今日からはノイズ吉田
元の記事に対する反応 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/kai-you.net/article/93374
「「セクシー田中さん」の悲劇が全く活かされていない事に虚しさを感じます」「作品と作者に敬意がない人」「リスペクトが無く自らの思想を捩じ込む」「他人の作品で自分の思想」「原作レイプ脚本」
いや…音楽用語としての「ノイズ」を掛けたウィットのある言い回しでしかないよね?何を怒る必要があるんですか?この人たちはそんなウィットのある言い回しも察することができない低能ばかりなの?
でもこいつらってぼざろ本編放送当時は熱狂してたんだよな。この「ノイズ」な部分を原作から消した結果があの大ヒットな訳で自分ら矛盾してる事に気付けよいい加減にさ。
むしろ、媒体も制作体制も市場も異なるものが、外野に当然のように「原作の再現」を求められるのはなぜなのだろう。作品は誰のものなのだろうか。
自宅の風呂に水着で入るほうがノイズ
原作者とコミュニケーション・合意がきちんと取れて構成・脚本が出来ている以上は「セクシー田中さん」とは全く別の問題だし、翻案にあたって重要でない情報の削ぎ落としは当然。ノイズは「騒音」ではなく「雑音」。
原作者サイドがOKが出してるなら外野から否定する理屈は何も無いのは議論の予知がない
「覇権」って使っただけでブクマカに叩かれたことがあるので、そらノイズとか言ったらブクマカは叩くわなぐらいの感想
間口を広げるために脚色しましたくらいなら、ふ~んで終わるのに「ノイズ」って言葉を使うのがよくない。あとやたら覇権覇権言ってるのは正直ドン引きした。脚本の力でヒットしたと言いたいのかな
アニメとして多くの視聴者に届ける際は(原作者と相談の上)風呂やバストサイズの比較描写は沢山の人々にはノイズとして受け取られかねないので削除した。脚色ってそう言うものだし、何が問題なのかわからん
「自分の思想で原作改変してる+天狗」が前提としてあるでしょ。ノイズってワードの問題ではない。「加害」の方が強いし。/俺はこの人がシリーズ構成やってる作品は一切見ない、そのくらいの拒絶感。
自己顕示欲が強い脚本家のようで、ぼさろが監督の自己顕示欲誇示に利用されてコケたチェーンソーマンみたいになってた可能性もあったということか。やはり斎藤圭一郎が優秀だった可能性。フリーレンも成功してるし。
大前提として『原作者がダメと言ったらダメ』という原則が守られてるなら、外野がとやかく言う必要は無い。とはいえ、なんか作品の私物化に似た我田引水の空気を感じる記事ではあったな。
ノイズって表現は良くないが原作者の了解を得て映像化の用途に合わせて改変するのはむしろ必要な事。
そもそも『「ノイズ」を排除しないと“覇権”をとれなかった』なんて、かなり根拠薄弱でしょ。/あと気になったのは、「脚本家にそこまでの力はない(のでアニメ失敗の戦犯扱いするな)」みたいな話はどうなった?と。
虎に翼でもモデルの人物からかけ離れてたのでさもありなん。
主張が完全にツイフェミ。フィクションでは〇人などの加害が無数に描かれてるのに、「少女の性的消費」だけ批判。未成年男子の性的消費は無視。次は「美人を描くのはノイズ」になるぞ。実際ハリウッドがそうだった
改変は許可ありなら問題なし、ノイズはちょっと不用意な言葉選びだよね
ノイズって「他責100%表現」だからイメージが悪いの。「邪魔に見える表現」があったとして、それが受け手のnot for meか、発信側の瑕疵・不手際かは安易に断じられない。のに自分の好悪を棚上げして断じる卑怯ワードなの
原作側が了承した改変(脚色)なら、特に問題無いのでは?ポリコレで作品が壊された?そんなことはなく順当にヒットしたのに。もうAIに紙芝居みたいなアニメ作って貰ったらいいんじゃね?
