“ちょこちょこ短編集混ざってませんか? ”
まとめのカード画像に選ばれてる作品が外天楼なの最高に良いですね
読んだやつもあるが全部読みたくなった./この類で幼少期の時に読んで強烈だったのは「人間ども集まれ」だった.もう一度読み返したい.
作品集を「一巻完結の漫画」とするのは違くないか?
完成度が高い作品揃い。
短編集は除こう。一巻で終わりの名作はもっとあるよ。ニッケルオデオンも赤緑青それぞれ1冊ものと言えるし。ロマンシアのコミカライズも凄いよかった
谷口ジロー版「餓狼伝」諸星大二郎「暗黒神話」「マッドメン」石川賢版「魔界転生」、アメコミだと「ウォッチメン」「マーベルズ」「ダークナイトリターンズ」「スーパーマン:スマッシュ・ザ・クラン」
『ルックバック』『ちーちゃんはちょっと足りない』『外天楼』『犬を飼う そして…猫を飼う』『偽史山人伝』『無能の人』このへん濃度高い
めも。
『ブラックマジック』士郎正宗 しろまさといえば攻殻、そして林檎種なんだけどどちらも蜜柑というか… ドミニオンの方が好みだけど。
西島大介『凹村戦争』
ちーちゃんはちょっと足りないはしばらくショックでくらくらした
『ヘウレーカ』(岩明均)
ちょっと違うけど、大長編ドラえもん。
「仮面ボクサー」
斬り介とジョニー四百九十九人斬り、神と使い捨てカイロ、ジオラマボーイ・パノラマガール
「カラオケ行こ!」「午後の光線」
三丁目防衛軍
池辺葵『どぶがわ』これは読んで毎回泣く。こんなタイトルだけどものすごい美しいんだよ
まんが
「燃えよペン」が入ってて軽く首をかしげた。精神的続編があるからか。
なぜ「惑星をつぐ者」が入ってない?
「さよならタマちゃん」
もっと言うと、逆に連載ものであっても本来は1巻や短編ですでにコンセプト全部出ている状態で続けていった作品なんかも案外こういう部分に入ると思っている。一話完結型連載漫画も入れていいかなぁ。
『FLIP-FLAP』はいいぞ。生きるのに必要な栄養がある。
短編集に区分されるかもしれないけど、よしもとよしともの「青い車」をオススメします。この記事キッカケで検索したら最近再発売されてるのを知りました。
おすすめ「もう卵は殺さない 香魚子」漫画でこんな作品ができると感心した「森薫拾遺集 森薫」森薫のフェチが爆発した怪作。「菱川さんと猫 萩尾望都×田中アコ」アフタヌーンに載ったのを切り抜いて持ってる。
吾妻ひでおは、やはり「失踪日記」になってしまうのか。
ストロボライト (青山景) /
驚き屋
20年前くらいからメンツ変わってないな、、、。奥田亜希子のぷらせぼくらぶ、谷口菜津子の教室の片隅で青春がはじまる、よしながふみの環と周
無能の人は創作入れても、あそこまで赤裸々に描いちゃって大丈夫?って、読んで心配になった。そして案の定、漫画に出しすぎた事で奥方との関係が気まずくなったという話が…
吉田丸悠先生の「きれいなあのこ」は定期的に読み返してしまう。6人が6人で揃うことはもうきっとないんだろうな、でもそれぞれがちゃんとその後を続けてくのなってそんな希望を込めて。
岩明均「雪の峠・剣の舞」がなんでない……って2作入ってるからか。じゃあ、藤田和日郎「邪眼は月輪に飛ぶ」だな、と思ったらこっちは入ってたわ。
村上もとか『水に犬』大名作。電子になってるの知らなかった。ありがてえ https://amzn.asia/d/dx5HXi5
あんま有名じゃないところで『つるまき町 夏時間』。コマツシンヤ氏はすごい。amazon 見たらなんか価格がえらいことになってる。重版すべき。 https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0178ZVFSA/
鳥山明『COWA!』が好き。
ホラー漫画の名作「座敷女」がおすすめ。あと結局大林監督が映画化しなかった「三好さんちの日曜日」。松本大洋や安達哲あたりが何かありそうだけど2巻てのが多いな。
『サイコスタッフ』水上悟志、『惑星9の休日』町田洋、『ももんち』冬目景、『ゆあまいん』むんこ、『となりの異邦人』ゆうきまさみ、『コダマの谷』入江亜季、『春と盆暗』熊倉献、『こどもの体温』よしながふみ
虫と歌とか引き出しにテラリウムとかを一巻完結ていうのかねぇ
本棚眺めて未出を探した。「Roca 吉川ロカ ストーリーライブ」「刑務所の中」「DAI-HONYA」「怪奇版画男」「南くんの恋人」「アンダーカレント」「中空知防衛軍」「ルンナ姫放浪記」「河よりも長くゆるやかに(文庫版)」
とりあえず好きな一巻完結 あさりよしとお『なつのロケット』(SF・青春) 石川 賢『宇宙長屋』(SF・ギャグ・エロ) 小原慎司『ぼくはおとうと』(青春・ドラマ) 唐沢なおき『鉄鋼無敵科學大魔號』(SF・ギャグ・ひょおざん)
ほらあのダム湖のやつとかさ、勢いがすごい時期の少女漫画のあれとかさ、あとほら連載なしで単行本発表だった装丁もしっかりしたやつとかさ!(すぐに名前が出てこないですよね…(笑)。)大長編ドラは殿堂入り(笑)?
