「もう少しこう何というか 手心というか...」
🥲
まあフリーレンの公式配布素材みたいにコピーライトついてる画像以外は違法アップロードだからね。しかも元ネタ大半分からんという。
気に入らない意見を見かけると画像オンリーでリプや引用つけてく人いますよね。それで界隈でそこそこデカい顔をして論客ぶってたり
ラインスタンプ感覚なんだと思うが、権利侵害には変わりないので距離置きたくなる
世の中には思ってる以上に自分の頭で考えて発言するってことができない人間が多い。言動の全てが他人の真似。
あれで何か言った気になってるのがまた...。
漫画のコマの転載リプは、それの数でなんとなくそのツイートを見ている民度がわかるので、その点では有用ではあると思う
先日読んだ小説で、登場人物同士のやり取りがシェイクスピアの引用で成立してる場面があって教養だなあと思ったが、考えてみれば実際にいたらちょっとウザいし、本質的にコマリプと何が違うのかもわからなくなった。
「女性は気持ちを言語化する能力が高いが、男性は既知のパターンを当てはめようとする」くだらないけど、言語なんて既知のパターンの組み合わせそのものでは。もう少し持ち前の言語化能力を発揮してみてほしい。
2chのAA文化の延長だけど、モナーもやる夫も生み出せてない
アメリカ並のフェアユースを認めるべきだ、みたいな議論が沸き起こらないのは、日本では「きっっつい」という批判的空気が濃いせいなのかな?
ギルティーなイノセンス
ふたばが発祥だと思う
つまりそれがペトリコール
身内でスタンプ的に使ってるならいいけど、知り合いですらない人にしてるのはかなりキツいもんがある。/公式配布違法切り取り関係なく行為として。
?
何がきっっついのか言語化してみてほしい。/私の場合はたぶん「飽き」だな。画像ってインパクトが強いから、1度目は面白くても、2度3度と見かけるたびに急激に使い古されていく。テキストや初見の画像なら別にOK。
女性は気持ちを言語化するのが得意、というのは、お気持ちをしゃべりたい欲が強いのだろうね/「男が産めるのウンコだけ」みたいな気持ちもあって表現は難しいね https://www.sankei.com/article/20250313-MXBZCNWGNBHGHETSA7GKQGRKNU/
わかる〜〜〜
言語化できない小学生がやってるだけだからお前も優しく漫画のスクショと著作者のアカウント貼り付けのみのレスしてあげな。
まあいいじゃんそういうの
異常ミソジニスト「女ガー!」お前異常者アピールうまいじゃん
わかる。死ぬほどおもんない
twitterでめんどくさい人が良くやってくるよね。
オレはわりと歓迎派
「私たちはもうネットミームカルタとコミュニケーションの境目が分かんないんだ 優しく殺してね」
「漫画のセリフだけぺっと貼り付けたリプライきっっつい」もあるな
何がキツイかというと、せっせと普段から、あの手の画像を集めているというとこかな。
言葉話せないネット民てのはマジで多い。GIFとか定型文とか画像でコミュニケーションを取ってる。VTuberのコメント欄もほとんどスタンプしか押してない人が多い。
VTuberのコメント欄とか見てれば分かるけど、ライトオタクはテンプレでしか会話できないから
本人は面白いと思ってる身内ネタ(何なら言ってる本人しか分からなそうなネタ)擦り続けるのが見ていて辛い。漫画もそうだしよく分からん造語系もそう。老害ムーブだと思ってる。
FF外なのにリプ飛ばしてくるやつは内容関係なくまじあたおか
ああいう人って、あの画像がたくさんスマホに入ってるのかな
AIの解答貼り付けられるよりはマシかも。あのポストの返信に書かれる@grok
無断転載貼り付け文化は滅びろ
パターン化しているからあんまり面白くないよね。
ネット上全部フリー素材だと思ってる人、だいたい漫画の切り抜きで会話しがち。公式アカウントがこの類(話題の動画のスクショとか含む)やらかしたらすぐブロ解しちゃう。
まぁたぶんそういう人は圧倒的少数派だがそんな気持ちを吐きだす場があってもいい
としあきの内輪ネタを持ち出すから…
日本語特有の meme カルチャーだと思うがいわゆる meme より硬直的な印象はある