幅広い層にリーチする際に余計な傷になりかねない描写を、原作サイドと相談しながら本筋変わらない範囲で差し替えてました、みたいな何もおかしくない話をしてるだけでは?ノイズという単語だけ独り歩きしてる印象。
脚本家の名前がさいきんノイズになってるんだよね
この人はオリジナルアニメの『前橋ウィッチーズ』で化けの皮が剥がれてるよ。キャラが不快なうえに説教臭く、とても完走できる代物ではなかった。「作品としてのノイズ」ではなく、自分が気に入らなかっただけだろ
こんな余計な発言することで作品に余計な情報をのせてしまうことがなによりの「ノイズ」なんだよ。ぼざろのアニメが続いたとしてももうこの人の顔やイデオロギーがちらついて自分は見たくない。
自宅入浴シーンで水着着用は別の意味でノイズ入れてるでしょ。センシティブ構図を避ける指定とか映像化のやりようはあろうにノイズという言葉選びも含めて仕事人として下手筋に感じられる
セクシー田中さんを引き合いに出したり、原作を尊重すべきと言うのなら、原作者がこの脚本家の方を絶賛してる時点で何の問題も無いただのイチャモンになるんだが。
自分にとってはこの脚本家が関わってること自体がノイズだけどな。
以前だったら原作をそのままやれよと思ってたかもしれないけど、ポリコレからアニメと原作を守れるのが製作委員会しかないんだから、作品の魅力と無関係なのにリスクが高いシーンを変更するのは仕方ないと思うわ
「間口を広げるために排除した」という話と、「ポリコレ的にNGだから排除した」という話が混じってしまっている。記事の書き方が悪いだけかもしれないけど。
「ノイズ」という表現はどうかと思うが、プロジェクトの方向性に対して取捨選択が必要という話で、創作論としては別に普通の話だと思うけど
と原作者でも脚本家でもない人が言っています
脚本家として優秀な人だと思うけど、残念
所詮テレビの人だよ
少なくとも割と多くの人から反感を買う表現とは思う。他に言い方あったでしょ。言葉を扱う仕事だろうに…
「リスクが高いシーンを改変しましたすいません」じゃなくて「ノイズを取りました」なんだ。はあ~ご立派なもんですなぁ
まだグチグチ言ってんのかそんなにエロに固執するのドン引きだわ
ノイズも音楽の一部、調和を求めるのはアートの永遠の課題ですわね。
アニメ「ぼっち•ざ•ろっく」は好評だったし、協議の上のことでも、自分の気に入らない改変だと分かると途端に「原作無視」やら、他の事件を持ち出すやら、お前ら原作者も他の事件も叩き棒としか思ってないだろう。
いっそ露悪的に商業的成功のためにマスを取れない要素を削った、なら反感を買うこともなかったろうに。皮肉なことに制作スタッフのオタクにとってのノイズになっている。原作改変とwokeはアレルゲンとしてデカすぎる
あと2、3はネタ出てこやんとまだ分からんヤツおるからもうこの話はええで 瞬間的な正論言うてるやつは全員スベってる
ノイズって表現にそこまで悪意はないかしれんけど、あの事件以降無配慮に使っていい言葉じゃないのは業界の人ならわかってないとダメだよね。
覇権って事をいまだに使っている時点でダサいしかない。仕事と人格は別けて評価すべきだけど、仕事に人格が反映されているとなると(かつ、人格が、人格による仕事の暴力性を公言してしまうと)少し考えてしまう。
この人のいうノイズってきららアニメに男を出すのはノイズと同レベルだからね
地上波だと安全側に振らざるを得ないのはわかる。原作者側と調整済みなら問題ない。ノイズという言い方はひどいとは思うがオレもお色気要素を同様に感じることは少なくない。「無駄な恋愛要素いらん」に近い。
脚本家の割に言葉の使い方が下手だね
ぼざろがヒットしたのは完全に原作のおかげだろ。アニメ見て面白えって思ってから原作読んだらそのまんますぎてビビったもん。あんまり偉そうに語るのはどうか、、、
生成AI周りで、AI擁護側で「著作権的には云々」と反AIを攻撃して気持ち良くなってた某面子が(今回みたいに関係各位で完全合意しつつ世間も高評価で何の法的懸念もない案件で、)謎のお気持ち表明してたのが哂えた。
そうやって編集されて別物になっていることもあるのでアニメ化作品は基本的に観ない 模造品はやめて原作を読みましょう
