アニメとゲーム

オタクが創作するギャルが付けてる謎のチョーカーマジで何?「元ギャルだけどチョーカー付けたことねえ!」「記号的表現なんだろうな」

1: maturi 2025/09/13 11:40

オチョナン◇『このクラスにギャルはいない』

2: strelitzia1729 2025/09/13 11:54

学マスの清夏にチョーカーついてたか小一時間悩んでる…あったいやない…どっちだ

3: ranobe 2025/09/13 12:07

女装系コスプレイヤーが喉仏を隠しやすいようにするためだよ https://bit.ly/465wpO8

4: mayumayu_nimolove 2025/09/13 12:09

オタクが書くって原作者が書いてんでしょ?あ?違うの?それはきめえ!

5: trashcan 2025/09/13 12:11

レオンでナタリー・ポートマンが着けてたな。リュック・ベッソンはロリコンだから。

6: zsehnuy_cohriy 2025/09/13 12:15

その方が何かいい感じだからだぜ、グヘヘ。創作だからな、理想のモンを作るんだぜ。

7: shoot_c_na 2025/09/13 12:16

フィギュア化するときの分割線隠し

8: mutinomuti 2025/09/13 12:17

“首輪”

9: natu3kan 2025/09/13 12:18

ギャルでチョーカーしてる有名なキャラクターがパッと出て来ない

10: fusanosuke_n 2025/09/13 12:19

90年代にタトゥーチョーカーがギャルに流行してたのを孫引きしているうちに2次元では定番化した?

11: RiceontheBackofaFork 2025/09/13 12:22

dss

12: straychef 2025/09/13 12:22

DSSは混ぜていいのか

13: maxk1 2025/09/13 12:23

ギャルは首が長いのか

14: yoiIT 2025/09/13 12:24

90〜00年代にかけてのギャルブームにおけるファッションの記号化と、「奔放さ」や「ルールに囚われない姿勢」を表すキャラデザインにおけるステレオタイプとしての役割。そして、制作者がその時代のオタクだから。

15: figu 2025/09/13 12:27

あれはチョーカーじゃなくて、首パーツの切れ目だよ。言わなくてもわかれよ

16: kenzy_n 2025/09/13 12:27

ギャル成分が一定量超過した時に起こりやすい事象。

17: ET777 2025/09/13 12:29

ギャルというかバンギャのイメージ

18: yu_kawa 2025/09/13 12:29

そもそもオタクの創作するギャルは現実のギャルからかけ離れてるだろ

19: a-design-for-life 2025/09/13 12:33

ソ連のSF小説「ドウエル教授の首」をモチーフにしているのでは。

20: daddyscar 2025/09/13 12:34

アクタージュ! アクタージュじゃないかっ!(元信者。アクタージュに関するモノを今でも見ると発狂する)

21: ardarim 2025/09/13 12:35

現実では存在しないけど象徴的にイメージが定着、共有されてるもの、◯◯アルって言う中国人みたいだ

22: frantic87 2025/09/13 12:38

汗と摩擦で肌荒れしそう

23: y_as 2025/09/13 12:40

“オタクに優しいギャルに必ずついているチョーカー(オタクを馬鹿にすると爆発する”

24: Shinwiki 2025/09/13 12:41

絵的に間がもたないからでしょ

25: bml 2025/09/13 12:43

まぁ流行ってるのがそのままアイコン化しちゃった感。

26: kantanta422 2025/09/13 12:43

"これには深い理由があって、その方がエロいからです。"即オチが秀逸すぎる

27: masara092 2025/09/13 12:43

今の創作上のギャルが着けてるのはバンギャ系の中2装飾が起源だと思うんだけど、絵に描かれる場合、隙間を埋めたくなる作者の手癖とモブキャラとの区別の為

28: f_oggy 2025/09/13 12:46

着せ恋の作者は女性定期

29: monacal 2025/09/13 12:46

ギャルと普通の子を描き分ける画力が足りず、校則違反っぽいアクセサリーつけることでギャル感を出したいがネックレスのチェーンを描けるわけもなく単に黒線塗りでいけるチョーカーが重宝されてるだけでは