それはそう思う
そういうのは本人に直接言え
「距離感を弁えない絡みに行き」がキツイのであり、画像リプはその象徴だというのは、まあそうやが、では画像リプ以外ならキツくないのか?という点は増田やブクマカはもっと意識的に向き合った方がいいと思う。
いつも同じようなのしか見ず、ただ寒い。
自分の言葉で喋れないのだろうな。
"本文の一部だけぺっと貼り付けたブコメ"きっっつい
内輪ネタを外でやるな
類似の物でかつて、2chで最初の書き込みに他人の文章丸コピペというパターンが。その意見に全面賛同というわけではなく「みんなこの文章どうよ?俺の感想は言わない」ての。自分個人の意見を言う度胸はなく様子見だけ
どう考えても引用の要件を満たしていない
ちゃんと面白いなら俺は好き
クソわかる。こういうのとかはさらにきっっついので目に入らないようにブロックしてる→ https://x.com/noreal_koma
きっつい。しかし、言語能力に劣る(ミームでしか対話できないような)人をただ疎むのはあんまし良くないことなのかもしれない。/著作権侵害もキツい要素の一つなので、X公式スタンプみたいのがあればマシなのかねー。
自分の絵には無断転載するなとか書いてる癖にミーム画像平気で使う人いるよね。どういうロジックで成り立ってるのか謎。
わかる pixivのコメントにスタンプみたいなのを貼ってこられるやつも嫌過ぎて、返事するのやめたっきりになってる
としくん及び4chanが似たようなもんだからツイッタのおたくだけキツい扱いされるのはかわいそう。ツイッタランドが色んな人間がいてコミュニティにも多様性がある証左か?
また老人たちが集まって気に入らないものを叩いてるのか…。
自分の"お気持ち"を言語化するのを怠けた結果、ミーム基準でしか考えられない(これ〇〇漫画のコマを貼れるとき!)ようになった哀れなオタク。そのくせ著作権侵害(たとえば反AI)には批判したくてたまらない
そもそもネット上のおっさんってかいわゆるネット民にコミュ力的なもんはなんも期待してない。
そこは手を抜かずにAAを貼るべきだよな!
反論できないのにリプスルーしてると負けた気になるのか全部黙れみたいな漫画コマだけ返してたのが一番きつかった
あれ寂しがりなおじさん達の鳴き声なんだよね。フキダシの内容を界隈語録に書き換えておじさんズがリプでキャッキャして慰めあってるのよくみる。
漫画のコマだけぺっと貼り付けたリプライきっっつい
「もう少しこう何というか 手心というか...」
🥲
まあフリーレンの公式配布素材みたいにコピーライトついてる画像以外は違法アップロードだからね。しかも元ネタ大半分からんという。
気に入らない意見を見かけると画像オンリーでリプや引用つけてく人いますよね。それで界隈でそこそこデカい顔をして論客ぶってたり
ラインスタンプ感覚なんだと思うが、権利侵害には変わりないので距離置きたくなる
世の中には思ってる以上に自分の頭で考えて発言するってことができない人間が多い。言動の全てが他人の真似。
あれで何か言った気になってるのがまた...。
漫画のコマの転載リプは、それの数でなんとなくそのツイートを見ている民度がわかるので、その点では有用ではあると思う
先日読んだ小説で、登場人物同士のやり取りがシェイクスピアの引用で成立してる場面があって教養だなあと思ったが、考えてみれば実際にいたらちょっとウザいし、本質的にコマリプと何が違うのかもわからなくなった。
「女性は気持ちを言語化する能力が高いが、男性は既知のパターンを当てはめようとする」くだらないけど、言語なんて既知のパターンの組み合わせそのものでは。もう少し持ち前の言語化能力を発揮してみてほしい。
2chのAA文化の延長だけど、モナーもやる夫も生み出せてない
アメリカ並のフェアユースを認めるべきだ、みたいな議論が沸き起こらないのは、日本では「きっっつい」という批判的空気が濃いせいなのかな?
ギルティーなイノセンス
ふたばが発祥だと思う
つまりそれがペトリコール
身内でスタンプ的に使ってるならいいけど、知り合いですらない人にしてるのはかなりキツいもんがある。/公式配布違法切り取り関係なく行為として。
?