一般論としては「よい」のだが、ぼざろのこのシーンには当てはまらないのでアニメでも入浴シーンそのもののカットはできなかった、というのがまたややこしい。氷水風呂に入らないとその後の話も成立しないので。
“ 公言してくださることで、改変が嫌な原作者は拒否しやすくなるのである意味”
これはPV狙いの見出し付けたやつがクソ。脚本家はインタビューでは原作をリスペクトしてるし特定の表現に対して“それを売りにしている作品でない場合においてはノイズ”としか言ってない。炎上PV狙いのクソライター
最近最終回を迎えた『姫様、拷問の時間です』と同じ。連載初期のお色気シーンをアニメでは完全にオミットしたが、全く問題なかった。ぼっちちゃんの全裸を入れろと言ってる人達は何がテーマか理解出来てない。
言い方は悪いがまぁ確かにそういう「ノイズ」の除去自体は有効性がある感じはする。感覚としては「お約束みたいな邦画あるあるはやめろ」的なやつに近い。
作者を遅れた土人扱いすると、原作レイプがノイズ除去になるハック技。JKローリングもやられるし、誰もここから自由ではない。
乗りこなせないから手足や尻尾を短くし部屋飼いに調整することで多くの人に売ることができました的な話を音楽ものに合わせてノイズと言ったみたい。世話すると言って拾ってきた猫を撫でるだけの係みたいな感じかも。
ここで「原作者サイドがOKが出してるなら(略)議論の予知はない」(原文ママ)と強弁する輩が沸いていますが、これは原作ファンの直接的な否定、加害であると言うレッテル張りでもある事に議論の余地はないですよね。
ノイズの箇所を読んだ上で、舐めた表現だと思った。水風呂に水着で入る方が変だと思うのだが。ルックバックやタコピーの制作インタビューで、ノイズなんて言葉出てこねえよなぁ!
ノイズってそんな強い言葉だったっけ…? 単に「本筋とは関係ない不要な情報」という意味で使っているように思われ、それほど酷い言葉選びと感じなかったのだけど…。フェミ憎しで何もかもいっしょくたにしすぎでは
自作品のドラマ化やアニメ化を経験してる作家が嫌悪感を示しているのが割と全てかなぁという気がしてる。言葉の綾なのかもしれんが、言葉で食ってる職業なんだから。
脚本家が原作の描写を「ノイズ」としてしまっていいのか、様々な意見が集まる
今日からはノイズ吉田
元の記事に対する反応 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/kai-you.net/article/93374
「「セクシー田中さん」の悲劇が全く活かされていない事に虚しさを感じます」「作品と作者に敬意がない人」「リスペクトが無く自らの思想を捩じ込む」「他人の作品で自分の思想」「原作レイプ脚本」
いや…音楽用語としての「ノイズ」を掛けたウィットのある言い回しでしかないよね?何を怒る必要があるんですか?この人たちはそんなウィットのある言い回しも察することができない低能ばかりなの?
でもこいつらってぼざろ本編放送当時は熱狂してたんだよな。この「ノイズ」な部分を原作から消した結果があの大ヒットな訳で自分ら矛盾してる事に気付けよいい加減にさ。
むしろ、媒体も制作体制も市場も異なるものが、外野に当然のように「原作の再現」を求められるのはなぜなのだろう。作品は誰のものなのだろうか。
自宅の風呂に水着で入るほうがノイズ
原作者とコミュニケーション・合意がきちんと取れて構成・脚本が出来ている以上は「セクシー田中さん」とは全く別の問題だし、翻案にあたって重要でない情報の削ぎ落としは当然。ノイズは「騒音」ではなく「雑音」。
原作者サイドがOKが出してるなら外野から否定する理屈は何も無いのは議論の予知がない
「覇権」って使っただけでブクマカに叩かれたことがあるので、そらノイズとか言ったらブクマカは叩くわなぐらいの感想
間口を広げるために脚色しましたくらいなら、ふ~んで終わるのに「ノイズ」って言葉を使うのがよくない。あとやたら覇権覇権言ってるのは正直ドン引きした。脚本の力でヒットしたと言いたいのかな
アニメとして多くの視聴者に届ける際は(原作者と相談の上)風呂やバストサイズの比較描写は沢山の人々にはノイズとして受け取られかねないので削除した。脚色ってそう言うものだし、何が問題なのかわからん