30: Pinballwiz 2025/09/13 12:47

知らないほうがいいんだワン。

31: in2 2025/09/13 12:48

ソウルハッカーズのネミッサ思い出したけど、見返したらちょっと違った

32: tamtam3 2025/09/13 12:50

フィギュア化した時、クビの付け根が目立たなくて嬉しい。

33: akiat 2025/09/13 12:55

読者が識別しやすいメリットがある

34: restroom 2025/09/13 12:55

言い始めはVTuberのラプラス・ダークネスさんで、彼女もチョーカーをつけています。また彼女自身もオタク。

35: hunglysheep1 2025/09/13 12:56

ギャルって世代間で差異が激しそうだけど

36: summoned 2025/09/13 12:59

まあ記号表現だよね。あるべきものがないと不備を指摘されるけど、ないものをつけるのはそういうキャラとなる

37: ysksy 2025/09/13 13:01

バンギャとかだし、漫画的にはNANAとかな。/アクタージュのチョーカー、関係性匂わせですね。とてもいい

38: iiko_1115 2025/09/13 13:04

ギャルって普通に考えたらEgg系の人なんだけど確かにしてないよね…何系のギャルなのかよく分かんないし分かって描いてないのかな…と思うくらい。喜多川さんはなんかVIVIっぽいけど友達はバンギャっぽいんだよな

39: hazardprofile 2025/09/13 13:05

古に確立したバンギャの記号の残り香と解釈した 低コストでバストアップに放り込めるし情報量落ちても強い

40: sukekyo 2025/09/13 13:08

リアルのギャルはいないっていうけど、リアルのギャルはオタクに優しくないだろ! これでチャラだよ!(なんのチャラだよ!)

41: keidge 2025/09/13 13:12

着せ恋の作者は女性だ、と言ったところで何の意味もないが、とりあえずキャラクターのデザインとして良いものになっていれば何でもいいと思うよ。

42: ytakadt50 2025/09/13 13:12

「ヤニすう」の田山さんは理由があって首輪してるな。ギャルとは呼ばんのかもしれんが。

43: Gelsy 2025/09/13 13:13

エヴァにだけは乗らんでくださいよ、っていう気持ちが込められている

44: rxh 2025/09/13 13:13

おもしろい。

45: kamezo 2025/09/13 13:21

「エッチだから」「オタクがリアルのギャルを知らないから」「首のあたりが寂しくなりがちだから」「既存キャラの真似(まとめ中の例はギャルではないので元祖は定かでない)」全部正解なのかな?

46: popotan555 2025/09/13 13:21

着せ恋は「はいはいこんなんが好きなんでしょ」という入念な調査のもとで選ばれたチョーカーだと思うので受け入れる。しかしあれを見て「ギャルにはチョーカーだ!」ってなってるのだとしたら受け入れられない。

47: damedom 2025/09/13 13:22

オタクを馬鹿にすると爆発するから仕方なく優しくしてる説、好き

48: tikuwa_ore 2025/09/13 13:22

オシャレアイテムなんだから「作者が好きなのでキャラに着けさせてる」「そのキャラが好んで着けてる(という設定)」以外に答えはないだろ。オタクが創作したギャルしか知らないワナビーの寝言。

49: tvxqqqq 2025/09/13 13:23

平成ギャルは着けてた記憶

50: cinefuk 2025/09/13 13:25

模型の立場から説明すると、首や太腿に輪っかがあるのは「フィギュアの分割線(ここで接着する)をごまかすデザイン」なんだよな

51: kuroi122 2025/09/13 13:30

わからん…>ギャル感が出る

52: eroyama 2025/09/13 13:37

確かに文学少女は世代間で驚くほど差異が少ないな。大昔に完成された型なのであろう.

53: solaris_almagest 2025/09/13 13:37

ギャルファッションでサーファー系ギャルファッションを二次元であんまり見ないんすよね。俺そっちの方が好きなんすけど

54: strange 2025/09/13 13:37

チョーカーはおいといて、金髪に描かれたキャラ以外はギャルに見えないのだが。いくつか調べたけどギャル設定のキャラじゃなくない?

