章感が強いのよねルイ・サイファーの存在やラスボス的に。1より評価されていないみたいだけど2は2で大好き
その中立の立場を突き詰めて描いたのが真・女神転生4FINALの絆ルートと鏖ルート。プレイすべき名作だが、3DSのショップ終了という問題が…。
"ニンテンドースイッチのオンライン契約で勝手についてくる「スーパーファミコンNintendo Classics」を利用すれば無料でプレイできる" ブュッフェに3000円払えばタダ飯が食えるみたいなことですね、わかります。
今作ると保守主義と革新主義と富裕層・国際企業でやれそうだ。どうしたって富裕層や国際企業は高みの見物。
たまにCやLルートをやるのも趣がある
カオスルートだとカオスヒーローの最後がかなり気の毒な自滅になるのであえて敵対して倒していたな。「これは悪い夢…いや、いい夢だった…」のあの台詞凄く好きなのよね
大人になって、天使や悪魔の元ネタをいっぱい知った状態でプレイするとまた面白かったな。エルフやドワーフには違和感あったけど。
今の政治状況・世界情勢と比べてるのはちょっと微妙だなと思った(ちょっとだけね)が、ゲーム自体は懐かしい。
「3Dの迷路がちょっと手ごわいかもしれないが、攻略本や攻略サイトがあれば十分に対応できる。」女神転生シリーズの3Dダンジョン嫌い。
エセ伝統と排外主義はまさにメシア教仕草で、金のあるものが勝つグローバル資本主義こそ力至上のガイア教に例えるほうがしっくりくる。
絶対にグローバル展開してはいけないゲームw
自分の性格形成に関わったのは真・女神転生よりFC版女神転生Ⅱだな。社会情勢いうならエースコンバット3も今やってみると味わい深いのでは。/ファミコンにロック持ち込んで当時の小中学生に浴びせた増子さんは偉大。
真・女神転生は面白かったなー。
“実際に中立中庸の道を歩むための方法は、両方の勢力を殴ってまわる道なのである。ミカエルもガブリエルもアスタロトも阿修羅王も、全部倒してしまえばよろしい。” はい、その通りです。
9属性アライメントの大元の元ネタはAD&Dで、善-中立-悪の方は初代ウィザードリィでも採用されてた(他にもあるかも) とはいえストーリーにダイレクトに影響するって点ではメガテンは画期的だったというのはそう
はげまるどん。 いや、なんでもない。
この石像、マヨネーズにそっくりじゃない?
このシリーズで「中立」を事実上のベストエンドとし続けたデミアン鈴木氏が現代では歴史否認主義的主張を繰り返していることを踏まえると、この作品の現代に繋がる論点の核心は、筆者の論とは別のところにありそう。
関係ないけど真女神転生やFF6みたいな「ジー…ドーン!」って感じのタイトル画面が好き
もしかしてアンダーテールの3種類のエンディングって女神転生リスペクトだったりする?
子供ころは吉祥寺や新宿の位置関係なんて知らなかったし、当時はGoogleマップもないので、東京都内ローカルの地理に詳しくないと、プレイが難しいイメージ。
ペルソナ5含めて、アトラスはずっとグノーシスを拗らせてるだけだと思うの
世はまさに世紀末であった。