「自分の思想で原作改変してる+天狗」が前提としてあるでしょ。ノイズってワードの問題ではない。「加害」の方が強いし。/俺はこの人がシリーズ構成やってる作品は一切見ない、そのくらいの拒絶感。
自己顕示欲が強い脚本家のようで、ぼさろが監督の自己顕示欲誇示に利用されてコケたチェーンソーマンみたいになってた可能性もあったということか。やはり斎藤圭一郎が優秀だった可能性。フリーレンも成功してるし。
大前提として『原作者がダメと言ったらダメ』という原則が守られてるなら、外野がとやかく言う必要は無い。とはいえ、なんか作品の私物化に似た我田引水の空気を感じる記事ではあったな。
ノイズって表現は良くないが原作者の了解を得て映像化の用途に合わせて改変するのはむしろ必要な事。
そもそも『「ノイズ」を排除しないと“覇権”をとれなかった』なんて、かなり根拠薄弱でしょ。/あと気になったのは、「脚本家にそこまでの力はない(のでアニメ失敗の戦犯扱いするな)」みたいな話はどうなった?と。
虎に翼でもモデルの人物からかけ離れてたのでさもありなん。
主張が完全にツイフェミ。フィクションでは〇人などの加害が無数に描かれてるのに、「少女の性的消費」だけ批判。未成年男子の性的消費は無視。次は「美人を描くのはノイズ」になるぞ。実際ハリウッドがそうだった
改変は許可ありなら問題なし、ノイズはちょっと不用意な言葉選びだよね
ノイズって「他責100%表現」だからイメージが悪いの。「邪魔に見える表現」があったとして、それが受け手のnot for meか、発信側の瑕疵・不手際かは安易に断じられない。のに自分の好悪を棚上げして断じる卑怯ワードなの
原作側が了承した改変(脚色)なら、特に問題無いのでは?ポリコレで作品が壊された?そんなことはなく順当にヒットしたのに。もうAIに紙芝居みたいなアニメ作って貰ったらいいんじゃね?
幅広い層にリーチする際に余計な傷になりかねない描写を、原作サイドと相談しながら本筋変わらない範囲で差し替えてました、みたいな何もおかしくない話をしてるだけでは?ノイズという単語だけ独り歩きしてる印象。
脚本家の名前がさいきんノイズになってるんだよね
この人はオリジナルアニメの『前橋ウィッチーズ』で化けの皮が剥がれてるよ。キャラが不快なうえに説教臭く、とても完走できる代物ではなかった。「作品としてのノイズ」ではなく、自分が気に入らなかっただけだろ
こんな余計な発言することで作品に余計な情報をのせてしまうことがなによりの「ノイズ」なんだよ。ぼざろのアニメが続いたとしてももうこの人の顔やイデオロギーがちらついて自分は見たくない。
自宅入浴シーンで水着着用は別の意味でノイズ入れてるでしょ。センシティブ構図を避ける指定とか映像化のやりようはあろうにノイズという言葉選びも含めて仕事人として下手筋に感じられる
セクシー田中さんを引き合いに出したり、原作を尊重すべきと言うのなら、原作者がこの脚本家の方を絶賛してる時点で何の問題も無いただのイチャモンになるんだが。
自分にとってはこの脚本家が関わってること自体がノイズだけどな。
以前だったら原作をそのままやれよと思ってたかもしれないけど、ポリコレからアニメと原作を守れるのが製作委員会しかないんだから、作品の魅力と無関係なのにリスクが高いシーンを変更するのは仕方ないと思うわ
「間口を広げるために排除した」という話と、「ポリコレ的にNGだから排除した」という話が混じってしまっている。記事の書き方が悪いだけかもしれないけど。
「ノイズ」という表現はどうかと思うが、プロジェクトの方向性に対して取捨選択が必要という話で、創作論としては別に普通の話だと思うけど
と原作者でも脚本家でもない人が言っています
脚本家として優秀な人だと思うけど、残念
所詮テレビの人だよ
少なくとも割と多くの人から反感を買う表現とは思う。他に言い方あったでしょ。言葉を扱う仕事だろうに…
「リスクが高いシーンを改変しましたすいません」じゃなくて「ノイズを取りました」なんだ。はあ~ご立派なもんですなぁ
まだグチグチ言ってんのかそんなにエロに固執するのドン引きだわ