“完成度が異様に高く、漫画家の魂を余すところなく叩きつけてる感じがする”って、言い過ぎじゃん?「わたしの好きな一冊でまとまってる漫画」でしょ。
木尾士目『四年生』/“余すところなく叩きつけてる感じがする” としつつ、一作者一作品の紹介じゃないのがモヤッ 余っとる…
ちょうど一巻で完結する漫画って、思いの外少ないな。上下巻くらいがちょうど良いのかも。
テラフォーマーズじゃないですかねえ(1巻で終わってたら名著だった、余韻含め…)
関係ないけど、この「異様になんとか」と強調するの、なーんか嫌だわ
「星のポン子と豆腐屋れい子」トニー たけざき, 小原 愼司 / 「うたえ!エーリンナ」佐藤二葉/ 「地獄変」日野日出志
星守る犬は上下巻じゃなかったっけ?と見てみたら完全版なるものが出てたのね
1冊完結と言われると30年以上「アクアリウム/須藤真澄」と回答してるな。電子書籍で読めるので若い人にも勧められるのはありがたいことだ
魂を余す所なく…なら、水木しげる『総員玉砕せよ!』一択。/ 趣味で推すと諸星大二郎『暗黒神話』士郎正宗『仙術超攻殻ORION』、ともに1巻完結。後者は前者へのオマージュ。/ 近作なら藤本タツキ『ルックバック』。
上野顕太郎『さよならも言わずに』も入れてください
尾崎かおり『 神様がうそをつく。』本当によいのでおすすめ! / 『半身』名作だけど短編集だよね…萩尾望都の1巻完結といえばなんだろ『スター・レッド』とか?
"完成度が異様に高く"はさておき「トンネル抜けたらスカイブルー」しげの秀一 著 後の頭文字Dの原点だね。
『リンガフランカ』(滝沢 麻耶)がオールタイムベスト
短編は違う気もするけど、九井諒子の短編はどれもとてもとても良いぞ
この手の常連の「アンダーカレント」と「珈琲時間」が入ってないよ
FLIP-FLAP
山野一『四丁目の夕日』 大山海『奈良へ』 太ったおばさん『出会って四光年で合体』 宮崎夏次系『変身のニュース』 庄司創『三文未来の家庭訪問』
一巻完結ならバンド・デシネも色々あるよ。|しかし、「こう言う傾向」しか一巻完結出版が評価されないのももったいないなーと思ったり。
金の国 水の国を推させていただきます
「外天楼」は全然面白くないと思うけど、同じ作者の「ネムルバカ」は面白いよ
明智抄「キャプテン・コズミック」。美少女サイボーグが簒奪され、暴走の危険性を相談中に「燃料切れを待ちますか? 戦闘モードで40年も動かし続ければとまります」。このセリフにしびれた。
短編集がNGならアンダーカレント/豊田徹也かなー。
この辺の漫画は揃えて本棚に置いておきたい。
1冊での凄さでは「攻殻機動隊」え?1.5巻とか2巻がある?それは世界観を同じくする別作品だと自分は思ってる。あとは「ルックバック」「ヘウレーカ」「FLIP-FLAP」「WATCHMEN」「11人いる」
大島弓子があって嬉しい。自分は昔のやまざき貴子を推したい!「マリーブランシュに伝えて」が有名だけど「ゴンドワナ」が好き。どっちもボロ泣き。
なんか高尚な内容でないと許されない雰囲気だが、こんなところで俺はゆでたまごの『ライオンハート』を推す
完成度が異様に高く、漫画家の魂を余すところなく叩きつけてる感じがする「一巻完結漫画」、名作と呼び声高い50作品+αはいかが…あなたの好きな1冊は?