55: l1o0 2025/09/13 13:39

オタクが創作するギャルって漫画家も見てると思うと、俺にはSNSで公開してそんな言い方はできないなあ

56: sjn 2025/09/13 13:39

よろしい、ドラえもんもエロいってことで

57: hiroujin 2025/09/13 13:40

そもそもオタクに優しいギャルなどいない。

58: uni5007 2025/09/13 13:41

実際チョーカーは首が細く長くないと付けられないから「このキャラは痩せていてスタイルが良くアクセサリーに興味があってオシャレなんですよ」というアイコンなのでは。顔だけの絵でもちょっと派手になる効果もあり

59: hatebu_admin 2025/09/13 13:42

記号的表現に何?言われても感がある。金髪ツインテールみたいなもんやで

60: takanagi1225 2025/09/13 13:43

モノホンのギャルはディオールのネックレスを着けるもんな。

61: ultrabox 2025/09/13 13:43

ギャルにチョーカーの元祖は誰なのか。その謎を解明すべく我々はアマゾンの奥地へ向かった

62: lavandin 2025/09/13 13:47

アムラーがつけてたタトゥーチョーカーかわいいよな〜。小中学生女子には憧れのスターと同じアイテムが安価で手に入るってのがポイント高かったんだよね

63: sekiryo 2025/09/13 13:48

絵を描いた時に(この絵首長く無い?普通?首長く無い?)という疑心暗鬼が出るのでネックレスとかの面倒じゃ無い奴で線シュッシュで描けるから楽なんだよ!って言ってたのがしっくりくる。危うい部分のカバー。

64: nowa_s 2025/09/13 13:49

"クロスにしたピン留めを全く必要ない箇所に付けるデザイン‥アレも平成に小学校で流行った" ああ、描く人が平成の子供時代に囚われてんのかもね。/皮膚の感覚過敏があるけど、首は特に強いので、何もつけたくないな

65: mukudori69 2025/09/13 13:50

ギャルという名で個性的なファッションの人全体まとめてるなあとは思う。原宿系もパンクもみなギャル

66: ayumun 2025/09/13 13:57

単純に、胸元まであいた服だと首元が淋しく見えるので、現実はネックレスをするわけだが、ネックレスを描くのはとても面倒なので、チョーカーを描くんですわ。省力化だよ。ギャルかどうかはあんま関係ない

67: YEPSKDy6 2025/09/13 13:58

ギャル(オタクから見たイタい男の女ポジ)→イタい男はイタいファッション(チョーカーとかシルバーとか)→そのイタい男の女なら影響でチョーカーとかシルバーアクセとか着けとるやろ知らんけど だと思う。

68: nande_nande_boy 2025/09/13 13:59

フレームが下にしかついてないメガネ

69: Alceste 2025/09/13 14:00

(漫画等はキャラの記号だが)90年代リバイバルで20年代に流行りがあり、小松菜奈などのモデル系女優の着用が有り。今月号のnonnoでもコーデ一例に使われてる位なので、まあギャル限定せず普通に使用されてるものと思う

70: koolmiura 2025/09/13 14:01

アヴリルチョーカーしてなかったっけ?ガールズパンクとゴスロリ辺りの流れじゃない?ダンダダンのモモちゃん付けてるの気付かなかった!記号化されてる…

71: spark7 2025/09/13 14:02

そういうイメージはあるが、意外に装着率は低いような https://ebookjapan.yahoo.co.jp/search/books/?keyword=%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%AB&genre=mens

72: ad2217 2025/09/13 14:07

どう考えても、のどぼとけ。

73: nP8Fhx3T 2025/09/13 14:07

リアルなギャルを漫画やアニメで描いたところで人気出ないだろうし不毛な議論だな

74: gohki 2025/09/13 14:08

自分のファッションセンスと反する表現したらオタク扱いする人てマジで何?