ノイズも音楽の一部、調和を求めるのはアートの永遠の課題ですわね。
アニメ「ぼっち•ざ•ろっく」は好評だったし、協議の上のことでも、自分の気に入らない改変だと分かると途端に「原作無視」やら、他の事件を持ち出すやら、お前ら原作者も他の事件も叩き棒としか思ってないだろう。
いっそ露悪的に商業的成功のためにマスを取れない要素を削った、なら反感を買うこともなかったろうに。皮肉なことに制作スタッフのオタクにとってのノイズになっている。原作改変とwokeはアレルゲンとしてデカすぎる
あと2、3はネタ出てこやんとまだ分からんヤツおるからもうこの話はええで 瞬間的な正論言うてるやつは全員スベってる
ノイズって表現にそこまで悪意はないかしれんけど、あの事件以降無配慮に使っていい言葉じゃないのは業界の人ならわかってないとダメだよね。
覇権って事をいまだに使っている時点でダサいしかない。仕事と人格は別けて評価すべきだけど、仕事に人格が反映されているとなると(かつ、人格が、人格による仕事の暴力性を公言してしまうと)少し考えてしまう。
この人のいうノイズってきららアニメに男を出すのはノイズと同レベルだからね
地上波だと安全側に振らざるを得ないのはわかる。原作者側と調整済みなら問題ない。ノイズという言い方はひどいとは思うがオレもお色気要素を同様に感じることは少なくない。「無駄な恋愛要素いらん」に近い。
脚本家の割に言葉の使い方が下手だね
ぼざろがヒットしたのは完全に原作のおかげだろ。アニメ見て面白えって思ってから原作読んだらそのまんますぎてビビったもん。あんまり偉そうに語るのはどうか、、、
生成AI周りで、AI擁護側で「著作権的には云々」と反AIを攻撃して気持ち良くなってた某面子が(今回みたいに関係各位で完全合意しつつ世間も高評価で何の法的懸念もない案件で、)謎のお気持ち表明してたのが哂えた。
そうやって編集されて別物になっていることもあるのでアニメ化作品は基本的に観ない 模造品はやめて原作を読みましょう
一般論としては「よい」のだが、ぼざろのこのシーンには当てはまらないのでアニメでも入浴シーンそのもののカットはできなかった、というのがまたややこしい。氷水風呂に入らないとその後の話も成立しないので。
“ 公言してくださることで、改変が嫌な原作者は拒否しやすくなるのである意味”
これはPV狙いの見出し付けたやつがクソ。脚本家はインタビューでは原作をリスペクトしてるし特定の表現に対して“それを売りにしている作品でない場合においてはノイズ”としか言ってない。炎上PV狙いのクソライター
最近最終回を迎えた『姫様、拷問の時間です』と同じ。連載初期のお色気シーンをアニメでは完全にオミットしたが、全く問題なかった。ぼっちちゃんの全裸を入れろと言ってる人達は何がテーマか理解出来てない。
言い方は悪いがまぁ確かにそういう「ノイズ」の除去自体は有効性がある感じはする。感覚としては「お約束みたいな邦画あるあるはやめろ」的なやつに近い。
作者を遅れた土人扱いすると、原作レイプがノイズ除去になるハック技。JKローリングもやられるし、誰もここから自由ではない。
乗りこなせないから手足や尻尾を短くし部屋飼いに調整することで多くの人に売ることができました的な話を音楽ものに合わせてノイズと言ったみたい。世話すると言って拾ってきた猫を撫でるだけの係みたいな感じかも。
ここで「原作者サイドがOKが出してるなら(略)議論の予知はない」(原文ママ)と強弁する輩が沸いていますが、これは原作ファンの直接的な否定、加害であると言うレッテル張りでもある事に議論の余地はないですよね。
ノイズの箇所を読んだ上で、舐めた表現だと思った。水風呂に水着で入る方が変だと思うのだが。ルックバックやタコピーの制作インタビューで、ノイズなんて言葉出てこねえよなぁ!
ノイズってそんな強い言葉だったっけ…? 単に「本筋とは関係ない不要な情報」という意味で使っているように思われ、それほど酷い言葉選びと感じなかったのだけど…。フェミ憎しで何もかもいっしょくたにしすぎでは
自作品のドラマ化やアニメ化を経験してる作家が嫌悪感を示しているのが割と全てかなぁという気がしてる。言葉の綾なのかもしれんが、言葉で食ってる職業なんだから。