“ちょこちょこ短編集混ざってませんか? ”
まとめのカード画像に選ばれてる作品が外天楼なの最高に良いですね
読んだやつもあるが全部読みたくなった./この類で幼少期の時に読んで強烈だったのは「人間ども集まれ」だった.もう一度読み返したい.
作品集を「一巻完結の漫画」とするのは違くないか?
完成度が高い作品揃い。
短編集は除こう。一巻で終わりの名作はもっとあるよ。ニッケルオデオンも赤緑青それぞれ1冊ものと言えるし。ロマンシアのコミカライズも凄いよかった
谷口ジロー版「餓狼伝」諸星大二郎「暗黒神話」「マッドメン」石川賢版「魔界転生」、アメコミだと「ウォッチメン」「マーベルズ」「ダークナイトリターンズ」「スーパーマン:スマッシュ・ザ・クラン」
『ルックバック』『ちーちゃんはちょっと足りない』『外天楼』『犬を飼う そして…猫を飼う』『偽史山人伝』『無能の人』このへん濃度高い
めも。
『ブラックマジック』士郎正宗 しろまさといえば攻殻、そして林檎種なんだけどどちらも蜜柑というか… ドミニオンの方が好みだけど。
西島大介『凹村戦争』
ちーちゃんはちょっと足りないはしばらくショックでくらくらした
『ヘウレーカ』(岩明均)
ちょっと違うけど、大長編ドラえもん。
「仮面ボクサー」
斬り介とジョニー四百九十九人斬り、神と使い捨てカイロ、ジオラマボーイ・パノラマガール
「カラオケ行こ!」「午後の光線」
三丁目防衛軍
池辺葵『どぶがわ』これは読んで毎回泣く。こんなタイトルだけどものすごい美しいんだよ
まんが
「燃えよペン」が入ってて軽く首をかしげた。精神的続編があるからか。
なぜ「惑星をつぐ者」が入ってない?
「さよならタマちゃん」
もっと言うと、逆に連載ものであっても本来は1巻や短編ですでにコンセプト全部出ている状態で続けていった作品なんかも案外こういう部分に入ると思っている。一話完結型連載漫画も入れていいかなぁ。
『FLIP-FLAP』はいいぞ。生きるのに必要な栄養がある。
短編集に区分されるかもしれないけど、よしもとよしともの「青い車」をオススメします。この記事キッカケで検索したら最近再発売されてるのを知りました。
おすすめ「もう卵は殺さない 香魚子」漫画でこんな作品ができると感心した「森薫拾遺集 森薫」森薫のフェチが爆発した怪作。「菱川さんと猫 萩尾望都×田中アコ」アフタヌーンに載ったのを切り抜いて持ってる。
吾妻ひでおは、やはり「失踪日記」になってしまうのか。
ストロボライト (青山景) /
驚き屋
20年前くらいからメンツ変わってないな、、、。奥田亜希子のぷらせぼくらぶ、谷口菜津子の教室の片隅で青春がはじまる、よしながふみの環と周
無能の人は創作入れても、あそこまで赤裸々に描いちゃって大丈夫?って、読んで心配になった。そして案の定、漫画に出しすぎた事で奥方との関係が気まずくなったという話が…
吉田丸悠先生の「きれいなあのこ」は定期的に読み返してしまう。6人が6人で揃うことはもうきっとないんだろうな、でもそれぞれがちゃんとその後を続けてくのなってそんな希望を込めて。
岩明均「雪の峠・剣の舞」がなんでない……って2作入ってるからか。じゃあ、藤田和日郎「邪眼は月輪に飛ぶ」だな、と思ったらこっちは入ってたわ。
村上もとか『水に犬』大名作。電子になってるの知らなかった。ありがてえ https://amzn.asia/d/dx5HXi5
あんま有名じゃないところで『つるまき町 夏時間』。コマツシンヤ氏はすごい。amazon 見たらなんか価格がえらいことになってる。重版すべき。 https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0178ZVFSA/
鳥山明『COWA!』が好き。
ホラー漫画の名作「座敷女」がおすすめ。あと結局大林監督が映画化しなかった「三好さんちの日曜日」。松本大洋や安達哲あたりが何かありそうだけど2巻てのが多いな。
『サイコスタッフ』水上悟志、『惑星9の休日』町田洋、『ももんち』冬目景、『ゆあまいん』むんこ、『となりの異邦人』ゆうきまさみ、『コダマの谷』入江亜季、『春と盆暗』熊倉献、『こどもの体温』よしながふみ
虫と歌とか引き出しにテラリウムとかを一巻完結ていうのかねぇ
本棚眺めて未出を探した。「Roca 吉川ロカ ストーリーライブ」「刑務所の中」「DAI-HONYA」「怪奇版画男」「南くんの恋人」「アンダーカレント」「中空知防衛軍」「ルンナ姫放浪記」「河よりも長くゆるやかに(文庫版)」
とりあえず好きな一巻完結 あさりよしとお『なつのロケット』(SF・青春) 石川 賢『宇宙長屋』(SF・ギャグ・エロ) 小原慎司『ぼくはおとうと』(青春・ドラマ) 唐沢なおき『鉄鋼無敵科學大魔號』(SF・ギャグ・ひょおざん)
ほらあのダム湖のやつとかさ、勢いがすごい時期の少女漫画のあれとかさ、あとほら連載なしで単行本発表だった装丁もしっかりしたやつとかさ!(すぐに名前が出てこないですよね…(笑)。)大長編ドラは殿堂入り(笑)?
