アニメとゲーム

「ラブブ」バブルの栄光と崩壊|上海在住のえいちゃん

1: azumi_s 2025/09/16 16:05

ブラインド商法に見えるけれど、ガチャなの? 投機筋に目をつけられたというのはアレね。

2: pikopikopan 2025/09/16 16:11

ブラインド商売なのにガチャって言うてるよね・・何回買っても欲しいのが出ないって意味なのかもしれないけど・・

3: satoimo310 2025/09/16 18:02

見事にレアスニーカーブームと全く同じ轍を踏んでる 定価で普通に欲しい人が馬鹿を見る売り方は焼畑農法や

4: takutakuma 2025/09/16 18:10

日本のブームもインフルエンサーとか有名人が持ってるところからラブブが浸透しようとしてて、他のキャラクターとのブームの違いがある気がする。

5: ivory105 2025/09/16 18:18

ファッションの流行(バッグチャームブーム)に乗っただけだと思う。潰したのは転売ヤーかもだけど、キャラが好きなわけじゃないからすぐ流行りが終わった。アニメでどんだけ巻き返せるか?

6: gabill 2025/09/16 18:20

転売商材として旨みがなくなっただけなのにオワコン扱いされてしまうのがバブルの恐ろしいところ

8: ooyah4649 2025/09/16 18:32

流行りは「オワコン」と言われてからが勝負だと思う。一旦捨てられて、何年も経って定着の時期が来るが、そこまでやり続けられるかが問題。

9: maemuki 2025/09/16 18:44

ラブブバブル 早口言葉のようです

10: skgctom 2025/09/16 18:47

可愛いとも欲しいとも思わないキャラではあるけど可哀想だ。生みの親(販売元)には金目当ての品薄商法で実力以上に価値を釣り上げられ、転売カス共には金蔓としか扱われず、バブルが終わればゴミのように見捨てられ…

11: iheettkun 2025/09/16 18:51

少し前のスニーカーやSupremeバブルみたいに転売とセットの希少性狙いは結局継続力無いんだなって。安定飛行を望むならエルメスみたいに絞り続けて地道にブランド力付けるかサンリオみたいに安定量産するしかない。

12: SATTON 2025/09/16 18:56

やはり転売を潰すには供給しかないんやな~、マクドも見習いや~。

13: tafutanisu 2025/09/16 18:58

ポケカバブルと似たような状況だな。ポケカはバブルが弾けた後、またバブルが到来してるから、バケモノ感が凄いけど。

14: yamuchagold 2025/09/16 19:22

たまごっちだ。あの勘違いがなければセガは生き残ってたかもしれないが代わりにナムコと合併したバンダイはそっちのほうが良かった。栄枯盛衰。

15: chinachang 2025/09/16 19:28

Xのおすすめ欄に「○○(多分男性アイドル)がラブブ持ってる!」って内容のポストを数日前に見かけたんだけどこれだったのね。

16: netafull 2025/09/16 19:31

“つまり、「ラブブ」バブルとは希少性とガチャ、有名人によるブームの点火、そして中古市場での高額転売によって生み出された人工的バブルであったと言えます。”

17: moandsa 2025/09/16 19:39

会社は投機的売買をやめて安定供給目指してるみたいな記事見かけたので、これから安定人気なるといいね。キャラ物はダサいの烙印を押されるとなかなか難しいのかな

18: puruhime 2025/09/16 19:44

ガチャは悪い文明だが転売はもっと悪い文明

19: surume000 2025/09/16 19:49

ステマ+ガチャ商法→人気高騰→転売ヤー参入でバブル→商品戦略変更で値崩れ。純粋なファンにとっては良かったのでは?その後どうなるかは知らん

20: raccos3 2025/09/16 19:51

ポップマート自体はそこまでラブブを推してないんじゃないかな skullpandaとかのが目立ってるよね

21: Outfielder 2025/09/16 19:52

「中国の消費市場の熱狂と脆さの両方を象徴」凡そ健全な市場には思えない

22: takeishi 2025/09/16 19:54

マクドナルドのハッピーセットも似たような道を歩きそう/転売が儲からなくなれば、転売屋も減るとは思うが

23: kaionji 2025/09/16 19:58

ブラインド商法は悪い文明

24: byaa0001 2025/09/16 19:59

Nintendoってほんと売り方難しいんやろなぁ

25: morerun 2025/09/16 20:02

ポップマートにとっては転売価格がいくら値上がろうが利益がそれだけ入ってくるわけでなし、このまま希少性煽ってても他のIPにも悪影響だし大量増産でバブルを弾けさせるしかないよね。

26: theatrical 2025/09/16 20:06

販売会社は供給能力上がって売上・利益も向上しそう。消費者は供給が潤沢になって、ほしいときに買える。転売屋は高額転売狙ったのに公式が余計なことをしたので安く売るしかない。世界平和ってやつじゃない?

