アニメとゲーム

「金田一少年がコナン以上にブイブイ言わせてた時代があったの!?」全盛期の金田一少年は社会現象レベルで本当に凄かった

1: tomoP 2025/09/13 17:58

金田一少年の事件簿→サイコメトラーEIJI→ケイゾク→TRICK やはり堤幸彦監督が凄かった

2: mori99 2025/09/13 18:41

推理小説のネタをパクったのがなあ。小説側を有名漫画のパクリ扱いする人も出たとかの騒ぎにもなったし

3: nowa_s 2025/09/13 19:54

"当時の空気感としては、コナンは金田一の二番煎じで子供向け" これはそうだね。身体が小学生だし、恋愛観やエロ・グロ描写も安心感のある範囲だし。その代わり、子供受けする(=ファミリー層が受容)ってのが強かったね

4: enemyoffreedom 2025/09/13 20:01

ゼロ年代の前半くらいまでは金田一の方が存在感が大きかったかな。つまりはマガジンの黄金期か

5: shiraishigento 2025/09/13 20:34

金田一はミステリのガワを上手く現代漫画に落とし込んだのが斬新だったりしたのよね。犯人の母が殺人術を息子に仕込み、最後に自分を殺させたりとか、犯人側の動機がとにかく重いのも特徴だったな。

6: rag_en 2025/09/13 20:48

当時(1995年頃)の雑誌で、「金田一派 vs コナン派」みたいな企画をやってた記憶(もちろん、ガチ対立ではなく割と気楽な感じのやつだったと思うが)。

7: bml 2025/09/13 21:03

金田一はなんだかんだで現実的な探偵。コナン君はスケボーやら爆破やらアクションマンガに。

8: itarumurayama 2025/09/13 21:26

コナンは、新一が「小学生のママ」事件解決させなきゃならないので、オッチャンを眠らせたりとか色々「捻り」を加えてる分面白い。黒づくめの組織の謎も織り込んだりとか、完成度は金田一より上

9: tomokofun 2025/09/13 21:30

でも結局、犯人は死ぬからダメな奴だと思ってた。剣持警部も役者のほうが死ぬし。

10: repunit 2025/09/13 21:34

五代続いたドラマはなかなかないよな。

11: ashigaru 2025/09/13 21:41

そもそも、向こうが金田一耕助ならこっちはコナンドイルだっていう、昭和の発想だよな

12: Kenju 2025/09/13 21:59

コナンは金田一が流行ってるから推理もの始めましょうってことで青山先生に描かせたはず。二番煎じそのもの。 /金田一のドラマはめちゃめちゃ面白かった

13: tokuniimihanai 2025/09/13 22:05

確かに当時コナンは少し下に見てたな。いまや国民的アニメ

14: sextremely 2025/09/13 22:06

「あやつり左近」

15: hgaragght 2025/09/13 22:07

言うほど無双してないと思うなあ。そもそも漫画は今ほど市民権得てない印象。堂本剛のドラマは無双してたかもだが。

16: wxitizi 2025/09/13 22:08

金田一はドラマ以前に漫画が人気だったけど、コナンはアニメ化があってこそ、感はある。まあもちろん元々の人気もあるからアニメ化したんだろうけど。

17: mujisoshina 2025/09/13 22:24

「金田一少年がコナン以上にブイブイ言わせてた」が「当時の金田一が当時のコナン以上に」ということであれば事実だが、「全盛期の金田一が現在のコナン以上に」ということではない。

18: opaopachang 2025/09/13 22:47

漫画史的には金田一の大ブームのせいでミステリー漫画の大量生産が始まりその中にコナンがいた形なんだからそりゃ最初のブームの大きさは感じるね

19: ssfu 2025/09/13 22:53

そういえば、いつのまにか消えて行ったな。

20: nyusankin312 2025/09/13 22:54

ドラマ観てたな

21: inet_malic 2025/09/13 22:56

だってコナンといえば未来少年ですし、名探偵コナンも最初の事件はめっちゃ残虐ですし…。

22: hatsumoto 2025/09/13 22:59

S・K(そういうこと)!

23: hiruhikoando 2025/09/13 23:10

なあばすぶれいくだうん…。いやなんでもない。/パズルゲームはいすくーる…。うん。/事件屋稼業…

24: pitti2210 2025/09/13 23:15

コナンが社会的に人気が出始めたのは映画コナンの古内脚本が終わって櫻井大倉の2体制になってからで、その頃から作者が原作要素を色濃く出すようになったのと、安室透が異様に人気になったのも重なった。

25: asitanoyamasita 2025/09/13 23:17

金田一は高校生でムフフネタもわりとあったり青年って感じだけど、コナンは見た目を子供にしたのがリアルキッズ層にも親しみやすかったのが偶然の幸運だったな

26: hasiduki 2025/09/13 23:19

金田一少年の漫画はバカみたいに流行ってた!!!!!みんな犯人当てやってた!!!!!後追い漫画もたくさん出た!!!!ぼくは少年探偵ダン🎵🎵!!!!!酢入り!!!!!!

27: eggplantte 2025/09/13 23:26

金田一少年は主人公周辺の友人達を事あるごとに殺し過ぎたんだよな

28: algot 2025/09/13 23:37

俺は銀狼怪奇ファイル派

29: gwmp0000 2025/09/13 23:37

少女漫画は1980年代には推理物がたくさんあった様な 少年漫画の推理物も大昔からあった様な 大流行した程度かな 「「金田一少年の事件簿」の大ヒットがあったから「推理ミステリ漫画」というジャンルが少年誌で確立」

30: njgj 2025/09/13 23:47

「サンデーは金田一のパクリと幽遊白書のパクリを連載してて、そういう方針なのかなあ」という会話をした記憶があるなそういえば。(どっちも読んでたけど)

31: mutinomuti 2025/09/13 23:48

どっちもNotForMeだったな。むしろミステリー界隈がイキリ作者のオナニーにしか見えない。他のまとめの作者もイキってたよね。絶句とか

32: Caerleon0327 2025/09/14 00:00

ブイブイ、という表現はわざと?金田一もアニメやってたからね(1997年~2000年)ブコメの堤作品にIWGP入ってないのはなんで?

33: nornsaffectio 2025/09/14 00:03

金田一に関してはええ鉱脈見つけはりましたなぁ以上の感想を持ちようがない感じだったし、後出しのせいもあってかコナンのがコンテンツとして練られてて、その出来の違いがその後の展開の差に残酷なくらい表れてる。

34: kazu-hiro-kazu 2025/09/14 00:18

金田一→銀狼→透明人間、とかいう奇跡のような流れ

35: bonnbonn1400 2025/09/14 00:25

土曜21時台のドラマが低年齢層向けだったので、そこで堂本版金田一少年を見てたなぁ。

36: kenken610 2025/09/14 00:42

金田一関係者(作者か編集者か覚えてない)が、何かのインタビューで「簡単な動機で人を殺す犯人にはしたくない」みたいなことを語っていて、「コナンのこと言ってるのかな?」って思った記憶がある