“完成度が異様に高く、漫画家の魂を余すところなく叩きつけてる感じがする”って、言い過ぎじゃん?「わたしの好きな一冊でまとまってる漫画」でしょ。
木尾士目『四年生』/“余すところなく叩きつけてる感じがする” としつつ、一作者一作品の紹介じゃないのがモヤッ 余っとる…
ちょうど一巻で完結する漫画って、思いの外少ないな。上下巻くらいがちょうど良いのかも。
テラフォーマーズじゃないですかねえ(1巻で終わってたら名著だった、余韻含め…)
関係ないけど、この「異様になんとか」と強調するの、なーんか嫌だわ
「星のポン子と豆腐屋れい子」トニー たけざき, 小原 愼司 / 「うたえ!エーリンナ」佐藤二葉/ 「地獄変」日野日出志
星守る犬は上下巻じゃなかったっけ?と見てみたら完全版なるものが出てたのね
1冊完結と言われると30年以上「アクアリウム/須藤真澄」と回答してるな。電子書籍で読めるので若い人にも勧められるのはありがたいことだ
魂を余す所なく…なら、水木しげる『総員玉砕せよ!』一択。/ 趣味で推すと諸星大二郎『暗黒神話』士郎正宗『仙術超攻殻ORION』、ともに1巻完結。後者は前者へのオマージュ。/ 近作なら藤本タツキ『ルックバック』。
上野顕太郎『さよならも言わずに』も入れてください
尾崎かおり『 神様がうそをつく。』本当によいのでおすすめ! / 『半身』名作だけど短編集だよね…萩尾望都の1巻完結といえばなんだろ『スター・レッド』とか?
"完成度が異様に高く"はさておき「トンネル抜けたらスカイブルー」しげの秀一 著 後の頭文字Dの原点だね。
『リンガフランカ』(滝沢 麻耶)がオールタイムベスト
短編は違う気もするけど、九井諒子の短編はどれもとてもとても良いぞ
この手の常連の「アンダーカレント」と「珈琲時間」が入ってないよ
FLIP-FLAP
山野一『四丁目の夕日』 大山海『奈良へ』 太ったおばさん『出会って四光年で合体』 宮崎夏次系『変身のニュース』 庄司創『三文未来の家庭訪問』
一巻完結ならバンド・デシネも色々あるよ。|しかし、「こう言う傾向」しか一巻完結出版が評価されないのももったいないなーと思ったり。
金の国 水の国を推させていただきます
「外天楼」は全然面白くないと思うけど、同じ作者の「ネムルバカ」は面白いよ
明智抄「キャプテン・コズミック」。美少女サイボーグが簒奪され、暴走の危険性を相談中に「燃料切れを待ちますか? 戦闘モードで40年も動かし続ければとまります」。このセリフにしびれた。
短編集がNGならアンダーカレント/豊田徹也かなー。
この辺の漫画は揃えて本棚に置いておきたい。
1冊での凄さでは「攻殻機動隊」え?1.5巻とか2巻がある?それは世界観を同じくする別作品だと自分は思ってる。あとは「ルックバック」「ヘウレーカ」「FLIP-FLAP」「WATCHMEN」「11人いる」
大島弓子があって嬉しい。自分は昔のやまざき貴子を推したい!「マリーブランシュに伝えて」が有名だけど「ゴンドワナ」が好き。どっちもボロ泣き。
なんか高尚な内容でないと許されない雰囲気だが、こんなところで俺はゆでたまごの『ライオンハート』を推す