75: srng 2025/09/13 14:09

あーバンギャか。なるほど

76: run_rabbit_run 2025/09/13 14:11

ペルソナ3の岳羽ゆかりとかも付けてるよね。結構前からある

77: hiruhikoando 2025/09/13 14:21

一番とんでもない使用法は「生首だとバレないようにするため」チョーカーをつけた、てのがある。コナンなんだが。

78: mawhata 2025/09/13 14:28

まとめ内にもあるけど、90年代に突如流行った印象がある。それ以前は殆どなかったんじゃないかなぁ。自分の親世代が付けてたイメージないし。その頃から30年くらい経って今の若い子がどうかは全然分からない。

79: Cru 2025/09/13 14:31

“オタクに優しいギャルに必ずついているチョーカー(オタクを馬鹿にすると爆発するのでオタクに優しい)だ!”…孫悟空の頭の輪っかか

80: ustam 2025/09/13 14:33

おっしゃる通り座右衛門だわー。

81: qq3 2025/09/13 14:37

サブカルの女がつけてる印象。20前半とか。

82: snipesnaps 2025/09/13 14:37

絶対初出って訳でもないけど、スケットダンスでヒメがチョーカーつけてた頃は、その組み合わせのミスマッチがキャラの特徴の一つだったので、あの頃はまだ珍しい組み合わせだったはず

83: fukufukuyarou 2025/09/13 14:39

3Dモデルだと体のテクスチャと頭のテクスチャの境界線の差異をごまかすために首にアクセサリつけるのは常道なのでゲームとかvtuberっぽさを演出するなら

84: FmPGCa7N 2025/09/13 14:45

現実のギャル系ファッションでチョーカー流行った瞬間はほぼ無いから余計に違和感あるんだろうな 米でも既に言われてる通りオタクと比較的親和性が高いバンギャがギャルだと勘違いされたのが起源だと思う

85: hanaharu_maru 2025/09/13 14:45

私が「(オタクに優しい)ギャル」を練成したら間違いなく「ルーズソックス」を履いていると思うんだ。チョーカーは多分、それと同じ記号みたいなもの。/オタク(趣味)に理解ありそうなイメージなのでは?

86: togetter 2025/09/13 14:46

シンプルにネックレスとかペンダントを描くのが大変だからって可能性はないのかな?

87: timetosay 2025/09/13 14:54

デスノートが思い浮かびましたぞ。 チョーカーはギャルじゃなく、バンギャ、ゴスロリのアイテム、なのか。 まぁ、2次元がかわいければなんでもいい。 また3次元でも流行してくれてもうれしい。

88: outalaw 2025/09/13 15:02

チョーカーは首輪を暗示しており、それはすなわちオタクの支配的欲望を象徴しているのである、とかテキトーな社会学的言説が書けそう

89: kensetu 2025/09/13 15:04

描きやすくて空白が埋められて立体感が出るから、ギャルじゃなくても架空2次元人物に着せがち。オーバーニーソ類も

90: mimomo 2025/09/13 15:07
91: xqu 2025/09/13 15:07

二次元のギャルと三次元のギャルは性格や振る舞いからして別物だからなあ。二次元は純粋な傾向があるけど三次元だとやさぐれている人が多いし。リアリズムの前提が異なっている。 / SMっぽくてエッチではある。

92: Kenju 2025/09/13 15:09

違います、これは冷たくなるやつです。劇中はいつも真夏です

93: aua 2025/09/13 15:09

ここまで、バトロワなし

94: hatebu_ai 2025/09/13 15:09

無断引用上等なXではあるが、今回に関してはこの話題にかこつけてアクタージュを表に出すというさらに罪深い事をしてるよな(てかそれが目的なのでは?)

95: perfectspell 2025/09/13 15:11

パンキッシュ。

96: estragon 2025/09/13 15:14

ビジュアル系やゴスロリだけじゃなく、10年くらい前にk-popとかの影響で流行ったみたいよ

97: otihateten3510 2025/09/13 15:15

多分だけど、ギャルたらしめる記号が顔周辺に少ないんじゃないかな。服とか持ち物とかだけだと不安になるんだろう。