何がきっっついのか言語化してみてほしい。/私の場合はたぶん「飽き」だな。画像ってインパクトが強いから、1度目は面白くても、2度3度と見かけるたびに急激に使い古されていく。テキストや初見の画像なら別にOK。
女性は気持ちを言語化するのが得意、というのは、お気持ちをしゃべりたい欲が強いのだろうね/「男が産めるのウンコだけ」みたいな気持ちもあって表現は難しいね https://www.sankei.com/article/20250313-MXBZCNWGNBHGHETSA7GKQGRKNU/
わかる〜〜〜
言語化できない小学生がやってるだけだからお前も優しく漫画のスクショと著作者のアカウント貼り付けのみのレスしてあげな。
まあいいじゃんそういうの
異常ミソジニスト「女ガー!」お前異常者アピールうまいじゃん
わかる。死ぬほどおもんない
twitterでめんどくさい人が良くやってくるよね。
オレはわりと歓迎派
「私たちはもうネットミームカルタとコミュニケーションの境目が分かんないんだ 優しく殺してね」
「漫画のセリフだけぺっと貼り付けたリプライきっっつい」もあるな
何がキツイかというと、せっせと普段から、あの手の画像を集めているというとこかな。
言葉話せないネット民てのはマジで多い。GIFとか定型文とか画像でコミュニケーションを取ってる。VTuberのコメント欄もほとんどスタンプしか押してない人が多い。
VTuberのコメント欄とか見てれば分かるけど、ライトオタクはテンプレでしか会話できないから
本人は面白いと思ってる身内ネタ(何なら言ってる本人しか分からなそうなネタ)擦り続けるのが見ていて辛い。漫画もそうだしよく分からん造語系もそう。老害ムーブだと思ってる。
FF外なのにリプ飛ばしてくるやつは内容関係なくまじあたおか
ああいう人って、あの画像がたくさんスマホに入ってるのかな
AIの解答貼り付けられるよりはマシかも。あのポストの返信に書かれる@grok
無断転載貼り付け文化は滅びろ
パターン化しているからあんまり面白くないよね。
ネット上全部フリー素材だと思ってる人、だいたい漫画の切り抜きで会話しがち。公式アカウントがこの類(話題の動画のスクショとか含む)やらかしたらすぐブロ解しちゃう。
まぁたぶんそういう人は圧倒的少数派だがそんな気持ちを吐きだす場があってもいい
としあきの内輪ネタを持ち出すから…
日本語特有の meme カルチャーだと思うがいわゆる meme より硬直的な印象はある
それはそう思う
そういうのは本人に直接言え
「距離感を弁えない絡みに行き」がキツイのであり、画像リプはその象徴だというのは、まあそうやが、では画像リプ以外ならキツくないのか?という点は増田やブクマカはもっと意識的に向き合った方がいいと思う。
いつも同じようなのしか見ず、ただ寒い。
自分の言葉で喋れないのだろうな。
"本文の一部だけぺっと貼り付けたブコメ"きっっつい
内輪ネタを外でやるな
類似の物でかつて、2chで最初の書き込みに他人の文章丸コピペというパターンが。その意見に全面賛同というわけではなく「みんなこの文章どうよ?俺の感想は言わない」ての。自分個人の意見を言う度胸はなく様子見だけ
どう考えても引用の要件を満たしていない
ちゃんと面白いなら俺は好き
クソわかる。こういうのとかはさらにきっっついので目に入らないようにブロックしてる→ https://x.com/noreal_koma
きっつい。しかし、言語能力に劣る(ミームでしか対話できないような)人をただ疎むのはあんまし良くないことなのかもしれない。/著作権侵害もキツい要素の一つなので、X公式スタンプみたいのがあればマシなのかねー。
自分の絵には無断転載するなとか書いてる癖にミーム画像平気で使う人いるよね。どういうロジックで成り立ってるのか謎。
わかる pixivのコメントにスタンプみたいなのを貼ってこられるやつも嫌過ぎて、返事するのやめたっきりになってる
としくん及び4chanが似たようなもんだからツイッタのおたくだけキツい扱いされるのはかわいそう。ツイッタランドが色んな人間がいてコミュニティにも多様性がある証左か?
また老人たちが集まって気に入らないものを叩いてるのか…。
自分の"お気持ち"を言語化するのを怠けた結果、ミーム基準でしか考えられない(これ〇〇漫画のコマを貼れるとき!)ようになった哀れなオタク。そのくせ著作権侵害(たとえば反AI)には批判したくてたまらない
そもそもネット上のおっさんってかいわゆるネット民にコミュ力的なもんはなんも期待してない。
そこは手を抜かずにAAを貼るべきだよな!
反論できないのにリプスルーしてると負けた気になるのか全部黙れみたいな漫画コマだけ返してたのが一番きつかった
あれ寂しがりなおじさん達の鳴き声なんだよね。フキダシの内容を界隈語録に書き換えておじさんズがリプでキャッキャして慰めあってるのよくみる。