27: aibot 2025/09/16 20:13

これ持ってたセレブは信頼をもてない人リストに追加したほうがいいね

28: hagakurekakugo 2025/09/16 20:14

ぶっちゃけオリジナリティは感じない。奈良美智とかの可愛いけどちょっぴり悪い子ってキャラの系統だよね。村上隆の弟子らしいパク…、オマージュに満ちたキャラクターですね。

29: shoh8 2025/09/16 20:14

“中国の消費市場の熱狂と脆さの両方を象徴する出来事” 需給バランスのコントロールと、長期戦略の重要性。投機合戦

30: muradown 2025/09/16 20:17

商品の成り立ち的には90年代たまごっちブームに近い気がする。インフルエンサー(当時はTVタレント)による人気過熱、レアカラーの価格高騰と投機、増産による値崩れとブームの終焉など。規模はケタ違いだが

31: nani-ittenda 2025/09/16 20:20

前半の「若者の自己投影」とか「感情の居場所」みたいな分析が正しいなら、供給の適正化で転売が値崩れしても人気は一定続くはずだと思うがどうなんかね。セレブやスターが付けてたから流行ったってだけなら廃れる。

32: otoan52 2025/09/16 20:23

なるほどー、そういう商品だったのか。

33: kanata0120 2025/09/16 20:27

たまごっちが市場を見誤って増産して最終的に大赤字になった事思い出したけど、今はネットでの売買が充実しているから、バブルが起きるのも弾けるのも早いのかもね。

34: sds-page 2025/09/16 20:27

資本主義してんな

35: andvert 2025/09/16 20:29

供給増やしたら値崩れするだろうことはPOP MART側も分かっていただろうから、一度値崩れ起こしてでも本当に欲しい人が買えるようにという判断なのかなと。

36: takanq 2025/09/16 20:31

10%株価下落しただけでバブル崩壊と書かれてしまうのキツイな。

37: rlight 2025/09/16 20:33

"「ラブブ」バブルとは希少性とガチャ、有名人によるブームの点火、そして中古市場での高額転売によって生み出された人工的バブルであったと言えます"ここでも嫌われる転売ヤー

38: lone-dog 2025/09/16 20:48

増産による暴落のリスクを露わにした以上、もう希少性を煽る戦略はダメでしょうね。

39: auient 2025/09/16 20:50

株屋と転売屋は親戚であることがよくわかる

40: xKxAxKx 2025/09/16 20:54

昨日、存在を知ったばかりのキャラクターだけどそんなことになってんのなー

41: y-mat2006 2025/09/16 20:58

黄牛って中国のスラングで転売屋のことらしい。(群れると四方八方に走り回る習性から)やっぱり、嫌われてるんだなあ。

42: p_shirokuma 2025/09/16 21:07

なになに?チューリップの話?

43: ireire 2025/09/16 21:09

こういうので、転売とか小さいところじゃなく、資本関係で大儲け出来る人もいるんだろうな。羨ましくもある。 多分、増産体制維持できなくて手放すみたいなのもあるだろうなぁ

44: otihateten3510 2025/09/16 21:12

分かりやすいまとめ助かる /現象としてはポケカに近いよね。まあバブル崩壊を引起としたのは運営が「量産する」って言ったからなわけだし、これから真価が問われるんだと思う。

45: BoiledEgg 2025/09/16 21:25

ブームが起きたIPを膨らむバブル需要に任せて全部燃え尽きるまで売れるだけ売ったれと過剰供給したのか……

46: pandafire 2025/09/16 21:25

中国なんて転売ヤーの巣だからこうなるの分かってただろうになんで中国の会社がこんな限定煽りの売り方したんだろ

47: FUKAMACHI 2025/09/16 21:27

面白い。投機目的の財テク商品の面もあったわけか。“「ラブブ」バブルとは希少性とガチャ、有名人によるブームの点火、そして中古市場での高額転売によって生み出された人工的バブルであったと言えます”

48: tohokuaiki 2025/09/16 21:31

なんだ、ただのスカッとチャイナ🇨🇳の話だった。

49: bingo73 2025/09/16 21:32

終わったのか